JPS62143756A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS62143756A JPS62143756A JP28339985A JP28339985A JPS62143756A JP S62143756 A JPS62143756 A JP S62143756A JP 28339985 A JP28339985 A JP 28339985A JP 28339985 A JP28339985 A JP 28339985A JP S62143756 A JPS62143756 A JP S62143756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip rate
- brake
- wheel
- set value
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
この発明に例えば鉄道車両のアンチスキッド制#v7c
itに関するもので、ブレーキ時におけるスリップ率及
び、スリップ中における減速度の双方をブレーキ効果上
好まし匹適正値に制御することに工って、効率の良いブ
レーキ作用が傅ら几る工う(ニ工夫したものであって、
鉄道車両、自動車など≦:適用できる。
itに関するもので、ブレーキ時におけるスリップ率及
び、スリップ中における減速度の双方をブレーキ効果上
好まし匹適正値に制御することに工って、効率の良いブ
レーキ作用が傅ら几る工う(ニ工夫したものであって、
鉄道車両、自動車など≦:適用できる。
m輪と軌条間の粘着係数μ、又框タイヤと路面間のf6
着係数μに、前者でにスリップ率Sは約109cまでに
、又、後者でにスリップ4SIri約15%にて越えな
いときであつて、減速度設定値を下廻るときは最大値を
示すことが知ら几ている。
着係数μに、前者でにスリップ率Sは約109cまでに
、又、後者でにスリップ4SIri約15%にて越えな
いときであつて、減速度設定値を下廻るときは最大値を
示すことが知ら几ている。
そして、従来のアンチスキッド装置として、例えば自動
車の場会、上記スリップ率に略等しい第一のス11ッグ
率設定値と、こ′fLよりも大きい値の第二のス11ツ
ブ率を、夫々設定しておき、m−幅の回転速度を第一の
スリップ率の附近に保持丁ゐためg二、第一のスリップ
率以上でにブレーキ圧の減圧全開始し、第一と第二のス
リップ幕間でに加速状!心のときにブレーキ圧の減圧を
終了させ、第二スリップ率以上ではブレーキ圧の減圧を
続けるように制御するものが知ら几でいるが、望ましい
スリップぶであるこの第一のスリップ率から九九た時点
で初めてブレーキ圧の制#が行わf’L/)ものである
ため、プレー牛甲にスキッド状態がしばしば出現するこ
とになり、轡に、鉄道凰両の場会、かかるわずかな時間
であっても、スキッド状態の出現gニエつて車輪の踏面
にフラット傷を生じ易く。
車の場会、上記スリップ率に略等しい第一のス11ッグ
率設定値と、こ′fLよりも大きい値の第二のス11ツ
ブ率を、夫々設定しておき、m−幅の回転速度を第一の
スリップ率の附近に保持丁ゐためg二、第一のスリップ
率以上でにブレーキ圧の減圧全開始し、第一と第二のス
リップ幕間でに加速状!心のときにブレーキ圧の減圧を
終了させ、第二スリップ率以上ではブレーキ圧の減圧を
続けるように制御するものが知ら几でいるが、望ましい
スリップぶであるこの第一のスリップ率から九九た時点
で初めてブレーキ圧の制#が行わf’L/)ものである
ため、プレー牛甲にスキッド状態がしばしば出現するこ
とになり、轡に、鉄道凰両の場会、かかるわずかな時間
であっても、スキッド状態の出現gニエつて車輪の踏面
にフラット傷を生じ易く。
一旦フラット協が発生すると、スキッドが一層出現し易
くなって、乗心地を悪化させるほか、足廻り部材に、有
害な衝撃力を及ぼすことCニな4I、l〔問題点を解決
するための手段〕 この発明に、短時間のスキッドが、たびたび出現すると
云う従来装置の問題点を解決して、スキッド状態となる
前(ニブレーキ圧力を効果的な大きさ、即ち、若干のス
リップ’(+−残してスリップによる積層面の瑠稍着を
もたらす程度にゆるめて、こ几g二よって過大なスリッ
プを抑止して、粘着性が回復′j/)ことになゐ再栢着
に向わせるようCニ工夫したアンチスキッド装置を提案
丁心ものであって、その#f収に、!輪(9)の回転速
度検出手段(LLlと、連輪(91のスリップ率算出手
段IL6と、連輪(8)の滑走減速度算出手段αJと、
スリップ率設定値設定手取α4と2スリツプ状態にあ/
))IL輪(9)の滑走制釧上望ましいg速度設定値(
β3)を設定子ゐ減速度設定値設定手段αSと、ブレー
キ圧力に対応するブレーキ力を車輪(9)に作用せしめ
るブレーキ装置−と、車輪(9)のス11ツブ率がスリ
ップ率設矩値全越えないときであって、減速置設定値を
下mるときにブレーキ圧力の保持を、減速度設定値以上
のときにブレーキ圧力の減圧を、重輪(9)のス11ツ
ブ率がスリップ率設定値以上のときでにブレーキの大幅
なゆるめ?越えないときであつて、減速度設定値を下廻
るときはブレーキ!filttllに指令丁ゐよう構成
し/C制一部μeと金層していることを特徴と丁ゐアン
チスキッド制@装置である○〔作用〕 車* f91のスリップ基がスリップ′4設定1旦を越
えないときであって、その′vit速反が、減速置設定
値(β、)t−’Fji1つていると@は、ブレーキ圧
力がそのまま保持され、減速度設定値(β、)以上の減
速にであゐときは、ブレーキ圧力の減圧が行わ几ゐよう
に作用するので、単輪(9)框、スリップ率設定値(η
3)を越える前にブレーキ圧力の減圧作用によってこの
スリップ軍役定値(η3)の附近に収几んできること(
二なって、最大の粘着係数にLってスキッド発生無く制
御さf′Lること5二なり、万一、スリップ率設定値(
η3)全越えるとき(二に、ブレーキが大幅にゆるめに
制御さ1て再fI57iF万同に向うため、効率の良い
ブレーキ圧力が確保さfL、6本のである。
くなって、乗心地を悪化させるほか、足廻り部材に、有
害な衝撃力を及ぼすことCニな4I、l〔問題点を解決
するための手段〕 この発明に、短時間のスキッドが、たびたび出現すると
云う従来装置の問題点を解決して、スキッド状態となる
前(ニブレーキ圧力を効果的な大きさ、即ち、若干のス
リップ’(+−残してスリップによる積層面の瑠稍着を
もたらす程度にゆるめて、こ几g二よって過大なスリッ
プを抑止して、粘着性が回復′j/)ことになゐ再栢着
に向わせるようCニ工夫したアンチスキッド装置を提案
丁心ものであって、その#f収に、!輪(9)の回転速
度検出手段(LLlと、連輪(91のスリップ率算出手
段IL6と、連輪(8)の滑走減速度算出手段αJと、
スリップ率設定値設定手取α4と2スリツプ状態にあ/
))IL輪(9)の滑走制釧上望ましいg速度設定値(
β3)を設定子ゐ減速度設定値設定手段αSと、ブレー
キ圧力に対応するブレーキ力を車輪(9)に作用せしめ
るブレーキ装置−と、車輪(9)のス11ツブ率がスリ
ップ率設矩値全越えないときであって、減速置設定値を
下mるときにブレーキ圧力の保持を、減速度設定値以上
のときにブレーキ圧力の減圧を、重輪(9)のス11ツ
ブ率がスリップ率設定値以上のときでにブレーキの大幅
なゆるめ?越えないときであつて、減速度設定値を下廻
るときはブレーキ!filttllに指令丁ゐよう構成
し/C制一部μeと金層していることを特徴と丁ゐアン
チスキッド制@装置である○〔作用〕 車* f91のスリップ基がスリップ′4設定1旦を越
えないときであって、その′vit速反が、減速置設定
値(β、)t−’Fji1つていると@は、ブレーキ圧
力がそのまま保持され、減速度設定値(β、)以上の減
速にであゐときは、ブレーキ圧力の減圧が行わ几ゐよう
に作用するので、単輪(9)框、スリップ率設定値(η
3)を越える前にブレーキ圧力の減圧作用によってこの
スリップ軍役定値(η3)の附近に収几んできること(
二なって、最大の粘着係数にLってスキッド発生無く制
御さf′Lること5二なり、万一、スリップ率設定値(
η3)全越えるとき(二に、ブレーキが大幅にゆるめに
制御さ1て再fI57iF万同に向うため、効率の良い
ブレーキ圧力が確保さfL、6本のである。
次にこの発明の一実施例を図にもとづいて説明する。
第2図Cニー例として鉄道爪側の一般的な成■の空気ブ
レーキ装置f二適用したアンチスキッド制御装置の回路
図を、第1図にそのブロック図を、夫々示したが、例示
したブレーキ装置(Bli、ブレーキ弁(1)の手動操
作f二よって、まず制御空気圧力か指示さ几、電磁直通
制御器12)≦ニよってその圧力に相当する直通管圧力
が電磁給排弁(3)によって得ら几、列車塚二引通さ几
た全定圧力となる。
レーキ装置f二適用したアンチスキッド制御装置の回路
図を、第1図にそのブロック図を、夫々示したが、例示
したブレーキ装置(Bli、ブレーキ弁(1)の手動操
作f二よって、まず制御空気圧力か指示さ几、電磁直通
制御器12)≦ニよってその圧力に相当する直通管圧力
が電磁給排弁(3)によって得ら几、列車塚二引通さ几
た全定圧力となる。
ブレーキシリンダ(6)へa甲駐弁(4)を粧て直通管
圧力に見付った圧力が元空気溜(51から供給され、こ
几によって、ブレーキリンク機構(7)ヲ介して制輪子
(8)が車輪(91に圧接して指令空気圧に比例した押
付力が車輪(9)が作用するものである□次に劃−装置
の一例を説明すると、夫々の車輪(9)の回転数を回転
センサ(Jにて検出してン例えばマイクロコンピュータ
α(Icて構成している回転速度検出手段αDでに、各
車輪(9)の回転速度が算出さ几、スリップ率検出手段
α2″t’rz、各車輪(9)のス1)ツブ率(η)を
算出するものであって、例えば各1輪(9)のうち、最
大回転数のものに非スリツプ状態であるので、この非ス
リツプ状態の車輪(9)に対するスリップ状態の車輪(
9)のスリップ率a1を算出す、60又、上述のようC
二算出さルた回転速度にもとづいて、当該車輪(910
減速度を、滑走減速度算出手段113 Cよって非滑走
軸との減速度の差であ/)滑走車輪の減速度を算出する
工うに構成している。
圧力に見付った圧力が元空気溜(51から供給され、こ
几によって、ブレーキリンク機構(7)ヲ介して制輪子
(8)が車輪(91に圧接して指令空気圧に比例した押
付力が車輪(9)が作用するものである□次に劃−装置
の一例を説明すると、夫々の車輪(9)の回転数を回転
センサ(Jにて検出してン例えばマイクロコンピュータ
α(Icて構成している回転速度検出手段αDでに、各
車輪(9)の回転速度が算出さ几、スリップ率検出手段
α2″t’rz、各車輪(9)のス1)ツブ率(η)を
算出するものであって、例えば各1輪(9)のうち、最
大回転数のものに非スリツプ状態であるので、この非ス
リツプ状態の車輪(9)に対するスリップ状態の車輪(
9)のスリップ率a1を算出す、60又、上述のようC
二算出さルた回転速度にもとづいて、当該車輪(910
減速度を、滑走減速度算出手段113 Cよって非滑走
軸との減速度の差であ/)滑走車輪の減速度を算出する
工うに構成している。
車輪(9)と軌条の植渚効釆a、連輪(9)のスリップ
4Aか約10%のときに最大であることが試験の紹来、
知ら几ているが、かρ為る望ましいスリップ率をスリッ
プ軍設定値(13)として設定するためのスリップ率設
定値設定手段(4)と、スリップ状態にある車輪(9)
のこのスリップ率が、さらに大きくならない工うにする
ための望まし込滑走減速度、即ち、非f4走軸に対する
増加減速度(例えば2−A/a )を減速度設定値(β
、)として設定するための減速度設定値設定手段1Sと
を、マイクロコンピュータa・にてI!I成し、マイク
ロコンピュータl(1円に設けた!IJ @1部aea
、各々の車輪(9)のスリップ率算出手段α3によって
算出さnるスリップ率検出値Cη1とスリオ鐘 ツブ54−値(η3)及び、滑走減速度算出手段α3C
よって算出さ几る減速度検出値11Aと減速度設定値(
β8)との関係に応じて滑走防止弁のブレーキバルブ(
BV)、レリーズバルブ(RV)の夫々の開閉制御全指
令できるように両底さ几てい4)。
4Aか約10%のときに最大であることが試験の紹来、
知ら几ているが、かρ為る望ましいスリップ率をスリッ
プ軍設定値(13)として設定するためのスリップ率設
定値設定手段(4)と、スリップ状態にある車輪(9)
のこのスリップ率が、さらに大きくならない工うにする
ための望まし込滑走減速度、即ち、非f4走軸に対する
増加減速度(例えば2−A/a )を減速度設定値(β
、)として設定するための減速度設定値設定手段1Sと
を、マイクロコンピュータa・にてI!I成し、マイク
ロコンピュータl(1円に設けた!IJ @1部aea
、各々の車輪(9)のスリップ率算出手段α3によって
算出さnるスリップ率検出値Cη1とスリオ鐘 ツブ54−値(η3)及び、滑走減速度算出手段α3C
よって算出さ几る減速度検出値11Aと減速度設定値(
β8)との関係に応じて滑走防止弁のブレーキバルブ(
BV)、レリーズバルブ(RV)の夫々の開閉制御全指
令できるように両底さ几てい4)。
即ち、M3図の上部に成る−りの車輪(9)の回転速式
(■の変動経過を、同図の中部Cニブレーキバルブ(B
V )等の開閉状態の経過金、又、同図の下部にブレー
キシリンダ16)内のブレーキ圧力の経過t−1夫々例
示し、制御部αGの制−指令を、第4図のフローチャー
トとして例示している。
(■の変動経過を、同図の中部Cニブレーキバルブ(B
V )等の開閉状態の経過金、又、同図の下部にブレー
キシリンダ16)内のブレーキ圧力の経過t−1夫々例
示し、制御部αGの制−指令を、第4図のフローチャー
トとして例示している。
まず、ブレーキ弁(2)の操作で電磁給排弁(3)を1
秒開き、レリーズバルブ(RV)2閉じて(ステップ■
)ブレーキシリンダ(6)にブレーキ圧力(Po)の圧
力空気を送り込み、車輪(へ)のスリラグ率検出値(η
1がスリップ本設定値(η、s)以下であって(ステッ
プ■)IN、速度検出値(瀕が減速度設定値(β、)t
−越えないとき(ステップ■)框、ブレーキバルブ(B
V)、レリーズバルブ(RV)を閉じる(ステップ■)
指令がflilj dlt1部αeから出力して、こ1
′Lによってブレーキシリンダ圧力を保持しく第3図の
時点ta)で減速制御が行わfLにとになり、そして、
車輪(9)の減速度検出値(βが減速開設定値(β3)
以上であるときは。
秒開き、レリーズバルブ(RV)2閉じて(ステップ■
)ブレーキシリンダ(6)にブレーキ圧力(Po)の圧
力空気を送り込み、車輪(へ)のスリラグ率検出値(η
1がスリップ本設定値(η、s)以下であって(ステッ
プ■)IN、速度検出値(瀕が減速度設定値(β、)t
−越えないとき(ステップ■)框、ブレーキバルブ(B
V)、レリーズバルブ(RV)を閉じる(ステップ■)
指令がflilj dlt1部αeから出力して、こ1
′Lによってブレーキシリンダ圧力を保持しく第3図の
時点ta)で減速制御が行わfLにとになり、そして、
車輪(9)の減速度検出値(βが減速開設定値(β3)
以上であるときは。
し11−ズパルプ(RV)’e を秒だけ開き(ステッ
プ■)、ブレーキシリンダ(6)ラブレーキ圧力(P工
)に低下させて減速度を小さくして、CfLC工ってス
リップ率検出値(η1がスIlッグ軍役建値(η)以下
であるようにしく第3図v)t、b)%この工うにして
、スリップ軍役足置(η8)を越えない状態でブレーキ
制御が行わnるようl二する。
プ■)、ブレーキシリンダ(6)ラブレーキ圧力(P工
)に低下させて減速度を小さくして、CfLC工ってス
リップ率検出値(η1がスIlッグ軍役建値(η)以下
であるようにしく第3図v)t、b)%この工うにして
、スリップ軍役足置(η8)を越えない状態でブレーキ
制御が行わnるようl二する。
そして、若し、スリップ軍検出値(η1がスリップ率設
定値(η3)を越えたとき(第3図のtd)、レリーズ
バルブ(RV)ヲ開いて(ステップ0)ブレーキ圧力を
大幅にゆるめ、こ1によって車輪(9)が再粘着す/)
Lうに制御し、粘着力が回復すると(ステップ■)、減
速度検出値(βが減速度設定値(/、) 1−下廻って
IA心ときに、車輪(9)が停止していない限り、ブレ
ーキバルブ(BV)2T1秒だけ開き、レリーズバルブ
(RV)ヲ閉じ(ステップ@)、ブレーキシリンダ(5
)にブレーキ圧力(P、)を送り込んで、車輪(9)f
ニブレーΦ力′ftfE用させることCニよって減速状
態を接続し、上記ステップ■において、減速度検出値(
βが減速度設定値(β、)以上となっているときぼ、レ
リーズバルブ(RV)it、秒だけ開き、ブレーキバル
ブ(BV)’i閉じて(ステップ■)ブレーキシリンダ
(51ヲブレーキ圧力(P4)に低下させ、こ几に工っ
てスΦツドを防止し、又、スリップ率検出値(η1がス
リップ本設定値(η3)?越えるときに、車輪(9)が
停止していない限り、し々l−ズパルプCM)を開いて
(ステップ■、■)、再粘M#A向に同う工うに制al
金行うものである。
定値(η3)を越えたとき(第3図のtd)、レリーズ
バルブ(RV)ヲ開いて(ステップ0)ブレーキ圧力を
大幅にゆるめ、こ1によって車輪(9)が再粘着す/)
Lうに制御し、粘着力が回復すると(ステップ■)、減
速度検出値(βが減速度設定値(/、) 1−下廻って
IA心ときに、車輪(9)が停止していない限り、ブレ
ーキバルブ(BV)2T1秒だけ開き、レリーズバルブ
(RV)ヲ閉じ(ステップ@)、ブレーキシリンダ(5
)にブレーキ圧力(P、)を送り込んで、車輪(9)f
ニブレーΦ力′ftfE用させることCニよって減速状
態を接続し、上記ステップ■において、減速度検出値(
βが減速度設定値(β、)以上となっているときぼ、レ
リーズバルブ(RV)it、秒だけ開き、ブレーキバル
ブ(BV)’i閉じて(ステップ■)ブレーキシリンダ
(51ヲブレーキ圧力(P4)に低下させ、こ几に工っ
てスΦツドを防止し、又、スリップ率検出値(η1がス
リップ本設定値(η3)?越えるときに、車輪(9)が
停止していない限り、し々l−ズパルプCM)を開いて
(ステップ■、■)、再粘M#A向に同う工うに制al
金行うものである。
上述の制(財)ステップ■、■におけるブレーキ圧力(
Pl)、(P2)、・・・(P4)・・・の大きさを定
めるのC:、減速度設定値(β3)(二対する減速度検
出値(−〇差ΔβC二応じたブレーキカ1lPt=算出
して行うよう(二構収す几ば、減速度検出値1μに、迅
速に減速度設定値(β3)に収几んできるものであって
、ブレーキ力tF1の算定に、車輪(9)の車輪軸を含
めた回転部分の慣性モーメンIIW、凰両の静軸型をW
、1輪半径をr、その列鳳の走行抵抗全R1利用できる
柘でき、このブレーキ力[F]と、ブレーキシリンダL
’Jのピストン径及び、積層係数μからブレーキ圧力(
P )、(P )・・・を求めることができ、又、4気
ブレーキ作用時では、主m動磯の電流値から、ブレーキ
力(ト1を求めることになる。
Pl)、(P2)、・・・(P4)・・・の大きさを定
めるのC:、減速度設定値(β3)(二対する減速度検
出値(−〇差ΔβC二応じたブレーキカ1lPt=算出
して行うよう(二構収す几ば、減速度検出値1μに、迅
速に減速度設定値(β3)に収几んできるものであって
、ブレーキ力tF1の算定に、車輪(9)の車輪軸を含
めた回転部分の慣性モーメンIIW、凰両の静軸型をW
、1輪半径をr、その列鳳の走行抵抗全R1利用できる
柘でき、このブレーキ力[F]と、ブレーキシリンダL
’Jのピストン径及び、積層係数μからブレーキ圧力(
P )、(P )・・・を求めることができ、又、4気
ブレーキ作用時では、主m動磯の電流値から、ブレーキ
力(ト1を求めることになる。
そして、ブレーキ圧力(P□)、(P、)、・・・が釆
めら几ると、図示例のように、例えばブレーキ圧力(P
o)から(P、)C減圧さ几、6までの時間1tlを実
験的に予め求めておいて上述のように、レリーズバルブ
(RV)のソレノイドのオン時間をタイマで制御するこ
とになるが、圧力スイッチを用いて、ブレーキ圧力(P
、 )、 (P、 )、・・・に天々到達したときにレ
リーズパルプ(RV)のソレノイドをオフに制御しても
良い。
めら几ると、図示例のように、例えばブレーキ圧力(P
o)から(P、)C減圧さ几、6までの時間1tlを実
験的に予め求めておいて上述のように、レリーズバルブ
(RV)のソレノイドのオン時間をタイマで制御するこ
とになるが、圧力スイッチを用いて、ブレーキ圧力(P
、 )、 (P、 )、・・・に天々到達したときにレ
リーズパルプ(RV)のソレノイドをオフに制御しても
良い。
なお、兎輪、軌条間の粘着係数−)に、軌条状態によっ
てに、急激に低下する場合があって、このような場合に
は、ブレーキ圧力(PK)、(P、)、・・・ を充分
に小さく足めておいて、確実に二再積看するようにする
ことになる。
てに、急激に低下する場合があって、このような場合に
は、ブレーキ圧力(PK)、(P、)、・・・ を充分
に小さく足めておいて、確実に二再積看するようにする
ことになる。
なお、上述した実施例において、回転センサ131h、
を磁l1pJ4形のパルス発生器を用い、ブレーキ装置
出1に因示例のほか、電気ブレーキ、油圧ブレーキなど
種々の構造のものであっても、この発明 □は適用でき
るものである。
を磁l1pJ4形のパルス発生器を用い、ブレーキ装置
出1に因示例のほか、電気ブレーキ、油圧ブレーキなど
種々の構造のものであっても、この発明 □は適用でき
るものである。
この発明I:係るアンチスキッド制御装置に上述のよう
(二構成したものであって、車輻(9)の1974誌 グ率がスリップ吊設定値’tM1zえないときで、あっ
て、その滑走減圧速度が、減速度設定値(へ)を下廻っ
ているときa、ブレーキ圧力かそのまl保持さ几、減速
度設定値(β、)以上の減速度であるときぼ、ブレーキ
圧力の減圧が行わnkように作用するので。
(二構成したものであって、車輻(9)の1974誌 グ率がスリップ吊設定値’tM1zえないときで、あっ
て、その滑走減圧速度が、減速度設定値(へ)を下廻っ
ているときa、ブレーキ圧力かそのまl保持さ几、減速
度設定値(β、)以上の減速度であるときぼ、ブレーキ
圧力の減圧が行わnkように作用するので。
i輪(91に、スリップ軍役定値(り、)を越える前に
ブレーキ圧力の減圧作用によって、このスリップ軍役定
値(η8)の附近に収nんできることになって、最大の
粘着係数によってスキッド発生無く制御さ几ることにな
り、万一、スリップ率設定値(η3)ヲ越越えるときに
は、ブレーキが大幅にゆるめら几て再粘着方向に向うた
め、効率の良いブレーキ制−が確保さ几るものであって
、このように減速度とスリップ率の双方を判定してスキ
ッド発生の前にブレーキ力を制(財)しているので、背
理的なアンチスキッド制御が得られるのである。
ブレーキ圧力の減圧作用によって、このスリップ軍役定
値(η8)の附近に収nんできることになって、最大の
粘着係数によってスキッド発生無く制御さ几ることにな
り、万一、スリップ率設定値(η3)ヲ越越えるときに
は、ブレーキが大幅にゆるめら几て再粘着方向に向うた
め、効率の良いブレーキ制−が確保さ几るものであって
、このように減速度とスリップ率の双方を判定してスキ
ッド発生の前にブレーキ力を制(財)しているので、背
理的なアンチスキッド制御が得られるのである。
図にこの発明の一実IJ?A例を示し、第1図に制御装
置のブロック図、第2図は制御装置の回路図。 第3図は制−特性図、第4図は制御フローチャートであ
る。 符号説明 (9)・・・・・・車輪 αD・・・・・・回
転速度検出手段α2・・・・・・スリップ率算出手段 αト・・・・・滑走減速悶算出手段 α祷・・・・−・スリップ率設定値設足手段(19・・
・・・・減速度設定値設足手段IlG・・・・・・制御
部
置のブロック図、第2図は制御装置の回路図。 第3図は制−特性図、第4図は制御フローチャートであ
る。 符号説明 (9)・・・・・・車輪 αD・・・・・・回
転速度検出手段α2・・・・・・スリップ率算出手段 αト・・・・・滑走減速悶算出手段 α祷・・・・−・スリップ率設定値設足手段(19・・
・・・・減速度設定値設足手段IlG・・・・・・制御
部
Claims (1)
- 車輪の回転速度検出手段と、車輪のスリップ率算出手段
と、車輪の滑走減速度算出手段と、スリップ率設定値設
定手段と、スリップ状態にある車輪の滑走制御上望まし
い滑走減速度設定値を設定する減速度設定値設定手段と
、ブレーキ圧力に対応するブレーキ力を車輪に作用せし
めるブレーキ装置と、車輪のスリップ率がスリップ率設
定値を越えないときであって、減速度設定値を下廻ると
きはブレーキ圧力の保持を、減速度設定値以上のときは
ブレーキ圧力の減圧を、車輪のスリップ率がスリップ率
設定値以上のときではブレーキの大幅なゆるめを、夫々
、ブレーキ装置に指令するよう構成した制御部とを有し
ていることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28339985A JPS62143756A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | アンチスキツド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28339985A JPS62143756A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62143756A true JPS62143756A (ja) | 1987-06-27 |
Family
ID=17665015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28339985A Pending JPS62143756A (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62143756A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63259470A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車輪滑走防止装置 |
JP2008539112A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | シーメンス トランスポーテーション システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | スリップ調節器を用いたレール車両のための適応滑走保護 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213557A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-25 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS60248472A (ja) * | 1985-04-22 | 1985-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両におけるスキツド防止方法 |
-
1985
- 1985-12-17 JP JP28339985A patent/JPS62143756A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213557A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-25 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPS60248472A (ja) * | 1985-04-22 | 1985-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両におけるスキツド防止方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63259470A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車輪滑走防止装置 |
JP2008539112A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-13 | シーメンス トランスポーテーション システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | スリップ調節器を用いたレール車両のための適応滑走保護 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1181179B1 (en) | Wheel/rail adhesion enhancement | |
US9278701B2 (en) | Brake system having an electromagnetic track brake device | |
US8147006B2 (en) | Antiskid control—combined paired/individual wheel control logic | |
JPS60143169A (ja) | スキツドコントロ−ル装置 | |
CN111038462B (zh) | 轨道车辆的制动控制方法和系统 | |
US5428538A (en) | Sanding control system for railway vehicles | |
JPH01103566A (ja) | 車両用固着防止装置 | |
US6375275B1 (en) | Railroad brake pipe overcharge and separation detection system | |
JPS62143756A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
US5752212A (en) | Proportional polarity shift wheel slide protection | |
JP2742354B2 (ja) | 鉄道車両用滑走防止装置のブレーキ力制御方法 | |
CN110654356B (zh) | 制动电机的控制方法和装置,车辆 | |
EP4279345A1 (en) | A method for braking a railway vehicle, brake system of a railway vehicle, railway vehicle comprising the brake system, and train comprising the railway vehicle | |
US7066561B2 (en) | Method for improving the control response of an antilock control system during braking operations in the existence of a high coefficient of friction | |
JP3487627B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
CN219361018U (zh) | 车辆 | |
JP2892648B2 (ja) | アンチロック制御方法 | |
Latvala et al. | Adaptive Anti-lock Braking: A Reality for Air Braked Vehicles | |
RU2200102C2 (ru) | Способ активной защиты от юза колёсных пар транспортного средства | |
JP2514008B2 (ja) | 車両用ブレ−キ制御装置 | |
JP2006014543A (ja) | 移動体の制動装置 | |
JPS6338072A (ja) | 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法 | |
JPH0624340A (ja) | 鉄道車両用ブレーキ装置 | |
JPH03231064A (ja) | 高速鉄道車両用増粘着装置 | |
KR20230166080A (ko) | 전기 기계식 제동 시스템용 미끄러짐-방지 시스템 |