JPS62143150A - プログラムの実行制御方式 - Google Patents

プログラムの実行制御方式

Info

Publication number
JPS62143150A
JPS62143150A JP60283725A JP28372585A JPS62143150A JP S62143150 A JPS62143150 A JP S62143150A JP 60283725 A JP60283725 A JP 60283725A JP 28372585 A JP28372585 A JP 28372585A JP S62143150 A JPS62143150 A JP S62143150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
segment
load
file
save
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60283725A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nishida
西田 州一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60283725A priority Critical patent/JPS62143150A/ja
Publication of JPS62143150A publication Critical patent/JPS62143150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、電子計算機システムで使用されるプログラム
の実行制御方式に関するものである。
従来の技術 ページング、セグメンテーション等によるプログラムの
スワップイン、スワップアウトやこれに類する機能を備
えない比較的簡易な電子計算機システムでは、プログラ
ムのオーバレイ制御方式が採用されている。
このオーバレイ制御方式は1、主記憶装置(内部記憶装
置)に一度に格納できないほど大きなプログラムについ
ては、これをいくつかのセグメントやブロックに分割し
て補助記憶装置に格納しておき、プログラムの進行に従
って、必要なセグメントを外部記憶装置から読出して主
記憶装置上の不要となったセグメントに上書きしてゆく
手法である。
発明が解決しようとする問題点 上述した従来のオーバレイ制御方式は、新たなプログラ
ム部分によって上書きされる旧プログラム部分はその内
容が破壊されてしまうため、セグメント間で′m続使用
するデータ部分などについては、オーバレイに伴う破壊
を避けるために主記憶装置の常駐領域に格納しておく必
要がある。
このため、プログラムの作成者は、その作成に際して常
駐部分と非常駐部分の振り分けを行う必要があり、プロ
グラム作成作業が煩雑化するだけでなく、振り分けの誤
りによって必要な部分を破壊してしまうという問題があ
る。
また、継続使用部分を全て常駐領域に格納するのに過大
な主記憶容量を必要としたり、常駐領域を初期化するた
めに特別な処理を行なわなければならないなどの問題も
ある。
発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明に係わるプログラムの実行制御方式は、処理対象
データとその処理プログラムをそれぞれ複数のセグメン
トに分割し、データ・セグメントの一つを入力データ格
納ファイルから主記憶装置にロードし、対応の処理プロ
グラム・セグメントをロード・モジュール格納ファイル
から主記憶装置にロードして処理を開始させ、処理済み
の処理プログラム・セグメントのうち必要なものを退避
ファイルに退避させ、必要に応じて退避ファイルから主
記憶装置に再ロードさせるロード/退避制御プログラム
を利用者プログラムとして主記憶装置の常駐領域に備え
ることにより、処理プログラム、セグメント内部を常駐
部分と非常駐部分に振り分ける作業を不要とし、プログ
ラム作成の手間を軽減すると共に、誤りの発生を防止す
るように構成されている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
実施例 第1図は、本発明の一実施例に係わるプログラムの実行
制御方式を適用する電子計算機システムのうちこの実施
例に関連する部分の構成を示すブロック図である。
第1図において、1は主記憶装置、2は中央処理装置、
3はロード・モジュール格納ファイル、4は人力データ
格納ファイル、5は処理プログラム・セグメント退避フ
ァイル、6はデータ出力装置である。
主記憶装置1の常駐領域には、オペレーティング・シス
テム11、利用者プログラムとして作成されロードされ
るロード/退避制御プログラム12及びセグメント・ロ
ード/退避情報13が格納され、また、非常駐領域には
、それぞれ分割された処理プログラム・セグメントの一
つと処理対象データ・セグメントの一つが処理の進行状
況に応じて格納される。
第2図に示すように、処理対象のデータは複数のセグメ
ント14−1.14−2.14−3・・・に分割され、
これらを処理する処理プログラムもまた複数のセグメン
ト15−1.15−2.15−3・・・に分割されてい
る。
主記憶装置2の常駐領域に格納されるセグメント・ロー
ド/退避情報13は、第3図に例示するように、処理対
象のデータ・セグメントごとに、データ・セグメント番
号、その入力データファイル内アドレス、サイズ、主記
憶装置上へのロードアドレス、対応の処理プログラムの
セグメント番号、そのロードモジュール格納ファイル内
アドレス、サイズ、主記憶装置上へのロードアドレス、
退避ファイル内アドレスから構成されている。
まず、ロード/退避制御プログラム12は、セグメント
・ロード/退避情報13の最初のものから処理対象デー
タ・セグメントに関する情報を読取り、対応のデータ・
セグメントを入力データ格納ファイルから主記憶装置1
の非常駐領域にロードすることをオペレーティング・シ
ステム11に要求する。
ロード/退避制御プログラム12は、上記データ・セグ
メントのロードが終了すると、上記セグメント・ロード
/退避情報中から対応の処理プログラム・セグメントの
情報を読取り、該当のプログラム・セグメントをロード
モジュール格納ファイル3から主記憶装置1上の非常駐
領域にロードすることをオペレーティング・システム1
1に要求する。
オペレーティング・システム11は、ロード/退避側9
′1■プログラム12から要求された処理プログラム・
セグメントをロード・モジュール格納ファイル3から主
記憶装置1上の非常駐領域にロードしたのち、これに制
御を渡す。制御を渡された処理プログラム・セグメント
は、主記憶装置1上のデータ・セグメントの処理を開始
し、これが終了すると、処理済みのデータをこの処理プ
ログラム・セグメント内のデータ保存領域に保存したの
ち、処理の終了をロード/退避制御プログラム12にそ
の旨通知し制御を渡す。
制御を渡されたロード/退避制御プログラム12は、セ
グメント・ロード/退避情報から、次に処理されるデー
タ・セグメントの処理プログラムが最初のデータ・セグ
メントの処理プログラムと同一であるか否かを判定し、
異なる場合には、セグメント・ロード/退避情報13か
ら処理の終了した処理プログラム・セグメントの退避フ
ァイル・アドレスを読取り、そこにこの処理プログラム
・セグメントを退避させる。引き続き、ロード/退避制
御プログラム12は、次に処理すべきデータ・セグメン
トの入力データファイル4からのロードと、対応の処理
プログラム・セグメントのロード・モジュール格納ファ
イル3からのロードをオペレーティング・システム11
に要求する。
ロード/退避制御プログラム12は、次に処理されるデ
ータ・セグメントが直前のデータ・セグメントの処理を
終了した処理プログラム・セグメントによって引き続き
処理される場合には、そのデータ・セグメントのロード
のみをオペレーティング・システムに要求する。
このようにして、一つのデータ・セグメントの処理が終
了するたびに、対応の処理プログラム・セグメントから
ロード/退避制御プログラム12に制御が渡り、次の処
理対象データと対応の処理プログラムの退避とロードが
セグメント単位で実行される。
ロード/退避制御プログラム12は、次のデータ・セグ
メントを処理すべき処理プログラム・セグメントが、処
理プログラム・セグメント退避ファイル5内に退避され
ている場合には、ここから上記ta装置1上に再ロード
させる。
最後の処理対象データ・セグメントの処理が終了すると
、ロード/退避制御プログラム12は、処理プログラム
・セグメントを一つずつ処理プログラム・セグメント退
避ファイル5から主記憶装置1にロードさせ、そのデー
タ保存領域内に保存されている処理済みデータをデータ
出力装置6に出力させたのちその処理プログラム・セグ
メントを主記憶装置上で削除する処理を、全てのセグメ
ントについて繰り返したのち、処理プログラムの実行制
御を終了する。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明に係わるプログラム
の実行制御方式は、処理対象データとその処理プログラ
ムをそれぞれ複数のセグメントに分3’Jし、処理済み
のプログラム・セグメント内うち必要なものを退避ファ
イルに退避させ、必要に応じて退避ファイルから主記憶
装置に再ロードさせるロード/退避制御プログラムを利
用者プログラムとして主記憶装置の常駐領域に備える構
成であるから、処理プログラム・セグメント内部を常駐
部分と非常駐部分に振り分ける作業が不要となり、プロ
グラム作成の手間が軽減され、誤りの発生が防止され、
主記憶装置の使用効率も向上するという効果が奏される
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係わるプログラムの実行
制御方式を適用する電子計算機システムのうちこの実施
例に関連する部分の構成を示すブロック図、第2図、第
3図は上記実施例の作用を説明するための概念図である
。 1・・主記憶装置、3・・ロード・モジュール格納ファ
イル、4・・人力データ格納ファイル、5・・処理プロ
グラム・セグメント退避ファイル、12・・ロード/退
避制御プログラム、13・・セグメント・ロード/退避
情報。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 処理対象データと処理プログラムのそれぞれを複数のデ
    ータ・セグメントと処理プログラム・セグメントに分割
    し、 データ・セグメントの一つを入力データ・ファイルから
    主記憶装置にロードし、対応の処理プログラム・セグメ
    ントをロード・モジュール格納ファイルから主記憶装置
    にロードして処理を開始させ、処理済みの処理プログラ
    ム・セグメントのうち必要なものを退避ファイルに退避
    させ、必要に応じて退避ファイルから再ロードさせるロ
    ード/退避制御プログラムを利用者プログラムとして主
    記憶装置の常駐領域に備えることを特徴とするプログラ
    ムの実行制御方式。
JP60283725A 1985-12-17 1985-12-17 プログラムの実行制御方式 Pending JPS62143150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283725A JPS62143150A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 プログラムの実行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283725A JPS62143150A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 プログラムの実行制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143150A true JPS62143150A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17669282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283725A Pending JPS62143150A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 プログラムの実行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251851A (ja) * 1986-04-23 1987-11-02 Sharp Corp 電子計算機システムのオ−バレイ制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251851A (ja) * 1986-04-23 1987-11-02 Sharp Corp 電子計算機システムのオ−バレイ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143150A (ja) プログラムの実行制御方式
US7178139B2 (en) Executable file system for an embedded computer
JP2961781B2 (ja) データ処理装置
JPS5913060B2 (ja) 主記憶装置の記憶容量検出方式
JPH0287227A (ja) データ処理装置
JP3789248B2 (ja) プログラムロード方法、プログラムロード装置及びその記録媒体
JPH01300352A (ja) ダンプ領域指示制御方式
JP2605476B2 (ja) ダンプ採取処理方法
JPH05257807A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPH02308329A (ja) プログラム修正方式
JPS6260032A (ja) バツフアメモリ方式のマイクロプログラム制御装置
JPS63177234A (ja) フアイルセ−ブ・ロ−ド方法
JPH06161719A (ja) プログラム実行装置
JP2002544619A (ja) 専用ポインタメモリを使用するオブジェクト指向処理
JPH02227727A (ja) データ領域動的リンク方式
JPH01316834A (ja) プログラム再開点保存方式
JPS63109557A (ja) プログラムロ−ド方式
JPS62297954A (ja) メモリ制御方式
JPS62226250A (ja) システム立上げ方式
JPH0775017B2 (ja) メモリ・アクセス方式
JPH0431944A (ja) 電子ファイルシステム
JPH0511331B2 (ja)
JPS63155346A (ja) Ramチエツク方式
JPS62171048A (ja) メモリダンプ制御装置
JPS6019267A (ja) デ−タ処理システム