JPH09289011A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH09289011A
JPH09289011A JP8098887A JP9888796A JPH09289011A JP H09289011 A JPH09289011 A JP H09289011A JP 8098887 A JP8098887 A JP 8098887A JP 9888796 A JP9888796 A JP 9888796A JP H09289011 A JPH09289011 A JP H09289011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
active material
nitride
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8098887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212018B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshida
仁士 吉田
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Kensuke Tawara
謙介 田原
Akihito Sakata
明史 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP09888796A priority Critical patent/JP3212018B2/ja
Publication of JPH09289011A publication Critical patent/JPH09289011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212018B2 publication Critical patent/JP3212018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質二次電池では、一回目の充電容量
と放電容量の差が大きく、この不可逆容量に相当する分
のリチウムを供給できるだけ正極の容量を負極の容量よ
りも多く充填しなければならない、さもなくば、体積当
たりの容量が著しく小さくなると言う課題があった。ま
た、このように不可逆容量を電池製作時に、補正しよう
とすると余分なプロセスが増えることになり、コスト増
加を引き起こしてしまうと言う問題点があった。 【解決手段】 正極合剤、負極合剤の少なくとも一方
に、前記活物質と導電性を有する炭素材料と遷移金属及
びそれらの合金の中から選ばれたリチウムと合金反応を
起こしにくい一種類以上の金属、または、遷移金属及び
周期律表3B,4B族から選ばれた一種類以上の元素の
窒化物、または、前記金属と窒化物の両者が混合されて
いる構造としたため、不可逆容量を減する事が出来るよ
うになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵放出可能な物質を活物質とする、非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、携帯型CD、携帯
電話、PDAやノートパソコンの等の携帯用電子機器の
小型化、軽量化、高性能化が進んでいる。これらの携帯
用電子機器の電源には、高容量かつ重負荷特性の優れた
安全性の高い二次電池が必要とされている。このような
目的に合致した二次電池としてシール鉛蓄電池やニッケ
ル・カドミウム蓄電池が使用されてきたが、よりエネル
ギー密度の高い電池としてニッケル水素蓄電池や非水電
解質二次電池としてリチウムイオン二次電池が実用化に
至っている。
【0003】非水電解質二次電池は電解質として非水溶
媒にリチウム塩を溶解したものを用い、かつ負極活物質
に金属リチウムや金属リチウムとAl,Sn,Pb等の
金属との合金を用いたリチウム二次電池や負極活物質に
リチウムイオンを挿入・脱挿入できる炭素等の炭素質材
料を用いたリチウムイオン二次電池等が公知である。こ
れらの非水電解質二次電池では電解液に水を用いないた
めに水の電気分解電圧以上の高電圧の充放電が可能な電
池を設計でき、容易にエネルギー密度を上げられると言
う利点がある。
【0004】これらの非水電解質二次電池の正極活物質
としてリチウムイオンを吸蔵放出可能な一次元鎖状構
造、二次元層状構造、三次元骨格構造、アモルファス構
造等を有する酸化物やカルコゲン化物あるいは導電性高
分子等が提案されてきた。しかし、負極活物質として、
金属リチウムを用いる場合、充放電を繰り返すことによ
って成長したデンドライト状のリチウム金属結晶がセパ
レーターを突き破り、正負極間の短絡の原因となり安全
性の面で実用化の障害になっている。また、非水電解質
二次電池で負極活物質として、金属リチウムと他の金属
との合金や窒化物等を用いる場合、金属リチウムに比較
しエネルギー密度が小さく、また、炭素材料を活物質と
して用いた場合と比較すると、サイクル特性が不十分で
あるため、現在、メモリーバックアップ用のコイン形二
次電池にのみ使用されている。このため、携帯用電子機
器の主電源として使用されている非水電解質二次電池の
負極活物質はそのほとんどが炭素質材料を用いたもので
ある。
【0005】しかしながら、金属リチウムの単位重量当
たりの理論エネルギー密度が3861mAh/gである
のに対して、一般的に知られる炭素質材料の同理論エネ
ルギー密度は372mAh/gである。従って、負極活
物質に炭素質材料を用いた場合、金属リチウムを用いた
場合に比較しその重量エネルギー密度は低く、さらに実
際の炭素材料は傘高いために体積エネルギー密度も低い
という課題があった。
【0006】このような課題に答えるため、本発明者ら
はリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素質材料及びまた
はケイ素等の各種酸化物を負極活物質とし、正極活物質
として組成がLiaTbLcOdで示される非水電解質
二次電池を試作し、高容量かつ低内部抵抗の電池を提供
しうることを見いだし、特願平3−253921号、同
4−162958号で開示している。(TはCo、N
i、Mn、Fe、V、W、Nb、およびTiの中からえ
らばれた1種類以上の遷移金属、LはB、Si、P、M
g、Zn、及びCuの中から選ばれた1種類以上の元素
であり、a,b,cはそれぞれ0<a<=1.15、
0.8<=b+c<=1.3、1.7<=d<=2.5
である複合酸化物) 実際にこれらの活物質物質を利用する非水電解質二次電
池では、活物質と導電性を有する炭素材料(グラファイ
ト等)と結着剤等を混合し、正・負極合剤としていた。
こうして得られた、合剤をコイン形電池では圧縮成形
し、ペレット状にして電池を構成している。また、シー
ト電極を用いる円筒型や角形の電池では、得られた合剤
を適当な溶媒中に分散させたスラリーを集電体となるフ
ォイル状の金属薄膜上に塗布・乾燥後圧延し、正・負極
の電極として使用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような構成
で作製された非水電解質二次電池の中で特にケイ素の酸
化物を負極活物質とする非水電解質二次電池は、一回目
の充電容量に比べ、一回目の放電容量が小さくなると言
う現象が生じることがある。すなわち、最初の充電によ
り活物質中に吸蔵されたリチウムイオンの全てが、次の
放電により、放出できない状態となる。2回目以降の充
放電ではこのような減少が起こらない。この一回目の充
電容量と放電容量の差(不可逆容量)が大きいと、この
不可逆容量に相当する分のリチウムを供給できるだけ正
極の容量を負極の容量よりも多く充填しなけならない、
さもなくば、体積当たりの容量が著しく小さくなると言
う課題があった。また、このように不可逆容量を電池製
作時に、補正しようとすると余分なプロセスが増えるこ
とになり、コスト増加を引き起こしてしまうと言う問題
点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な物質
を正極または及び負極活物質とする非水電解質二次電池
において、正極合剤、負極合剤の少なくとも一方に、前
記活物質と導電性を有する炭素材料と遷移金属及びそれ
らの合金の中から選ばれたリチウムと合金反応を起こし
にくい一種類以上の金属、または、遷移金属及び周期律
表3B,4B族から選ばれた一種類以上の元素の窒化
物、または、前記金属と窒化物の両者が混合されている
構造としている。
【0009】このため、不可逆容量が減少し、容易に正
負極のバランスのとれた充放電容量の大きな非水電解質
二次電池を安価に作製する事ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で言う、遷移金属及び周期
律表3B,4B族元素から選ばれたリチウムと合金反応
を起こしにくい一種類以上の金属の具体的な例として
は、チタン、鉄、ニッケル、マンガン、銅などである。
これらの金属の形状は活物質及び炭素材料との混合が容
易なため粉末状であることが好ましい。本発明で用いる
金属粉の二次粒径は50μm以下が好ましく、特に15
μm以下にすると良い。一次粒径は二次粒径以下であれ
ば特に規定しない。また、容易にリチウムと合金反応を
示す金属は充放電反応を繰り返すことにより、劣化が進
むため、本発明の主旨とは反するため好ましくない。
【0011】また、本発明で言う遷移金属及び周期律表
3B,4B族から選ばれた元素の窒化物の例としては、
窒化チタン、窒化シリコン、窒化ホウ素、などが良い。
これらの窒化物の形状は活物質及び炭素材料との混合が
容易なため粉末状であることが好ましい。また、本発明
で用いる窒化物の二次粒径は50μm以下が好ましく、
特に15μm以下にすると良い。一次粒径は二次粒径以
下であれば特に規定しない。
【0012】また、本発明で言う金属や窒化物は二種類
以上の金属や窒化物の混合物や、金属と窒化物の混合物
として用いることが出来る。また、本発明で用いる正極
活物質は非水電解質二次電池の正極活物質として知られ
ているリチウムイオンを吸蔵放出可能なものなら、限定
はされない。特に4V級のリチウム二次電池に用いられ
る金属カルコゲナイト系の正極活物質が好ましい。Li
CoO2、LiNiO2、LiMn24、あるいはこれら
と遷移金蔵、半金族、ボロンなどを複合化させたもの、
あるいはこれらの混合物等が特に好ましい。
【0013】また、本発明で用いる負極活物質は非水電
解質二次電池の負極活物質として知られているリチウム
イオンを吸蔵放出可能なものなら、限定はされない。好
ましくは、遷移金属及び周期律表3B,4B族元素から
選ばれた元素の酸化物などが良い。特に非晶質のケイ素
酸化物が特に好ましい。
【0014】また、本発明で言う導電性を有する炭素材
料としては、導電性炭素材料であれば、何でも良い。特
に、電池反応において電解液と反応を起こしにくい、天
然黒鉛、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラック、炭素繊維等が好ましく、二
次粒径として15μm以下の炭素材料が特に好ましい。
これらの炭素材料は単独で使用しても良いし、二種類以
上の炭素材料を混合して用いても良い。
【0015】上記のように構成された、合剤を使用し
て、コイン形や円筒型、角形の非水電解質二次電池を作
製すると、最初のサイクルでの充電容量と放電容量との
差が減少するようになる。
【0016】
【実施例】
<実施例1>本発明の実施例の一つについて図面を参照
して説明する。図1において、負極活物質としてケイ素
の酸化物であるSiOを用い、電導性を有する炭素材料
としてグラファイトを、また、結着剤としてポリアクリ
ル酸化合物を、金属として、粒径1から15μmのチタ
ン粉を混合した合剤を用いて作製した本発明によるコイ
ン形の電池の実施例の構造を示す。
【0017】ニッケルメッキを行ったステンレス製の作
用極ケース(1)の内側に、作用極(2)となる直径8
mmのペレット状に成形した合剤を少量の導電性接着剤
(3)を介して密着させた。また、対極ケース(4)の
内側には、対極(5)として厚さ0.8mm、直径14
mmの円盤状金属リチウムを圧着し、前記対極ケース
(4)の周辺部には作用極ケース(1)との電気的短絡
を防ぐためポリプロピレンのガスケット(6)を配置し
た。金属リチウム対極(5)と作用極(2)の間には厚
さ40μmの多孔性のポリプロピレンフィルムのセパレ
ータ(7)を置き、電解液として1M/lのLiPF6
を溶かしたエチレンカーボネート(EC)とエチルメチ
ルカーボネート(EMC)の1:2混合液を加え、コイ
ン形の電池を組み立てた。
【0018】これらの、電池組立作業は全て、Arガス
雰囲気のグローブボックス内で行った。本実施例で示す
コイン形電池の作用極の作製手順は下記の通りである。
最初に、一定量の結着剤であるアクリル酸ポリマーを適
量の水を溶媒として、よく攪拌し、均一の糊状の溶液に
なるまで溶かす。この溶液に導電性を持つ炭素材料であ
るグラファイトをアクリル酸ポリマーとの重量比が8対
3となるように加え、よく混練し均一なスラリーを形成
する。その後100℃で12時間乾燥し、得られた固形
物を自動乳鉢等で粉砕する。
【0019】次に、作用極(2)となるSiOとチタン
粉末と前記グラファイトとアクリル酸ポリマーの混合物
を重量%で21.5%、23.5%、55%となるよう
にはかり取り、自動乳鉢で混合し合剤とした。次に、こ
の合剤20mgをはかり取り、油圧プレス装置を用い
て、成形圧1tonの力を加え直径8mm厚さ0.2m
mのペレットとした。
【0020】このペレットを導電性の接着剤(3)をか
いして作用極ケース(1)に取り付け、100℃8時間
の真空乾燥を行い、充分に水分除去した。図3は本発明
によるチタン粉末を用いた非水電解質二次電池の充放電
カーブを示す。
【0021】充放電は電流0.1mAの定電流充放電を
行い、電圧範囲は2.0Vから0.005Vまでであ
る。このグラフから一回目の充電容量は12.962m
Ahであり、一回目の放電容量は8.706mAhであ
る。また、不可逆容量は4.390mAhである。この
値から、充電容量分の放電容量を可逆率と定義すると6
7.1%となる。
【0022】比較例として、チタン粉末を用いずに、S
iOとグラファイトとアクリル酸ポリマーを重量比で4
5:40:15で混合し、他の条件は全て実施例1と同
様に作製した電池についても、充放電曲線を求めた。こ
の結果を図2で示す。図2から得られた充電容量19.
962mAh 、放電容量11.806mAh 、不可逆
容量7.886mAh、可逆率59.1%と比較して、
明らかに実施例1においては不可逆容量が減少してい
る。
【0023】本実施例は本発明による非水電解質二次電
池の一例を示すものであり、対極(5)・作用極(2)
の種類、電池の構造、電解質・電解液の種類や量、セパ
レータ(7)の材質や大きさなどを規定しているわけで
はない。電池作用極(2)中に活物質と導電性を有する
炭素材料と共に加えられる、金属粉末はチタンに限定さ
れるわけではなく、リチウムと合金反応を起こしにくい
鉄、ニッケル、マンガン、銅等の遷移金属あるいはそれ
らの合金から選ばれるものであれば何でも良い。
【0024】<実施例2>本実施例は作用極として実施
例1の作用極に用いたチタン粉末の代わりに窒化チタン
を用いた場合である。チタン粉末の代わりに窒化チタン
を用いた以外の条件は全て、実施例1と同様にして、同
様な電池を作製した。用いた窒化チタンの粒径は1から
15μmである。図4には本実施例のコイン形非水電解
質二次電池の充放電曲線を示す。
【0025】本実施例ではグラファイトとアクリル酸ポ
リマーの組成比は実施例1と同じであるが、活物質と窒
化チタンの重量%は一定重量中のモル比が同じになるよ
うに、18.7%,26.3%とした。また、充放電の
条件は実施例1と同じである。
【0026】図4から、一回目の充電容量は12.03
6mAhであり、一回目の放電容量は8.041mAh
である。また、不可逆容量は3.995mAhであり、
可逆率は66.8%である。また、比較として窒化チタ
ン自身が充放電反応を示す可能性があるため、本実施例
と同様に、作用極(2)に窒化チタンとグラファイト、
アクリル酸ポリマーの合剤を用いた電池も作製した。こ
の時の充放電曲線を図5に示す。
【0027】この図5から充電容量1.642mAh
、放電容量1.113mAh 、不可逆容量0.529
mAhの値が得られる。この値は本実施例や従来技術の
比較例の充放電容量の値と比較し充分に小さいため、窒
化チタン自身はほとんど充放電反応に寄与していないこ
とが分かる。しかし、本実施例で示したように、活物質
と導電性を有する炭素材料と窒化チタンを混合すること
により、相乗効果が働き、従来の課題を解決することが
可能となった。
【0028】<実施例3>本実施例は作用極として実施
例1の作用極に用いたチタン粉末に加え、窒化チタンの
粉末と併用して用いた場合である。チタン粉末に加え、
窒化チタンの粉末を用いた以外の条件は全て、実施例1
と同様にして、同様な電池を作製した。用いた窒化チタ
ンの粒径は1から15μmである。図6には本実施例の
コイン形非水電解質二次電池の充放電曲線を示す。
【0029】本実施例ではグラファイトとアクリル酸ポ
リマーの組成比は実施例1と同じであるが、活物質とチ
タン粉末と窒化チタンの重量%は一定重量中のモル比が
同じになるように、それぞれ、20.0%,11.0
%、14。0%とした。また、充放電の条件は実施例1
と同じである。
【0030】図6から、一回目の充電容量は12.81
5mAhであり、一回目の放電容量は8.928mAh
である。また、不可逆容量は3.887mAhであり、
可逆率は69.7%となる。この値は図2で示した同体
積のケイ素酸化物を活物質とした従来例の充電容量1
9.962mAh 、放電容量11.806mAh 、不
可逆容量7.886mAh、可逆率59.1%と比較し
て、明らかに不可逆容量が減少している。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。すなわ
ち、本発明は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を
正極または及び負極活物質とする非水電解質二次電池に
おいて、正極合剤、負極合剤の少なくとも一方に、前記
活物質と導電性を有する炭素材料と遷移金属及びそれら
の合金の中から選ばれたリチウムと合金反応を起こしに
くい一種類以上の金属、または、遷移金属及び周期律表
3B,4B族から選ばれた一種類以上の元素の窒化物、
または、前記金属と窒化物の両者が混合されている構造
としている。
【0032】このため、1サイクル目の充放電時の容量
差が減少し、容易に正負極のバランスのとれた高容量の
非水電解質二次電池を作製する事ができる。さらに、正
負極のバランス補正のプロセスが製造工程から省略でき
るため、非水電解質二次電池の製造コストを低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコイン形電池の構造例を示す図で
ある。
【図2】従来例によるコイン形電池の充放電曲電を示す
図である。
【図3】本発明による金属粉としてチタンを使用したコ
イン形電池の充放電曲電を示す図である。
【図4】本発明による窒化物として窒化チタンを使用し
たコイン形電池の充放電曲電を示す図である。
【図5】窒化チタンを活物質としたコイン形電池の充放
電曲線を示す図である。
【図6】本発明による金属粉としてチタンと窒化物とし
て窒化チタンを使用したコイン形電池の充放電曲電を示
す図である。
【符号の説明】
1 作用極ケース 2 作用極 3 導電性接着剤 4 対極ケース 5 対極 6 ガスケット 7 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂田 明史 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を
    正極または及び負極活物質とする非水電解質二次電池に
    おいて、正極合剤、負極合剤の少なくとも一方に、前記
    活物質と導電性を有する炭素材料と遷移金属及びそれら
    の合金の中から選ばれたリチウムと合金反応を起こしに
    くい一種類以上の金属、または、遷移金属及び周期律表
    3B,4B族から選ばれた一種類以上の元素の窒化物、
    または、前記金属と窒化物の両者が混合されていること
    を特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記活物質が遷移金属及び周期律表3
    B,4B族の金属、半金族、及び類金属から選ばれた一
    種類以上の元素の酸化物であることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 負極活物質がケイ素の酸化物であること
    を特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電
    池。
  4. 【請求項4】 前記導電性を有する炭素材料がグラファ
    イトであることを特徴する請求項1または2記載の非水
    電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 前記金属がチタン、鉄、ニッケル、マン
    ガン、銅、及びこれらを主体とする合金の中から選ばれ
    た粒径50μm以下の少なくとも1種類の金属粉末であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質
    二次電池。
  6. 【請求項6】 前記窒化物が窒化チタン、窒化シリコ
    ン、窒化ホウ素、から選ばれた粒径50μm以下の少な
    くとも1種類以上の窒化物であることを特徴とする請求
    項1または2記載の非水電解質二次電池。
JP09888796A 1996-04-19 1996-04-19 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3212018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09888796A JP3212018B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09888796A JP3212018B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289011A true JPH09289011A (ja) 1997-11-04
JP3212018B2 JP3212018B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14231658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09888796A Expired - Fee Related JP3212018B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JPH11195420A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002289260A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2005243640A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法及びこの負極活物質を含むリチウム二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270088A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JPH11195420A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2002289260A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2005243640A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法及びこの負極活物質を含むリチウム二次電池
US7517614B2 (en) 2004-02-25 2009-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212018B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721067A (en) Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
EP0982787B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
EP0883199A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
JPH1186853A (ja) リチウム二次電池
US6083645A (en) Secondary battery using system and material for negative electrode of secondary battery
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JPH09293536A (ja) 非水電解質二次電池
US8420261B2 (en) Thin film alloy electrodes
JPH10208741A (ja) リチウム二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP5217083B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP3212018B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282147A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09102312A (ja) 二次電池
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JPH08115745A (ja) 非水電解液電池
JPH09102311A (ja) 二次電池
JPH10116628A (ja) リチウム二次電池
JPH06187990A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10199527A (ja) リチウム二次電池
JP3439718B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees