JPS62137881A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS62137881A
JPS62137881A JP27965885A JP27965885A JPS62137881A JP S62137881 A JPS62137881 A JP S62137881A JP 27965885 A JP27965885 A JP 27965885A JP 27965885 A JP27965885 A JP 27965885A JP S62137881 A JPS62137881 A JP S62137881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
inp
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27965885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Morimoto
森本 正弘
Shigeo Osaka
重雄 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27965885A priority Critical patent/JPS62137881A/ja
Publication of JPS62137881A publication Critical patent/JPS62137881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既要〕 電流注入領域を分離するメサ溝の保護膜として樹脂系絶
縁膜を採用し、溝の被覆性を向上して平坦に埋めること
ができ、基板に歪を与えることなく、かつ電極の断線障
害のないレーザ構造を得ることができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電流注入領域をメサ溝等により画定する高速変
調用半導体レーザの構造に関する。
高速変調用半導体レーザにおいて、変調周波数を高くす
るためには発光領域を含む電流注入領域の面積を減らす
ことによりレーザの接合容量を低減する必要があり、そ
のために電流注入領域とその他の領域とをメサ溝によっ
て分離する。
この溝は5〜6μm程度と深いため、この溝を二酸化珪
素(SiOz)等の絶縁膜で埋め込むときの段差被覆が
困難であり、従って基板の平坦性が悪く改善が望まれて
いた。
〔従来の技術〕
従来、メサ溝の埋め込みは、電流注入領域のコンタクト
用開口部を除いた表面をメサ溝も含めて気相成長(CV
D)法によるSi0g膜等の絶縁膜で保護し、その上に
電極パターンを形成していた。
この場合、前記のようにメサ溝が深く段差被覆が悪く、
メサ溝の肩の部分での絶縁膜の破損、さらには電極パタ
ーンの断線等の障害が起こりやすかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来法ではメサ溝を平坦に埋めることは困難であった。
ε問題点を解決するだめの手段〕 上記問題点の解決は、発光領域を含む電流注入領域の両
側を樹脂系絶縁膜で囲んでなる本発明による半導体レー
ザにより達成される。
さらに、該電流注入領域上に樹脂系絶縁膜を被着し、該
層を開口して該電流注入領域を露出し、開口部を覆って
コンタクト電極を形成すれは一層効果的である。
〔作用〕
樹脂系絶縁膜、例えばポリイミド系樹脂膜は粘性がある
ため、通常工程のレジスト塗布と同様にスピンナを用い
′C塗布することができ、5〜611rn程度の深いメ
サ溝も平坦に埋め込んでしまうことができる。
塗布後、350’C程度の熱処理により良好な絶縁膜と
なり、その後の取り扱いは従来のSiO□膜と同様であ
る。
〔実施例] 第1図は本発明によるレーザの構造を示す断面図である
ここでは、発振披裂1.30μmのレーザについて説明
する。
図において、 1は半導体基板でn型インジウム燐(n−InP)基板
、 2はブロック層でp型インジウムe(p−1nP) I
Fi、3は閉じ込め層でn−1nP層、 4は活性層でλ=1.30μmのインジウムガリウム砒
素1(InGaAsP) 層、 5は閉じ込め層でp−1nP層、 6はコンタクト層でp型インジウムガリウム砒素H(p
−InGaAsP)層、 7はメサ溝、 8はメサ溝間の間隔(電流注入領域の幅)、9はポリイ
ミド系樹脂膜、 10はp型側電極開口部、 11はチップ分離用開口部、 12はp型側電極でチタン/白金(Ti/Pt)層、1
3は金(Au)メッキ電極パターン、14はn型側電極
で金ゲルマニウム/金(AuGe/Au)層、 15はAuメッキ電極パターン である。
第2図は本発明の他の実施例によるレーザの構造を示す
断面図である。
第1図と異なる点は、変調特性が最適化される電流注入
領域(その幅8で示す)以外の領域をポリイミド系樹脂
膜9で保護した例で、寄生容量は絶縁膜の容量だけとな
り、しかもその厚さは5〜6μmと厚いためその影響は
無視できる。
第3図+11〜(4)は本発明によるレーザの製造工程
を示す断面図である。
第3図(1)は2回の液相成長(LPE)を行った埋め
込み型レーザの断面を示す。
図において、1は半導体基板でn−1nP基板で、この
上に第1回目成長をおこない、バッファ層としてn−1
nP層(特に図示してない)、ブロック層としてp−1
nP層2を連続成長する。
つぎに、化学気相成長法による二酸化珪素(CVD−5
i(h)層を保護マスクとして塩酸(HCI)中でエツ
チングし、p−InP層2に、その表面よりn−TnP
基板に届くようにV溝を形成する。
つぎに、第2回目成長を行い、閉じ込め層としてn−1
nP層3、活性層として波長λ=1.30μmのInG
aAsP層4、閉じ込め層としてp−InP層5、コン
タクト層としてp−InGaAsP 層6を連続成長す
る。
第3図(2)において、レーザ容量を減らすため、OM
Rレジストを保護マスクとしてブロム−メタノール系液
を用いてν溝の両側にn−1nP基板1に達するメサ溝
7を形成する。
溝幅は15μm、メサ溝間の間隔(電流注入領域の幅)
8は40〜60μmにする。
第3図(3)は本発明に関するプロセスで、樹脂系絶縁
膜として例えばポリイミド系樹脂膜9を塗布後、窒素雰
囲気でベーキングし、硬化させる。
ベーキングはまず、ioo’cで60分、つぎに200
°Cで60分、最後に350℃で2時間行った。
この工程によりメサ溝7は完全にポリイミド系樹脂で埋
められ、基板は平坦となる。
また、上記のベーキングにより、ポリイミド系樹脂は熱
的に安定な絶縁膜となる。
第3図(4)において、OMRレジストを保護マスクと
して、ポリイミド系樹脂膜9にコンタクト用開口部10
、チップ分離用開口部11をポリイミド系樹脂専用の特
殊除去液により開口する。
この後の工程は電極形成で第1図で説明する。
まず、p型側電極としてT i / P を層12を連
続蒸着により基板上に被着し、AZレジストをマスクと
して所定の形状にAuメッキ電極パターン13を形成し
た後、Auメッキ電極パターン13をマスクにU7でパ
ターン周辺のTi/Pt層をエツチング除去して、43
0’Cに加熱して完了する。
つぎに、n−1nP基板1の背面を研磨し、基板j7さ
を約100μmに調整し、基板背面上にn型側電極とし
てAuGe/Au層14を連続層着4より被着し、ただ
ちに380 ’Cに加熱する。ついでA;L−シストを
マスクとして所定の形状のAuメッキ電極パターン15
を形成して完成する。
最終工程として<110>方向に平行に襞間しくこのと
き共振器長を300μmにする)、レーザを形成する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、電流注入領
域を分離するメサ溝を平坦に埋めることができ、絶縁膜
の被覆性を向上し、かつ電極の断線のない高倍化された
高速変調用レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーザの構造を示す断面図、 第2図は本発明の他の実施例によるレーザの構造を示す
断面図、 第3図(1)〜(4)は本発明によるレーザの製造工程
を示す断面図である。 図において、 1は半導体基板でn−InP基板、 2はブロック層でp−1nP層、 3は閉じ込め層でn−InP層、 4は活性層でλ鵬1.30μmのInGaAsP層、5
は閉じ込め層でp−1nP層、 6はコンタクト層で叶InGaAsP層、7はメサ溝、 8はメサ溝間の間隔(電流注入領域の幅)、9はポリイ
ミド系樹脂膜、 10はp型側電極開口部、 11はチップ分離用開口部、 12はp型側電極でTi/Pt層、 13はへUメッキ電極パターン、 14はn型側電極でAuGe/Au層、15は八Uメッ
キ電極パターン 不 3 日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光領域を含む電流注入領域の両側を樹脂系絶縁
    膜で囲んでなることを特徴とする半導体レーザ。
  2. (2)該電流注入領域上に樹脂系絶縁膜を被着し、該層
    を開口して該電流注入領域を露出し、該開口部を覆って
    コンタクト電極を形成してなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体レーザ。
JP27965885A 1985-12-12 1985-12-12 半導体レ−ザ Pending JPS62137881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965885A JPS62137881A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965885A JPS62137881A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137881A true JPS62137881A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17614051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27965885A Pending JPS62137881A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0493125A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0493125A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595457B2 (ja) Rwg型半導体レーザー装置及び製造方法
JP3230785B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US4725112A (en) Buried undercut mesa-like waveguide
US4966863A (en) Method for producing a semiconductor laser device
JPS62137881A (ja) 半導体レ−ザ
JPH03206678A (ja) 半導体レーザー
JPH059951B2 (ja)
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS62128586A (ja) 光電子集積回路の製造方法
JPS62179790A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6390879A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0213944B2 (ja)
JPH0376293A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0213943B2 (ja)
JPS61187287A (ja) 半導体発光装置
JPH0438890A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS62259490A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPS63244785A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS59168687A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS59186385A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6062175A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63288082A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61236188A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0690064A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH05291685A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法