JPS62138942A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62138942A
JPS62138942A JP60278899A JP27889985A JPS62138942A JP S62138942 A JPS62138942 A JP S62138942A JP 60278899 A JP60278899 A JP 60278899A JP 27889985 A JP27889985 A JP 27889985A JP S62138942 A JPS62138942 A JP S62138942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
central processing
processing unit
storage part
common bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ono
雅弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60278899A priority Critical patent/JPS62138942A/ja
Publication of JPS62138942A publication Critical patent/JPS62138942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に関し、特に異常が発生したメモ
リの記憶部を正常な記憶部に切換える技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の情報処理装置において中央処理装置によ
るメモリの試験1診断の結果、不良箇所の存在が判明す
ると、−亘、該メモリを含む全装置の電源を切り、その
後不良部分を保守者の手作業で正常なメモリと交換した
後に再度電源を投入するという方法でメモリの不良箇所
の回復を行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来の装置では、不良箇所の除去のた
めに全ての装置の電源を一旦切る必要があるために、不
良箇所がプログラムの実行に無関係な場所であっても、
再度プログラムの実行を最初からやり直さなければなら
ないという問題点があった。また、不良部分の交換を保
守者の手作業で行なっているので不良部分の交換に多く
の時間を要するという問題点もあった。
本発明はこのような従来の問題点を解決したもので、そ
の目的は、メモリの不良部分を、他の装置の1!源を切
らずに速やかに交換することができるようにすることあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、中央処理装置に共
通バスを介してメモリ装置が接続された情報処理装置に
おいて、 前記メモリ装置は、同一のアドレス空間が割当てられた
複数の記憶部と、該複数の記憶部のうち前記中央処理装
置から指定された一つの記憶部を前記共通バスに接続し
他は電気的に分離するインタフェイス部とから構成され
、且つ、 前記中央処理装置からの指示に応答して前記複数の記憶
部の任意の記憶部に対してのみ動作電圧の供給が可能な
電源装置とを備える。
〔作用〕
メモリ装置における複数の記憶部のうちある一つの記憶
部を使用してシステムが稼動している最中に、その記憶
部に不良箇所が発生した場合、中央処理装置からの指示
によりインタフェイス部はその不良の発生した記憶部を
共通バスから切り離し、その代わりに正常な残りの記憶
部を共通バスに接続する。また、電FA装置は中央処理
装置の指示に応答して不良の発生した記憶部への動作電
圧の供給を遮断し、代わって上記接続された記憶部へ電
源を供給する。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図である。こ
の実施例の情報処理装置は、中央処理装置lと、共通バ
ス2と、共通バス2に接続されたメモリ装置3.4およ
び入出力制御装置5と、電aI装置6とから構成されて
いる。
メモリ装置3は、記憶部3a、記憶部3bおよびインタ
フェイス部3cとから構成され、記憶部3aと記憶部3
bには同一のアドレス空間例えば000111.1〜7
 F F (Ib+番地が割当てられている。
各記憶部3a、3bはインタフェイス部3cを介して共
通バス2に接続される。この記憶部3aおよび記憶部3
bはインタフェイス部3cと各々分離して実装すること
ができる。インタフェイス部3cは、例えば第2図に示
すように、記憶部3aを共通バス2に接続するためのド
ライバ30aおよびレシーバ31aと、記憶部3bを共
通バス2に接続するためのドライバ36bおよびレジ・
−バ31bとを含む。これらドライバおよびレシーバは
全て3ステート構造であり、ドライバ30aおよびレシ
ーバ31aは中央処理装置lからの切断信号aによりオ
ン、オフされ、ドライバ30bおよびレシーバ31bは
切断信号すによりオン、オフされる。
メモリ装置4は、記憶部4a、記憶部4bおよびインタ
フェイス部4cとから構成され、記憶部4aと記憶部4
bに同一のアドレス空間例えば80011&l〜F F
 F L+b+番地が割当てられている等、その構成は
メモリ装置3と同じである。
電源袋W6は、中央処理装置1.メモリ装W3゜4およ
び入出力制御装置5に動作電圧を供給しているが、メモ
リ装置3およびメモリ装置4に対してはその各部分すな
わちインタフェイス部3c。
4c、記憶部3a、3b、4a、4b毎に独立に動作電
圧を供給し、或いはその供給を個々に遮断することがで
きるように構成されている。
中央処理装置1は、共通バス2を介してメモリ装置3.
4と入出力制御装置5に接続されている。
また、中央処理装置lはメモリ装置3.4のインタフェ
イス部3c、4cに対し切断信号を出力することにより
、各インタフェイス部3c、4cに接続する記憶部の選
択を行なわせると共に、電源装置6に対し電源遮断箇所
の指摘を指令する。更に、中央処理装置1は各記憶部3
a、3b、4a。
4b独立にそのメモリ機能の試験1診断を行なう機能を
有している。
今、メモリ装置3およびメモリ装置4の各記憶部3a、
3b、4a、4bの何れもが正常に機能しているとする
と、中央処理装置1はインタフェイス部3c、4cに対
する切断信号の内容を例えば記憶部3aのみがインタフ
ェイス部3cを介して共通バス2に接続され(即ち第2
図ではドライバ30aとレシーバ31aがオンし、ドラ
イバ30bとレシーバ31bがオフするように)、記憶
部4aのみがインタフェイス部4cを介して共通バス2
に接続されるように設定している。また、電R装置6に
対して記憶部3b、記憶部4bへは動作電圧を供給しな
いように指示している。
上記のような状態でシステムが稼動している最中に、例
えば誤動作が検出されると、中央処理装置1はその原因
解明の一環として記憶部3a、4aの故障診断を実施す
る。そして、この診断の結果、例えば記憶部3aが異常
であることが判明すると、中央処理装置1は第2図の切
断信号aによりトライバ30aとレシーバ31aをオフ
にして記憶部3aを共通バス2から切り離し、反対にド
ライバ30bとレシーバ31bをオンにして記憶部3b
を共通バス2に接続する。また、電源装置6に対して記
憶部3aの動作電圧を遮断し、代わりに記憶部3bへ動
作電圧を供給するように指示する。これにより、メモリ
装置3に割当てられたアドレス空間000 u&+〜7
 F F 、、。)はその後も使用することが可能とな
る。
また、上記異常の発生した記憶部3aの交換は、記憶部
3aが実装上インタフェイス部3cと分離しており且つ
動作電圧の供給が遮断されているため、他の部分への電
源を切らずに、記憶部3aのみを正常な記憶部と交換す
ることで可能である。
以上は、記憶部3aに異常が発生した場合であるが、他
の記憶部に異常が発生した場合も同様に対処可能である
以上のような実施例によれば、次のような各種の効果を
得るどとができる。
■ 記憶部3a、3b、4a、4bの試験1診断と、そ
の結果に応じたインタフェイス部3c。
4cおよび電源装置6の制御を中央処理装置lで行なっ
ているので、不良の発生した記憶部の正常な記憶部への
交換を自動的に且つ速やかに行なわせることができる。
■ 待機中の正常な記憶部(上記説明では記憶部3b、
4b)および不良の発生した記憶部(上記説明では記憶
部3a)へは動作電圧の供給が遮断されているので、消
費電力を低減することができる。
■ 各記憶部はそれ単位で分離可能に構成されているの
で、不良箇所の切り換え後の交換もシステムを停止させ
ずに行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、メモリの不良部
分を、他の装置の電源を切らずに同一のアドレス空間を
有する正常なメモリと速やかに交換することができるの
で、不良箇所がプログラムの実行に影響を与えない部分
であればプログラムの実行を中断することなく不良メモ
リの交換が可能となり、メモリの不良部分の交換に伴う
システムの停止期間を極力少なくすることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図および、 第2図はインタフェイス部3cの実施例のブロック図で
ある。 1は中央処理装置、2は共通バス、3.4はメモリ装置
、5は入出力制御装置、6は電源装置、3a、3b、4
a、4bは記憶部、3c、4cはインタフェイス部であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置に共通バスを介してメモリ装置が接続され
    た情報処理装置において、 前記メモリ装置は、同一のアドレス空間が割当てられた
    複数の記憶部と、該複数の記憶部のうち前記中央処理装
    置から指定された一つの記憶部を前記共通バスに接続し
    他は電気的に分離するインタフェイス部とから構成され
    、且つ、 前記中央処理装置からの指示に応答して前記複数の記憶
    部の任意の記憶部に対してのみ動作電圧の供給が可能な
    電源装置とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
JP60278899A 1985-12-13 1985-12-13 情報処理装置 Pending JPS62138942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278899A JPS62138942A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278899A JPS62138942A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138942A true JPS62138942A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17603649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278899A Pending JPS62138942A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200417A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp メモリエラー検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200417A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp メモリエラー検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138942A (ja) 情報処理装置
JPS6212537B2 (ja)
JPS6113627B2 (ja)
JP2001258178A (ja) Id信号重畳式複数電源装置
JPS6290068A (ja) 予備系監視方式
JPS6213700B2 (ja)
JPH047645A (ja) フォールト・トレラント・コンピュータ
JPS5816497B2 (ja) システム共通部をそなえたデ−タ処理システム
JPS60191339A (ja) 冗長化デイジタル式制御装置
JPS63269234A (ja) 系統切替装置
JPS6041845A (ja) 回線接続方式
JPH05221319A (ja) 電気車の運転支援装置
JPS5853639Y2 (ja) マルチプロセツサ処理システム
JPS61239334A (ja) 情報処理装置
JPH04112630A (ja) バッテリー・バックアップ装置
JPS5952335A (ja) 補助記憶装置の制御装置
JPS5875205A (ja) デイジタル式プロセス制御装置
JPS61224757A (ja) 通信制御装置切換制御方式
JPH0588926A (ja) 監視制御系の自動切替回路
JPH0981406A (ja) 電源障害処理システム
JPH0298747A (ja) 多重制御装置
JPH03244001A (ja) 3重化制御装置
JPH06104794A (ja) 冗長構成を有する伝送システムの切替回路
JPS6353668A (ja) 共通バス接続方式
JPH06132921A (ja) 冗長構成をもった多重信号伝送装置の切替回路