JPS6213865B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213865B2
JPS6213865B2 JP52061851A JP6185177A JPS6213865B2 JP S6213865 B2 JPS6213865 B2 JP S6213865B2 JP 52061851 A JP52061851 A JP 52061851A JP 6185177 A JP6185177 A JP 6185177A JP S6213865 B2 JPS6213865 B2 JP S6213865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
synchronization
signal
phase
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52061851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147404A (en
Inventor
Yoshitoshi Tsuji
Ryushiro Yoshizawa
Takao Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6185177A priority Critical patent/JPS53147404A/ja
Publication of JPS53147404A publication Critical patent/JPS53147404A/ja
Publication of JPS6213865B2 publication Critical patent/JPS6213865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、3相位相変調方式において複数シン
ボルから構成されるワードの同期方式に関する。
3相位相変調方式では2値のデータ列を3つの位
相ベクトルに対応させる場合、複数ビツト(n)
を複数シンボル(m)に対応させなければならな
い。このとき、nビツトの2値信号が表わし得る
表現の数は2nであり、mシンボルの3相信号が
表わし得る表現の数は3mであるため、なるべく
効率よく対応させるには、3m>2nを満足するm
とnで、出来るだけ両辺が近い値になるのを求め
る必要がある。上記条件を満足するmとnの組合
せの例を表1に示す。
〔目的を達成するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、送信側で予
め前記の3つの信号の特定の組合せにより構成さ
れる同期ワードを送信データに付加して送信し、 これを受けた受信側では、受信データを前記各
位相に対応する3個の2値信号に変換し、 該変換された3つの2値信号と予め有している
同期ワードとを比較して受信データ中の同期ワー
ドを検出し、 該変換された2値信号を、該同期ワードの検出
によつて発生し該mタイムスロツトに相当する周
期を有するワード同期信号によつて区切nビツト
の2値データ列に変換するようにしている。 〔作用〕 同期ワードを用いることにより、送信側と受信
側との間で同期ワードの検出タイミングをタイミ
ングの基準として用いることができるため、受信
側で同期ワードの検出によりmタイムスロツトを
区切るワード同期信号を発生させれば正しいmシ
ンボルの組を得ることができる。 〔実施例〕 上述のような3相位相変調では、受信信号は第
1図のように示される。例えばTDMA(時分割
多重アクセス)方式に3相位相変調方式を採用し
た場合は、同期ワード(UNIQUE WDRD)の後
にベースバンドデータ列に対応した位相、ベクト
ル(シンボル)が送られる。図においてSiはタイ
ムスロツトにおけるシンボルを意味する。いまm
=2、n=3の場合を例にして説明すると、S(2
K−1)とS(2K)(Kは正の整数)の2つのタイムス
ロツトの位相で3ビツトの情報が伝送されている
ため、受信側では、この2つのシンボルを一単位
として区切るいわゆるワード同期が必要となる。
本発明は、このワードの同期をデータの先頭、又
はデータ列の間に置かれている同期ワード
(UNIQUE WORD)の検出タイミングを基準と
してとる方法を提案している。 同期ワードは1ワードのシンボル数に関係な
く、何シンボルにしてもよい。 第2図は3相位相変調信号の復調器の構成を示
すブロツク図である。同図において1は位相復調
回路、2は位相不確定除去回路、3は同期ワード
検出回路、4は再生回路である。 いま、位相復調回路1に3相位相変調信号が入
力されると、この入力信号の位相を検出し、もし
これが、位相φの信号と判断すると出力φ1′,
φ2′,φ3′を(1,0,0)とする。即ち、受信
位相に対応する信号線のみを1とし、他の信号線
を0とする。ただし、この出力φ1′,φ2′,φ
3′は絶対的な位相が確定していない。即ち、送信
側で第4図のように送信しても、受信側で第5図
aのように正しく判断するとは限らず、搬送波再
生の初期状態によつては第5図bあるいはcのよ
うに誤つて判断することもあり得るからである。
そこで、絶対的な位相を検出するために、送信側
で予め定められた位相の信号によつて構成される
同期ワードを付加して送信し、受信側では該同期
ワードがどの位相対応で検出されるかにより絶対
的な位相を検出する。 同期ワード検出回路3は同期ワードのシンボル
数に対応するシフトレジスタ等の蓄積手段を3つ
有し、φ1′,φ2′,φ3′の信号をそれぞれ該3つ
の蓄積手段に順次蓄積する。又、同期ワード検出
回路3は同期ワードに対応してφとして受信さ
れるべき所定の信号列を有しており、該所定の信
号列を該3つの蓄積手段に蓄積された信号列の
各々と1タイムスロツト毎に比較し、いずれかの
蓄積された信号列と一致がとれたタイミングを基
準として2タイムスロツトを周期とするワード同
期信号を発生すると共に、φ1′,φ2′,φ3′のう
ちどの信号列と一致がとれたかにより、どれが実
際のφであるかを判断し、その結果に基づいて
位相不確定除去回路2を制御して入力信号の位相
がφの時に復調位相信号φ,φ,φが正
しく(1,0,0)となるように、位相不確定除
去回路2の信号径路を切り替えている。 こうして信号φ,φ,φは再生回路にお
いて論理演算が行なわれ、もとの2値データとし
て再生送出される。この時にシンボル数m=2の
場合を例にしているので3ビツトの入力2値信号
に対して2タイムスロツトの3位相信号を1つの
区切りとして信号の再生を行なわなければならな
い。そこで第1図に示すように、例えば同期ワー
ド(NUIQUE WORD)をデータ(S1〜S2i+1
の先頭に設けておき、復調器側ではこの同期ワー
ドを同期ワード検出回路で検出し、同期ワード以
降をシンボル数m=2に相当する周期でワード同
期信号を発して信号φ,φ,φを2タイム
スロツトに区切り、再生を行なう。 第3図はこの様子を示したものでφ,φ
φ,φ,φ,φ……の信号列をワード同
期信号によりφ,φ、φ,φ、φ,φ
……と区切り、これら区切られた単位ごとに信
号が再生送出される。 尚、上記実施例では入力データのφ1′,φ2′,
φ3′と同期ワードの1相φのみとを比較した
が、同期ワードの3相すべてφ,φ,φ
比較し、矛盾なく全て一致したことをもつて同期
ワード検出としてもよい。 〔発明の効果〕 このように本発明によれば3相位相変調方式に
おいて信号の同期とりが行なわれ、変調された信
号の復調が正しく行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は伝送される情報のフレーム構成を示す
図、第2図は本発明に関わる復調器の構成を示す
ブロツク図、第3図は復調位相信号とワード同期
信号の関係を示す図、第4図は送信信号のベクト
ルを示す図、第5図は受信信号のベクトルを示す
図である。 図において1は位相復調回路、2は位相不確定
除去回路、3は同期ワード検出回路、4は再生回
路、φ,φ,φは復調位相信号を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力される2値データ列のnビツトを予め定
    められた互いに異なる位相を有する3つの信号の
    うちのいずれか1つの信号(シンボル)を1タイ
    ムスロツトに割り当てるようにしたm(3m>2
    n)タイムスロツトのシンボルに対応させ、該m
    シンボルを1ワードとして再生単位とする信号の
    ワード同期方式において、 送信側で予め前記の3つの信号の特定の組合せ
    により構成される同期ワードを送信データに付加
    して送信し、 これを受けた受信側では、受信データを前記各
    位相に対応する3個の2値信号に変換し、 該変換された3個の2値信号と予め有している
    同期ワードとを比較して受信データ中の同期ワー
    ドを検出し、 該変換された2値信号を、該同期ワードの検出
    によつて発生し該mタイムスロツトに相当する周
    期を有するワード同期信号によつて区切りnビツ
    トの2値データ列に変換することを特徴とするワ
    ード同期方式。
JP6185177A 1977-05-27 1977-05-27 Word synchronous system Granted JPS53147404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185177A JPS53147404A (en) 1977-05-27 1977-05-27 Word synchronous system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185177A JPS53147404A (en) 1977-05-27 1977-05-27 Word synchronous system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147404A JPS53147404A (en) 1978-12-22
JPS6213865B2 true JPS6213865B2 (ja) 1987-03-30

Family

ID=13182999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185177A Granted JPS53147404A (en) 1977-05-27 1977-05-27 Word synchronous system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53147404A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147404A (en) 1978-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4347616A (en) Digital multi-level multi-phase modulation communication system
US4004100A (en) Group frame synchronization system
US4001692A (en) Time diversity data transmission apparatus
US4055727A (en) Partial response, quadrature amplitude modulation system
JP2947074B2 (ja) フレーム同期検出回路
JPS6157755B2 (ja)
JPS6213865B2 (ja)
JPH0122787B2 (ja)
US3550003A (en) Binary data transmission system using "future," "present" and "past" bits for reference synchronization
JPS59186453A (ja) Qpsk基準位相選択装置
JPH02156732A (ja) 復調装置
SU1555889A2 (ru) Адаптивное устройство дл дуплексной передачи цифровой информации
RU2271611C1 (ru) Устройство выделения маркера цикловой синхронизации
JPS5853810B2 (ja) 引込み位相識別方式
JPH0644757B2 (ja) フレ−ム同期方式
JPS58178653A (ja) 多相psk通信方式
SU815946A1 (ru) Устройство дл синхронизациипО циКлАМ
JPH04156744A (ja) 伝送方式
SU767994A1 (ru) Устройство дл выделени синхросигнала
JPH04111259A (ja) 情報伝送装置
JPH02281851A (ja) 復調装置
JPH0131743B2 (ja)
JPH07264255A (ja) デジタル多値復調方式及びデジタル多値復調器
JPH02119353A (ja) 復調装置
JPS5835431B2 (ja) 位相変調波の検波方式