JPS6214161A - 光受容部材 - Google Patents
光受容部材Info
- Publication number
- JPS6214161A JPS6214161A JP15130685A JP15130685A JPS6214161A JP S6214161 A JPS6214161 A JP S6214161A JP 15130685 A JP15130685 A JP 15130685A JP 15130685 A JP15130685 A JP 15130685A JP S6214161 A JPS6214161 A JP S6214161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atoms
- light
- gas
- receiving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
- G03G5/08228—Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の楓する技術分野〕
本発明は、光(ここでは広義の光であって、紫外線、可
視光線、赤外線、X線、γ線等を意味する。)のような
電磁波に対して感受性のある光受容部材に関する。
視光線、赤外線、X線、γ線等を意味する。)のような
電磁波に対して感受性のある光受容部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id)’1層が高く、照射する電磁波のス滅
りトル特性に適合した吸収ス滅りトル特性を有すること
、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使用
時において人体に対して無公害であること、更には固体
撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に処理す
ることができること等の特性が要求される。殊に、事務
機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組込ま
れる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使用時に
おける無公害性は重要な点である。
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id)’1層が高く、照射する電磁波のス滅
りトル特性に適合した吸収ス滅りトル特性を有すること
、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使用
時において人体に対して無公害であること、更には固体
撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に処理す
ることができること等の特性が要求される。殊に、事務
機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組込ま
れる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使用時に
おける無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光受容材料に
アモルファスシリコン(以後a−81と艮記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用像形成部材として、ま
た、独国公開第2933411号公報には光電変換読取
装置への応用が記載されている。
アモルファスシリコン(以後a−81と艮記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用像形成部材として、ま
た、独国公開第2933411号公報には光電変換読取
装置への応用が記載されている。
しかしながら、従来のa−8iで構成された光受容層を
有する光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の
電気的、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点
、更には経時的安定性及び耐久性の点において、各々、
個々には特性の向上が計られているが、総合的な特性向
上を計る上で更に改良される余地が存するのが実情であ
る。
有する光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の
電気的、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点
、更には経時的安定性及び耐久性の点において、各々、
個々には特性の向上が計られているが、総合的な特性向
上を計る上で更に改良される余地が存するのが実情であ
る。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光受容部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光受容部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
又、a−8i材料で光受容層を構成する場合には、その
電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或いはその他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の仕
方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電的
特性や電気的耐圧性に問題が生ずる場合があった。
電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或いはその他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の仕
方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電的
特性や電気的耐圧性に問題が生ずる場合があった。
即ち、例えば、形成した光受容層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
とや、暗部における支持体側よりの電荷の注入の阻止が
充分でないこと、或いは、転写紙に転写された画像に俗
に「白ヌケ」と呼ばれる、局所的な放電破壊現象による
と思われる画像欠陥や、クリーニングにブレードを用い
るとその摺擦によると思われる、俗に「白スジ」と云わ
れている画像欠陥が生じたりしていた。又、多湿雰囲気
中で使用したり、或いは多湿雰囲気中に長時間放置した
直後に使用すると俗に云う画像のボケが生ずる場合が少
なくなかった。
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
とや、暗部における支持体側よりの電荷の注入の阻止が
充分でないこと、或いは、転写紙に転写された画像に俗
に「白ヌケ」と呼ばれる、局所的な放電破壊現象による
と思われる画像欠陥や、クリーニングにブレードを用い
るとその摺擦によると思われる、俗に「白スジ」と云わ
れている画像欠陥が生じたりしていた。又、多湿雰囲気
中で使用したり、或いは多湿雰囲気中に長時間放置した
直後に使用すると俗に云う画像のボケが生ずる場合が少
なくなかった。
更には、層厚が十数μ以上になると層形成用の真空堆積
室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と共に
、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の現象を引起しがちになる。この現象は、殊に
支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されているド
ラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点に
於いて解決されるべき問題がいくつかある。
室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と共に
、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の現象を引起しがちになる。この現象は、殊に
支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されているド
ラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点に
於いて解決されるべき問題がいくつかある。
また更に、a−8iで構成された光受容層を有する光受
容部材は、全波長域にわたり高い感度を有しており、特
に長波長域における光感度が、セレン系感光体等に比べ
て優れているという特徴を有している。しかし、近年、
半導体レーザ(770〜800μm)を光源とする電子
写真法を用いたレーザプリンタが実用化されて来ており
、この徨のプリンタにおける高速化を図るためには、a
−8iで構成された光受容層を有する光受容部材の長波
長域における更なる増感が必要となってきている。
容部材は、全波長域にわたり高い感度を有しており、特
に長波長域における光感度が、セレン系感光体等に比べ
て優れているという特徴を有している。しかし、近年、
半導体レーザ(770〜800μm)を光源とする電子
写真法を用いたレーザプリンタが実用化されて来ており
、この徨のプリンタにおける高速化を図るためには、a
−8iで構成された光受容層を有する光受容部材の長波
長域における更なる増感が必要となってきている。
従ってa−8i材料そのものの特性改良が計られる一方
で光受容部材を設計する際に、上述した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
で光受容部材を設計する際に、上述した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
本発明は、a−8iで構成された光受容層を有する光受
容部材について、上述の諸問題を解決し、そして上述の
要求を満たすようにすることを目的とするものである。
容部材について、上述の諸問題を解決し、そして上述の
要求を満たすようにすることを目的とするものである。
すなわち、本発明の主たる目的は、電気的、光学的、光
導電的特性が使用環境に殆んど依存することなく実質的
に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰返し使用に際
しても劣化現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、残留
電位が全く又は殆んど観測されない、a−9iで構成さ
れた光受容層を有する光受容部材を提供することにあ−
る。
導電的特性が使用環境に殆んど依存することなく実質的
に常時安定しており、耐光疲労に優れ、繰返し使用に際
しても劣化現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、残留
電位が全く又は殆んど観測されない、a−9iで構成さ
れた光受容層を有する光受容部材を提供することにあ−
る。
本発明の別の目的は、全可視光域において光感度が高く
、とくに半導体レーザとのマツチング性に優れ、且つ光
応答の速い、a−8iで構成された光受容層を有する光
受容部材を提供することにある。
、とくに半導体レーザとのマツチング性に優れ、且つ光
応答の速い、a−8iで構成された光受容層を有する光
受容部材を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、高光感度性、高SN比特性及
び高電気的耐圧性を有する、a−8iで構成された光受
容層を有する光受容部材を提供することにある。
び高電気的耐圧性を有する、a−8iで構成された光受
容層を有する光受容部材を提供することにある。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品質の高い、a−
8iで構成された光受容層を有する光受容部材を提供す
ることにある。
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品質の高い、a−
8iで構成された光受容層を有する光受容部材を提供す
ることにある。
本発明の更に他の目的は、長期の使用にあっても画像欠
陥や画像のボケが全くなく、濃度が高く、・・−7トー
ンが鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得るこ
とのできるa −Siで構成された光受容層を有する電
子写真用の光受容部材を提供することにある。
陥や画像のボケが全くなく、濃度が高く、・・−7トー
ンが鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得るこ
とのできるa −Siで構成された光受容層を有する電
子写真用の光受容部材を提供することにある。
本発明のもう一つの他の目的は、電子写真用像形成部材
として適用した場合、静電像形成のだめの帯電処理の際
の電荷保持能力が充分あり、通常の電子写真法が極めて
有効に適用され得る優れた電子写真特性を有する、a−
8iで構成された光受容層を有する光受容部材を提供す
ることにある。
として適用した場合、静電像形成のだめの帯電処理の際
の電荷保持能力が充分あり、通常の電子写真法が極めて
有効に適用され得る優れた電子写真特性を有する、a−
8iで構成された光受容層を有する光受容部材を提供す
ることにある。
本発明は上記の目的を達成するものであって、電子写真
用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等に使用される
光受容部材としてのa−8iの製品成立性、適用性、応
用性等の事項を含めて総括的に鋭意研究を続けた結果、
シリコン原子を母体とし、ゲルマニウム原子を含有する
非晶質材料、特にシリコン原子を母体とし、ゲルマニウ
ム原子(Ge)および水素原子(H)又はノ・ロデン原
子(X)の少なくともいずれか一方を含有するアモルフ
ァス材料、いわゆる水素化アモルファスシリコンゲルマ
ニウム、ハロゲン化アモルファスシリコンゲルマニウム
、するいはノ・ロゲン含有水素化アモルファスシリコン
ゲルマニウム〔以下、[a−8iGe(H,X) jと
表記する。〕で構成される光受容層を有する光受容部材
の層構成を以下に記載する様な特定の二層構成の下に設
計されて作成された光受容部材が、実用上著しく優れた
特性を示すばかシでなく、従来の光受容部材と比較して
みてもあらゆる点において凌駕しており、特に電子写真
用の光受容部材として著しく優れた特性を有していると
いう事実を見め出したことに基づいて完成せしめたもの
である。
用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等に使用される
光受容部材としてのa−8iの製品成立性、適用性、応
用性等の事項を含めて総括的に鋭意研究を続けた結果、
シリコン原子を母体とし、ゲルマニウム原子を含有する
非晶質材料、特にシリコン原子を母体とし、ゲルマニウ
ム原子(Ge)および水素原子(H)又はノ・ロデン原
子(X)の少なくともいずれか一方を含有するアモルフ
ァス材料、いわゆる水素化アモルファスシリコンゲルマ
ニウム、ハロゲン化アモルファスシリコンゲルマニウム
、するいはノ・ロゲン含有水素化アモルファスシリコン
ゲルマニウム〔以下、[a−8iGe(H,X) jと
表記する。〕で構成される光受容層を有する光受容部材
の層構成を以下に記載する様な特定の二層構成の下に設
計されて作成された光受容部材が、実用上著しく優れた
特性を示すばかシでなく、従来の光受容部材と比較して
みてもあらゆる点において凌駕しており、特に電子写真
用の光受容部材として著しく優れた特性を有していると
いう事実を見め出したことに基づいて完成せしめたもの
である。
すなわち、本発明の光受容部材は、支持体と、該支持体
上に、シリコン原子を母体とする非晶質材料で構成され
光導電性を有する第一の層と、シリコン原子を母体とし
炭素原子を含有する非晶質材料で構成される第二の層と
を積層してなる光受容層とからなり、前記第一の層がゲ
ルマニウム原子を該層の全層領域に不均一な分布状態で
含有し、かつ、前記第二の層が伝導性を制御する物質を
該層の全層領域に均一な分布状態で含有していることを
特徴とするものである。
上に、シリコン原子を母体とする非晶質材料で構成され
光導電性を有する第一の層と、シリコン原子を母体とし
炭素原子を含有する非晶質材料で構成される第二の層と
を積層してなる光受容層とからなり、前記第一の層がゲ
ルマニウム原子を該層の全層領域に不均一な分布状態で
含有し、かつ、前記第二の層が伝導性を制御する物質を
該層の全層領域に均一な分布状態で含有していることを
特徴とするものである。
そして、前記第一の層を構成するシリコン原子を母体と
する非晶質材料としては、特にシリコン原子を母体とし
、水素原子(H)又はノ・ロゲン原子(X)のいずれか
一方を少なくとも含有するアモルファス材料、いわゆる
水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルファス
シリコン、或いはハロゲン含有水素化アモルファスシリ
コン〔以下、「a−8i(H,X) Jと表記する。〕
を用い、前記第二の層を構成するシリコン原子を母体と
し炭素原子を含有する非晶質材料としては、特にシリコ
ン原子を母体とし、炭素原子(C)と、水素原子(H)
又は・・ロゲン原子の少なくともいずれか一方とを含有
するアモルファス材料〔以下a−8iC(H,X)と表
記する。〕を用いる。
する非晶質材料としては、特にシリコン原子を母体とし
、水素原子(H)又はノ・ロゲン原子(X)のいずれか
一方を少なくとも含有するアモルファス材料、いわゆる
水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルファス
シリコン、或いはハロゲン含有水素化アモルファスシリ
コン〔以下、「a−8i(H,X) Jと表記する。〕
を用い、前記第二の層を構成するシリコン原子を母体と
し炭素原子を含有する非晶質材料としては、特にシリコ
ン原子を母体とし、炭素原子(C)と、水素原子(H)
又は・・ロゲン原子の少なくともいずれか一方とを含有
するアモルファス材料〔以下a−8iC(H,X)と表
記する。〕を用いる。
前記の伝導性を制御する物質としては、半導体分野に於
ていう、いわゆる不純物を挙げることができ、P型伝導
性を与える周期律表第■族に掛する原子(以下第m族原
子と称す。)、又は、n型伝導性を与える周期律表第V
族に属する原子(以下第V族原子と称す。)を用いる。
ていう、いわゆる不純物を挙げることができ、P型伝導
性を与える周期律表第■族に掛する原子(以下第m族原
子と称す。)、又は、n型伝導性を与える周期律表第V
族に属する原子(以下第V族原子と称す。)を用いる。
具体的には、第■族原子としては、B(硼素)、At(
アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム
)、Tt(タリウム)等が挙げられるが、特に好ましく
は、B、()aを用いる。また、第■族原子としては、
P(燐)、As(砒素)、sb(アンチモン)、Bi(
ビスマス)等が挙げられるが、特に好ましくは、P、A
sを用いる。
アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム
)、Tt(タリウム)等が挙げられるが、特に好ましく
は、B、()aを用いる。また、第■族原子としては、
P(燐)、As(砒素)、sb(アンチモン)、Bi(
ビスマス)等が挙げられるが、特に好ましくは、P、A
sを用いる。
また、前記の第一の層および第二の層に必要に応じて含
有せしめるハロゲン原子(X)としては。
有せしめるハロゲン原子(X)としては。
具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが
、特に好ましいものはフッ素および塩素である。
、特に好ましいものはフッ素および塩素である。
そして、本発明の第一の層および第二の層に含有せしめ
る水素原子(H)の量又はハロゲン原子(X)の量ある
いは水素原子とハロゲン原子(H+X)の量の和は、通
常は0.01〜4QatOmiCチとするが、より好ま
しくはo、os 〜30 atomtc%、特に好まし
くはQ、l 〜25 atomic% とする。
る水素原子(H)の量又はハロゲン原子(X)の量ある
いは水素原子とハロゲン原子(H+X)の量の和は、通
常は0.01〜4QatOmiCチとするが、より好ま
しくはo、os 〜30 atomtc%、特に好まし
くはQ、l 〜25 atomic% とする。
以下、図面により本発明の光受容部材の具体的層構成に
ついて詳しく説明する。
ついて詳しく説明する。
第1図は本発明の光受容部材の層構成を説明するために
模式的に示した図であり、図において100は光受容部
材、101は支持体、102は第一の層、103は第二
の層、104は自由表面を表わす。
模式的に示した図であり、図において100は光受容部
材、101は支持体、102は第一の層、103は第二
の層、104は自由表面を表わす。
支持体
本発明に用いる支持体101は、導電性でも電気絶縁性
であってもよく、導電性支持体としては、例えば、Ni
Cr、ステアL/ス、At、 Cr、 Mo、Au、
Nb、 Ta、 V、 Ti、Pt、 Pb等の金属又
はこれ等の合金が挙げられ、電気絶縁性支持体としては
、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セ
ルロースアセテート、ホリプロピレン、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の
合成樹脂のフィルム又はシート、ガラス、セラミック、
紙等を使用する。これ等の電気絶縁性支持体は、好適に
は少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電処理
された表面側に光受容層を設けるのが望ましい。
であってもよく、導電性支持体としては、例えば、Ni
Cr、ステアL/ス、At、 Cr、 Mo、Au、
Nb、 Ta、 V、 Ti、Pt、 Pb等の金属又
はこれ等の合金が挙げられ、電気絶縁性支持体としては
、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セ
ルロースアセテート、ホリプロピレン、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の
合成樹脂のフィルム又はシート、ガラス、セラミック、
紙等を使用する。これ等の電気絶縁性支持体は、好適に
は少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電処理
された表面側に光受容層を設けるのが望ましい。
例えば・ガラスであれば、その表面に、NiCr。
At、 Cr、 MOlAullr、 Nb、 Ta、
VlTi、 Pt5P(1゜工n205.5n02、
■TO(In2O3+ 5nO2)等から成る薄膜を設
けることによって導電性を付与し、或いはポリエステル
フィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr、
Az、 Ag、 Pb、 Zn、 Ni、 Au、Cr
、 Mo、■r、 Nb、 Ta、 V、 Ti、 P
t等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面
をラミネート処理して、その表面に導電性を付与する。
VlTi、 Pt5P(1゜工n205.5n02、
■TO(In2O3+ 5nO2)等から成る薄膜を設
けることによって導電性を付与し、或いはポリエステル
フィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr、
Az、 Ag、 Pb、 Zn、 Ni、 Au、Cr
、 Mo、■r、 Nb、 Ta、 V、 Ti、 P
t等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッ
タリング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面
をラミネート処理して、その表面に導電性を付与する。
支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状等任意
の形状が使用可能であり、所望によって、その形状を決
定するが、例えば、電子写真用像形成部材として使用す
るのであれば連続高速複写の場合には、無端ベルト状又
は円筒状とするのが望ましい。支持体の厚さは、所望通
りの光受容部材を形成しうる様に適宜決定するが、光受
容部材として可撓性が要求される場合には、支持体とし
ての機能を充分発揮しうる範囲内で可能な限り薄くする
ことができる。
の形状が使用可能であり、所望によって、その形状を決
定するが、例えば、電子写真用像形成部材として使用す
るのであれば連続高速複写の場合には、無端ベルト状又
は円筒状とするのが望ましい。支持体の厚さは、所望通
りの光受容部材を形成しうる様に適宜決定するが、光受
容部材として可撓性が要求される場合には、支持体とし
ての機能を充分発揮しうる範囲内で可能な限り薄くする
ことができる。
しかしながら、この様な場合、支持体の製造上及び取扱
い上、機械的強度等の点から、通常は、10μ以上とす
る。
い上、機械的強度等の点から、通常は、10μ以上とす
る。
第一の層
第−の層102は、前記支持体101上に設けるもので
あって、ゲルマニウム原子を含有するa−8i(H,X
)、即ちa−3iGe(H,X)で構成されており、第
一の層102中には、ゲルマニウム原子を該層の全層領
域に不均一な分布状態で含有せしめるものである。ここ
で不均一な分布状態とは、ゲルマニウム原子の分布濃度
が、第一の層の支持体表面と平行な面方向には均一であ
るが、第一の層の層厚方向には不均一であることをいう
。
あって、ゲルマニウム原子を含有するa−8i(H,X
)、即ちa−3iGe(H,X)で構成されており、第
一の層102中には、ゲルマニウム原子を該層の全層領
域に不均一な分布状態で含有せしめるものである。ここ
で不均一な分布状態とは、ゲルマニウム原子の分布濃度
が、第一の層の支持体表面と平行な面方向には均一であ
るが、第一の層の層厚方向には不均一であることをいう
。
本発明に光受容部材において、第一の層にゲルマニウム
原子を含有せしめる目的は、主として該光受容部材の長
波長域における吸収スペクトル特性を向上せしめること
にある。即ち、前記第一の層にゲルマニウム原子を含有
せしめることにより、光感度が全可視光域に亘って高く
、光応答性の速いものとなる。そしてこのことは、半導
体レーザを光源とした場合に特に顕著である。
原子を含有せしめる目的は、主として該光受容部材の長
波長域における吸収スペクトル特性を向上せしめること
にある。即ち、前記第一の層にゲルマニウム原子を含有
せしめることにより、光感度が全可視光域に亘って高く
、光応答性の速いものとなる。そしてこのことは、半導
体レーザを光源とした場合に特に顕著である。
前記第一の層内においてはゲルマニウム原子は目的とす
る特性をもたらしめるについて、種種の分布状態をとり
うる。例えば、第一の層にオケルデルマニウム原子の分
布状態を、ゲルマニウム原子の層厚方向の分布濃度が支
持体側より第二の層に向って減少するようにした場合に
は、第一の層と第二の層との親和性が優れたものとなり
、さらに、支持体に接する層領域においてゲルマニウム
原子の分布濃度を充分に大きくすることにより、半導体
レーザ等の長波長の光源を用いた場合に第一の層の第二
の層に近い層領域においては殆んど吸収しきれない長波
長の光を、第一の層の支持体と接する層領域において実
質的に完全に吸収することができるため、支持体表面か
らの反射光による干渉が防止されるようになる。
る特性をもたらしめるについて、種種の分布状態をとり
うる。例えば、第一の層にオケルデルマニウム原子の分
布状態を、ゲルマニウム原子の層厚方向の分布濃度が支
持体側より第二の層に向って減少するようにした場合に
は、第一の層と第二の層との親和性が優れたものとなり
、さらに、支持体に接する層領域においてゲルマニウム
原子の分布濃度を充分に大きくすることにより、半導体
レーザ等の長波長の光源を用いた場合に第一の層の第二
の層に近い層領域においては殆んど吸収しきれない長波
長の光を、第一の層の支持体と接する層領域において実
質的に完全に吸収することができるため、支持体表面か
らの反射光による干渉が防止されるようになる。
以下、ゲルマニウム原子の層厚方向の分布濃度が支持体
側から第二の層との界面に向って減少するようにゲルマ
ニウム原子を分布させる場合の典型的例を、第2図乃至
第10図によって説明する。各図において、横軸はゲル
マニウム原子の分布濃度Cを、縦軸は第一の層101の
層厚を示し、tBは支持体101側と第一の層との界面
位置を、1Tは第二の層103と第一の層との界面位置
を示す。
側から第二の層との界面に向って減少するようにゲルマ
ニウム原子を分布させる場合の典型的例を、第2図乃至
第10図によって説明する。各図において、横軸はゲル
マニウム原子の分布濃度Cを、縦軸は第一の層101の
層厚を示し、tBは支持体101側と第一の層との界面
位置を、1Tは第二の層103と第一の層との界面位置
を示す。
第2図は、第一の層中に含有せしめるゲルマニウム原子
の層厚方向の分布状態の第1の典型例を示している。該
例では、ゲルマニウム原子を含有する第一の層と支持体
表面とが接する界面位置tBより位置11までは、ゲル
マニウム原子の分布濃度Cが01なる一定値をとり、位
置11より第一の層が第二の層と接する界面位置1丁ま
では、ゲルマニウム原子の分布濃度Cが濃度C2から連
続的に減少し、界面位置1丁においてはゲルマニウム原
子の分布濃度CがC3となる。
の層厚方向の分布状態の第1の典型例を示している。該
例では、ゲルマニウム原子を含有する第一の層と支持体
表面とが接する界面位置tBより位置11までは、ゲル
マニウム原子の分布濃度Cが01なる一定値をとり、位
置11より第一の層が第二の層と接する界面位置1丁ま
では、ゲルマニウム原子の分布濃度Cが濃度C2から連
続的に減少し、界面位置1丁においてはゲルマニウム原
子の分布濃度CがC3となる。
第3図は、他の典型例の1つを示している。
該例では、第一の層に含有せしめるゲルマニウム原子の
分布濃度Cは、位置tBから位置1Tにいたる捷で、濃
度C4から連続的に減少し、位置1Tにおいて濃度C5
となる。
分布濃度Cは、位置tBから位置1Tにいたる捷で、濃
度C4から連続的に減少し、位置1Tにおいて濃度C5
となる。
第4図に示す例では、位置tBから位置t2まではゲル
マニウム原子の分布濃度Cが濃度C6なる一定値を保ち
、位置t2から位置tTにいたるまでは、ゲルマニウム
原子の分布濃度Cは濃度C,から徐々に連続的に減少し
て位置1丁においてはゲルマニウム原子の分布濃度Cは
実質的にゼロとなる。但し、ここで実質的にゼロとは、
検出限界量未満の場合をいう。
マニウム原子の分布濃度Cが濃度C6なる一定値を保ち
、位置t2から位置tTにいたるまでは、ゲルマニウム
原子の分布濃度Cは濃度C,から徐々に連続的に減少し
て位置1丁においてはゲルマニウム原子の分布濃度Cは
実質的にゼロとなる。但し、ここで実質的にゼロとは、
検出限界量未満の場合をいう。
第5図に示す例では、デルマニウム原子ノ分布濃度Cは
位置tBより位置1Tにいたるまで、濃度C8から連続
的に徐々に減少し、位置tTにおいてはゲルマニウム原
子の分布濃度Cは実質的にゼロとなる。
位置tBより位置1Tにいたるまで、濃度C8から連続
的に徐々に減少し、位置tTにおいてはゲルマニウム原
子の分布濃度Cは実質的にゼロとなる。
第6図に示す例では、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは
、位置tBより位置t3の間においては濃度C9の一定
値にあり、位#t3から位置tTの間においては、濃度
C9から濃度CIOとなるまで、−次関数的に減少する
。
、位置tBより位置t3の間においては濃度C9の一定
値にあり、位#t3から位置tTの間においては、濃度
C9から濃度CIOとなるまで、−次関数的に減少する
。
第7図に示す例では、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは
、位1tBより位置℃4にいたるまでは濃度C1lの一
定値にあり、位置t4より位置1Tまでは濃度C12か
ら濃度C13となるまで−次関数的に減少する。
、位1tBより位置℃4にいたるまでは濃度C1lの一
定値にあり、位置t4より位置1Tまでは濃度C12か
ら濃度C13となるまで−次関数的に減少する。
第8図に示す例においては、ゲルマニウム原子の分布濃
度Cは、位置1Bから位置tTにいたるまで、濃度C1
4から実質的にゼロとなるまで一次関数的に減少する。
度Cは、位置1Bから位置tTにいたるまで、濃度C1
4から実質的にゼロとなるまで一次関数的に減少する。
第9図に示す例では、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは
、位置tBから位置t5にいたるまで濃度C15から濃
度C16となるまで−次関数的に減少し、位置t5から
位置tTまでは濃度C16の一定値を保つ。
、位置tBから位置t5にいたるまで濃度C15から濃
度C16となるまで−次関数的に減少し、位置t5から
位置tTまでは濃度C16の一定値を保つ。
最後に、第1O図に示す例では、ゲルマニウム原子の分
布濃度Cは、位RtBにおいて濃度C17であり、位置
tBから位置t6までは濃度C17からはじめはゆっく
り減少して、位置t6付近では急激に減少し、位置t6
では濃度C1[l となる。次に、位置t6から位置1
.までははじめのうちは急激に減少し、その後は緩かに
徐々に減少し、位置t7においては濃度C19となる。
布濃度Cは、位RtBにおいて濃度C17であり、位置
tBから位置t6までは濃度C17からはじめはゆっく
り減少して、位置t6付近では急激に減少し、位置t6
では濃度C1[l となる。次に、位置t6から位置1
.までははじめのうちは急激に減少し、その後は緩かに
徐々に減少し、位置t7においては濃度C19となる。
更に位置t7と位置t6の間では極めてゆっくりと徐々
に減少し、位置t8において濃度C20となる。また更
に、位置t8から位置tTにいたるまでは、濃度C20
から実質的にゼロとなるまで徐々に減少する。
に減少し、位置t8において濃度C20となる。また更
に、位置t8から位置tTにいたるまでは、濃度C20
から実質的にゼロとなるまで徐々に減少する。
本発明の第一の層にゲルマニウム原子を含有せしめるに
ついては、これらの例に限定されるものではないが、上
述の第2図ないし第[0図に示す典型例の幾つかのよう
に、支持体側においてゲルマニウム原子の分布濃度の高
い領域を有し、第二の層との界面においてはゲルマニウ
ム原子の分布濃度が支持体側と比較して充分に低い領域
を有するのが好ましく、特に、支持体側の方にゲルマニ
ウム原子を比較的高濃度で含有する局在領域を有してい
るのが好ましい。こうした局在領域は支持体と第一の層
との界面位置から5μ以内に設けるのが特に好適である
。また、局在領域がない場合、ゲルマニウム原子の分布
濃度Cの最大値を示す位置が、支持体との界面位置より
5μ以内にあるようにするのが好適である。
ついては、これらの例に限定されるものではないが、上
述の第2図ないし第[0図に示す典型例の幾つかのよう
に、支持体側においてゲルマニウム原子の分布濃度の高
い領域を有し、第二の層との界面においてはゲルマニウ
ム原子の分布濃度が支持体側と比較して充分に低い領域
を有するのが好ましく、特に、支持体側の方にゲルマニ
ウム原子を比較的高濃度で含有する局在領域を有してい
るのが好ましい。こうした局在領域は支持体と第一の層
との界面位置から5μ以内に設けるのが特に好適である
。また、局在領域がない場合、ゲルマニウム原子の分布
濃度Cの最大値を示す位置が、支持体との界面位置より
5μ以内にあるようにするのが好適である。
本発明において、第一の層中に含有せしめる2ルマニウ
ム原子の含有量は、本発明の目的を効率的に達成しうる
様に所望に従って適宜決める必要があり、通常は1〜6
X 105105ato ppmとするが、好ましく
は10〜3 X 105105ato ppm、より好
ましくは1 x 102〜’l x 105105at
o ppmとする。
ム原子の含有量は、本発明の目的を効率的に達成しうる
様に所望に従って適宜決める必要があり、通常は1〜6
X 105105ato ppmとするが、好ましく
は10〜3 X 105105ato ppm、より好
ましくは1 x 102〜’l x 105105at
o ppmとする。
また、本発明において、第一の層の層厚は、本発明の目
的を効率的に達成するには重要な要因の1つであって、
光受容部材に所望の特性が与えられるように、光受容部
材の設計の際には充分な注意を払う必要があり、通常は
1〜100μとするが、好ましくは1〜80μ、より好
1しくは2〜50μとする。
的を効率的に達成するには重要な要因の1つであって、
光受容部材に所望の特性が与えられるように、光受容部
材の設計の際には充分な注意を払う必要があり、通常は
1〜100μとするが、好ましくは1〜80μ、より好
1しくは2〜50μとする。
第二の層
本発明の光受容部材の第二の層103は、a−6iC(
H,X)で構成され、該層の全層領域に伝導性を制御す
る物質を均一な分布状態で含有しているものであって、
耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境
特性、および耐久性等を向上させる目的で、第一の層上
に設けられる。
H,X)で構成され、該層の全層領域に伝導性を制御す
る物質を均一な分布状態で含有しているものであって、
耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境
特性、および耐久性等を向上させる目的で、第一の層上
に設けられる。
そしてこの目的は、第二の層を構成するアモルファス材
料に炭素原子を構造的に導入せしめることにより達成で
きる。第二の層に炭素原子を構造的に導入する場合、炭
素原子の量の増加に伴って、前述の特性は向上するが、
炭素原子の量が多すぎると層品質が低下し、電気的およ
び機械的特性も低下する。こうしたことから、炭素原子
の含有量は通常は、I X to−3〜9Q atom
ic%とし、好ましくは1〜go、atomic%、最
適には10〜80atomi c%とする。
料に炭素原子を構造的に導入せしめることにより達成で
きる。第二の層に炭素原子を構造的に導入する場合、炭
素原子の量の増加に伴って、前述の特性は向上するが、
炭素原子の量が多すぎると層品質が低下し、電気的およ
び機械的特性も低下する。こうしたことから、炭素原子
の含有量は通常は、I X to−3〜9Q atom
ic%とし、好ましくは1〜go、atomic%、最
適には10〜80atomi c%とする。
さらに、連続繰返し使用特性および耐久性の向上のため
には、第二の層の層厚を厚くすることが好ましいが、層
厚が厚くなると残留電位の発生原因となる。こうしたこ
とから、第二の層に伝導性を制御する物質、即ち、第■
族原子又は第■族原子を含有せしめることにより、前述
の残留電位の発生を、防止するかあるいは実質的な影響
がない程度に抑止することができる。
には、第二の層の層厚を厚くすることが好ましいが、層
厚が厚くなると残留電位の発生原因となる。こうしたこ
とから、第二の層に伝導性を制御する物質、即ち、第■
族原子又は第■族原子を含有せしめることにより、前述
の残留電位の発生を、防止するかあるいは実質的な影響
がない程度に抑止することができる。
又、通常の場合のこの種の第二の層は、機械的耐久性に
は優れているが、先端が鋭角なもので該層の表面を摺擦
したり、あるいは押圧したりすると、表面にいわゆる傷
として残らないにしても、帯電処理時には静電荷的痕跡
傷となって現われ、トナー転写画像の画像品質の低下を
きたしてしまう場合が多々ある。こうした場合:ても、
前述の第二の層に伝導性を制御する物質を含有せしめる
ことにより、これらの問題の発生を未然に防止できる。
は優れているが、先端が鋭角なもので該層の表面を摺擦
したり、あるいは押圧したりすると、表面にいわゆる傷
として残らないにしても、帯電処理時には静電荷的痕跡
傷となって現われ、トナー転写画像の画像品質の低下を
きたしてしまう場合が多々ある。こうした場合:ても、
前述の第二の層に伝導性を制御する物質を含有せしめる
ことにより、これらの問題の発生を未然に防止できる。
したがって、第二の層に伝導性を制御する物質であると
ころの第■族原子又は第V族原子を含有せしめることは
、本発明の目的を達成しうる所望の特性を有する第二の
層を形成するについて不可欠である。そして第二の層に
含有せしめる第■族原子又は第V族原子−の量は、通常
は1.0〜10’ atomic ppmとするが、好
ましくは10−5 X 10” atomic ppm
、最適にVi102〜5 x 10” atomic
ppmとすルノカ望マしい。
ころの第■族原子又は第V族原子を含有せしめることは
、本発明の目的を達成しうる所望の特性を有する第二の
層を形成するについて不可欠である。そして第二の層に
含有せしめる第■族原子又は第V族原子−の量は、通常
は1.0〜10’ atomic ppmとするが、好
ましくは10−5 X 10” atomic ppm
、最適にVi102〜5 x 10” atomic
ppmとすルノカ望マしい。
第二の層103は、所望通りの特性が得られるように注
意深く形成する必要がある。即ち、シリコン原子、炭素
原子、水素原子及び/又は・・ロゲン原子、および第■
族原子又は第■族原子を構成原子とする物質は、各構成
原子の含有量やその他の作成条件によって、形態は結晶
状態から非晶質状態までをとり、電気的物性は導電性か
ら、半導電性、絶縁性までを、さらに光電的性質は光導
電的性質から非光導電的性質までを、各々示すため、目
的に応じた所望の特性を有する第二の層103を形成し
うるように、各構成原子の含有量や作成条件等を選ぶこ
とが重要である。
意深く形成する必要がある。即ち、シリコン原子、炭素
原子、水素原子及び/又は・・ロゲン原子、および第■
族原子又は第■族原子を構成原子とする物質は、各構成
原子の含有量やその他の作成条件によって、形態は結晶
状態から非晶質状態までをとり、電気的物性は導電性か
ら、半導電性、絶縁性までを、さらに光電的性質は光導
電的性質から非光導電的性質までを、各々示すため、目
的に応じた所望の特性を有する第二の層103を形成し
うるように、各構成原子の含有量や作成条件等を選ぶこ
とが重要である。
例えば、第二の層103を電気的耐圧性の向上を主たる
目的として設ける場合には、第二の層103を構成する
非晶質材料は、使用条件下において電気絶縁的挙動の顕
著なものとして形成する。又、第二の層103を連続繰
返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる目的として
設ける場合には、第二の層103を構成する非晶質材料
は、前述の電気的絶縁性の度合はある程度緩和するが、
照射する光に対しである程度の感度を有するものとして
形成する。
目的として設ける場合には、第二の層103を構成する
非晶質材料は、使用条件下において電気絶縁的挙動の顕
著なものとして形成する。又、第二の層103を連続繰
返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる目的として
設ける場合には、第二の層103を構成する非晶質材料
は、前述の電気的絶縁性の度合はある程度緩和するが、
照射する光に対しである程度の感度を有するものとして
形成する。
また、本発明において、第二の層の層厚も本発明の目的
を効率的に達成するだめの重要な要因の1つであり、所
期の目的に応じて適宜決定されるものであるが、該層に
含有せしめる第■族原子、第■族原子、炭素原子、ハロ
ゲン原子、水素一原子の量、あるいは第二の層に要求さ
れる特性に応じて相互的かつ有機的関連性の下に決定す
る必要がある。更に、生産性や量産性をも加味した経済
性の点においても考慮する必要もある。こうしたことか
ら、第二の層の層厚は通常は3 X 10”’〜30μ
とするが、より好ましくは4X 10−”〜20μ、特
に好ましくは5X10′〜10μとする。
を効率的に達成するだめの重要な要因の1つであり、所
期の目的に応じて適宜決定されるものであるが、該層に
含有せしめる第■族原子、第■族原子、炭素原子、ハロ
ゲン原子、水素一原子の量、あるいは第二の層に要求さ
れる特性に応じて相互的かつ有機的関連性の下に決定す
る必要がある。更に、生産性や量産性をも加味した経済
性の点においても考慮する必要もある。こうしたことか
ら、第二の層の層厚は通常は3 X 10”’〜30μ
とするが、より好ましくは4X 10−”〜20μ、特
に好ましくは5X10′〜10μとする。
本発明の光受容部材は前記のごとき層構成としたことに
より、前記したアモルファスシリコンで構成された光受
容層を有する光受容部材の諸問題の総てを解決でき、極
めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、電気的耐圧
性及び使用環境特性を示すものであって、また、全可視
光域において光感度が高く、特に長波長域における光感
度が高く、且つ、光応答性が優れているものであり、半
導体レーザとのマツチング性に優れている。さらに、電
子写真用像形成部材として適用した場合には、画像形成
への残留電位の影響が全くなく、その電気的特性が安定
しており高感度で、高SN比を有するものであって、耐
光疲労、繰返し使用特性に優れ、濃度が高く、ハーフト
ーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品質の画像を
安定して繰返し得ることができる。
より、前記したアモルファスシリコンで構成された光受
容層を有する光受容部材の諸問題の総てを解決でき、極
めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、電気的耐圧
性及び使用環境特性を示すものであって、また、全可視
光域において光感度が高く、特に長波長域における光感
度が高く、且つ、光応答性が優れているものであり、半
導体レーザとのマツチング性に優れている。さらに、電
子写真用像形成部材として適用した場合には、画像形成
への残留電位の影響が全くなく、その電気的特性が安定
しており高感度で、高SN比を有するものであって、耐
光疲労、繰返し使用特性に優れ、濃度が高く、ハーフト
ーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品質の画像を
安定して繰返し得ることができる。
又、本発明の光受容部材は支持体上に形成される光受容
層が、層自体が強靭であって、高速で長時間連続的に繰
返し使用することができる。
層が、層自体が強靭であって、高速で長時間連続的に繰
返し使用することができる。
次に本発明の光受容層の形成方法について説明する。
本発明の光受容層を構成する非晶質材料はいずれもグロ
ー放電法、ス・ぐツタリング法、或いはイオンブレーテ
ィング法等の放電現象を利用する真空堆積法によって行
われる。これ等の製造法は、製造条件、設備資本投下の
負荷程度、製造規模、作製される光受容部材に所望され
る特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、
所望の特性を有する光受容部材を製造するに当っての条
件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と共に炭素
原子及び水素原子の導入を容易に行い得る等のことから
して、グロー放電法或いはス・eツタリング法が好適で
ある。
ー放電法、ス・ぐツタリング法、或いはイオンブレーテ
ィング法等の放電現象を利用する真空堆積法によって行
われる。これ等の製造法は、製造条件、設備資本投下の
負荷程度、製造規模、作製される光受容部材に所望され
る特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが、
所望の特性を有する光受容部材を製造するに当っての条
件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と共に炭素
原子及び水素原子の導入を容易に行い得る等のことから
して、グロー放電法或いはス・eツタリング法が好適で
ある。
そして、グロー放電法とス・Qツタリング法とを同一装
置系内で併用して形成してもよい。
置系内で併用して形成してもよい。
グロー放電法によってa−8iGθ(H,X)で構成さ
れる第一の層を形成するには、シリコン原子(Sl)を
供給しうるS1供給用の原料ガスと、ゲルマニウム原子
(Gθ)を供給しうるGθ供給用の原料ガスと、水素原
子(H)又は/及びハロゲン原子(募を供給しりる水素
原子(均又は/及びハロゲン原子(X)供給用の原料ガ
スを、内部を減圧にしうる堆積室内に所望のガス圧状態
で導入し、該堆積室内にグロー放電を生起せしめて、予
め所定位置に設置しである所定の支持体表面上に、a
−5iGe (H,X )で構成される層を形成する。
れる第一の層を形成するには、シリコン原子(Sl)を
供給しうるS1供給用の原料ガスと、ゲルマニウム原子
(Gθ)を供給しうるGθ供給用の原料ガスと、水素原
子(H)又は/及びハロゲン原子(募を供給しりる水素
原子(均又は/及びハロゲン原子(X)供給用の原料ガ
スを、内部を減圧にしうる堆積室内に所望のガス圧状態
で導入し、該堆積室内にグロー放電を生起せしめて、予
め所定位置に設置しである所定の支持体表面上に、a
−5iGe (H,X )で構成される層を形成する。
前記Si供給用の原料ガスとなりうる物質としては、5
iI(、,512H6,513H8、Si、H□。等の
ガス状態の又はガス化しうる水素化硅素(シラ/類)が
挙げられ、特に、層作成作業時の取扱い易さ、S1供給
効率の良さ等の点から、SiH4およびS 121(6
が好ましい。
iI(、,512H6,513H8、Si、H□。等の
ガス状態の又はガス化しうる水素化硅素(シラ/類)が
挙げられ、特に、層作成作業時の取扱い易さ、S1供給
効率の良さ等の点から、SiH4およびS 121(6
が好ましい。
また、前記Ge供給用の原料ガスとなシうる物質として
は、GeH,、G e2 H,、Ge3H8、Ge4H
10、C)e5H□2、Ge6H44、G e7H16
、Ge8H1B、Ge9H20等のガス状態の又はガス
化しうる水素化ゲルマニウムを用いることができる。特
に、層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給効率の良さ等
の点から、GeH,、Ge2H6、およびGe3H8が
好ましい。
は、GeH,、G e2 H,、Ge3H8、Ge4H
10、C)e5H□2、Ge6H44、G e7H16
、Ge8H1B、Ge9H20等のガス状態の又はガス
化しうる水素化ゲルマニウムを用いることができる。特
に、層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給効率の良さ等
の点から、GeH,、Ge2H6、およびGe3H8が
好ましい。
更に、前記・・ロゲン原子供給用の原料ガスとなりうる
物質としては、多くのノ・ロデン化合物があり、例えば
ノ・ロゲンガス、・・ロゲン化物、・・ロデン間化合物
、・・ロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化しうる・・ロゲン化合物を用いることができ
る。具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の・・ロ
デンガス、BrF、 CtF、 C4F3、BrF5、
BrF3、IF3、IF7、Ict。
物質としては、多くのノ・ロデン化合物があり、例えば
ノ・ロゲンガス、・・ロゲン化物、・・ロデン間化合物
、・・ロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化しうる・・ロゲン化合物を用いることができ
る。具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の・・ロ
デンガス、BrF、 CtF、 C4F3、BrF5、
BrF3、IF3、IF7、Ict。
IBr等のハロゲン間化合物、およびSiF、、512
F6、SiCム、5iBr、等の・・ロデン化硅素等が
好ましいものとして挙げられる。
F6、SiCム、5iBr、等の・・ロデン化硅素等が
好ましいものとして挙げられる。
上述のごとき・・ロゲン原子を含む硅素化合物のガス状
態のもの又はガス化しうるものを原料ガスとしてグロー
放電法により形成する場合には、Si原子供給用原料ガ
スとしての水素化硅素ガスを使用することなく、所定の
支持体上に・・ロゲン原子を含有するa−8iで構成さ
れる層を形成することができるので、特に有効である。
態のもの又はガス化しうるものを原料ガスとしてグロー
放電法により形成する場合には、Si原子供給用原料ガ
スとしての水素化硅素ガスを使用することなく、所定の
支持体上に・・ロゲン原子を含有するa−8iで構成さ
れる層を形成することができるので、特に有効である。
グロー放電法を用いて第一の層を形成する場合には、基
本的には、S1供給用の原料ガスとなるハロゲン化硅素
とGe供給用の原料となる水素化ゲルマニウムとAr、
H2、Hθ等のガスとを所定の混合比とガス流量にな
るようにして堆積室に導入し、グロー放電を生起してこ
れ等のガスのプラズマ雰囲気を形成することにより、支
持体101上に第一の層102を形成するものであるが
、電気的あるいは光電的特性の制御という点で極めて有
効であるところの水素原子(I()の含有量の制御を一
層容易にするためには、これ等のガスに更に水素原子供
給用の原料ガスを混合することもできる。該水素原子供
給用のガスとしては、水素ガスあるいは、Si瓜、8i
2H,,5i3HB、Si、Hlo等の水素化硅素のガ
スが用いられる。まだ、水素原子供給用ガスとして、H
F5HCL、 HBr、 H■等のハロゲン化物、S
i H2F2、SiH2工2、S i H2Ct2.5
iHC63,5iH2Br2.5iHBr3 等のハ
(ffゲン置換水素化硅素等のガス状態のあるいはガス
化しうるものを用いた場合には、・・ロゲン原子(X)
の導入と同時に水素原子(H)も導入されるので、有効
である。
本的には、S1供給用の原料ガスとなるハロゲン化硅素
とGe供給用の原料となる水素化ゲルマニウムとAr、
H2、Hθ等のガスとを所定の混合比とガス流量にな
るようにして堆積室に導入し、グロー放電を生起してこ
れ等のガスのプラズマ雰囲気を形成することにより、支
持体101上に第一の層102を形成するものであるが
、電気的あるいは光電的特性の制御という点で極めて有
効であるところの水素原子(I()の含有量の制御を一
層容易にするためには、これ等のガスに更に水素原子供
給用の原料ガスを混合することもできる。該水素原子供
給用のガスとしては、水素ガスあるいは、Si瓜、8i
2H,,5i3HB、Si、Hlo等の水素化硅素のガ
スが用いられる。まだ、水素原子供給用ガスとして、H
F5HCL、 HBr、 H■等のハロゲン化物、S
i H2F2、SiH2工2、S i H2Ct2.5
iHC63,5iH2Br2.5iHBr3 等のハ
(ffゲン置換水素化硅素等のガス状態のあるいはガス
化しうるものを用いた場合には、・・ロゲン原子(X)
の導入と同時に水素原子(H)も導入されるので、有効
である。
スパッタリング法によってa−8iGe(H,X)で構
成される第一の層を形成するには、シリコンから成るタ
ーゲットと、ゲルマニウムから成るターゲットとの二枚
を、あるいは、シリコンとゲルマニウムからなるターデ
ッドを用い、これ等を所望のガス雰囲気中でス・Qツタ
リングすることによって行なう。
成される第一の層を形成するには、シリコンから成るタ
ーゲットと、ゲルマニウムから成るターゲットとの二枚
を、あるいは、シリコンとゲルマニウムからなるターデ
ッドを用い、これ等を所望のガス雰囲気中でス・Qツタ
リングすることによって行なう。
イオンブレーティング法を用いて第一の層を形成する場
合には、例えば、多結晶シリコン又は単結晶シリコンと
多結晶ゲルマニウム又は単結晶ゲルマニウムとを夫々蒸
発源として蒸蕩ボートに収容し、この蒸発源を抵抗加熱
法あるいはエレクトロンビーム法(E、B、法)等によ
って加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰
囲気中を通過せしめることで行ない得る。
合には、例えば、多結晶シリコン又は単結晶シリコンと
多結晶ゲルマニウム又は単結晶ゲルマニウムとを夫々蒸
発源として蒸蕩ボートに収容し、この蒸発源を抵抗加熱
法あるいはエレクトロンビーム法(E、B、法)等によ
って加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰
囲気中を通過せしめることで行ない得る。
スパッタリング法およびイオンブレーティング法のいず
れの場合にも、形成する層中に・・ロゲン原子を含有せ
しめるには、前述の・・ロゲン化物又はハロゲン原子を
含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入し、該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成すればよい。又、水素原子を導入す
る場合に−は、水素原子供給用の原料ガス、例えばH2
あるいは前記した水素化シラン類又は/及び水素化ゲル
マニウム等のガス類をスパッタリング用の堆積室内に導
入してこれ等のガス類のプラズマ雰囲気を形成すればよ
い。さらに・・ロゲン原子供給用の原料ガスとしては、
前記の・・ロゲン化物或いは・・ロデンを含む硅素化合
物が有効なものとして挙げられるが、その他に、HF、
HCt、 HBr、 1(I 等の/%Oゲン化水素
、S i H2F2.5iH2I2.5iH2C42,
5iHC63,5iH2Br2.5iHBr3等の・・
ロデン置換水素化硅素、および()eHF3.0eH2
F2、GeH3F1GeHCz3、GeH2C42、G
eHBr3.GeHBr3、GeH2C42、GeHB
r3toeHI3、()el(2I2、()eH3I等
の水素化ハロゲン化ゲルマニウム等、GeF、、GeC
ム、GeBr、、GeI、、GeF2、GeC42、G
eBr2、GeI2等のハロゲン化デルマニウム等々の
ガス状態の又はガス化しうる物質も有効な出発物質とし
て使用できる。
れの場合にも、形成する層中に・・ロゲン原子を含有せ
しめるには、前述の・・ロゲン化物又はハロゲン原子を
含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入し、該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成すればよい。又、水素原子を導入す
る場合に−は、水素原子供給用の原料ガス、例えばH2
あるいは前記した水素化シラン類又は/及び水素化ゲル
マニウム等のガス類をスパッタリング用の堆積室内に導
入してこれ等のガス類のプラズマ雰囲気を形成すればよ
い。さらに・・ロゲン原子供給用の原料ガスとしては、
前記の・・ロゲン化物或いは・・ロデンを含む硅素化合
物が有効なものとして挙げられるが、その他に、HF、
HCt、 HBr、 1(I 等の/%Oゲン化水素
、S i H2F2.5iH2I2.5iH2C42,
5iHC63,5iH2Br2.5iHBr3等の・・
ロデン置換水素化硅素、および()eHF3.0eH2
F2、GeH3F1GeHCz3、GeH2C42、G
eHBr3.GeHBr3、GeH2C42、GeHB
r3toeHI3、()el(2I2、()eH3I等
の水素化ハロゲン化ゲルマニウム等、GeF、、GeC
ム、GeBr、、GeI、、GeF2、GeC42、G
eBr2、GeI2等のハロゲン化デルマニウム等々の
ガス状態の又はガス化しうる物質も有効な出発物質とし
て使用できる。
第二の層は第■族原子又は第■族原子を含有するa−8
iC(H,X) [:以下、a−8iCM(H,X)
(但し、Mは第■族原子又は第■族原子を表わす。)と
表記する。〕で構成されるものであるが、グロー放電法
によって第二の層を形成するには、a−8iCM(H,
X)形成用の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスと所定
音の混合比で混合して、支持体101の設置しである真
空堆積用の堆積室に導入し、導入されたガスをグロー放
電を生起させることでガスプラズマ化して前記支持体上
に既に形成されである第一の層上にa−8iCM(H,
X)を堆積させればよい。
iC(H,X) [:以下、a−8iCM(H,X)
(但し、Mは第■族原子又は第■族原子を表わす。)と
表記する。〕で構成されるものであるが、グロー放電法
によって第二の層を形成するには、a−8iCM(H,
X)形成用の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスと所定
音の混合比で混合して、支持体101の設置しである真
空堆積用の堆積室に導入し、導入されたガスをグロー放
電を生起させることでガスプラズマ化して前記支持体上
に既に形成されである第一の層上にa−8iCM(H,
X)を堆積させればよい。
a−8iCM(H,X)形成用の原料ガスとしては、S
i、 C,H及び/又は・・ロデン原子、及び第■1族
原子又は第■族原子の中の少なくとも一つを構成原子と
するガス状の物質又はガス化し得る物質をガス化したも
のであれば、いずれのものであってもよい。
i、 C,H及び/又は・・ロデン原子、及び第■1族
原子又は第■族原子の中の少なくとも一つを構成原子と
するガス状の物質又はガス化し得る物質をガス化したも
のであれば、いずれのものであってもよい。
Sl、C,H及び/又は・・ロデン原子、第■族原子又
は第■族原子の中の1つとしてSlを構成原子とする原
料ガスを使用する場合は、例えばSlを構成原子とする
原料ガスと、Cを構成原子とする原料ガスと、H及び/
又はノ・ロデン原子を構成原子とする原料ガスと第■族
原子又は第V族原子を構成原子とする原料ガスを所望の
混合比で混合して使用するか、又は、Slを構成原子と
する原料ガスと、C及びH及び/又は・・ロゲン原子を
構成原子とする原料ガスと、第■族原子又は第■族原子
を構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比
で混合するか、或いは、Slを構成原子とする原料ガス
と、Sl、C及びH及び/又はハロゲン原子の3つを構
成原子とする原料ガスと第■族原子又は第V族原子を構
成原子とする原料ガスとを混合して使用することができ
る。
は第■族原子の中の1つとしてSlを構成原子とする原
料ガスを使用する場合は、例えばSlを構成原子とする
原料ガスと、Cを構成原子とする原料ガスと、H及び/
又はノ・ロデン原子を構成原子とする原料ガスと第■族
原子又は第V族原子を構成原子とする原料ガスを所望の
混合比で混合して使用するか、又は、Slを構成原子と
する原料ガスと、C及びH及び/又は・・ロゲン原子を
構成原子とする原料ガスと、第■族原子又は第■族原子
を構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比
で混合するか、或いは、Slを構成原子とする原料ガス
と、Sl、C及びH及び/又はハロゲン原子の3つを構
成原子とする原料ガスと第■族原子又は第V族原子を構
成原子とする原料ガスとを混合して使用することができ
る。
又、別には、SlとH及び/又はハロゲン原子とを構成
原子とする原料ガスにCを構成原子とする原料ガスと第
■族原子又は第V族原子を構成原子とする原料ガスとを
混合して使用してもよい。
原子とする原料ガスにCを構成原子とする原料ガスと第
■族原子又は第V族原子を構成原子とする原料ガスとを
混合して使用してもよい。
本発明において、第二の層103形成用の原料ガスとし
て有効に使用されるのは、SlとHとを構成原子とする
SiH,、Si2H6,5i3HB、5i4H1o
等のシラン(5itane )類等の水素化硅素ガス、
CとHとを構成原子とする、例えば炭素数1〜4の飽和
炭化水素、炭素数2〜・工のエチレン系炭化水素、炭素
数2〜3のアセチレン系炭化水素等が挙げられる。
て有効に使用されるのは、SlとHとを構成原子とする
SiH,、Si2H6,5i3HB、5i4H1o
等のシラン(5itane )類等の水素化硅素ガス、
CとHとを構成原子とする、例えば炭素数1〜4の飽和
炭化水素、炭素数2〜・工のエチレン系炭化水素、炭素
数2〜3のアセチレン系炭化水素等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としては、メタン(CH,)
、エタン(C2H6)、プロノQン(C3He )、n
−ブタ;y (n−C4HIO)、ペンタ7 (C5H
12)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2
H4)、プロビレ:/ (C3H6)、ブテン−1(C
4H8)、ブテン−2(C4Hs )、インブチレン(
C4HIl+)、ペンテン(C3H10)、アセチレン
系炭化水素としては、アセチレン(C2H2) 、メチ
ルアセチレン(C3H4)、ブチン(C4H6)等が挙
げられる。
、エタン(C2H6)、プロノQン(C3He )、n
−ブタ;y (n−C4HIO)、ペンタ7 (C5H
12)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(C2
H4)、プロビレ:/ (C3H6)、ブテン−1(C
4H8)、ブテン−2(C4Hs )、インブチレン(
C4HIl+)、ペンテン(C3H10)、アセチレン
系炭化水素としては、アセチレン(C2H2) 、メチ
ルアセチレン(C3H4)、ブチン(C4H6)等が挙
げられる。
SlとCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、5
i(CH3)、、5i(C2H5)、等のケイ化アルキ
ルを挙げることができる。これ等の原料ガスの他、H導
入用の原料ガスとしては勿論H2も使用できる。
i(CH3)、、5i(C2H5)、等のケイ化アルキ
ルを挙げることができる。これ等の原料ガスの他、H導
入用の原料ガスとしては勿論H2も使用できる。
第−m族原子又は第■族原子を含有する層を形成するの
にグロー放電法を用いる場合、これらの層形成用の原料
ガスとなる出発物質としては、a−8iC(H,X)形
成用の出発物質の中から所望に従って選択したものに、
第■族原子又は第■族原子導入用の出発物質を加えたも
のを用いる。
にグロー放電法を用いる場合、これらの層形成用の原料
ガスとなる出発物質としては、a−8iC(H,X)形
成用の出発物質の中から所望に従って選択したものに、
第■族原子又は第■族原子導入用の出発物質を加えたも
のを用いる。
第■族原子又は第■族原子導入用の出発物質としては、
第■族原子又は第■族原子となるガス状の物質又はガス
化し得る物質をガス化したものであれば何でも用いるこ
とができる。
第■族原子又は第■族原子となるガス状の物質又はガス
化し得る物質をガス化したものであれば何でも用いるこ
とができる。
第■族原子導入用の出発物質として具体的には硼素原子
導入用としては、B2H6、B4HIO,B5H9、B
5H11、B6HIO,B6H12、B6H14等の水
素化硼素、BF3、PCt3、BBr3等の・・ロデン
化硼素等が挙げられる。
導入用としては、B2H6、B4HIO,B5H9、B
5H11、B6HIO,B6H12、B6H14等の水
素化硼素、BF3、PCt3、BBr3等の・・ロデン
化硼素等が挙げられる。
この他、AlCl2、GaC&、Ga(CH3)2、■
nC43、TtCム等も挙げることができる。
nC43、TtCム等も挙げることができる。
第V族原子導入用の出発物質として、具体的には燐原子
導入用としては、PH3、P2H4等の水素化燐、PH
,工、PF′3、PF5、PCt3、PCt、、PBr
3、PBr3、P工5等のノ・ロゲン化燐が挙げられる
。この他、A8H3、A8F3、A3CAs、AsBr
3、AflF5、S bH5、SbF3、SbF5、B
bCls、SbCム、BiH5、B1C43、B’iB
r。
導入用としては、PH3、P2H4等の水素化燐、PH
,工、PF′3、PF5、PCt3、PCt、、PBr
3、PBr3、P工5等のノ・ロゲン化燐が挙げられる
。この他、A8H3、A8F3、A3CAs、AsBr
3、AflF5、S bH5、SbF3、SbF5、B
bCls、SbCム、BiH5、B1C43、B’iB
r。
等も第V族原子導入用の出発物質の有効なものとして挙
げることができる。
げることができる。
スパッタリング法によってa−8iCM(H,X)で構
成される第二の層を形成するには、単結晶又は多結晶の
S1ウエノ・−又はC(グラファイト)ウェハー、又は
SiとCが混合されて含有されているウェハーをターデ
ッドとして、これ等を所望のガス雰囲気中でス・Qツタ
リングすることによって行う。
成される第二の層を形成するには、単結晶又は多結晶の
S1ウエノ・−又はC(グラファイト)ウェハー、又は
SiとCが混合されて含有されているウェハーをターデ
ッドとして、これ等を所望のガス雰囲気中でス・Qツタ
リングすることによって行う。
例えばS1ウニ・・−をターゲットとして使用する場合
には、炭素原子、第■族原子又は第■族原子、および水
素原子又は/及びハロゲン原子を導入するだめの原料ガ
スを、必要に応じてAr、He等の希釈ガスで稀釈して
、スパッタ用の堆積室内に導入し、これ等のガスのガス
プラズマを形成してS1ウニ・・−をスパッタリングす
ればよい。
には、炭素原子、第■族原子又は第■族原子、および水
素原子又は/及びハロゲン原子を導入するだめの原料ガ
スを、必要に応じてAr、He等の希釈ガスで稀釈して
、スパッタ用の堆積室内に導入し、これ等のガスのガス
プラズマを形成してS1ウニ・・−をスパッタリングす
ればよい。
又、SlとCとは別々のターゲットとするか、あるいは
SlとCの混合した1枚のターゲットとして使用する場
合には、ス・eツタ用のガスとして第■族原子又は第V
族原子、および水素原子又は/及び・・ロデン原子導入
用の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈して、ス
パッタ用の堆積室内に導入し、ガスプラズマを形成して
スパッタリングすればよい。該ス/qツタリング法に用
いる各原子の導入用の原料ガスとしては、前述のグロー
放電法に用いる原料ガスがそのまま使用できる。
SlとCの混合した1枚のターゲットとして使用する場
合には、ス・eツタ用のガスとして第■族原子又は第V
族原子、および水素原子又は/及び・・ロデン原子導入
用の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで稀釈して、ス
パッタ用の堆積室内に導入し、ガスプラズマを形成して
スパッタリングすればよい。該ス/qツタリング法に用
いる各原子の導入用の原料ガスとしては、前述のグロー
放電法に用いる原料ガスがそのまま使用できる。
以上記述したように、本発明の光受容部材の光受容層の
第一の層および第二の層は、グロー放電法、ス/qツタ
リング法等を用いて形成するが、第一の層および第二の
層に含有せしめるデルマニウム原子、第■族原子又は第
■族原子、窒素原子あるいはさらに酸素原子、炭素原子
、あるいは水素原子及び/又はハロゲン原子の各各の含
有量の制御は、堆積室内へ流入する、各各の原子供給用
出発物質のガス流量あるいは各各の原子供給用出発物質
間のガス流量比を制御することにより行われる。
第一の層および第二の層は、グロー放電法、ス/qツタ
リング法等を用いて形成するが、第一の層および第二の
層に含有せしめるデルマニウム原子、第■族原子又は第
■族原子、窒素原子あるいはさらに酸素原子、炭素原子
、あるいは水素原子及び/又はハロゲン原子の各各の含
有量の制御は、堆積室内へ流入する、各各の原子供給用
出発物質のガス流量あるいは各各の原子供給用出発物質
間のガス流量比を制御することにより行われる。
また、第一の層および第二の層形成時の支持体温度、堆
積室内のガス圧、放電、eワー等の条件は、所望の特性
を有する光受容部材を得るためには重要な要因であり、
形成する層の機能に考慮をはらって適宜選択されるもの
である。さらに、これらの層形成条件は、第一の層およ
び第二の層に含有せしめる上記の各原子の種類及び量に
よっても異なることもあることから、含有せしめる原子
の種類あるいはその量等にも考慮をはらって決定する必
要もある。
積室内のガス圧、放電、eワー等の条件は、所望の特性
を有する光受容部材を得るためには重要な要因であり、
形成する層の機能に考慮をはらって適宜選択されるもの
である。さらに、これらの層形成条件は、第一の層およ
び第二の層に含有せしめる上記の各原子の種類及び量に
よっても異なることもあることから、含有せしめる原子
の種類あるいはその量等にも考慮をはらって決定する必
要もある。
具体的には、a−8i(H,X)からなる層を形成する
場合、あるいは第■族原子又は第■族原子、炭素原子等
を含有せしめたa−8i(H,X)からなる層を形成す
る場合には、支持体温度は、通常50〜350°Cとす
るが、特に好ましくは50〜250°Cとする。堆積室
内のガス圧は、通常0.01〜ITOrrとするが、特
に好ましくは0.1〜0.5 Torrとする。また、
放電パワーは0.005〜50W/crn2とするのが
通常であるが、より好ましくは0.01〜30− W
7cm2、特に好ましくは0.01−20 W 7cm
”とする。a−8iGe(H,X)からなる層を形成す
る場合、あるいは第■族原子又は第■族原子を含有せし
めたa−6iGe(H,X)からなる層を形成する場合
については、支持体温度は、通常50〜350゛Cとす
るが、より好ましくは50〜300 ’C1特に好まし
くは100〜300°Cとする。そして、堆積室内のガ
ス圧は、通常0.01〜5 ’rorrとするが、好ま
しくは、0.001〜3 TOrr、特に好ましくはQ
、l 〜l Torrとする。また、放電、Qワーは0
.005〜50 W 7cm”とするのが通常であるが
、好ましくは0.01〜30 W 7cm2、特に好ま
しくは0.01〜20W/crn2とする。
場合、あるいは第■族原子又は第■族原子、炭素原子等
を含有せしめたa−8i(H,X)からなる層を形成す
る場合には、支持体温度は、通常50〜350°Cとす
るが、特に好ましくは50〜250°Cとする。堆積室
内のガス圧は、通常0.01〜ITOrrとするが、特
に好ましくは0.1〜0.5 Torrとする。また、
放電パワーは0.005〜50W/crn2とするのが
通常であるが、より好ましくは0.01〜30− W
7cm2、特に好ましくは0.01−20 W 7cm
”とする。a−8iGe(H,X)からなる層を形成す
る場合、あるいは第■族原子又は第■族原子を含有せし
めたa−6iGe(H,X)からなる層を形成する場合
については、支持体温度は、通常50〜350゛Cとす
るが、より好ましくは50〜300 ’C1特に好まし
くは100〜300°Cとする。そして、堆積室内のガ
ス圧は、通常0.01〜5 ’rorrとするが、好ま
しくは、0.001〜3 TOrr、特に好ましくはQ
、l 〜l Torrとする。また、放電、Qワーは0
.005〜50 W 7cm”とするのが通常であるが
、好ましくは0.01〜30 W 7cm2、特に好ま
しくは0.01〜20W/crn2とする。
しかし、これらの、層形成を行うについての支持体温度
、放電ノξワー、堆積室内のガス圧の具体的条件は、通
常には個々に独立しては容易には決め難いものである。
、放電ノξワー、堆積室内のガス圧の具体的条件は、通
常には個々に独立しては容易には決め難いものである。
したがって、所望の特性の非晶質材料層を形成すべく、
相互的且つ有機的関連性に基づいて、層形成の至適条件
を決めるのが望ましい。
相互的且つ有機的関連性に基づいて、層形成の至適条件
を決めるのが望ましい。
ところで、本発明において第一の層中および第二の層中
に含有せしめる第■族原子又は第■族原子、あるいは炭
素原子の分布状態を均一とするためには、第一の層およ
び第二の層を形成するに際して、前記の諸条件を一定に
保つことが必要である。
に含有せしめる第■族原子又は第■族原子、あるいは炭
素原子の分布状態を均一とするためには、第一の層およ
び第二の層を形成するに際して、前記の諸条件を一定に
保つことが必要である。
また、本発明において、第一の層の形成の際に、該層中
に含有せしめるゲルマニウム原子の分布濃度を層厚方向
に変化させて所望の層厚方向の分布状態を有する第一の
層を形成するには、グロー放電法を用いる場合であれば
、第m族原子又は第■族原子導入用の出発物質のガスの
堆積室内に導入する際のガス流量を、所望の変化率に従
って適宜変化させ、その他の条件を一定に保ちつつ形成
する。そして、ガス流量を変化させるには、具体的には
、例えば手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられ
ている何らかの方法により、ガス流路系の途中に設けら
れた所定のニードルバルブの開口を漸次変化させる操作
を行えばよい。このとき、流量の変化率は線型である必
要はなく、例えばマイコン等を用いて、あらかじめ設計
された変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率
曲線を得ることもできる。
に含有せしめるゲルマニウム原子の分布濃度を層厚方向
に変化させて所望の層厚方向の分布状態を有する第一の
層を形成するには、グロー放電法を用いる場合であれば
、第m族原子又は第■族原子導入用の出発物質のガスの
堆積室内に導入する際のガス流量を、所望の変化率に従
って適宜変化させ、その他の条件を一定に保ちつつ形成
する。そして、ガス流量を変化させるには、具体的には
、例えば手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられ
ている何らかの方法により、ガス流路系の途中に設けら
れた所定のニードルバルブの開口を漸次変化させる操作
を行えばよい。このとき、流量の変化率は線型である必
要はなく、例えばマイコン等を用いて、あらかじめ設計
された変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率
曲線を得ることもできる。
壕だ、第一の層をス・耐ツタリング法を用いて形成する
場合、ゲルマニウム原子の層厚方向の分布濃度を層厚方
向で変化させて所望の層厚方向の分布状態を形成するに
は、グロー放電法を用いた場合と同様に、ゲルマニウム
原子導入用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆
積室内へ導入する際のガス流量を所望の変化率に従って
変化させる。
場合、ゲルマニウム原子の層厚方向の分布濃度を層厚方
向で変化させて所望の層厚方向の分布状態を形成するに
は、グロー放電法を用いた場合と同様に、ゲルマニウム
原子導入用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆
積室内へ導入する際のガス流量を所望の変化率に従って
変化させる。
以下、本発明を実施例1乃至14に従って、より詳細に
説明するが、本発明はこれ等によって限定されるもので
はない。
説明するが、本発明はこれ等によって限定されるもので
はない。
各実施例においては、第一の層および第二の層をグロー
放電法を用いて形成した。第11図はグロー放電法によ
る本発明の光受容部材の製造装置である。
放電法を用いて形成した。第11図はグロー放電法によ
る本発明の光受容部材の製造装置である。
図中の202. 203.204.205.206
のガスボンベには、本発明の夫々の層を形成するだめの
原料ガスが密封されており、その1例として、たとえば
、202はHeで稀釈されたSiH4ガス(純度99.
999%、以下SiH,/Heと略す)ボンへ、203
はHeで稀釈されたPH3ガス(純度99.999%、
以下PH3/ He と略す。)ボンベ、204はH
eで稀釈された5i2H,ガス(純度99.999%、
以下5i2H,/He と略す。)ボンベ、205は
C2H4ガス(純度99.999%)ボンベ、206は
Heで稀釈されたGeH。
のガスボンベには、本発明の夫々の層を形成するだめの
原料ガスが密封されており、その1例として、たとえば
、202はHeで稀釈されたSiH4ガス(純度99.
999%、以下SiH,/Heと略す)ボンへ、203
はHeで稀釈されたPH3ガス(純度99.999%、
以下PH3/ He と略す。)ボンベ、204はH
eで稀釈された5i2H,ガス(純度99.999%、
以下5i2H,/He と略す。)ボンベ、205は
C2H4ガス(純度99.999%)ボンベ、206は
Heで稀釈されたGeH。
ガス(純度99.999%、以下GeH,/Heと略す
。)ボンベである。
。)ボンベである。
形成される層中にハロゲン原子を導入する場合には、E
tiH,ガス又は512H6ガスに代えて、例えば、S
iF、ガスを用いる様にボンベを代えればよい。
tiH,ガス又は512H6ガスに代えて、例えば、S
iF、ガスを用いる様にボンベを代えればよい。
これらのガスを反応室201に流入させるにはガスボン
ベ202〜206のバルブ222〜226、リークノζ
ルブ235が閉じられていることを確認し又、流入バル
ブ212〜216、流出バルブ217〜221−1補助
、1ルブ232. 233が開かれていることを確認し
て、先ずメイン・バルブ234を開いて反応室201、
ガス配管内を排気する。次に真空計236の読みが約5
X lo= torrになった時点で、補助バルブ2
32. 233、流出バルブ217〜221を閉じる。
ベ202〜206のバルブ222〜226、リークノζ
ルブ235が閉じられていることを確認し又、流入バル
ブ212〜216、流出バルブ217〜221−1補助
、1ルブ232. 233が開かれていることを確認し
て、先ずメイン・バルブ234を開いて反応室201、
ガス配管内を排気する。次に真空計236の読みが約5
X lo= torrになった時点で、補助バルブ2
32. 233、流出バルブ217〜221を閉じる。
基体シリンダー237上に第一の層102を形成する場
合の1例をあげる。ガスボンベ202よりSiH,/H
eガス、ガスボンベ206よりGeH,/Heガスの夫
々をバルブ222. 226を開いて出口圧デー ’、
j 227 、 231の圧を1kg/Crn2に調整
し、流入、2ルフ212 、 216を徐々に開けて、
マスフロコントローラ207. 211内に流入させる
。引き続いて流出パルプ217. 221、補助バルブ
232゜233を徐々に開いてガスを反応室201内に
流入させる。このときのSiH4/Heガス流量、Ge
H,/Hθガス流量の比が所望の値になるように流出・
之ルブ217. 221を調整し、又、反応室201内
の圧力が所望の値になるように真空計236の読みを見
ながらメイン、2ルブ234の開口を調整する。
合の1例をあげる。ガスボンベ202よりSiH,/H
eガス、ガスボンベ206よりGeH,/Heガスの夫
々をバルブ222. 226を開いて出口圧デー ’、
j 227 、 231の圧を1kg/Crn2に調整
し、流入、2ルフ212 、 216を徐々に開けて、
マスフロコントローラ207. 211内に流入させる
。引き続いて流出パルプ217. 221、補助バルブ
232゜233を徐々に開いてガスを反応室201内に
流入させる。このときのSiH4/Heガス流量、Ge
H,/Hθガス流量の比が所望の値になるように流出・
之ルブ217. 221を調整し、又、反応室201内
の圧力が所望の値になるように真空計236の読みを見
ながらメイン、2ルブ234の開口を調整する。
そして基体シリンダー237の温度が加熱ヒーター23
8により50〜400°Cの範囲の温度に設定されてい
ることを確認された後、電源240を所望の電力に設定
して反応室201内にグロー放電を生起せしめるととも
に、マイクロコンピュータ−(図示せず)を用いて、あ
らかじめ設計された変化率線に従って、GeH4/He
がス流量と31.4/He ガス流量の比を制御しな
がら、基体シリンダー23フ上に先ず、ゲルマニウム原
子を含有する第一の層を形成する。
8により50〜400°Cの範囲の温度に設定されてい
ることを確認された後、電源240を所望の電力に設定
して反応室201内にグロー放電を生起せしめるととも
に、マイクロコンピュータ−(図示せず)を用いて、あ
らかじめ設計された変化率線に従って、GeH4/He
がス流量と31.4/He ガス流量の比を制御しな
がら、基体シリンダー23フ上に先ず、ゲルマニウム原
子を含有する第一の層を形成する。
第一の層中に−・ロデン原子を含有せしめる場合には、
上記のガスに例えばSiF、/Heガスを更に付加して
反応室に送り込めばよい。
上記のガスに例えばSiF、/Heガスを更に付加して
反応室に送り込めばよい。
上記の様な操作によって、基体シリンダー237上に形
成された第一の層上に第二の層を形成するには、第一の
層の形成の際と同様なバルブ操作によって、例えば、S
iH,ガス、C2H,ガス、PH3ガスの夫々を、必要
に応じてHe等の稀釈ガスで稀釈して、所望の流量比で
反応室201中に流し、所望の条件に従って、グロー放
電を生起させることによって成される。
成された第一の層上に第二の層を形成するには、第一の
層の形成の際と同様なバルブ操作によって、例えば、S
iH,ガス、C2H,ガス、PH3ガスの夫々を、必要
に応じてHe等の稀釈ガスで稀釈して、所望の流量比で
反応室201中に流し、所望の条件に従って、グロー放
電を生起させることによって成される。
夫々の層を形成する際に必要なガスの流出・Zルブ以外
の流出・之ルブは全て閉じることは言うまでもなく、又
夫々の層を形成する際、前層の形成に使用したガスが反
応室201内、流出バルブ217〜221から反応室2
01内に至るガス配管内に残留することを避けるために
、必要に応じて流出バルブ217〜221を閉じ補助バ
ルブ232゜233を開いてメインバルブ234を全開
して系内を一旦高真空に排気する操作を行う。
の流出・之ルブは全て閉じることは言うまでもなく、又
夫々の層を形成する際、前層の形成に使用したガスが反
応室201内、流出バルブ217〜221から反応室2
01内に至るガス配管内に残留することを避けるために
、必要に応じて流出バルブ217〜221を閉じ補助バ
ルブ232゜233を開いてメインバルブ234を全開
して系内を一旦高真空に排気する操作を行う。
又、第二の層の層形成を行っている間は層形成の均一化
を図るため基体シリンダー237は、モータ239によ
って所望される速度で一定に回転させる。
を図るため基体シリンダー237は、モータ239によ
って所望される速度で一定に回転させる。
実施例1
第11図に示した製造装置を用いて、第1表に示す層形
成条件に従って、通常の方法で洗浄したドラム状アルミ
ニウム基体上に層形成を行なった。この際、GeH4/
SiH,+ GeH,のガス流量比の変化は、予め設
計した第A図に示す流量比変化線に従って、マイクロコ
ンピュータ−制御により、自動的に調整した。
成条件に従って、通常の方法で洗浄したドラム状アルミ
ニウム基体上に層形成を行なった。この際、GeH4/
SiH,+ GeH,のガス流量比の変化は、予め設
計した第A図に示す流量比変化線に従って、マイクロコ
ンピュータ−制御により、自動的に調整した。
こうして得られた電子写真用のドラム状光受容部材を、
実験用に改造したキャノン製高速複写機に設置し、キャ
ノン製テストチャートを原稿として、画像形成プロセス
条件(光源はタングステンランプを使用)を適宜選択し
、複写テストを行なったところ、解像力に優れた高品質
の画像を得ることができた。
実験用に改造したキャノン製高速複写機に設置し、キャ
ノン製テストチャートを原稿として、画像形成プロセス
条件(光源はタングステンランプを使用)を適宜選択し
、複写テストを行なったところ、解像力に優れた高品質
の画像を得ることができた。
実施例2
第2表に示す層形成条件に従って、GeH,/SiH,
十GθH4がス流量比を第3図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
十GθH4がス流量比を第3図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
実施例3
第3表に示す層形成条件に従って、GθH,/SIH,
+GθH4ガス流量比を第C図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
+GθH4ガス流量比を第C図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
実施例4
第4表に示す層形成条件に従って、()eH,/GeH
,+SiH,ガス流量比を第り図に示す流量比変化線に
従って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用
のドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テス
トを行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得
ることができた。
,+SiH,ガス流量比を第り図に示す流量比変化線に
従って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用
のドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テス
トを行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得
ることができた。
実施例5
第5表に示す層形成条件に従って、G8H,/SiH,
+GθH4がス流量比を第8図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
+GθH4がス流量比を第8図に示す流量比変化線に従
って制御した以外は実施例1と同様にして電子写真用の
ドラム状光受容部材を得、実施例1と同様の複写テスト
を行なったところ、解像力に優れた高品質の画像を得る
ことができた。
本発明の光受容部材はa−3i(H,X)で構成した光
受容層を有するものであって、該光受容部材の層構成を
前述のごとき特定のものとしたことにより、a−8iで
構成した従来の光受容部材における諸問題を全て解決す
ることができたものである。即ち、本発明の光受容部材
は特に優れた耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的耐圧
性、使用環境特性及び耐久性等を有するものであり、ま
た光感度及び暗抵抗性が向上し、特に長波長域において
光感度が高く、且つ、光応答の速く、半導体レーザとの
マツチング性にすぐれている。さらに本発明の光受容部
材を電子写真用像形成部材として適用させた場合には、
残留電位の影響が全くなく、その電気的特性が安定して
おり、それを用いて得られた画像は、濃度が高く、ハー
フトーンが鮮明に出る等、すぐれた極めて秀でたものと
なる。
受容層を有するものであって、該光受容部材の層構成を
前述のごとき特定のものとしたことにより、a−8iで
構成した従来の光受容部材における諸問題を全て解決す
ることができたものである。即ち、本発明の光受容部材
は特に優れた耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的耐圧
性、使用環境特性及び耐久性等を有するものであり、ま
た光感度及び暗抵抗性が向上し、特に長波長域において
光感度が高く、且つ、光応答の速く、半導体レーザとの
マツチング性にすぐれている。さらに本発明の光受容部
材を電子写真用像形成部材として適用させた場合には、
残留電位の影響が全くなく、その電気的特性が安定して
おり、それを用いて得られた画像は、濃度が高く、ハー
フトーンが鮮明に出る等、すぐれた極めて秀でたものと
なる。
また、本発明の光受容部材は支持体上に形成される光受
容層は、層内体が強靭であって、高速で長時間連続的に
繰返し使用することができる。
容層は、層内体が強靭であって、高速で長時間連続的に
繰返し使用することができる。
第1図は本発明の光受容部材の層檜造を模式的に示した
図であり、第2〜10図は本発明の光受容部材の第一の
層におけるケ°ルマニウム原子の層厚方向の分布濃度を
示す図であり、縦軸は層厚tを示し、横軸は分布濃度C
を表わす。さらに第11図は本発明の光受容部材を製造
するだめの装置の一例で、グロー放電法を用いた製造装
置の模式的説明図である。第A −E図は、本発明の層
形成中のガス流量比変化の状態を表わす図である。 100・・・光受容部材、101・・・支持体、102
・・・第一の層、103・・・第二の層、104・・・
自由表面、201・・・反応室、202〜206・・・
ガスボンベ、207〜211・・・マス70コントロー
ラ、212〜216・・流入/9ルブ、217〜221
・・・流出ノζルブ、222〜226・・・バルブ、2
27〜231・・・圧力調整器、232゜233・・・
補助バルブ、234・・・メインバルブ、235・・リ
ーク・ミルブ、236・真空計、237・・・基体シリ
ンダー、238・・加熱ヒーター、239・・モーター
、240・・・高周波電源
図であり、第2〜10図は本発明の光受容部材の第一の
層におけるケ°ルマニウム原子の層厚方向の分布濃度を
示す図であり、縦軸は層厚tを示し、横軸は分布濃度C
を表わす。さらに第11図は本発明の光受容部材を製造
するだめの装置の一例で、グロー放電法を用いた製造装
置の模式的説明図である。第A −E図は、本発明の層
形成中のガス流量比変化の状態を表わす図である。 100・・・光受容部材、101・・・支持体、102
・・・第一の層、103・・・第二の層、104・・・
自由表面、201・・・反応室、202〜206・・・
ガスボンベ、207〜211・・・マス70コントロー
ラ、212〜216・・流入/9ルブ、217〜221
・・・流出ノζルブ、222〜226・・・バルブ、2
27〜231・・・圧力調整器、232゜233・・・
補助バルブ、234・・・メインバルブ、235・・リ
ーク・ミルブ、236・真空計、237・・・基体シリ
ンダー、238・・加熱ヒーター、239・・モーター
、240・・・高周波電源
Claims (1)
- 支持体と、該支持体上に、シリコン原子を母体とする非
晶質材料で構成され光導電性を有する第一の層と、シリ
コン原子を母体とし炭素原子を含有する非晶質材料で構
成される第二の層とを積層してなる光受容層とからなり
、前記第一の層がゲルマニウム原子を該層の全層領域に
不均一な分布状態で含有し、かつ、前記第二の層が伝導
性を制御する物質を該層の全層領域に均一な分布状態で
含有していることを特徴とする光受容部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15130685A JPS6214161A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 光受容部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15130685A JPS6214161A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 光受容部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214161A true JPS6214161A (ja) | 1987-01-22 |
Family
ID=15515780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15130685A Pending JPS6214161A (ja) | 1985-07-11 | 1985-07-11 | 光受容部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6214161A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360374A (en) * | 1990-07-23 | 1994-11-01 | David Wyon | Apparatus for desks |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58187935A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Canon Inc | 光導電部材 |
JPS58187932A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Canon Inc | レーザー光を用いる光導電部材 |
JPS58187941A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-02 | Canon Inc | レーザー光を用いる光導電部材 |
JPS59185346A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-20 | Toshiba Corp | 光導電部材 |
JPS6050540A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-20 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 電子写真感光体 |
JPS6059367A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-04-05 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 調整した無定形ケイ素を含む電子写真装置 |
JPS6059358A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Canon Inc | 光導電部材 |
-
1985
- 1985-07-11 JP JP15130685A patent/JPS6214161A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58187935A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Canon Inc | 光導電部材 |
JPS58187932A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Canon Inc | レーザー光を用いる光導電部材 |
JPS58187941A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-02 | Canon Inc | レーザー光を用いる光導電部材 |
JPS59185346A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-20 | Toshiba Corp | 光導電部材 |
JPS6059367A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-04-05 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 調整した無定形ケイ素を含む電子写真装置 |
JPS6050540A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-20 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 電子写真感光体 |
JPS6059358A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Canon Inc | 光導電部材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5360374A (en) * | 1990-07-23 | 1994-11-01 | David Wyon | Apparatus for desks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6214161A (ja) | 光受容部材 | |
JPH0450587B2 (ja) | ||
JP2536733B2 (ja) | 光受容部材 | |
JP2536734B2 (ja) | 光受容部材 | |
JPH0315739B2 (ja) | ||
JPH0380307B2 (ja) | ||
JP2532830B2 (ja) | 光受容部材 | |
JPH0221579B2 (ja) | ||
JP2532829B2 (ja) | 光受容部材 | |
JPS61151549A (ja) | 光受容部材 | |
JPH047503B2 (ja) | ||
JPH0373857B2 (ja) | ||
JPS58187945A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPH0220104B2 (ja) | ||
JPS62186268A (ja) | 光受容部材 | |
JPH0454941B2 (ja) | ||
JPS59204049A (ja) | 光導電部材 | |
JPS61189558A (ja) | 光受容部材 | |
JPS62183466A (ja) | 光受容部材 | |
JPH0225174B2 (ja) | ||
JPH0456307B2 (ja) | ||
JPH0373854B2 (ja) | ||
JPH0215867B2 (ja) | ||
JPS61236555A (ja) | 光受容部材 | |
JPS62203162A (ja) | 電子写真用光受容部材 |