JPS6214429A - 表面処理方法及び表面処理装置 - Google Patents

表面処理方法及び表面処理装置

Info

Publication number
JPS6214429A
JPS6214429A JP60152159A JP15215985A JPS6214429A JP S6214429 A JPS6214429 A JP S6214429A JP 60152159 A JP60152159 A JP 60152159A JP 15215985 A JP15215985 A JP 15215985A JP S6214429 A JPS6214429 A JP S6214429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
sample
bias
vacuum container
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60152159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603217B2 (ja
Inventor
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Shigeru Nishimatsu
西松 茂
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60152159A priority Critical patent/JP2603217B2/ja
Publication of JPS6214429A publication Critical patent/JPS6214429A/ja
Priority to US07/158,126 priority patent/US4844767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2603217B2 publication Critical patent/JP2603217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3346Selectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はマイクロ波プラズマを用いたドライエツチング
における試料バイアス印加方法に係り、特にエツチング
断面形状および下地材料との選択比向上に好適な、バイ
アス印加エツチング方法およびその装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来のマイクロ波プラズマを用いたエツチング方法のバ
イアス印加方法は、試料にバイアスが効果的に印加され
る方式を採用していた(特願昭59−234918号)
。しかし、この場合には試料に入射するイオンが常に高
いエネルギを保有したままであるから、選択性の低下や
素子に与える損傷を低減するため、バイアス電圧を下げ
るか、またはバイアス電圧を印加停止させる必要があっ
た。本発明は、バイアス電圧を下げることなく、イオン
の七口速・減速が自然に行われる方法を見出したことに
基くものである。
半導体ゲート電極材料であるポリサイド(タングステン
シリサイドと多結晶シリコンの2層膜)をエツチングす
る場合に、マスク寸法からの寸法シフトが大きくならな
いことと、薄い下地酔化膜のエツチング速度が大きくな
らないことが要求されている。従来の反応性スパッタエ
ツチングあるいは反応;生イオンエツチングでは、上記
の要求を満足するエツチング方法が見出されていなかっ
た。
また従来のマイクロ波プラズマエツチング方法でも、選
択比は大きいが垂直エツチングは満足されず、垂直エツ
チングにすると選択比が小さくなるのが特徴であった。
すなわち、弗素を含む化合物ガスプラズマでは選択比は
大きいが垂直エツチングは不可能に近(、塩素系ガスプ
ラズマあるいは弗素系ガスにH2やNH3などを添加し
た混合ガスプラズマでは、垂直エツチングができても選
択比を大きくすることができなかった。例えば従来のバ
イアス印加方式のマイクロ波プラズマエツチングでも、
常にイオンのエネルギが高いために、下地酸化漠のエツ
チング速度が大きいことはもちろん、ガスの種類によっ
てはエツチング断面の側壁に薄い膜を形成する、いわゆ
るサイドウオール膜が形成できず、垂直エツチングも不
可能になる場合が多かった。
〔発明の目的〕
本発明は、半導体材料のエツチングにおいて、エツチン
グ断面形状を垂直にすると同時1こ、下地材料との”襄
択比を高(できるバイアス印加エツチング方法およびそ
の装置を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
マイクロ波プラズマエツチングにおいて微細加工性能と
選択性がよいエツチングを行うには、イオンのエネルギ
制御が重要な技術であり、上記技術としては自己バイア
スを常に高くせず、周期的にバイアスを印加する方法が
最も有力である。すなわち、本発明によるバイアス印加
エツチング方法およびその装置は、放電ガスを導入し放
電が形成される真空容器内にマイクロ波を導入する手段
と、上記真空容器内の試料を保持する試料台に交流電圧
を印加する手段とを備えたバイアス印加エツチング装置
において、プラズマと上記試料間に発生する自己バイア
スを制限する手段を設けたことにより、エツチング形状
を垂直にするとともに、乍地材料との選択比を高くした
ものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明のバイアス印加エツチング装置の構成図
、第2図および第3図は上記エツチング装置の試料台に
印加された高周波電圧の電位波形をそれぞれ示す図、第
4図は下地段差部を有するタングステン・シリサイドと
多結晶シリコン2層膜のエツチング断面図である。第1
図において、マイクロ波導入部1とともに放電ガス導入
口2およ。
び排気口3を有する真空容器4内に、試料5を保持する
試料台6を設け、上記マイクロ波導入部lにはマイクロ
波発生器7から導波管8によりマイクロ波が導かれ、本
実施例では上記導波管8のマイクロ波導入部近傍外側に
磁場発生コイル9を設置している。また上記真空容器4
内の試料台6の軸の外周に沿ってシールドするように取
付け、上記試料台に沿って拡がった導電材料よりなる固
定電位付与電極IOを設け、上記試料台6の軸はマツチ
ング回路21を介して高周波印加電源11に接続されて
いる。真空容器4内をあらかじめ真空排気しエツチング
に適合するガスを減圧状態でガス導入口2から導入し、
マイクロ波発生器7で発生したマイクロ波を導波管8を
経てマイクロ波導入部1から真空容器4内に導入して、
放電によるプラズマを発生させガスを励起させる。磁場
発生コイル9はプラズマ発生効率を向上させるために印
加される場合と、プラズマを効率よく輸送する場合に用
いられるが、マイクロ波電場と磁場との働きによって、
エレクトロン・サイクロトロン・レゾナンス(ECR)
状態にすることも可能であり、とくに低ガス圧力(例え
ばIQ ’ Torrよりも低いガス圧力)での放電励
起を可能にさせるためには、磁場の印加が有効な手段で
あるが、原理的には磁場がないマイクロ波プラズマエツ
チング装置であってもよい。試料5はプラズマ中に位置
する試料台6と電気的に接触しているが、上記試料台6
は真空容器4および排気系内壁などと電気的に絶縁され
ている。上記試料台6に外部から高周波印加電源11に
よりマンチング回路21を経て高周波電圧を加えると、
試料5の表面に高周波が発生する。マイクロ波放電は原
理的に無極放電であるため、プラズマと試料との間に電
位差を大きく与えるためには、上記のように試料台6に
だけ高周波電圧を与えただけでは、自己バイアス(この
場合は浮遊電位だけで約20V程度)が発生するだけで
あるため、プラズマ中のどこかに一定電位を保つ電・凧
を設ける必要がある。本装置では固定電位付与電極lO
を使用し、固定電位としてアース電位を選んだ。またプ
ラズマが試料台6より下方に拡散するときには、排気系
を構成する装置の金属内壁12もアース電、、iの役割
をする。真空容器4内でエツチングが進行する状況は発
光モニタ13を用いて観測可能である。
プラズマエツチングでは、プラズマ中の活性イオンおよ
び活性中性粒子(以下ラジカルという)が寄与すること
が知られている。ただし試料表面が酸化物の膜で覆われ
ているときには、ラジカルだけだとエツチング反応が非
常に遅いため、ある程度以上のエネルギを有するイオン
の寄与が必要である。またシリコン(Si)、多結晶シ
リコン(Po1y −Si )、モリブデン(M□)、
タンタル(Ta)、チタン(T1)およびそれらのシリ
コン化合物(シリサイド)等を塩素系(CI!系)ガス
でエツチングする場合にも、ある程度以上のイオンエネ
ルギが必要である。タングステン(W)のような材料テ
はエネルギを有するCI!系ガスでもWとClとの化合
物の蒸気圧が低いため、エツチングされに(い性質を有
するものもある。一方、弗素系(F系)ガスではイオン
のエネルギが低くても、またはラジカルだけでも実用的
なエツチング速度が得られる。
上記のエツチング反応から、Cl系ガスを用い7こエツ
チングにおいては試料表面に入射するイオンのエネルギ
を高くすることが、Si、 Po1y−3i、MOlT
alTi、シリサイドのエツチングに有効となる。また
F系ガスとCl系ガスとの混合ガス(例えばSF6とC
CI!4、C,Cz F6、CtCltF4、負シ云気
Cz C13F3、C2Cl 4 F2、C2C15F
)などを用いたときは、WやWシリサイドなどでも有効
になる。イオンのエネルギを高(するために印加する高
周波電圧は、高周波のピーク電圧(Vp、)と高周波印
加によって新たに発生したプラズマと試料間の平均的な
電位差(自己バイアス’VDC)とがあり、これらの値
でイオンのエネルギが表現できる。すなわち、vDCは
試料に入射するイオンの平均的な加速電圧を意味してい
る。一方、Vppは高周波電圧の周波数とVDCとによ
って周期的にイオンに与える加速電圧としての効果が変
化するので、この状態を第2図を用いて説明する。第2
図においては、簡単のためにVDCがOvとなるときの
試料台6の高周波電圧波形を示した。この場合、マイナ
ス電位になる点描部分14の時間帯だけが、イオンが加
速される領域であり、最大加速電圧は1/2■ppであ
る。ただし周波数が高すぎると、プラズマ中のイオンが
イオンシース幅を通過して試料表面に到達する以前に逆
バイアスがかかることになり、イオンが試料表面に到達
できないことになる。0.1++on程度のイオンシー
ス幅とF+イオンを例として近似計算すると、イオンが
加速バイアスに追随して試料表面に入射できる周波数は
約10MHz以下の場合である。本実施例では余裕をみ
て8QQ KHzの周波数を用いた。第2図のプラス電
位の時間帯ではイオンが加速されず試料に入射できない
状態になり、エツチングされにくくなるか、もしくは、
ガス種によっては試料表面にデポジションが起ることも
考えられる。例えばプラズマ中の炭素原子や炭化水素分
子、弗化炭素系の分子は、入射エネルギが低いときには
デポジションをする傾向が強い。したがって第2図のよ
うな高周波電圧が印7ノロされているときは、エツチン
グとデポジションが周期的に繰返される。これはいわゆ
る周期的エツチング方式(ガスチョッピング方式)に類
似したものといえる。
つぎに通常反応性スパッタエツチングなどで印加される
高周波バイアスと同じように、マイクロ波プラズマエツ
チング装置でも、試料面積に較べである程度以上の面積
を有するアース電極である固定電位付与電極を設けると
、試料に高周波電圧を印加したとき、第3図に示すよう
にVDCが太きくなる。ここで固定電位を付与する面積
は、実際にプラズマが接触する部分の有効面積で定義す
べきである。すなわち、ガス圧力、パワー、磁場強度、
試料台の高さなどによりプラズマ分布が変化するので、
有効面積は第1図の構成であっても変化する。例えばガ
ス圧力が高((〜Q、Q I Torr以上)、試料台
6の高さが高い場合には、第1図のマイクロ波導入部)
で覆われた部分にだけプラズマが局在しやすいので有効
面積は固定電位付与電極10の試料台6に沿う面積とし
てよいが、逆の場合にはプラズマが広範囲に拡散しやす
いので、真空容器4の内壁や、試料台6の軸に沿う部分
も有効面積に含まれる。このように有効面積が大きい場
合も第2図と同じ(マイナス電位になる点描領域14′
でイオンが加速されることになるが、第2図のVDC=
Oの場合よりイオンが加速される時間帯が長くなると同
時に、同じ■ppの場合には加速電界が強く働くことに
なる。したがってデポジションよりもエツチングが支配
的になる。
上記理由からエツチング反応を速やかにするためには、
試料の損傷が許される範囲内において、高周波バイアス
■ppが大きく、自己バイアスVDCが大きい程よいこ
とになる。しかしこの場合、試料材質に関係なくエツチ
ング速度が大きくなるので、材料間のエツチング速度比
を大きくすることができず、選択性が悪いエツチングに
なってしまう。本発明によるエツチング方式は、選択性
を低下させないために、特に下地がSi O2のような
絶縁物材料がエツチングされないように、高周波バイア
スを印加する技術を見出したものであり、上記Vppを
高く、VDCを比較的低くさせる方法である。すなわち
、第2図1ζ示した高周波電位波形に近い結果が得られ
る印加方法である。このような電位波形を得るには、通
常の場合とは逆に、高周波電力のマツチング回路21を
オフ・マッチング状態にしてVDCが下がるようにする
か、あるいはマツチング状態であったとしても、プラズ
マ中に設けた固定電位付与電極(アース電極)10の面
積を小さくすることにより簡単に実現できる。上記マツ
チング回路21は、通常コンデンサCと抵抗Rとの組合
せ回路で、プラズマ発生によって生じた電気的な負荷に
合わせるように調整できる回路である。したがってCお
よびRが可変できる回路になっているものが多い。オフ
・マッチング状態とは、上記CおよびRの値を変化させ
、高周波電力の人力効率を下げることである。
つぎにエツチングの実施例としてタングステンシリサイ
ド(W S+ z )と多結晶シリコン(Po1y−S
i )の2層膜について説明する。その他ゲート電極材
料およびA/合金材料についても、エツチング条件1ζ
多少のずれはあるがほぼ同じ結果が得られる。
エツチングガスとしてCC/4とSF、との混合ガスを
用い、ガス圧力IQ m Torr、マイクロ波パワー
300W、高周波8QQKH2,30Wとしたとき”p
p ”’約300 V、VDCが約10V程度であった
。このとき試料台6の面積は約300dであり、固定電
位付与電極10の有効面積は60c1Nであった。得ら
れた結果はW S i /Po1y−Siの2層膜の平
均エツチング速度が500 nm/min下地5102
のエツチング速度力月Onm/min テあり、したが
ッテW S i /Po1y −S rとSi O2と
の選択比は50倍になる。なおこのときの断面形状は第
4図に示すように垂直エツチング形状であった。第4図
において、15がW3i2.16がPo1y−Si、1
7が5102であるが、上記試料には18に示したよう
に下地5io21’7に段差があり、段差部19にW 
Si 2/ Po1y −Siのエツチング残りが発生
しやすい構造になっている。上記エツチング条件では選
択比が大きいので、オーバエツチング時間を十分にとっ
ても下地の5IO2膜17が減少しないため、この場合
500 nmの段差があっても、約70%のオーバエツ
チング率のエツチングをすることによって、エツチング
残りを除去することができた。下地5in2膜17は2
0nmの厚さが3nmだけ減少したか、ゲート劣化を起
すことなく正常な特性が得られた。なおオーバエツチン
グ中に高周波バイアスの印加を停止させれば、さらに選
択比を大きくすることができる。つぎに上記実施例にお
いて、固定電位付与電極10の有効面積だけを300d
と大きくした場合、”ppの300Vは変らないが、V
DOが150Vと太き(なり、WSi、/Po1y−S
i 2層膜のエツチング速度が約600nm/min、
 Sin、のエツチング速度が約53nm/minと両
者とも大きくなったが、選択比は10倍程度に減少して
しまうことが確認された。
上記の結果から明らかなように、VDCが高い場合は5
I02のエツチング速度だけが比較的大きくなるため、
Sin、に対するW Si 2/ Po1y −Si 
2層膜のエツチング速度比が小さくなる。またガス圧力
が異る条件においてもVDCを低くすることによって選
択比が向上する特性は変らず、さらに固定電位付与電極
の有効面積を変えなくても、マツチングをずらしてオフ
・マッチング状態にすることによ2て、VDCを低(し
ても選択比を高くすることができることも確認した。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によるバイアス印加エツチング方法
および装置は、放電ガスを導入して放電が形成される真
空容器内にマイクロ波を導入する手段と、上記真空容器
内の試料を保持する試料台に交流電圧を印加する手段と
を備えたバイアス印加エツチング装置において、上記真
空容器内に発生するプラズマと試料間に生じる自己バイ
アスを制御する手段を設けたことにより、半導体製造に
際し最もエツチング加工が困難であるゲート電極材料の
ような配線材料に対して、寸法精度がよく、下地材料(
S102などの酸化膜)と選択比を高くしてエツチング
できる7;め、下地材料に段差がある場合でも、電気的
ショートの原因になる段差部でのエツチング残りを防ぐ
オーバエツチングを十分行うことができる。本発明は従
来のドライエツチングの主流であった反応性スパッタエ
ツチング、あるいは反応性イオンエツチングでは実現困
難であった試料印加高周波バイアス制御を実現すること
ができ、半導体製造における歩留り向上や高密度化に対
する問題点を解決するのに効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバイアス印加エツチング装置の構成図
、第2図および第3図は上記エツチング装置の試料台に
印加された高周波電圧の電位波形をそれぞれ示す図、第
4図は下地段差部を有するタングステン・シリサイドと
多結晶シリコン2層膜のエツチング断面図である。 1・・・マイクロ波導入部 2・・・放電ガス導入口 4・・・真空容器 5・・・試料 6・・・試料台 7・・・マイクロ波発生器 10・・・固定電位付与電極 11・・・高周波印加電源 21・・・マツチング回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電ガスを導入して放電を形成する真空容器内に
    マイクロ波を導入し、上記真空容器内の試料を保持する
    試料台に交流電圧を印加してエッチングするバイアス印
    加エッチング方法において、上記真空容器内のプラズマ
    と試料間に生じる自己バイアスを制御してエッチングす
    ることを特徴とするバイアス印加エッチング方法。
  2. (2)放電ガスを導入して放電を形成する真空容器内に
    マイクロ波を導入する手段と、上記真空容器内の試料を
    保持する試料台に交流電圧を印加する手段とを備えたバ
    イアス印加エッチング装置において、上記真空容器内に
    発生するプラズマと試料間に生じる自己バイアスを制御
    する手段を設けたことを特徴とするバイアス印加エッチ
    ング装置。
  3. (3)上記自己バイアスを制御する手段は、上記試料台
    と交流電源との接続回路に設けたマッチング回路の調整
    を、オフ・マッチング状態にすることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のバイアス印加エッチング装置。
  4. (4)上記自己バイアスを制御する手段は、上記真空容
    器の内壁の大部分を絶縁し、上記試料台と別に設けた導
    電性材料よりなる接地電位面の面積を、上記試料台面積
    に較べて小さくしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のバイアス印加エッチング装置。
  5. (5)上記交流電圧は、プラズマ中のイオンが、試料面
    近傍に生じるイオンシース幅を飛びこえるのに十分な時
    間を得る周波数であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項ないし第4項のいずれかに記載したバイアス印加
    エッチング装置。
  6. (6)上記交流電圧は、周波数が800KHzであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のバイアス印
    加エッチング装置。
JP60152159A 1985-07-12 1985-07-12 表面処理方法及び表面処理装置 Expired - Lifetime JP2603217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152159A JP2603217B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表面処理方法及び表面処理装置
US07/158,126 US4844767A (en) 1985-07-12 1988-02-16 Method of and apparatus for etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152159A JP2603217B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表面処理方法及び表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214429A true JPS6214429A (ja) 1987-01-23
JP2603217B2 JP2603217B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15534310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152159A Expired - Lifetime JP2603217B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 表面処理方法及び表面処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4844767A (ja)
JP (1) JP2603217B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415953A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Hitachi Ltd Dry etching method
JPH01208834A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Agency Of Ind Science & Technol エッチング方法
JPH02500150A (ja) * 1987-08-07 1990-01-18 コブライン・ナームローズ・ベンノットシャップ 基材を乾式処理またはエッチングする方法および装置
KR20170101952A (ko) 2015-05-22 2017-09-06 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 플라스마 처리 방법
KR20210131300A (ko) 2020-04-21 2021-11-02 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치
US11355319B2 (en) 2017-12-19 2022-06-07 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus
US11776792B2 (en) 2020-04-03 2023-10-03 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147500A (en) * 1987-07-31 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Dry etching method
US5079031A (en) * 1988-03-22 1992-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for forming thin films
US5133826A (en) * 1989-03-09 1992-07-28 Applied Microwave Plasma Concepts, Inc. Electron cyclotron resonance plasma source
JPH0362517A (ja) * 1989-03-27 1991-03-18 Anelva Corp マイクロ波プラズマ処理装置
US5078851A (en) * 1989-07-26 1992-01-07 Kouji Nishihata Low-temperature plasma processor
US5292673A (en) * 1989-08-16 1994-03-08 Hitachi, Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0383335A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Hitachi Ltd エッチング方法
WO1991009150A1 (en) * 1989-12-15 1991-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of and device for plasma treatment
US5160407A (en) * 1991-01-02 1992-11-03 Applied Materials, Inc. Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US5188980A (en) * 1992-07-06 1993-02-23 United Microelectronics Corporation Inert gas purge for the multilayer poly gate etching improvement
US6328845B1 (en) * 1993-03-18 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Plasma-processing method and an apparatus for carrying out the same
DE4317623C2 (de) * 1993-05-27 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum anisotropen Plasmaätzen von Substraten und dessen Verwendung
JP2002530844A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 残渣を残さずにアルミニウム及びその合金を異方性エッチングするための方法
US6383938B2 (en) 1999-04-21 2002-05-07 Alcatel Method of anisotropic etching of substrates
US6291357B1 (en) 1999-10-06 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for etching a substrate with reduced microloading
US6538734B2 (en) * 2000-11-29 2003-03-25 Lightwind Corporation Method and device utilizing real-time gas sampling
US20040224524A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Applied Materials, Inc. Maintaining the dimensions of features being etched on a lithographic mask
KR100666881B1 (ko) * 2005-06-10 2007-01-10 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의제조 방법.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681678A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Toshiba Corp Method and apparatus for plasma etching
JPS56158874A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Fujitsu Ltd Plasma etching method
JPS5750435A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Plasma etching device
JPS57164986A (en) * 1982-02-26 1982-10-09 Hitachi Ltd Microwave plasma etching device
JPS5832417A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエツチング装置及びプラズマエツチング方法
JPS6079726A (ja) * 1983-10-03 1985-05-07 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン プラズマリアクタ装置及びプラズマエッチング方法
JPS6175526A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Anelva Corp 複数電極真空処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613480A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Hitachi Ltd Dry etching apparatus
US4282267A (en) * 1979-09-20 1981-08-04 Western Electric Co., Inc. Methods and apparatus for generating plasmas
JPS60126832A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd ドライエツチング方法および装置
JPH0722151B2 (ja) * 1984-05-23 1995-03-08 株式会社日立製作所 エツチングモニタ−方法
JPH0824114B2 (ja) * 1984-11-09 1996-03-06 株式会社日立製作所 プラズマエッチング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681678A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Toshiba Corp Method and apparatus for plasma etching
JPS56158874A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Fujitsu Ltd Plasma etching method
JPS5750435A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Plasma etching device
JPS5832417A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマエツチング装置及びプラズマエツチング方法
JPS57164986A (en) * 1982-02-26 1982-10-09 Hitachi Ltd Microwave plasma etching device
JPS6079726A (ja) * 1983-10-03 1985-05-07 テ−ガル・コ−ポレ−シヨン プラズマリアクタ装置及びプラズマエッチング方法
JPS6175526A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Anelva Corp 複数電極真空処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415953A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Hitachi Ltd Dry etching method
JPH02500150A (ja) * 1987-08-07 1990-01-18 コブライン・ナームローズ・ベンノットシャップ 基材を乾式処理またはエッチングする方法および装置
JPH01208834A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Agency Of Ind Science & Technol エッチング方法
KR20170101952A (ko) 2015-05-22 2017-09-06 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 플라스마 처리 방법
KR20190102301A (ko) 2015-05-22 2019-09-03 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 플라스마 처리 방법
KR20200024955A (ko) 2015-05-22 2020-03-09 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 그것을 이용한 플라스마 처리 방법
US11355319B2 (en) 2017-12-19 2022-06-07 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus
US11776792B2 (en) 2020-04-03 2023-10-03 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20210131300A (ko) 2020-04-21 2021-11-02 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603217B2 (ja) 1997-04-23
US4844767A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214429A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
US10181412B2 (en) Negative ion control for dielectric etch
US6511608B1 (en) Plasma processing method
US5607542A (en) Inductively enhanced reactive ion etching
US4496448A (en) Method for fabricating devices with DC bias-controlled reactive ion etching
US20070175856A1 (en) Notch-Free Etching of High Aspect SOI Structures Using A Time Division Multiplex Process and RF Bias Modulation
JP3533105B2 (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
JPH05308062A (ja) ドライエッチング方法
WO1998021747A1 (fr) Procede de formage d'un film au plasma et dispositif de fabrication d'un film au plasma
JP3424182B2 (ja) 表面処理装置
JP3319285B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS61136229A (ja) ドライエツチング装置
JP2000156370A (ja) プラズマ処理方法
JP3559429B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH09120957A (ja) プラズマ装置及びプラズマ処理方法
JP3339597B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US6402974B1 (en) Method for etching polysilicon to have a smooth surface
JP2000091321A (ja) 表面処理方法および装置
US5810932A (en) Plasma generating apparatus used for fabrication of semiconductor device
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JPH11297679A (ja) 試料の表面処理方法および装置
JPH09129594A (ja) ドライエッチング方法及び装置
US20220139719A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JPH10242130A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term