JPS62144156A - 複写機の制御方法 - Google Patents

複写機の制御方法

Info

Publication number
JPS62144156A
JPS62144156A JP28456885A JP28456885A JPS62144156A JP S62144156 A JPS62144156 A JP S62144156A JP 28456885 A JP28456885 A JP 28456885A JP 28456885 A JP28456885 A JP 28456885A JP S62144156 A JPS62144156 A JP S62144156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
copy
copying
original platen
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28456885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28456885A priority Critical patent/JPS62144156A/ja
Publication of JPS62144156A publication Critical patent/JPS62144156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機の制御方法に関する。
従来技術 一般に、複写機にあっては、原稿台固定・光学系走査方
式、光学系固定・原稿台移動方式を問わず、その走査系
が往動移動により原稿を走査し、その後に走査系がホー
ムポジション等に復動移動することになる。この場合、
従来にあっては原稿走査時には倍率等に応じてその走査
速度(往動速度)を制御しているが、リターン時の復動
速度は高速化を図るために常に必要最大速度という一定
速度で行っている。
この結果、従来の複写機にあっては、復動時に走査系に
対する駆動源から発生する騒音が常に最大となっている
。特に、原稿台移動方式の複写機の場合には、原稿台固
定方式に比べて、その駆動トルクが大であることがらモ
ータと原稿台との伝達系にギヤ等の減速機構(ギヤ付き
モータの場合も含む)を設けているが、このようにギヤ
を使用している場合にはこのギヤ音が騒音として大なる
ものとなる。又、このような原稿台移動方式の場合、例
えばブック状原稿のコピ一時にはオペレータが原稿を押
さえる必要があり、このような場合に原稿台の復動速度
が速いと原稿ずれを生ずる等、操作性が悪いものとなる
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、走査系
の移動に際して生ずる騒音を低下させることができる複
写機の制御方法を提供することを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、原稿台と光学系と
の一方が走査系として他方に対して相対的に往復動する
複写機において、複写モードに応じて前記走査系の復動
速度を設定された複写モード毎に異なる各複写モード毎
の最低速度に制御することを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第2図に示すようなA3サイズの原稿1について、
第3図に示すように継目2を有するベルト状感光体3上
に各種複写モードで画像を形成してコピーする場合を第
4図に示す。
この第4図は各種複写モードにより連続複写を行う場合
のベルト状感光体3上での画像の状態を示すものである
。各々そのコピーモードについて説明すると、 (a)・・A4サイズの転写紙に倍率M=1でコピーす
るモード時を示し、原稿1の画像の内、A4サイズ分の
r A Jで示す画像のみが形成される。
(b)・・・原稿1と同じ<A3サイズの転写紙に倍率
M=1でコピーするモード時を示す。
(C)・・・A4サイズの転写紙に倍率M=0.5で縮
小コピーするモード時を示す。
(d)・・・A4サイズの転写紙に倍率M=2で拡大コ
ピーするモード時を示す。
(e)・・A4サイズの転写紙に対して、倍率M = 
1で原稿1の右側のみのコピーを指定する頁指定による
コピーモード時を示す。
(f)・・・A3サイズの転写紙に倍率M=2で拡大コ
ピーするモード時を示す。
(g)・・・A4サイズの転写紙に対して、倍率M=2
で原稿1の右側のみの拡大コピーを指定する頁指定によ
るコピーモード時を示す。
この第4図に示すように、何れの複写モードであっても
、ベルト状感光体3の継目2部分に画像を形成しないよ
うに、この継目2の位置をセンサー等により検知し、そ
の検知信号を基準としてシーケンス制御される。そして
、同図(a)、(c)。
(d)のように転写紙がA4サイズ以下で、頁指定コピ
ーモード(右頁指定)でなければ、連続コピーの場合、
ベルト状感光体3の1回転で1コピーを行う1回転−1
コピーを行うことができるが、同図(b)、(e)、(
f)、(g)のように転写紙がB4サイズ以上のコピー
モード時或いは頁指定コピーモード時(右頁指定)であ
れば、連続コピーの場合、そのコピー終了後に走査系の
リターン動作を要するため、ベルト状感光体3の2回転
で1コピーを行う2回転−1コピーを行う二とになる。
これは、ADF (自動原稿搬送装置)によるコピーモ
ード時や、AE (自動原稿濃度読取り露光調整装置)
によるコピーモード時の場合も、走査系の往動走査終了
後に次の原稿との入替え、次の原稿の濃度読取りを要す
るため、常に上述のような2回転−1コピーの処理とな
る。
しかして、上述したような第4図(a)〜(g)の各複
写モードに対応したベルト状感光体3の継目2の検知信
号と走査系の往動速度、復動速度の制御状態を第1図(
a)〜(g)に示す。この第1図において、破線で示す
復動速度は従来方式である。
この第1図に示すように各複写モードにより走査系の復
動速度が異なり、必要最低速度とされていることが理解
される。例えば、第4図(C)に示すような複写モード
時であれば、高速て復動動作を行わせるが、第4図(d
)〜(g)に示すような複写モード時であれば、復動動
作に余裕があり、かなり低速で復動動作を行わせるもの
である。
この点について、更に詳細に説明する。まず、第5図に
略図的に示すように複写機本体4上の原稿台5が往復移
動するようにした原稿台移動方式の複写機で考えると、
静止状態では同図(a)に示すように原稿台5が待機ホ
ームポジションに位置している。これは、コピー動作終
了後に複写機本体4のほぼ中央に戻る位置であり、ホー
ムポジションセンサーからのエンコーダパルスにより計
測されて制御される。そして、同図(b)は原稿台5が
走査を開始する走査ホームポジションに位置する状態を
示すもので、ホームポジションセンサーにより検知され
る位置である。このような走査ホームポジション位置か
ら原稿台5が同図(C)に示すように必要長さ分だけ往
動して原稿走査に供し、この(C)に示す状態から同図
(b)に示す走査ホームポジションに復動し、再び往動
することにより連続コピーが行われる。1枚コピーやリ
ピートコピーの最終コピーの場合には同図(C)に示す
状態から同図(a)に示した待機ホームポジション位置
への原稿台5の復動が行われてコピーを終了する。
、ここに、走査系としての原稿台Sの往動速度は、倍率
Mに反比例することから原稿台5が実際に走査を開始す
る走査ホームポジションから原稿の像先端位置(リード
エツジ=LE)に達するに要する時間は各倍率によって
異なる。このため、ベルト状感光体3上の画像先端位置
を継目2から常に一定の位置に形成するために各倍率に
より原稿台5の移動開始タイミングは異なり、リードエ
ツジへの到達タイミング(LEで示す)は各倍率とも同
じとされている。次に、ベルト状感光体3は常に一定速
度で回転移動しており、転写紙もこのベルト状感光体3
と同一速度により搬送される。そして、原稿台5の往動
距離は、転写紙サイズと原稿台5の往動速度等により定
まる。今、原稿台5の往動距離をLF、走査ホームポジ
ション・リードエツジ間距離をLHP、転写紙サイズ(
長さ)をLp、露光スリット幅をLOPとすると、原稿
台5の往動距離LFは で示される。ここに、前述したようにベルト状感光体3
には継目2があるため、原稿台5の復動時間を考慮して
、複写モードにより感光体1回転−1コピーと、2回転
−1コピー動作の2種類がある。よって、これらを考慮
すると、原稿台5は次の複写スタートの継目検知タイミ
ング前に走査ホームポジションに戻っていればよいこと
になる。
従って、原稿台5(走査系)の復動速度は一律に高速に
する必要はなく、本実施例のように各複写モードに応じ
て個別にその復動速度を定め、各複写モード毎に許容さ
れる最低速度としても何ら支障はない。このように原稿
台5の復動速度をできるたけ低速に制御することにより
、その騒音を低下させることができる。特に、原稿台5
移動方式の複写機の場合には、原稿台5固定方式に比べ
て駆動トルクが大で前述したようにギヤ等による減速機
溝を備えているので、ギヤ等の回転による騒音は本実施
例のように復動速度をできるだけ低速にすることにより
、軽減されることになる。これは原稿台5移動方式の場
合の操作性を考慮した場合にも利点があり、ブック状原
稿のようにオペレータが原稿を押さえながらコピーする
ような場合に、この原稿台5の復動速度が遅いことによ
り原稿ずれを生ずることがなく、操作性のよいものとな
る。
ところで、このように原稿台5の復動速度を決定する要
因としては、複写モードを規制する各種要素が考慮され
る。例えば、第1に変倍率に応じて復動速度が制御され
る。第2に、原稿台5往動距離により復動速度を変える
ため、転写紙サイズ、倍率等が考慮される。第3に、感
光体の回転数とコピー数との関係については、1回転−
1コピーであるか、2回転−1コピーであるかが考慮さ
れ、2回転−1コピーの場合には十分な復動時間を有す
るため、かなり低速に制御される。第4に、連続コピー
か1枚又は最終コピーか否かが考慮され、1枚コピーや
最終コピ一時であればコピー終了であるので、やはりか
なり低速に制御される。又、第5にADF使用か否か及
びADF便用であればAE機能を使用するか否かが考慮
される。これは、前述したようにADF使用モード等で
あれば感光体2回転−1コピーとなるからである。第6
に、露光走査開始位置によっても復動速度を制御するた
め、頁連写コピーモードであるか、頁指定コピーモード
であるか等の点も考慮される。
第6図はこのような点を考慮して、原稿台5の復動速度
を算出するプログラムのフローチャートを示すものであ
る。
ところで、前述したA3サイズ対応の複写機の場合にお
いて、変倍率〔%〕とスキャナリターン位置までの長さ
く原稿台5のリターン位置で走査ホームポジションから
第5図(c)に示す位置までの長さ)〔印〕と原稿台5
の復動速度(200〜310mm/sの間で変化する)
との関係の一例を第1表に示す。なお、待機ホームポジ
ションまで第1表 (変倍率、リターン位置と復動速度との関係)の復動速
度は200mm/s、A3サイズ見開き原稿の場合には
280mm/sとする。
効果 本発明は、上述したように走査系の復動速度を複写モー
ドに応じて各々の複写モード毎に異なる最低速度に制御
することにより、復動に際して生ずる騒音を極力低減さ
せることができ、又、原稿台移動方式のものであれば、
原稿ずれ等を生ずることがなく、操作性を向上させるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は各複写
モード毎の移動速度を示すタイミングチャート、第2図
は原稿の平面図、第3図はベルト状感光体を展開して示
す平面図、第4図は各複写モードの作像状態を示す平面
図、第5図は原稿台の移動状態を概略的に示す正面図、
第6図はフローチャートである。 5・・・原稿台(走査系) 出 願 人   株式会社  リ コ −−篤Zワ 3J図 Js5図 (a)        (b)        (c)
J6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿台と光学系との一方が走査系として他方に対して
    相対的に往復動する複写機において、複写モードに応じ
    て前記走査系の復動速度を設定された複写モード毎に異
    なる各複写モード毎の最低速度に制御することを特徴と
    する複写機の制御方法。
JP28456885A 1985-12-18 1985-12-18 複写機の制御方法 Pending JPS62144156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28456885A JPS62144156A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 複写機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28456885A JPS62144156A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 複写機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144156A true JPS62144156A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17680147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28456885A Pending JPS62144156A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 複写機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276093A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276093A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583607A (en) Image forming apparatus having book reading and page turning capabilities
JPH0474701B2 (ja)
JP3670692B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS62144156A (ja) 複写機の制御方法
JPS6355270B2 (ja)
JPH0652378B2 (ja) 複写機
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
US5016051A (en) Electrophotographic copying machine with device for shifting an image
JPH04150560A (ja) 画像処理装置
JPH04329531A (ja) スキャナ
GB2071576A (en) Copying machine control apparatus
US4317630A (en) Copying machine
JPH0357673B2 (ja)
JPH0782257B2 (ja) 像形成装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPH0222592B2 (ja)
JPS5852747Y2 (ja) 往復走査型複写装置
JPS62264757A (ja) 複写機
JPS6376669A (ja) 複写機
JPH08262584A (ja) 画像記録装置
JPH03227169A (ja) 複写機
JPH0812530B2 (ja) 編集機能を備えた複写機
JPH08146834A (ja) 画像形成装置
JPS6057357A (ja) 複写装置
JPH084304B2 (ja) デイジタル複写機