JPS62140364A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS62140364A
JPS62140364A JP60281308A JP28130885A JPS62140364A JP S62140364 A JPS62140364 A JP S62140364A JP 60281308 A JP60281308 A JP 60281308A JP 28130885 A JP28130885 A JP 28130885A JP S62140364 A JPS62140364 A JP S62140364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
alloy
bismuth
battery
cadmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281308A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Nobuo Eda
江田 信夫
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60281308A priority Critical patent/JPS62140364A/ja
Publication of JPS62140364A publication Critical patent/JPS62140364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は0MO8−RAMのメモリ保持用の電源として
、正極に二酸化マンガンを用い、負極にリチウムを吸蔵
・放出する合金を用いる非水電解質二次電池に関するも
のである。
従来の技術 近年電子機器の多機能化、特にメモリ機能を有する機器
の急増に伴い、0MO3,RAMのメモリ保2、、−/ 持のための電源としての電池、なかでもリチウム電池が
注目されている。
既ち、在来水溶液系電池とくらべ、貯蔵性、自己放電特
性、耐漏液性にすぐれるなどの特徴をもち、例えば、フ
ッ化黒鉛・リチウム電池、二酸化マンガン・リチウム電
池、塩化チオニル・リチウム電池などは既に実用化され
ている。これらはりチウム−次電池であるが、最近機器
がより小形化するにつれ、電池自体も小形化、薄形化が
要求され、電池の電気容量が十分に確保されないという
ことから、リチウム電池のすぐれた特徴を生かし、且つ
充電しさえすれば何回でもくり返し使用できるというリ
チウム二次電池への要望が強まりつつある。
現在まで製品化されているリチウム二次電池はないが、
その研究間1発は盛んにおこなわれている。
リチウム二次電池の重要な課題の一つは、充放電可能な
正極活物質の探索であるが、これまで、マンガン、モリ
ブデン、バナジウム、チタン、ニオビウムなどの酸化物
、硫化物、セレン化物など3 ・ が提案され、ている。
なかでも、マンガンの酸化物、即ち二酸化マンガンが充
放電jl!+” l’l 、化学的な安定V1:、、あ
るいはコストなどの点から最も有ごイノな活物質と渚え
られ、る。
発明が解決し、l:つとする問題点 このような従来の構成で二酸化マンガンを正極活物質と
する非水電解質二次電池を考える場合、一つの大きな課
題が存在する。即ち負極リチウムの充放電特性である。
非水電解質におけるリチウム極の挙動として、放電はリ
チウムの電解質中への溶解であり、充電は電解質からの
リチウムの析出である。
通常、放電におけるリチウムの溶解反応はスムーズに進
行するが、充電におけるリチウムの析出の際、樹枝状の
生成物、いわゆるデンドライトが発生し、活物質の脱落
による答量圓下、あるいはセパレータの貫通により正極
との短絡現象を引きおこすなどの問題があり、このこと
がリチウム二次電池実用化への大きな障害となっていた
これを解消する手段として、特開昭59−163755
号公報、同59−16376暢公報、同、9−1637
58号公報ではカドミウム、鉄、スズ、ビスマス、亜鉛
アンチモン、水銀、インジウムなどの三元素以上の合金
が非水電解質中で容易にリチウムを吸蔵、放出すること
を見い出し、これらの合金をf″1.極とする非水電解
質二次電池を提案している。即ちこれらの合金を負極ど
して用いた非水電解質二次電池では、電池の充電の際は
電解質中のリチウムイオンが合金と反応し金属間化合物
として合金内部に拡散し、吸蔵されるため、合金負極の
表面に上述のデンドライトが発生することはなく、寸だ
電池の放電の際は、合金内部に吸蔵されたリチウムが、
電解質中にリチウムイオンとしてすみやかに放出される
。従って電池の充放電サイクルが進んでも負極の形状変
化はなく良好な電池特性を示すというものである。
またこれらの合金は、融点が230°C以下であり、可
融合金と言われているが、このことは同時に種々の形状
の負極の製作を容易にしている。
上記二酸化マンガン正極をこれら充放電特性に5ベ−7 すぐれた合金負極と組み合せることにより、良好な特性
をもつ非水電解質二次電池を提供し得ることは十分に考
えらノ主るところではあるがこの場合一つの大きな問題
が存在する〇 即ち、通常CMO3−RAMのメモリ保持電圧は、5.
5v〜2.OVの電圧範囲にあり、かつ一般的には回路
中に逆電流防止用のダイオードを使用する。
例えば安価なシリコン系のダイオードを使用した場合、
このダイオードの電圧降下が約0.6■あるため、メモ
リ保j、!の/こめの最低電圧としては、2.6v以上
必要となる。
二酸化マンガン正極と、例えば鉛・カドミウム合金負極
とで電池を構成したとすると、二酸化マンガンはリチウ
ムにス」シてはl’:t: 3. sVの電位をもち、
鉛・カドミウム合金ははソ0,5Vの電位をもつため、
この組み合せによる電池としての電圧ははソ2.8vと
なる。
この電池を0MO3−RAMのメモリ保持電源として用
いると、使用可能な電圧範囲としては、2.8Vから2
.6■の間であり、わずかな電気容量しか6 ベー/ 期待できない。
またこの電池を充電する際は、回路上6゜6vで充電す
ることになり、電池電圧2.8vのところに5.5vの
電圧がかかるわけであるから、溶媒の分解、ガス発生が
生じ電池の使用が不可能となる。
従ってこの電池1セルでは使用できないことになる。
一方この電池を2セル直列使用する場合を考えると、電
池電圧は2.8VX2=5.6Vとなり、最低電圧であ
る2、6v迄は十分なゆとりが存在するが、逆に充電す
る場合、6,6Vの電池を5.5■で充電することにな
り、不可能となる。
従って、この二酸化マンガン−鉛・カドミウム合金系電
池では、0MO8−RAMのメモリ保持用電源としては
使用できないことになる。本発明はこのような問題点を
解決するもので、負極にリチウムを吸蔵、放出する能力
をもつ適切な合金を選択することにより0MO3−RA
Mのメモリ保持用電源としての電池を提供することを目
的とするものである。
71、 間)但点を仰r決するだめの手段 この問題点を仰r決する/こめに本発明は正極に二酸化
マンガン金円い、1〕極としてビスマス・スズ・カドミ
ウムもしくはビスマス・スズ・亜鉛の合金にリチウムを
圧>111シたものを用いるものである。
作   用 」一連17だ如く、二酸化マンガンを正極活物質とする
電池を1セルで0MO3−RAMのメモリ保持電源とし
て使用することは電池の充電の面から根本的に無理があ
ると言える。
従ってこの電池系でCMO8−RAMのメモリ保持電源
を指向するプcめに(σ15.1]1ス切な合金負極を
選択し、2セル直列で使用することを考えなければなら
ない。即ちこの化7池を2セル直列使用で、6.5■の
電圧で充電円曲にするには、1セル当りの電圧が2.7
5V以下でなけわ沫1:ならない。二酸化マンガンのリ
チウムに対する電位は3.3■であるから、リチウムに
対し、すくなくとも0.56■見」二の電位でリチウム
を吸蔵、放出する合金を負極とする必要がある。上述の
1可融合金をつくり得る種々の金属元素はそれぞれリチ
ウムを吸蔵、放出する特定の電位を有するが、発明者ら
は、ビスマスがリチウムに対し、約O,SVの電位でリ
チウムを吸蔵、放出すること、更に他の金属元素と合金
にした場合でも、ビスマスを適当量以上含むことによっ
て、リチウムに対し0.55V〜○、sVの範囲の電位
幅でリチウムを吸蔵、放出することを見い出した。
基本的には負極としてビスマス単独での使用が可能であ
るが、充放電でのリチウムの吸蔵、放出のくり返しによ
る電極のくずれ、またリチウムの吸蔵能力という観点か
ら考えると、強度にすぐれた金属元素との合金、あるい
はリチウム吸蔵能力にすぐれた金属元素との合金により
特性的にすぐ実施例に 酸化マンガンと導電材のカーボンブラウクおよび結着剤
のポリ四フッ化エチレン・六フッ化プロピレンの共重合
体をそれぞれ重量比で8o:10:10の割合で混合し
7、イ■径14.5mm、厚み0.6m+nの円盤状に
加圧成”!!’!、 L/、1北極とする。このとき正
極の理論充填電気fiiシi 30 mAh である。
この正極を用い、負極をそれぞれ神類の異なるリチウム
吸蔵合金もしくけリチウム金属単独を用いて第1図に示
す扁平形電池を絹み立てた。
第1図において、1はニッケルメッキした鉄よりなる封
口板で、2は封目板の内面にスポット溶接した各種の合
金1′l極である。その直径は14mm。
厚みは0.2順である。更にその上には5 Q mAh
の電気容量を有するリチウム3を圧着しである。
但しこのリチウムは、電1vC質を注入し、電池を封口
した後は、合金口極内に吸蔵され消失する。また合金を
用いずリチウム金属単独を負極とする場合は、リチウム
金属3を直接封口板1に圧着しており、合金2は用いて
いない。この場合のリチウムの電気容量は?IL池構成
上、厚めのリチウムを使用しており、60mA h  
である。
従って、これら電池の電気容量は正極規制となっている
。4はポリプロピレン製セパレータでプ10ヘー。
ロピレンカーボネートと1,2ジメトキシエタンを体積
比で1=1の割合で混合した溶媒に過塩素酸リチウムを
1モル/l溶解させた電解質を含浸させである。
6は上記円盤状の正極で、ステンレス鋼製の電池ケース
5内にスポット溶接したチタン製ネットの集電体7に圧
着しである。8はポリプロピレン製のガスケットである
完成電池の寸法は、直径20謳、高さ1・6端である。
この電池の負極であるリチウム吸蔵合金として、ビスマ
ス・スズ・カドミウムをそれぞれ重量比で30:45:
25の組成のものを用いた電池をA1ビスマス、スズ、
亜鉛をそれぞれ重量比で30:45:25の組成のもの
を用いた電池をB1鉛、カドミウムを重量比で75:2
6の組成のものを用いた電池を05合金ではなくビスマ
ス単独を用いた電池をD1合金負極を用いずリチウム単
独を負極とした電池をEとする。
これら電池A−Eをそれぞれ2セル直列に接続し、20
°Cで2mAの定電流でくり返し充放電を11 l・ おこなった。
その時の10ザイクルめの充放電特性を第2図に示す。
第2図から明らかなように、二酸化マンガン正極の充荀
電気量が30 mAh であるにもかかわらず、電池の
充放電電気量が20mAh程度であるのは、二酸化マン
ガン正極の放電はリチウムイオンが二酸化マンガンの結
晶格子内に入ることによっておこるが、続いて充電をお
こなう際、本来そのリチウムが全部放出されなければな
らないが、実際には一部放出されない部分が存在し、そ
れが理論充填電気■・に対して約30%であり、従って
二酸化マンガンがくり返し充放電できるのはその理填電
気讃の約70%であることによる。
また電池A、B、DにI:5.5Vの電圧で充電でき、
放電電気(11としても、は”:20 mAh得られて
いることが判る。
これらに対し、負極に合金を用いず、リチウム単独を用
いた電池Eで11、充電電圧として約6.6v必要であ
り、電気容量としても約11 mAh程度しか得られて
いない。
電気容量のすくない理由としては、上述した如く、充放
電に伴い、負極にデンドライトが発生し、活物質のリチ
ウムの脱落などにJ:す、容量が低下するものと考えら
れる。一方、鉛・カドミウム合金を負極に用いた電池C
では放電電圧も高く、容量も十分に得られているが、充
電電圧としては約6.7v必要であり、本願発明の目的
である5、5■の充電がおこない得ないことが判る。
以上のことから、電池を2セル直列に使用して6.6v
の電圧で充電可能とするためには、負極合金中にビスマ
スを含んでいることが不可欠である。
第3図はこれら電池で充放電をくり返した時のサイクル
数と放電容量の関係を示している。
上述した如く、電池Eは負極でのリチウムのデンドライ
トの生成、活物質の脱落による急速な容量低下がみられ
る。同様に合金負極としてビスマス単独を用いた電池り
では、電池Eはど顕著ではないものの、サイクルのくり
返しと共に容量1氏下が認められる。これは充放電のく
り返しでビスマス内でリチウムの吸蔵、放出がくり返さ
れるのに13、\−= つれて、ビスマスが微細化し、分解、脱落をおこすため
比較的早期に芥lfi: (1下を引きおこすものと考
えられる。
これらに対し、電池A、B、Cの場合、サイクルに伴う
容量低下は小さい。これらのうち、カドミウムおよび亜
鉛はリチウムの吸蔵というよシもむしろ合金自体の強度
をあげる結着剤的な役割を果している。丑だ電池A、H
に対し、電池Cの容量低下が比較的甲いのけ、鉛とスズ
もしくはビスマスを比較するとサイクルに伴う形状変化
はスズもしくはビスマスよりも鉛が大きくそのためリチ
ウムの吸蔵、放出能力が低下するものと考えられるO 実施例2 ビスマス・スズ・カドミウムもしくはビスマス・スズ・
亜鉛合金中のビスマスとスズの最適組成比の検討をおこ
なった。合金中のカドミウムもしくは亜鉛の量を重量比
で全体の26係とし、残りの76チの部分のビスマスと
スズの比率を変えた合金をつくり、こシ1.を直径14
祁厚み0.2mmの円盤14ヘ一/゛ 状に打ち抜いて電極とした。
この電極を実施例1で用いた電解質中に含浸し、表面に
リチウムを圧着し、十分な時間放置した。
その後表面に残存したリチウムをとり除き、合金内に吸
蔵されたリチウム量を測定した。第4図に合金中のビス
マスとスズの組成割合と吸蔵リチウム量との関係を示す
図から判るように、リチウムの吸蔵量は合金中のスズの
割合が増加するにつれて犬となる。
第6図にこれら合金の電解中でのリチウムに対する電位
を示す。
これらの合金と二酸化マンガン正極を組み合せた電池を
2セル直列にして用い、5,5Vの電圧で充電できるた
めには、1セル当りの電圧が2.76V以下でなければ
ならず、更に二酸化マンガンの電位がリチウムに対して
3.3vであるから、合金の電位としてはo、55V以
上でなければならない。
第5図からビスマスの含有量はスズに対して最低%以上
で々ければならないことが判る。
第6図にこれらの合金電極の連続放電可能な最15 I
3 。
大電流と合金の組成の比較を示す。
図から明らかブr」:うに、ビスマスの含有量を増やす
に従って、取り出しpfる電流値は増加する。
ビスマスとスズの比率がはソ2:1以」二の範囲ではそ
れ以上増加しない。
実施例3 ビスマスやスズ・カドミウ11合金中のカドミウムおヨ
ヒビスマス・スズ・亜鉛中の亜鉛の最適量の検討をおこ
な一1プこ。
合金9極として、ビスマスとスズの割合を重量比で1:
2どじ、第3の成分であるカドミウムもしくは亜鉛の全
体に占める割合を重量比で10〜70チ寸で変化さ一1
仁/こものを用い、その他の描成は電池Aと全く同じと
し/こ電池を製作し、20°Cで2mAの定電流で充放
電をくり返した。充放電の終了は籾量の放電界filの
50係迄放電容量が1(下した時とし、そ:Jl−tで
のサイクル数ど合金中に占めるカドミラl、も1ツ<シ
1:η[l船歌との関係を第7図に示す。
図から明らかな如く、カドミウムを含む合金と亜鉛を含
む合金の電池特性を比較すると、カドミウムを含む合金
を有する電池の方が特性的にすぐれているが、その差は
わずかである。
またカドミウムもしくは亜鉛量は20係以下では特性的
に劣るが、それ以上では殆んど差はなく、40係以上増
やしても、全く差がないことが判る。
以」二の如くビスマス・スズ・カドミウムもしくはビス
マス・スズ・亜鉛負極はリチウムの吸蔵、放出に対して
すぐれた特性を有す。
合金負極における各成分元素の役割としては、スズはリ
チウムの吸蔵量が犬であり、第4図から判るようにその
割合が大きければ大きい程、多量のリチウムを吸蔵する
ことができる〇 ビスマスは合金負極の電位を適性な価に規制することお
よび高率放電を可能にする。上述した如く、合金負極の
?L位をリチウムに対し、0.55V以上に保つために
は、第5図から明らかなように、ビスマスはスズに対し
て重量比でZ以上必要であり、且つ良好な高率放電特性
を維持し、リチウム吸蔵量ヲ大とするためには、第4図
と第6図から17 へ−/ ビスマス量はスズに対し2倍以下に押えることが望まし
い。一方カドミウムもしくは亜鉛は合金自体の結着剤的
な役割を果し合金電極の強度ヲ」二げるのに役立ってい
る。その量は第7図から明らかな如く、重量比で合金全
体の20〜40チの範囲が適当である。
発明の効果 以上のように本発明に」:れば二酸化マンガンを正極と
し、負極としてリチウムを吸蔵、放出する能力を有する
合金、ビスマス・スズ・カドミウム、もしくはビスマス
・スズ・亜鉛合金を用いた非水電解質二次電池を2セル
直列に使用することで、0MO3,RAMのメモリ保持
電源としての適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における試験に供した扁平形電
池の構造図、第2図は本発明電池と従来電池との充放電
特性の比較図、第3図はサイクル特性の比較図、第4図
は合金組成とリチウム吸蔵量との関係を示す図、第6図
は合金組成と電位と18 ベーン の関係を示す図、第6図は合金組成と最大連続放電電流
との関係を示す図、第7図は合金中のカドミウムもしく
は亜鉛の含有量とザイクル維持率の関係を示す図である
。 2・・・・・・合金負極、3・・・・・・リチウム、4
・・・・・・セパレータ、6・・・・・・正極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名/−
一一月口板 2−一一金金具称 、3−m−リテワム 4−−一 乞パレータ 7−&宅外 a−−一 刀゛スフ7ト 第2図 04δ/2 /6& 04δ12 /A 20&tlv
量(nLAルノ       尤tt=jvtt==w
ん2第5図 第3図 第4図 10o〆                     
  房外第6図 7.、−ビス7人 lαL九                     
             l匍ル第7図 #+    28+   30    仰   5D 
   ω   勺ηドミツム (W デ旬  (X)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化マンガンからなる正極と、ビスマス、スズ
    、カドミウムまたは亜鉛からなる合金にリチウムを圧着
    した負極を備え、この合金のビスマスとスズの組成が重
    量比で1:5から2:1の範囲にあり、かつカドミウム
    または亜鉛の占める割合が重量比で合金全体の20〜4
    0%の範囲にあることを特徴とする非水電解質二次電池
JP60281308A 1985-12-13 1985-12-13 非水電解質二次電池 Pending JPS62140364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281308A JPS62140364A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281308A JPS62140364A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140364A true JPS62140364A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17637272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281308A Pending JPS62140364A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02114465A (ja) リチウム二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JP2847885B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0425676B2 (ja)
JPS60167280A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPS62140364A (ja) 非水電解質二次電池
JP3921836B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JP2621213B2 (ja) 有機電解質リチウム二次電池
JPS62140363A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62140362A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60167279A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPS62139259A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60170172A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPS63175348A (ja) リチウム電池
JPS63228573A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPS62290069A (ja) 有機電解質二次電池
JPH0357170A (ja) コイン形ポリマー電池
JPH01143140A (ja) 非水電解液2次電池
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池
JPH087884A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPS634554A (ja) 有機電解質二次電池
JPS61239562A (ja) 非水電解質二次電池
JPS60221963A (ja) 非水電解質2次電池