JPH0357170A - コイン形ポリマー電池 - Google Patents

コイン形ポリマー電池

Info

Publication number
JPH0357170A
JPH0357170A JP1193695A JP19369589A JPH0357170A JP H0357170 A JPH0357170 A JP H0357170A JP 1193695 A JP1193695 A JP 1193695A JP 19369589 A JP19369589 A JP 19369589A JP H0357170 A JPH0357170 A JP H0357170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrolyte
battery
coin
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Koseki
満 小関
Yasuo Nakamura
安男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1193695A priority Critical patent/JPH0357170A/ja
Publication of JPH0357170A publication Critical patent/JPH0357170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非水系2次電池に係り、特に電極活物質として
導電性ポリマーを用いた電池に関する. 従来技術 近年、電子機器の発達に伴いICメモリーの保護を目的
としたバックアップ電源や太陽電池とのハイブリッド電
源として小形、高電圧、高信頼性の二次電池が求められ
ている.これらの要求に対して、従来より用いられてい
る電池はコイン形のリチウム(Li)一次電池やコイン
形のXi−Ca二次電池あるいはコイン形の電気二重層
キャパシタである.しかし、コイン形のLi一次電池は
充電して繰り返し使用出来る二次電池に比べ、使用可能
な電気容量が少なく、数マイクロアンペアオーダーの微
小電流の場合のみ長時間使用可能で、それ以上の電流で
は機器の寿命までバックアップ出来ず、信頼性に乏しい
欠点があった。また、コイン形のNi−Cail池は1
セル当たりの電池電圧が1.2vと低く、バックアップ
電源として使用する際には3ヶ直列に接続して用いるこ
とが余儀なくされており、電池によって占有される部分
が増すという欠点があった.更に、電気二重層キャパシ
タは容積当りの電気容量が少ないという欠点があった。
これらの問題を解決するため、正極に二硫化チタン、負
極にLi金属あるいはLiとAIの合金を用いたコイン
形二次電池が提案されている(第25回電池討論会講演
要旨集第296頁〜299 (1984)及び第26回
電池討論会講演要旨集第49頁〜52頁(1985)に
記!!!)。また、正極に導電性ポリマーであるポリア
ニリンを用い、負極にI,tと41の合金を用いたコイ
ン形二次電池が提案されている(電子通信学会技術研究
報告vol.86 、No.319、第9〜12頁(C
PM86〜105) (1987)に記載).発明が解
決しようとする課題 上記二硫化チタン/Li電池は直径20m、厚み1.6
 tmのコイン形電池で、電池動作電圧2.5v〜1.
5V,電気容量1mAhが得られている。電気容量が0
.5mAmまで低下するサイクル寿命は1500回であ
り、サイクル中の可使容量は約1400mAhと見込ま
れる.これに対してポリアニリン/Lit池は同一寸法
のコイン形電池で、電池動作電圧3.3v〜2.Ovと
高く、電気容量も最大4mAhが得られている。サイク
ル寿命も電気容量4mAhのとき200回、1 mAh
のとき2000回と多く、サイクル中の可使容量も最大
2000mAhと大きい。
但し、最大容量の得られる放電電流は0.5mAh以下
である。
このような公知技術に対して、本発明の目的とするとこ
ろはさらに高容量を有し、高電流での充放電が可能で、
且つサイクル特性に優れたコイン形ポリマー電池を提供
することにある。
課題を解決するための手段 本発明のコイン形ポリマー電池は正極の活物質がアニリ
ンの重合体、好ましくはアニリンの重合体と炭素質物質
との複合体、負極の活物質がリチウムと鉛を主戒分とす
る合金、好ましくはLi−Pb合金にランタン(La)
が含有されているもの、電解液がリチウム塩と非プロト
ン性溶奴 媒から戒るものとから構成シJ. 作用 本発明の正極活物質であるアニリンの重合体は、鋭意検
討の結果、粉末状で用いることにより充放電容量が向上
することがわかった.すなわち、該重合体粉末にポリテ
トラフロ口エチレン等の結着剤、水やアルコール等の溶
媒を加えて混練し、スラリー状あるいはペースト状とし
たものを乾燥し、該活物質の嵩密度を0.4g/d〜0
.1g/cd程度に調製することにより高容量化が図れ
る.また、上記混線物に炭素質物質としてアセチレンブ
ラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、活
性炭、グラファイト、ポリマーの熱重合物を5〜15重
量%加えることにより、さらに高容量化が図れることが
わかった。なお、アニリンの重合物はアニリンモノマー
を含む酸性水溶液中で電解酸化重合しても得られるし、
該酸性水溶液に過硫酸アンモニウム等の酸化剤を加えて
化学的に重合しても良い.用いられる酸はHBF,、H
CI, H!So. 、HC104いずれも良い.電解
重合を行う際の電極は白金、金、グラファイト、カーボ
ン等いずれでも良い。
アニリンの重合物はいずれの重合法においても酸化状態
で重合されるので、アンモニア水等で中和したり、ヒド
ラジン等で還元して、重合物の酸化レベルを調節するこ
とが可能である。
また、本発明の負極活物質であるリチウムと鉛を主成分
とする合金は、鋭意検討の結果、その組成がL i t
 P b NL i h P bで十分粉砕されたもの
を用いることにより、サイクル特性に優れたものが得ら
れることがわかった。該LiとPbの合金に原子比で0
.001〜0.05のランタン(La)を含有するもの
が、さらにサイクル特性を向上出来ることもわかった。
これらの合金は各組成金属を高温で溶解混合することに
よって得られる。合金のインゴットはが−ルミル等通常
の方法により粉砕し、該合金粉末を加圧成形あるいは結
着剤を加えて或形することにより、所望の形状のものを
得る. さらに、本発明に用いる電解液としては高濃度のものが
好ましい。電解賞としてはLiBPmあるいはLiPF
b等のLi塩を用い、非プロトン性極性溶媒として炭酸
プロピレンや炭酸エチレン等のカーボネイン溶媒と1、
2−ジメトキシエタン等の工・テル系溶媒を2種以上混
合したものに、該電解質を3モル〜4モル溶解させたも
のを用いることにより、少量の電解液で高い容量が得ら
れることがわかった。
上記正、負極活物質をセパレータを介して対向させ、上
記電解液をこれらに含浸させて、コイン形電池を形威す
る。なお、セパレー夕はポリプロピレンの不織布、ボリ
ブロピレンの微孔性フィルム、ガラスの不織布等を単独
あるいは複数ラξネートして用いる.コイン形のパッケ
ージングはガスケットを介したタリンプシール方式、レ
ーザー溶接シール方式いずれでも良い。
また、該コイン形電池は安全機構として、電池内圧が上
昇した場合に動作するガスリーク弁を具備していても良
い。
実施例 以下に本発明を実施例により更に説明する。
〈実施例1〉 正極活物質は次のようにして作威した.0.2+wol
/lアニリンモノマーを含む1 mol/lHBF4溶
液を重合液として、作用極及び対極に白金板を用い、電
解酸化によって該モノマーを重合させた。
重合は飽和カロメル電極に対して0.8〜1.0νの電
位を約1時間作用極に印加することによって行った。そ
の結果、作用極上にアニリンの重合体が生威した.その
後該重合物を水洗、乾燥した後、150メッシュ以下に
粉砕した.この重合物粉末に固形分として10重景%の
ポリテトラフロロ壬チレンのディスバージョンを結着剤
として加え、さらに炭素質物質としてIO重量%のファ
ーネスブラック(商品名;ブラックバール2000)を
加え、水とエチルアルコールを少量加え、混練してペー
スト状にした。これを乾燥、加圧成形によって直径15
.3mm、厚み0.4Mの円板状にした.活物質の嵩密
度は0.65g/c−であった。
く実施例2〉 負極活物質は次のように作威した, LitPbtLa
O.004の組成になるよう採取した原料金属をステン
レス製ルツボに入れ、アルゴンガス雰囲気下700゜C
〜900゜Cで約2時間溶解して、合金インゴットを得
た。該合金インゴットをボールξルにより100メッシ
ュ以下に粉砕した.この合金粉末270mgをステンし
て製金網といっしょに加圧戒形して、直径15.3閣、
厚み0.4mの円板状にした.〈実施例3〉 実施例1と実施例2の方法で作威した正、負極活物質2
、1をボリブロビレン製不織布(厚み150μm)5と
ボリプロビレン製微孔性フィルム(厚み25μm)4を
ラξネートしたセバレータを介して対向させ、電解液3
として4モルのLiBF4をllの炭酸プロピレンと1
2−ジメトキシエタン混合溶媒(1:l容積比)に溶解
させたものをセパレー夕と該活物質に60μl含浸させ
て、図面に示すコイン形電池を組立てた.コイン形電池
の外形寸法は直径が20mm、厚みが1.6aamであ
る.なお、正極と負極の容器8、7は厚み0.3閣のス
テンレス鋼製で、ポリプロピレン製ガスケット6が正極
容器8にモードルされている.また、正極と負極の活物
質が容器8、7に接する部分に、ステンレス網(集電体
)2’   1’が容器側に抵抗溶接されている.組立
てたコイン形電池の重さは2.0gであった. この電池を2.5mAの電流で電池電圧4.Ovと2.
OvO間を充放電させた.この電池の充電後の開路電圧
は3.7vであった.放電容量は5 sAhであった.
同様に0.5■Aで充放電させたところ、放電容量は6
.3■Ahであった.また、2.5mAで同様の充放電
サイクルを行ったところ、300サイクル目でも放電容
量4.6mAhを維持していた.放電深度30%で同様
の充放電サイクルを行ったところ、2000サイクル目
でも1,4mAhを維持していた.サイクル中の可使容
量2900■Ahであった. 〈比較例1〉 正極活物質を実施例lと同様に重合した後、水洗し、そ
のままプレス、乾燥してアニリン重合物のフィルムを得
た.該フィルムの厚みは0.2閣であり、直径15.3
馬に打ち抜いて円板状にした.活物質の嵩密度は0.8
5g/cjであった.該円板状フィルム2枚を正極活物
質とした以外は、実施例3と同様の方法でコイン形電池
を組立てた。
この電池を2.5tsAの電流で電池電圧4.OVと2
.OvO間を充放電させた.放電容量は1.2+wAh
であった.次に0.5mAの電流で同様に充放電させた
ところ、放電容量3 s+Ahであった。
発明の効果 以上のように本発明のコイン形電池は高容量を有し、高
電流での充放電が可能で、且つサイクル特性に優れてい
る等の特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例によるコイン形ポリマー電池の
構成を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極、負極及び電解液を主たる構成要素とする電
    池において、正極の活物質がアニリンの重合体、負極の
    活物質がリチウムと鉛を主成分とする合金、電解液がリ
    チウム塩と非プロトン性極性溶媒から成ることを特徴と
    するコイン形ポリマー電池。
  2. (2)第1項記載の電池においてアニリンの重合体が炭
    素質物質を含んでいることを特徴とするコイン形電池。
  3. (3)第1項記載の電池においてリチウムと鉛を主成分
    とする合金にランタンが含有されていることを特徴とす
    るコイン形電池。
JP1193695A 1989-07-26 1989-07-26 コイン形ポリマー電池 Pending JPH0357170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193695A JPH0357170A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コイン形ポリマー電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193695A JPH0357170A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コイン形ポリマー電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357170A true JPH0357170A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16312244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193695A Pending JPH0357170A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コイン形ポリマー電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172222A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日東電工株式会社 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP2013239306A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nitto Denko Corp デュアルモード型蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172222A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日東電工株式会社 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP2013239305A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP2013239306A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nitto Denko Corp デュアルモード型蓄電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jow et al. The role of conductive polymers in alkali‐metal secondary electrodes
JP4395898B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
EP0883199A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
US7282298B2 (en) Electrochemical device
JP4830207B2 (ja) 電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JPH0357170A (ja) コイン形ポリマー電池
JP3383454B2 (ja) リチウム二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2003303593A (ja) リチウム二次電池
JPH07105952A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JPH01292753A (ja) 二次電池
JP3311550B2 (ja) リチウム二次電池
JP4622014B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62290069A (ja) 有機電解質二次電池
JPH09289011A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03112070A (ja) リチウム二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JP3308229B2 (ja) Li−Co系複合酸化物
JPH02220372A (ja) 偏平形ポリマー電池