JPS6214184A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6214184A
JPS6214184A JP15125185A JP15125185A JPS6214184A JP S6214184 A JPS6214184 A JP S6214184A JP 15125185 A JP15125185 A JP 15125185A JP 15125185 A JP15125185 A JP 15125185A JP S6214184 A JPS6214184 A JP S6214184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
photoreceptor
toner image
photosensitive body
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15125185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Ikesue
真澄 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15125185A priority Critical patent/JPS6214184A/ja
Publication of JPS6214184A publication Critical patent/JPS6214184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 疫夏分互 本発明は、感光体を帯電、露光して潜像を形成し、これ
を現像装置によってトナー像化する複写機に関する。
災末伎先 上記形式の複写機によって原稿を複写する際、原稿には
記入されていない細線、たとえばけい線を複写画像中に
形成したい場合がある。従来はこの要求を満たすため、
予め細線が印刷された透明シートから成るフオームを原
稿に重ね、これらを共に複写するか、あるいは同し複写
紙上に通常の原稿とフオームをそれぞれ重ねて複写する
ことにより複写画像中にフオームの細線に対応する線を
作り出していた。ところが前者の方法によればフオーム
と原稿を重ね合せる作業を必要とし、後者の方法では複
写作業を2回行わなければならず1作業が大変面倒で煩
しい。
1旌 本発明の目的は、上述の如き作業を行わずに簡単に線入
りの複写画像が得られる複写機を提供することである。
本発明は、現像装置を通過する前の感光体に、トナー像
化可能または不能な線状の部分を形成する手段を設けた
複写機の構成を提案する。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る複写機の一部を示す部分断面−図
であり、ドラム状に形成された感光体1(勿論ベルト状
感光体であってもよい)は時計方向に回転駆動され、そ
の際帯電チャージャ2によって所定の極性に帯電され、
この帯電部分に原稿(図示せず)からの光束りを照射さ
れ静電潜像が形成される。潜像の形成された部分がイレ
ーザランプ3を通過するとき、不要な電荷が実質的に消
去される。すなわちイレーザランプ3は感光体lの長手
方向(第1図の紙面に対して垂直な方向)に多数配列さ
れ、これらランプの点滅を制御することにより必要な静
m潜像の前後(感光体の回転方向における前方と後方)
、および両サイド部分に光を照射し、そのその電荷を消
失させる。
上述の如くして残された必要な潜像は、これが現像装置
i!4を通るとき、ここに収容された現像剤(図示せず
)によりトナー像(可視像)化され、このトナー像は第
1図には示していない複写紙(第3図参照)に転写され
、次いで定着されて最終的な複写画像が得られる。
上記構成および作用は従来の複写機と変りはない、異な
るところは現像装置を通過する前の感光体1にトナー像
化可能な線状の部分を形成する手段が設けられている点
であり、第1図および第2図に示した実施例においては
、露光光束りの進行を阻害しない位にに歯車から成る1
対の円板7゜7aが配置され、これら円板7,7aは複
写機の機枠等に回転自在に支持されている。10はモー
タであり、このモータ10は一方の円板7aを第1図に
おける反時計方向に回転駆動する。円板7aの回転は、
これに噛み合う歯車8aと、これに固定連結された回転
軸9と、回転軸9の他端側に固着され、もう一方の円板
7の外周歯に噛み合う歯車8とを介して1円板7に伝え
られる。これによって周円板7,7aを同じ方向に同期
して回転駆動することができる。
周円板7,7aには、感光体1の長手方向、すなわち第
1図の紙面に垂直な方向に延びる遮光ワイヤ6がばね1
2を介して係止され、ばね12によって遮光ワイヤ6の
たるみが防止さ九ている。
最終的な複写画像中に細線を形成すべきときは、モータ
10を作動させて円板7,7aとワイヤ6を第1図の反
時計方向に回転駆動する。この場合、ワイヤ6が第1図
に示すように露光光束りを横切りながら、感光体lに近
接した領域を通過するとき、ワイヤ6は感光体1と同じ
方向にしかも同じ速さで移動する。このため遮光ワイヤ
6に対応する感光体部分には露光光束りの光を照射され
ず、この部分の電荷は消失されずにトナー像化可能な線
状な部分として残され、これが現像装置4を通るとき現
像剤によって線状にトナー像化される。
遮光ワイヤ6が光束りを横切り一旦光束外に出た後、感
光体1から一番離れた領域にて再び光束りを横切るが、
このときのワイヤ6と感光体lの移動方向は逆方向とな
るため、感光体l上の潜像に実質的な影響を与えること
はない、必要であればパルスジェネレータ11 (第2
図)を設けることにより円板7,7aの回転速度を検知
しながら、この速度を制御し、ワイヤ6が感光体1と逆
方向に移動するときのワイヤ6の速さをアップさせれれ
ば、ワイヤ6による潜像への影響をより確実に阻止する
ことができる。パルスジェネレータ11は、ワイヤ6が
感光体1と同方向に移動するとき。
ワイヤ6の速さを感光体表面の速さと同じとなるように
制御するために用いることもできる。
ワイヤ6の回転に伴ってこれが再び感光体1と同一方向
に同−速さで光束りを遮断することによって次の細線を
形成でき、この操作を繰返すことによって第3図(a)
に示す如く、複写紙13上に、感光体1の長手方向に対
応する方向に延びる複数の細線14を形成することがで
きる。遮光ワイヤ6が感光体lと同一方向に移動しなが
ら光束りを横切るときに、細線14の基となる線状の潜
像が感光体1に形成されるので、このときのワイヤ6の
速さを感光体1の移動速さと同一にすればよく。
したがって他の時期におけるワイヤの回転速度を適宜制
御することにより、第3図(a)に示した細線14のピ
ッチPを実質的に自由に変えることができる。すなわち
、上述したワイヤ6の他の時期における回転速度を速め
れば、早期にワイヤ6が感光体1と同一方向に移動する
領域へ至るので、ピッーチPは小さくなり、逆に遅くす
ればピッチPは大きくなる。
ワイヤ6を光束りの外に退避させ、円板7・7aを停止
させておけば細線14が形成されず、通常の複写機とし
て使用できることは当然である・また複写動作中の必要
なときにだけ円板7,7aを回転させて複写紙13上の
必要な部分にだけ細線を形成することもでき、第3図(
b)は5本ずつの細線14によって五線性を形成した例
を示す。
五線性の左右のサイドは第1図に示したイレーザランプ
3によって消去でき、五線性の長さを任意に設定するこ
とができる。遮光ワイヤ6の数を複数にしてもよいこと
は当然である。またワイヤ6の太さを適宜設定すること
により細線14の幅を調整することができる。原稿を複
写せずに複写動作を行い細線を形成すれば、細線だけが
形成された複写紙が得られ、これをメモ用紙等として用
いることも可能である。
上記実施例では遮光ワイヤ6によって感光体1に線状の
電荷を残し、これをトナー像化することによって細線を
形成したが、所謂ベタ画像の多い複写画像中に線を形成
するには、線に対応する感光体部分を、逆にトナー像化
せず白抜き状の細線を形成することが望ましい、これは
、現像装置を通過する前の感光体にトナー像化不能な線
状の部分を形成する手段を設けることにより達成するこ
とができる。この手段としてはたとえば第1図に示した
イレーザランプ3を用いることができる。
すなわち、イレーザランプ3を適当な時間をあけて短時
間点灯すれば、感光体1上には電荷の消失した線−状の
部分が形成され、この部分は現像されないため最終複写
画像中に白抜き状の細線が形成される。写真等の原稿を
複写するとベタ画像が多くなるため、この方法を採用す
ることが望ましい。
この場合もイレーザランプの点灯時間およびそのタイミ
ングを制御することにより細線の幅およびそのピッチを
調整することができる。またシャープな線を形成するに
は立上りの早いランプ、たとえばストロボ、キセノンラ
ンプ、あるいはLEDランプ等を用いるとよい。
第4図に示す実施例においては、第2図と同様な1対の
円板(第4図には一方の円板307だけを示す)に、細
線状のライトガイド20から成る光出射素子が取付けら
れ、周円板の回転によりライトガイド20が回転する。
ライトガイド20は光ファイバのクラッドをその長手方
向にスリット状に切欠き、コアを露出させたものであり
、クラッドの切欠から光が出射する。この場合、ライ1
−ガイド20が第4図に示すように感光体lに近接して
同一方向に同−速さで通過するとき、クラッドの切欠か
ら感光体1に向けて光が出射するように切欠の位置が設
置されており、これによりイレーザランプ3によるのと
全く同様に、帯電された感光体表面の電荷が線状に消去
され、この部分がトナー像化されずに白抜き状の細線が
形成される。
ライトガイド20を設ける位置は帯電チャージャ2と現
像装置4の間の適所であってよく、またライトガイド2
0の切欠から常時光を出射させておいてもよい、他の構
成は第2図に関連して説明した構成と変りはない。
第5図は第1図および第2図の改変実施例であり、円板
7にピン18を突設すると共に、長孔17を有するレバ
ー15を枢ピン16を介して機枠に枢着し、レバー15
の長孔17にピン18を嵌合し、レバー15に遮光ワイ
ヤ6の一端を固定する。
他方の円板側にも全く同様に長孔を有するレバーを揺動
可能に設け、このレバーに遮光ワイヤ6の他端を係止す
る。第5図には図示していないモータによって周円板を
第5図の反時計方向に回転すると、レバー15は枢ビン
16のまわりを所定の角度範囲を揺動するが、ピン18
が02で示す範囲を回転するときは低速で揺動し、ワイ
ヤ6が感光体1と同方向に同じ速さで移動して、第2図
と同様に感光体上に線状の潜像を形成する。ピン18が
01で示す範囲を回動するときレバー15は高速で回動
し、したがってワイヤ6は高速で感光体lと逆の方向に
復動する。このように早もどり機構によってワイヤ6を
作動させ、ワイヤ6による感光体上の潜像への影響を防
止しながら細線を形成することができる。ワイヤ6に代
え、ライトガイド(第4図)を設けてもよいことは当然
である。
第6図に示す実施例は、ワイヤ106が帯電チャ−ジャ
2のまわりを回転するように、該ワイヤ106を1対の
円板(第6図には一方の円板107だけを示す)に係止
した例を示す。この場合もワイヤ106が感光体lと同
方向に移動するとき、両者の速さを同一とする。この構
成によれば帯電チャージャ2が感光体lを帯電するとき
、ワイヤ106が線状に帯電を妨げ、よって感光体1上
にはトナー像化不能な線状部分ができ、最終的な複写画
像中に白抜きの細線が形成される。
第7図に示す実施例ではイレーザ103のまわりを、反
時計方向に回転する円筒体207が取り囲み、この円筒
体207には感光体1の長手方向に長く延びたスリット
19が形成されている。このスリット19が感光体lと
同方向に同−速さで移動することによって、帯電された
感光体l上の表面に線状に電荷の消失したトナー像化不
能な部分が形成される。このイレーザ103も、帯電チ
ャージャ2と現像装置4の間の適所に設置できる。
上述した各実施例では、ワイヤ6.106、ライトガイ
ド20あるいはスリット19を細線形成動作時に感光体
lと同期した速さで移動させたが。
これらの速さをわずかに変えることにより、故悠。
にI線をぼけた状態に形成することも可能である。
以上説明した実施例では、感光体1の移動方向(周方向
)に対して横方向に線を形成したが、第8図および第9
図に示すように感光体1の移動方向に延びる適数のワイ
ヤ206を設け、第8図に示すようにこれらワイヤ20
6を支持する枠体21と、他のリンク22,23.24
を互いにピン連結して平行運動機構を構成し、リンク2
3を固定すると共に、ワイヤ206を第8図に実線で示
すように露光光束り中にもたらして感光体l上にその移
動方向に沿って電荷を残すようにすれば、感光体1の移
動方向に沿う細線を形成することができる。細線を形成
しないときは、ワイヤ206を第8図に鎖線で示す如く
光束りから外れた位置にもたらせばよい、ワイヤ206
の代りにワイヤ106(第6図)、ライトガイド20、
イレーザランプ3等を用い、感光体上にその移動方向に
延びるトナー像化不能な部分を形成することもてきる。
以上、現像装置4として感光体上に電荷が乗った部分を
トナー像化する装置を用いた場合を示したが、逆に電荷
の無い、あるいは低い感光体部分にトナーを付着させる
反転現像装置を用いたときは、トナー像から成る線と、
白抜きの線の形成され方が、上述した各実施例と逆にな
ることは当然である。たとえば第2図に示した実施例で
は白抜きの線が、第4図の実施例ではトナー像による線
が形成される。またトナー像から成る線と白抜き線を選
択的に形成できるように、上記実施例の構成を組合せて
複写機を構成すれば、オペレータは原稿画像に応じて、
それに適した線を作り出すことができ有利である。
肱農 本発明によれば線の形成されたフオームと原稿を重ね合
せたり、これらを別々に同一複写紙にコピーする如き煩
雑な作業は不要となる。また複写機が変倍機能を有して
いる場合に、複写倍率を変えても常に同−太さで倍率に
は影響されない所定ピッチの線を形成できる。さらに従
来は各種ピンチの線を形成しようとしたときは、各種ピ
ッチの線が印刷されたフオームを多数用意して、これら
を選択的に使用する必要があったが、本発明では線のピ
ッチを変えることができるようにも構成できるので、従
来のような煩しさを回避することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の一部を示す部分断面図、
第2図はワイヤとこれを駆動する装置の斜視図、第3図
(a)、(b)は複写紙に形成された細線を例示する正
面図、第4図乃至第7図はそれぞれ他の実施例を示す部
分図、第8図はワイヤを感光体の移動方向に沿って設け
た実施例を示す側面図、第9図は第8図のIX−IX線
断面図である。 1・・・感光体 4・・・現像装置 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体を帯電、露光して潜像を形成し、これを現像装置
    によってトナー像化する複写機において、現像装置を通
    過する前の感光体に、トナー像化可能または不能な線状
    の部分を形成する手段を設けたことを特徴とする複写機
JP15125185A 1985-07-11 1985-07-11 複写機 Pending JPS6214184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125185A JPS6214184A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15125185A JPS6214184A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214184A true JPS6214184A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15514572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15125185A Pending JPS6214184A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354970U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JP2010519557A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 光導波路型環境センサおよび製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354970U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JP2010519557A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 コーニング インコーポレイテッド 光導波路型環境センサおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215929A (en) Image forming method and apparatus capable of controlling an electrostatic image formation area
JPS63787B2 (ja)
US3049968A (en) Xerographic reproduction apparatus
JPH023506B2 (ja)
JPH0740166B2 (ja) 画像合成装置
JPS6214184A (ja) 複写機
US3853401A (en) A roll duplicator for continuously copying images of an original film onto a copy film
JPS60122965A (ja) 複写機のイレ−ス装置
JPS5918703B2 (ja) 電子写真装置
SU717709A1 (ru) Электрофотографический кинокопировальный аппарат
JP2628332B2 (ja) 画像形成装置
JPS60205554A (ja) 付属画情報記録装置
JPS61221768A (ja) 電子複写機
JP2618673B2 (ja) 画像形成装置
JP3200234B2 (ja) 画像形成装置
JPS60129736A (ja) 画像形成装置
JPS6022124A (ja) 静電電子写真複写機
JPS638763A (ja) 電子写真複写機
JPS6191645A (ja) 光導電素子の縁部領域を露光する装置
JPH08146849A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPS57161763A (en) Optical date recorder of copying machine
JPS62116963A (ja) 非画像部除電装置を有する複写機
JPS6228733A (ja) 複写装置
JPS59129877A (ja) 複写機のコピ−影除去装置
JPS6310173A (ja) 電子写真複写機