JPS62139873A - 硬質炭素膜被覆法 - Google Patents

硬質炭素膜被覆法

Info

Publication number
JPS62139873A
JPS62139873A JP28173285A JP28173285A JPS62139873A JP S62139873 A JPS62139873 A JP S62139873A JP 28173285 A JP28173285 A JP 28173285A JP 28173285 A JP28173285 A JP 28173285A JP S62139873 A JPS62139873 A JP S62139873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
carbon film
hard carbon
gas
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28173285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ikegaya
池ケ谷 明彦
Toshio Nomura
俊雄 野村
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28173285A priority Critical patent/JPS62139873A/ja
Publication of JPS62139873A publication Critical patent/JPS62139873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、超高圧、高温を用いずに、減圧下の炭化水素
と水素の混合気流から加熱した基板表面上に、結晶質の
硬質炭素を被覆する方法に関する。
〔技術背景〕
最近炭化水素と水素の混合ガスと1000℃以上に加熱
した熱電子放射材によって予備加熱した後、この加熱混
合ガスを500〜1300℃に加熱した基板表1面に導
入して炭化水素の熱分解により、ダイヤモンドを析出さ
せる方法(特公昭59−27753号)1あるいは水素
ガスをマイクロ波無極電放電中を通過させた後、炭化水
素と混合したガス、または炭化水素と水素との混合ガス
をマイクロ波無極放電中を通過させた混合ガスを300
〜1300℃に加熱した基板表面に導入し、炭化水素の
熱分解によりダイヤモンドを析出させる方法(特公昭5
9−27754号)など、ダイヤモンドをきわめて高価
な超高圧発生装置を用いずに、合成、さらには基板表面
に薄膜として被覆する方法が提案されている。
この提案によれば、ダイヤモンドを安価に製造しうるば
かりか、従来、ダイヤモンドがきわめて難加工材料であ
ったため、製作が不可能であった形状のものにも、基材
をその形状に加工したのち、気相よりダイヤモンドを析
出させて、基板表面にダイヤモンドを被覆することによ
って、実現しうろことなどから工業的には価値のきわめ
て高い技術といえる。
とくに、マイクロ′eL無極放電を用いる方法(以下μ
被プラズマ法と称す)は、μ波プラズマによって、炭化
水素が十分に励起されるためか、きわめて、良質のダイ
ヤモンド状の結晶質、硬質炭素膜をうろことが可能であ
る。
しかしながら、このμ被プラズマ法はマイクロ波無極放
電を用いるため、基板の形状によってプラズマの発生が
著しい影響をうけ、特に鋭利な先端部には、プラズマが
集中して発生するため、この部分の温度が異常に高くな
ることから、この先端部と他の平坦部とでは、ダイヤモ
ンドの析出条件が著しく異なってしまい、平坦部に良好
なダイヤモンド膜を被覆する条件では、先端部にはグラ
ファイトしか生じないという大きな欠点を有している。
そのため切削工具のように鋭利な刃先部が、もっとも重
要な分野においては、満足すべき結果が得られなかった
一方、熱電子放射材によって混合ガスを予熱する方法(
以下W・フィラメント法と称す)は、μ被プラズマ法の
ようなプラズマを使用しないため、鋭利な先端をもつ基
板においても、先端部と平坦部とでの、ダイヤモンドの
析出条件を比較的、同一のものにすることが可能である
。そのため切削工具などの分野においては、このW・フ
ィラメント法がより好ましい結果を得られることが知ら
れている。
しかしながら、Wフィラメント法では熱電子放射材、一
般にはWのフィラメントの温度は、たかだか2000〜
2100℃にすぎないため、炭化水素の励起が不十分(
μ波プラズマ中の炭化水素分子の励起温度は、10,0
00℃以上といわれている)であるため、基材表面には
、どうしてもダイヤモンド以外の炭素(グラファイトお
よび無定形炭素)が共存するため、ダイヤモンドとして
の特性は、今−歩満足できないものであった。
〔発明の開示〕
本発明は、μ被プラズマ法のような良質なダイヤモンド
状の結晶質硬質炭素膜を、切削工具のような鋭利な先端
部をもつ基板上に、被覆する方法を提供することにある
μ被プラズマ法によって得られる膜と、Wフィラメント
法によって得られる膜の特性の差は、炭化水素をいかに
十分に励起するかによると考えられる。Wフィラメント
法のように励起が不十分な場合は、ダイヤモンドよりも
低温、低圧で安定な相が41先的に析出すると考えられ
る。特公昭59−27753、27754号ともに、こ
のダイヤモンド以外の析出相は、反応ガス中の原子状の
水素が選択的にエッチを行うため、結果としてはほとん
どダイヤモンド以外の炭素が存在しない膜をうろことが
出来ると開示されている。
しかしながら、実際にはWフィラメント法ではμ被プラ
ズマ法に比べかなり多量のダイヤモンド以外の炭素が共
存するため、この原子状水素の選択エッチ効果は十分な
ものではないことがわかる。
このため例えば反応ガス中の原子状水素濃度を高める方
法も考えられるが、原子状水素の含有量をもっともだか
める方法として知られている種々の方法は、いずれもプ
ラズマを応用したもので、前述したμ被プラズマ法の欠
点である鋭利な先端部にプラズマが集中してしまうとい
う欠点は、何等解決されない。
さらに最近の研究によるとμ被プラズマ法で、水素を用
いずアルゴンガスと炭化水素を用いても、従来の水素と
炭化水素を用いた場合と、同様結晶質のダイヤモンド状
硬質炭素膜を生ずる事が可能であることが判明している
。(Thin 5olid Films。
Vo 112B (1985) P341 = I’3
51)従って原子状の水素は、たしかにダイヤモンドの
被覆にとって有用ではあるが、その効果はきわめて?A
 itでよいことがわかる。従って、良質なダイヤモン
ド状の結晶質硬質、硬質炭素膜をうるためには、炭化水
素を十分に励起することが、肝要であることがわかる。
炭化水素を十分に励起するためには、[重々の方法が考
えられるが、工業的にはマイクロ波、高周波、あるいは
交流、直流などによる放電によって炭化水素をプラズマ
化させることが最も好ましい。
又、このプラズマは、プラズマ中の電子温度とイオン温
度、ガス温度が等しくない非平衡プラズマを用いるのが
一般であるが、基板の温度が1300’C以上にならな
いよう、十分にガス温度のみを冷却しうるよう他のガス
で希釈しうるならば、プラズマ中の電子温度とイオン温
度、ガス温度が等しい平衡プラズマでも効果に差はない
なお、本発明ではこの炭化水素を多量の0.001容旦
%以上の原子状水素を含む水素ガスで希釈しているため
、混合反応ガス中にしめるプラズマ状態に励起された炭
化水素の存在量がきわめて少なくなるため、実質上、基
材の鋭利な先端部に異常にプラズマが集中するといった
μ被プラズマ法の欠点は解消される。
なお、基板の温度について、50Pc以下では結晶質の
膜が得られないため好ましくなく 、1300’C以上
ではダイヤモンド以外の炭素の析出が無視できなくなる
ため好ましくない。
基板の加熱法に関しては、外部より加熱する以外に、炭
化水素プラズマのガス温度と、希釈ガスの量とを適当に
調整することによって、500℃〜1300℃に調整す
ることも可能である。
次に希釈ガス中の原子状水素量であるが種々の実験を行
った結果、0.01容量%以上存在すると実用上良好な
ダイヤモンドを析出させるに十分であり、0.01容量
%以下では、ダイヤモンド以外の炭素の析出が無視出来
ず好ましくない。
次に、この原子状の水素の作成方法であるが、前述した
ごとく、プラズマを応用すると水素ガスの95容量%以
上を原子状の水素にする方法が知られている* Exr
erimenLal McthodS in Gas 
Reaction。
2nd ed、、 Macn+1ljan (1964
’l)従って、この原子状の水素と他のガスとを混合し
たものを希釈ガスとして用いてもよいが、工業的には減
圧下の水素ガス中に設置したW、PL、Pdがら選んだ
金属からなる発熱体を1000℃以上に加熱することに
よって得るのが一般的である。
なお発熱体の温度の上限としては、2500℃以上(P
L、 Pdでは融点の関係から1500℃以上)では、
発熱体の劣化が著しく好ましくない。
なお、基板上に導入する混合ガスの圧力は、高い程、微
粒の被覆膜が低い程、粗粒の被覆膜が得られる。次に基
板上に導入する炭化水素プラズマの計について、全炭素
原子数(プラズマ化しているため、全炭素原子数という
概念は、本来炭素イオンなどを除去すべきであるが、単
純化するためのプラズマ化する前の投入炭化水素中の炭
素原子数をもって、全炭素原子数と称す)は、希釈ガス
を含めた全気体原子数の1710以下が好ましく 、1
/10をこえるとダイヤモンド以外の炭素の析出量が無
視出来ず好ましくない。
以下実施例で詳しく説明する。
実施例1 第1図に示す装置にて、導入路13よりCI(、を0.
5CC/min、導入路14よりH2を20CC/mi
n、 (いずれも20℃、1気圧下で)を反応炉1に導
入、排気装置4で反応炉l内を30Torrに保った。
次に電極9.10に、13.56 Mllzの高周波電
源11.12をつなぎ、CH,ガスをプラズマ化させた
又、超硬合金試料2(住友電気工業株式会社製H,1型
番S P G N 12030B)の直上15mmのと
ころに設置したW製のフィラメント5に、交流電源6゜
7をつなぎ、Wフィラメントの温度を2050”cまで
昇温した。さらに電気炉3にiJ1電し、2の表面温度
を熱電対重5で測定し950°Cに保った。
この状態で5時間被覆を行ったのら、冷却し走査型電子
顕微鏡で2の表面を調べたところ、平均粒径2μの結晶
質の膜が、約5μの厚さで完全に試料2表面を覆ってい
た。
この膜からの電子線回折、X線回折の結果は、得られた
膜は、ダイヤモンドであることが、又LEELS、ES
CA、およびラマン分光より、ダイヤモンド以外の炭素
は、はとんど存在しないことがわかった。この試料をA
とし、同一母材に既知のWフィラメント法にて、は一同
様の膜厚の硬質炭素膜を被覆したものをB (LEEL
Sによると42容量%のダイヤモンド以外の炭素が共析
出していることがわかっている)同しく同様の膜厚の硬
質炭素膜を被覆したものをC(LEELSによるとダイ
ヤモンド以外の炭素は、はとんど検出されない)とする
走査型電子HJi fish鏡によれば、AとBはいず
れも結晶質の硬質炭素膜が工具の刃先を含めて均一に被
覆されているのに対し、Cは工具刃先部分は、はとんど
無定形炭素とおぼしきものが被覆されていた。
この王者で以下の条件で切削テストを行った。
被削材 AC4C 切削速度  1200 m/min 送       リ       O,IO+*m/r
ev切り込み  0.5mm ホルダー  F P21R−44A この条件下、10分間切削してAはフランク摩耗が0.
03mm、  Bは0.04mmであったのに対し、C
は38秒切削時に被覆膜が剥離してしまい、切削不能と
なった。さらに、切削時間を延長し30分間切削したと
ころ、Aはフランク摩耗が0.04mmであったのに対
し、Bは0.08mmであった。
実施例2 実施例1と同じ装置、は一同様の条件で超硬合金製ソリ
ッドツイストドリル、ただし直径1.0mmにダイヤモ
ンド状の硬質炭素膜を2μ被覆したものを、D、W・フ
ィラメント法にて同様に被覆したものをEとする。なお
、μ波プラズマ法では、ドリル先端に異常アーク放電が
集中し、被覆は不可能であった。DとEとで以下の条件
で切削試験を行った。
被 削 材  両面ガラスエポキシ板2枚重ね回転数 
60,0OOrpn+ 送       リ     3000mw/winこ
の条件下でD 4.t 1万9千ビツト、Eは4ビット
時に被覆膜が剥離し、以降は未処理超硬合金ドリルと同
様の摩耗が進行した。
ちなみに未処理超硬合金ドリルで、この条件下の標準寿
命は約1万ビツトである。
実施例3 図1とは一同様の設備にて表−1に示す種々の条件下、
実施例1と同一基材にそれぞれ5時間硬質炭素膜の被覆
を行った。実施例1の切削テストと同一の条件下の切削
テストの結果を第1表にあわせ示す。
なお、Mの実験では基材表面温度は電気炉に通電しなく
ても1450°C以上になってしまい、これよりも低い
温度では実験不可能であった。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による硬質炭素膜被覆設備の模式図で、
lは透明石英管製の反応炉、2は試料。 3は電気炉、4は排気装置、5はW、Pt、Pdからな
る群から選んだ発熱体、6.7は交流MLR−8は炭化
水素のプラズマ化装置で9.lOはその1掻。 11.12は13.56MIIzの高周波電源、13は
CH。 ガス、 14はH2ガスの導入路である。 図1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素ガスプラズマに、原子状水素を0.01
    容量%以上含む希釈ガスを混合したのち、500℃〜1
    300℃に加熱した基板上に導入することによって基板
    表面上に、硬質炭素膜を被覆することを特徴とする硬質
    炭素膜被覆法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の硬質炭素膜被覆法に
    おいて、炭化水素プラズマに混合する希釈ガスが水素で
    、かつ、その水素ガスを1容量%以上原子状水素に解離
    する方法として、該水素ガス中に設置した1000℃以
    上2500℃以下に加熱したW、Pt、Pdからなる群
    より選んだ金属からなる発熱体によって、該水素ガスを
    原子状水素へ解離させることを特徴とする硬質炭素膜被
    覆法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項、第2項記載の硬質炭素膜
    被覆法において、基板上に導入された炭素の原子数は全
    気体原子数の1/10以下であることを特徴とする硬質
    炭素膜被覆法。
JP28173285A 1985-12-13 1985-12-13 硬質炭素膜被覆法 Pending JPS62139873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28173285A JPS62139873A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 硬質炭素膜被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28173285A JPS62139873A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 硬質炭素膜被覆法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139873A true JPS62139873A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17643209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28173285A Pending JPS62139873A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 硬質炭素膜被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370292A (en) * 1990-08-29 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic tape driving mechanism having a capstan with a surface made of carbon film including diamond-bonded carbons
KR100478404B1 (ko) * 2002-03-26 2005-03-23 한국화학연구원 플라즈마 화학 기상 증착장치 및 이를 이용한 박막 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370292A (en) * 1990-08-29 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic tape driving mechanism having a capstan with a surface made of carbon film including diamond-bonded carbons
KR100478404B1 (ko) * 2002-03-26 2005-03-23 한국화학연구원 플라즈마 화학 기상 증착장치 및 이를 이용한 박막 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001367B1 (ko) 기상 합성 다이아몬드막 및 그 합성방법
KR910001359B1 (ko) 다이아몬드의 합성방법 및 장치
US5403399A (en) Method and apparatus for vapor deposition of diamond
JPH04958B2 (ja)
US6558742B1 (en) Method of hot-filament chemical vapor deposition of diamond
JPS62139873A (ja) 硬質炭素膜被覆法
JP2501589B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその合成方法
JPH0372038B2 (ja)
JPS59232991A (ja) ダイヤモンド薄膜の製造法
EP0230927B1 (en) Diamond manufacturing
RU2532749C9 (ru) Способ получения наноразмерных слоев углерода со свойствами алмаза
JP2962631B2 (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPS63128179A (ja) 硬質窒化硼素の合成方法および合成装置
JPS6395200A (ja) 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
JPH0665744A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPS6330397A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP3980138B2 (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0481552B2 (ja)
KR100466406B1 (ko) 미세, 정밀, 건식 가공이 가능한 다이아몬드 막이 증착된절삭공구 및 이의 제조방법
JPS62138394A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPS6257708B2 (ja)
JPH0635658B2 (ja) 硬質炭素膜被覆方法
KR910001360B1 (ko) 다이아몬드 벌크재의 합성방법
JPS63199871A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法