JPS63199871A - 高硬度窒化ホウ素の合成法 - Google Patents

高硬度窒化ホウ素の合成法

Info

Publication number
JPS63199871A
JPS63199871A JP2832087A JP2832087A JPS63199871A JP S63199871 A JPS63199871 A JP S63199871A JP 2832087 A JP2832087 A JP 2832087A JP 2832087 A JP2832087 A JP 2832087A JP S63199871 A JPS63199871 A JP S63199871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
gas
containing gas
boron
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2832087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fukushima
和彦 福島
Masaaki Tobioka
正明 飛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2832087A priority Critical patent/JPS63199871A/ja
Publication of JPS63199871A publication Critical patent/JPS63199871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非常に高硬度を有するのみならず、熱伝導率に
とみ、化学的に安定で、加えてダイヤモンドとは異なシ
鉄族金属に対する耐性にも優れることから、切削工具、
耐摩工具などの工具材料、さらにはヒートシンクなどの
電子材料として用いられている立方晶窒化ホウ素を、気
相よp基材表面に析出させる方法に関するものである。
〔従来の技術〕
立方晶窒化ホウ素の製造方法として、従来、例えば下記
の■〜■の方法等が知られていた。
■ 特公昭60−181262号公報に示されるように
、ホウ素を含有する蒸発源から基体上にホウ素分を蒸着
させると共に、少なくとも窒素を含めイオン種を発生せ
しめるイオン発生源から基体上に該イオン種を照射して
、該基体上に窒化ホウ素を生成させる窒化ホク素膜の製
造方法。
■ 「ジャーナル オプ マテリアル サイエンス レ
ターズ(JOurnlLl of materials
olano・1ett・re )、4(1985)51
〜54頁」に示されるように、H2+N2プラズマによ
るボロンの化学輸送を行うことによシ、立方晶窒化ホウ
素を生成する方法。
■ 〔第9回イオン工学(Ion 5ouroa Io
nAssiste+1τ80hnO10gy )シンポ
ジウム(1985年、東京〕議事碌、「イオン源とイオ
ンを基礎とした応用技術」〕に示されるように、HOD
ガンでボ党ンを蒸発させながら、ホローアノードからN
2  をイオン化して基板に放射し、基板には高周波を
印加して、セルフバイアス効果を押洗せて立方晶窒化ホ
ウ素を生成する方法。
■ 〔離技;「真空」第28巻第7号(1985年〕2
9〜34頁〕に示されるように、ホウ素原子含有固体に
電子ビーム(KB)を当てることによシホウ素を蒸発さ
せて、それに窒素原子含有ガスを流しこみ、ホウ素及び
窒素を同時にイオン化することによシ、基板表面に立方
晶窒化ホウ素を生成する方法。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記■の方法はイオンビームを発生する
装置及びその集束装置が高価であることが欠点である。
前記■の方法は、高出力のRFグラズマを成膜に利用し
ているために、反応系からの不純物が混入しやすい。
前記■の方法は、■の方法と同じくイオンビームを発生
する装置及びその集束装置が高価であることと、不活性
ガスの原子が析出した立方晶窒化ホウ素に取り込まれる
、という欠点を有する。
前記■の方法は、ホウ素が比較的低融点であることから
ホウ素が突沸しやすく、そのためICBによって膜厚制
御をすることが困難である。
以上のように■〜■のいずれの方法も種々の欠点を有し
ている。
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、耐熱衝
撃性、熱伝導性、硬度、耐摩耗性及び高温での鉄族金属
に対する耐性に優れた立方晶窒化ホウ素を気相から析出
させることのできる新規な合成法を提供することを目的
とするものである。また本発明の目的は、化学量論的に
反応してなる立方晶窒化ホウ素すなわちB / N=1
であるような立方晶窒化ホウ素の合成法を提供するとこ
ろにもある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は気相から高硬度窒化ホウ素を析出させる方法に
おいて、ホウ素原子含有ガスと窒素原子含有ガスを別個
に反応系内に導入して、該窒素原子含有ガスのみを予備
加熱した後に上記ホウ素原子含有ガスと混合して、該混
合ガスを高周波プラズマ中に通過せしめてから加熱した
基板上に導入することによシ該基板上に窒化ホウ素を析
出させることを特徴とする高硬度窒化ホウ素の合成法で
ある。
本発明においては、ホウ素原子含有ガス中のホウ素原子
数と窒素原子含有ガス中の窒素原子数との比B / N
を0.0001〜10000の範囲として行なうこと、
また、予備加熱を温度1000C以上の熱電子放射材に
て行なうことが、特に好結果を得られるので好ましい。
以下図面を参照して説明する。第1図は本発明の実施態
様を示す概略の断面図であって、ホウ素原子含有ガス供
給装置1及び窒素原子含有ガス供給装置2から供給され
る、ホウ素原子含有ガスと窒素原子含有ガスは、夫々別
個に反応容器5の内部に供給される。このときに窒素原
子含有ガスのみは導入管出口にて例えば熱電子放射材3
等の加熱手段によって予備加熱される。
予備加熱された窒素原子ガスは、次で別途供給された上
記ホウ素原子含有ガスと混合されて、この混合ガスは高
周波電源7に接続された高周波コイル6による高周波プ
ラズマの中を通過して反応容器内に設置された、加熱さ
れた基板8の表面に導入される。なお、基板8は高周波
プラズマによシ加熱されており、この時の温度はプラズ
マ出力の強度で制御できる。
本発明においては、ホウ素原子含有ガス及び窒素原子含
有ガスを別々に反応系に導入するが、窒素原子含有ガス
のみを熱電子放射材によって予備加熱する。これにより
励起状の窒素原子含有ガスを生成せしめる。
このように行なう理由は、従来法のように、予備加熱な
く高周波プラズマ中での分解励起においてはじめて、ホ
ウ素原子含有ガスと窒素原子含有ガスとを同時に励起す
ると、ホウ素原子含有ガスのほうが分解励起しやすく、
ホウ素過剰な窒化ホウ素膜を生成し、立方晶ホウ素膜生
成の障害となるからである。またホウ素原子含有ガスと
窒素原子含有ガスを別々に励起する従来方法でも、やは
シホウ素の方が分解され易く、これによってもB / 
N = 1という化学量論的に反応してなる立方晶窒化
ホウ素膜を得がたかつ九からである。そこで前記両ガス
の励起状態を同程度とすることが重要であることがわか
る。
従って、本発明のように窒素原子含有ガスのみを予備加
熱することにより、励起状の窒素原子を含有するガスと
しておき、これと未だ励起されていないホウ素原子含有
ガスとの混合ガスを高周波グラダマ中を通過させると、
ホウ素原子含有ガスと窒素原子含有ガスの分解・励起が
同程度に起こシ、かつ加熱され九基板表面上において、
互いにsp  結合を起すのに充分な反応エネルギーが
与えられて、化学量論的に反応したすなわちB/N=1
の立方晶窒化ホウ素を生成する。
本発明において予備加熱に用いる加熱材の温度は、窒素
原子を励起することが必要であるため、1000C以上
であることが好ましい。上限は2500tl:程度であ
る。このような加熱を行う手段としては高温に耐えられ
るタングステンフィラメント、トリウム含有タングステ
ンフィラメント、タンタルフィラメント等の熱電子放射
材による加熱や赤外線加熱等が挙げられる。
本発明における高周波プラズマ出力は、100W以上が
好ましい。100Wより小さい時は原料ガスが分解励起
するエネルギーに不足している。
本発明に使用するホウ素原子含有ガスとしては、例えば
B2H6,BC/ 3. BBrs + BF3 、 
JN3H6等が挙げられ窒素原子含有ガスとしては、例
えばN2゜NH3等が挙げられる。原料ガスであるホウ
素原子含有ガス中のホウ素原子数と窒素原子含有ガス中
の窒素原子数との比s / NがC1,0001〜10
000の範囲にあることが好ましい。B/Nが、0.0
001未満であると非晶質状の窒化ホウ素が析出しやす
く、B/Nが10000を越えるとホウ素が過剰となシ
、非晶質状のホウ素が形成されやすい。更にホウ素原子
含有ガス及び窒素原子含有ガスのみでなく、水素ガスや
アルゴンガス等をキャリアガスとして使用してもよい。
なお、反応系圧力は、放電安定を維持するために0.0
1〜400 Torr  の範囲が好ましい。
本発明における一般的な基板の加熱温度は特に限定され
るところにないが、300〜2000C程度である。
基板の温度調整は、第1図では高周波グラズマにより調
整される例を示したが、第2図に示すように、ヒータ9
によシ調整する方法も好ましい。第2図において1〜8
.11.12は第1図と同じ部分を意味しており、10
はヒータ電源である。
〔実施例〕
実施例1 第1図に示した構成にて本発明によりモリブデン板を基
板として立方晶窒化ホウ素を被覆した。原料ガスとして
は、BCl2 5 cc / m1n及びN[(、5c
c / m1nを流し、反応管内圧力は6 Torrに
調整して、高周波プラズマ出力800W、基板温度90
0t:、NH3の予備加熱用タングステンフィラメント
温度2000Gの条件にて、4時間反応を続けた。その
結果、基板表面に厚さ8μm 程度の窒化ホウ素膜が析
出した。これをX線回折で評価した結果、2θ= 45
.2°付近に鋭いピークを検出し、立方晶窒化ホウ素で
あると同定できた。これによQ本発明の方法で立方晶の
窒化ホウ素をうまく析出できることが証明され九。
実施例2 第2図に示す構成にて、本発明によりシリコン基板に立
方晶窒化ホウ素膜を被覆した。原料ガスとしては、BF
g 10 (!e / 1ain及びNH,25ee/
mznを流し、反応管内圧力は2 Torr  に調整
して、NH,の予備加熱用タングステンフィラメント温
度2200 C,高周波プラズマ出カフ 00 W、基
板温度tooocの条件で3時間反応させた。その結果
、基板表面に厚さ7μm程度の窒化ホウ素膜が析出した
。これをレーザラマン回折で評価した結果、1055c
Wr’及び1310 ct’付近に鋭いピークを検出し
、立方晶窒化ホウ素と同定できた。
比較例1 第1図に示す構成にて、モリブデン基板を用いて、窒素
原子含有ガスの予備加熱を行わずに窒化ホウ素膜の被覆
を行った。原料ガスとして82H68cc / mln
及びN220 cc / mxnを流して、反応管内圧
力を4 Torr  に調整して、高周波プラズマ出力
IKN、基板温度850Cの条件で5時間反応させた。
その結果基板表面に厚さ8μm程度の窒化ホウ素膜が析
出した。これをX線回折で評価した結果、2 a = 
26.7°、 43.2°付近にピークを検出したが、
26.7°付近のピークの方が鋭かった。このデータか
ら本比較例のようにN2  ガスの予備加熱を行わない
方法で得た窒化ホウ素膜は六方晶窒化ホウ素及び立方晶
窒化ホウ素が混在し、かつ六方晶窒化ホウ素のほうが含
有率が大きいと同定できた。
比較例2 第2図に示した構成で、石英基板を用いて、高周波プラ
ズマを使用せずに窒化ホウ素膜の被覆を行った。原料ガ
スとしてBCl2 20cC/m1n及びN2 50 
cc / mlnを流して、反応管内圧力を1Torr
に調整して、N2の予備加熱用タングステンフィラメン
ト温度22QOCの条件にて、4時間反応させた。その
結果、基板表面に厚さ6μm 程度の窒化ホウ素膜が析
出した。レーザ。
ラマン回折を用いて評価した結果、1055ffi−’
 、 1310ffi−’ 、 1570cIfl−’
付近にピークを検出し、かつ1570cm−’のピーク
が鋭かつ丸。このデータから、本比較例のように高周波
プラズマ中を通過させることなく反応させて得た窒化ホ
ウ素膜においては六方晶窒化ホウ素及び立方晶窒化ホウ
素が混在しておシ、シかも六方晶窒化ホウ素のほうが大
きな割合で含有されていると同定できた。
性能評価試験1 以上の実施例1.2及び比較例1.20条件にていずれ
も窒化ホウ素膜を析出させることができたので、これら
の各条件によって、切削チップに実際にコーティングし
て、得られた被覆チップを用いて切削テストを行った。
比較のためコーティングを行っていないチップ及びイオ
ンル−ティングを用いてTINコーティングを行ったチ
ップの切削テストも行った。
使用のテップはwCC超超硬合金TNGN 16040
8゜被覆層厚はいずれも3μm とした。切削テスト条
件は以下の通シである。
切削速度:200m/mxn 送   シ :  O−2mz/ rev切9込み:0
.1m 被剛材:FOD50 テスト結果は表に示すとおジであって、これより41〜
A4の窒化ホウ素膜を被覆したチップが、T工N被覆(
45)や被覆なしくA6)のものに比べ、耐摩耗性に優
れ、特に本発明による立方晶窒化ホウ素膜のA1及び扁
2のものは、膜中に六方晶窒化ホウ素が立方晶窒化ホウ
素より大きい割合で混在している45.44のものより
、さらに優れた耐摩耗性を有することが明らかである。
性能評価試験2(鋼旋削における切削性能)TNMo 
12040 Bチップに本発明によp立方晶窒化ホウ素
を2μm 厚さに被覆したもの(A)、CVO法によ、
9 A/20.を2μm 厚さに被覆し走もの(B)、
被覆なしのチップそのもの(C)、について、被削材ニ
ステンレス鋼S S 40.送υ(L200/ ray
 s切り込み1.0IIIIの条件で、切削速度(m/
m1n)と寿命時間(mzn )の関係を試験した。結
果を第3図に示すが、本発明による被覆が非常に優れて
いることが明らかにわかる。
性能評価試験3(鋳鉄旋削における耐摩耗性)性能評価
試験2で用いたと同じ(^)、(81、(C1のチップ
を用いて、被削材:黒鉛鋳鉄Fe50、切削速度500
 m/m1n、送?) 0.55 vai/ rθマ、
切ジ込み1.0tmの条件で、切削時間(mxn )と
逃げ面摩耗量(m )の関係を試験し念。結果は第4図
に示すとおpで本発明による被覆のものがやはシ優れて
いることが明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は耐熱衝撃性、熱伝導性、
硬度、耐摩耗性及び高温での鉄族金属に対する耐性にも
優れる立方晶窒化ホウ素を気相から析出できる新規な方
法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を概略説明する断面図であっ
て、基板温度を高周波プラズマにより調整する例を示す
。 第2図は本発明の別の実施態様で、基板温度調整をヒー
タにより行う例の概略の断面図である。 第3図は本発明品と比較品の鋼旋削における切削性能を
切削速度(m/n11n)と寿命時間(mln )の関
係にて示した図、 第4図は本発明品と比較品の鋳鉄旋削における耐摩耗性
を時間(m1n )と逃げ面摩耗量(fl)の関係にて
示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相から高硬度窒化ホウ素を析出させる方法にお
    いて、ホウ素原子含有ガスと窒素原子含有ガスを別個に
    反応系内に導入して、該窒素原子含有ガスのみを予備加
    熱した後に上記ホウ素原子含有ガスと混合して、該混合
    ガスを高周波プラズマ中に通過せしめてから加熱した基
    板上に導入することにより該基板上に窒化ホウ素を析出
    させることを特徴とする高硬度窒化ホウ素の合成法。
  2. (2)ホウ素原子含有ガス中のホウ素原子数と窒素原子
    含有ガス中の窒素原子数との比B/Nを0.0001〜
    10000の範囲にして行なう特許請求の範囲第(1)
    項に記載される高硬度窒化ホウ素の合成法。
  3. (3)予備加熱を温度1000℃以上の熱電子放射材に
    て行なう特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記
    載される高硬度窒化ホウ素の合成法。
JP2832087A 1987-02-12 1987-02-12 高硬度窒化ホウ素の合成法 Pending JPS63199871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2832087A JPS63199871A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高硬度窒化ホウ素の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2832087A JPS63199871A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高硬度窒化ホウ素の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199871A true JPS63199871A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12245320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2832087A Pending JPS63199871A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高硬度窒化ホウ素の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254168A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Yukio Ichinose 窒化ほう素の製造方法
US5463901A (en) * 1991-09-27 1995-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Stacked piezoelectric surface acoustic wave device with a boron nitride layer in the stack
WO2002047445A3 (en) * 2000-12-07 2002-08-15 Axcelis Tech Inc Chemical plasma cathode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254168A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Yukio Ichinose 窒化ほう素の製造方法
US5463901A (en) * 1991-09-27 1995-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Stacked piezoelectric surface acoustic wave device with a boron nitride layer in the stack
WO2002047445A3 (en) * 2000-12-07 2002-08-15 Axcelis Tech Inc Chemical plasma cathode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462776A (en) Conversion of fullerenes to diamonds
JP2000297370A (ja) 表面が官能化されたダイヤモンド結晶およびその製造方法
JP4115545B2 (ja) 被加工体を反応的に処理する方法と真空処理装置、および同方法と同装置の使用
JPS63199871A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JP2501589B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその合成方法
JP2722724B2 (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JPS63199872A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPH0196073A (ja) ダイヤモンドの鑞付け方法
JPS6340800A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPS62243770A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成方法
JPS6369973A (ja) 立方晶系窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63134661A (ja) 高硬度窒化硼素の合成法
JPH01119673A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPS6395200A (ja) 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
JPS63128179A (ja) 硬質窒化硼素の合成方法および合成装置
JPH07133103A (ja) プラズマアーク法によるc3n4の合成方法
JPH01104775A (ja) 高硬度窒化硼素の合成法
JPS63277767A (ja) 高圧相窒化ホウ素の気相合成法
JPS5918475B2 (ja) 被覆高速度鋼
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
KR910001360B1 (ko) 다이아몬드 벌크재의 합성방법
JPH0819523B2 (ja) 高硬度窒化硼素の合成法
JPS62205277A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成方法
JPS63277766A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPS62260062A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法