JPS62136406A - 搬入収納搬出装置 - Google Patents

搬入収納搬出装置

Info

Publication number
JPS62136406A
JPS62136406A JP27299785A JP27299785A JPS62136406A JP S62136406 A JPS62136406 A JP S62136406A JP 27299785 A JP27299785 A JP 27299785A JP 27299785 A JP27299785 A JP 27299785A JP S62136406 A JPS62136406 A JP S62136406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
arm
rack
loading
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27299785A
Other languages
English (en)
Inventor
Otoshi Minazu
水津 大利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Yusoki KK
Original Assignee
Okura Yusoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Yusoki KK filed Critical Okura Yusoki KK
Priority to JP27299785A priority Critical patent/JPS62136406A/ja
Publication of JPS62136406A publication Critical patent/JPS62136406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、棚体に設けた垂直方向多段及び水平方向多列
の多数の収納部に物品を搬入して収納保管し、この棚体
の各収納部から物品を搬出する搬入収納搬出装置に係り
、特に、収納部に対する物品の搬入及び収納部からの物
品の搬出に関するものである。
(従来の技術) 自動oi等では、棚体に設けた垂直方向多段及び水平方
向多列の多数の収納部に物品を搬入し、必要に応じて棚
体の各収納部から物品を搬出する搬入収納搬出装置が用
いられている。
従来のこの、種の搬入収納搬出装置は、比較的に大規模
な自動0庫に適用するものが多く、各収納部に対する物
品の搬入と、各収納部からの物品の搬出を別々の機構で
独立的に行なうものがほとんどであった。
このため、物品の搬入と物品の搬出を1つの機構で行な
うものとしてフA−り機構が考えられた。
このフA−り機構は、(11体の前面に沿って移動する
搬入搬出体にフォークを設けたもので、搬入に際しては
、物品を支持したフォークを収納部に差込み、フォーク
を下降して物品を収納部に降ろした後、フォークだけを
引扱き、搬出に際しては、収納部の物品の下部にフォー
クを差込み、フォークを上昇して物品をすくい上げた復
、物品を支持したフォークを収納部から引扱くものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述したフォーク機構を用いた搬入収納搬出
装置の場合、棚体の各収納部において、収納する物品の
下側にフォークを差込むための空間を設ける必要があり
、しかも、物品の上側にも物品をすくい上げるための空
間が必要どなるので、棚体の収納部の垂直方向の段数が
少なくなり、収納各偶が大幅に少なくなるという問題が
あった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、棚体の
収納部ωを減少させずに、棚体の各収納部に対する物品
の搬入と、各収納部からの物品の搬出を1つの機構で行
なうことを目的と1rるものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の搬入収納搬出装置は、物品たとえばケースC等
を収納する垂直方向多段及び水平方向多列の多数の収納
部3を設けた棚体1.2と、この棚体1,2の前面に沿
って垂直方向及び水平方向に移動可能に設けられ物品を
支持する支持部たとえば荷台32等を有する搬入搬出体
たとえば台車31等と、この搬入搬出体の支持部の上側
に上記棚体1.2に向かって進退可能に設けられた押し
引き体43と、この押し引き休43に押し引き体43の
移動方向と同方向に回動可能に設けられ先端部に物品と
係合する係合部56.57を有するアーム53とを備え
たものである。
〔作用〕
本発明の搬入収納搬出装置は、棚体1,2の収納部3に
対するケースC等の物品の搬入に際しては、台車31等
の搬入搬出体の荷台32等の支持部に支持した物品を、
押し引き休43の移動によりアーム53を介して搬入搬
出体の支持部から棚体1,2の収納部3に押込み、棚体
1,2の収納部3からの物品の搬出に際しては、アーム
53の回動によりアーム53の係合部56.57を棚体
1,2の収納部3の物品に係合した後、押し引き休43
の移動によりアーム53を介して物品を棚体1,2の収
納部3から搬入搬出体の支持部に引込むものである。
〔実施例〕
本発明の搬入収納搬出装置の一実施例を図面を参照して
説明する。
第1図ないし第3図において、1.2は間隔をおいて平
行にその前面を対向して対称的に配置された棚体で、こ
の各棚体1,2には垂直方向多段及び水平方向多列の多
数の収納部3が形成され、この各収納部3に設けられた
両側一対の受台4上に物品としての上面を開口したケー
スCを支持して収納するようになっており、各棚体1.
2の垂直方向下端の水平方向−側端部には収納部3に代
えてケースCの搬入搬出用の搬入搬出ステーション5,
6が設けられ、この各搬入殿出スj−ジョン5.6には
受台4の代わりにローラコンベヤ7が設けられている。
なお、各棚体1,2の11η面側及び後面側の複数箇所
には断面H型の支柱8が各棚体1.2間において対称的
にかつ各棚体1,2の前面後面間において対称的に配設
され、この各支柱8の凹部9が各棚体1,2の前後方向
に向けられている。
11は各棚体1,2間に配設された昇降枠で、この昇降
枠11は、収納部3の列方向に沿って水平に長い梯子状
に形成され、その両側部に複数の凸部12が対称的に突
設され、この各凸部12が棚体1゜2の前面側の断面1
1!S’lの各支柱8の四部9に上下方向摺動自在に係
合され、これによって、昇降枠11が各棚体1,2間に
昇降自在に保持されている。
そして、第4図にも示すように、一方の棚体1の前面側
上部には連動@13が複数の軸受14を介して収納部3
の列方向に沿って水平に横架され、この連動軸13に複
数組のスプロケットis、 ieが固着され、各組の一
方のスプロケット15に対応して他方の棚体2の前面側
上部に複数のスプロケット11が軸受18を介して支持
されているとともに、各相の他方のスプロケット16に
対応して一方の棚体1の衝面側上部に複数のスプロケッ
ト19が軸受20を介して支持され、これらの各スプロ
ケット15.1G。
17、19が上記断面H型の支柱8の上部に配設されて
おり、対応した8対のスプロケット17.15にチェー
ン21がそれぞれ掛けられているとともに、対応した8
対のスプロケット16.19にチェーン22がそれぞれ
掛けられ、この各チェーン21.22の一端部が各スプ
ロケット17.16から各棚体1,2前面側の各支柱8
前側の凹部9内に垂下され、この各チェーン21.22
の一端部が各凹部9に係合した上記昇降枠11両側部の
各凸部12に固着され、この各チェーン21.22の他
端部が各スプロケット15.19から一方の棚体1の前
後の各支柱8間に垂下され、この各チェーン21.22
の(l!!端部にそれぞれ板状のバランスウェイト23
に固着され、この各バランスウェイト23の両側縁部が
前後の支柱8の凹部9に上下方向摺動自在に係合され、
これによって、昇降枠11がバランスをとって吊下げら
れている。
そうして、上記連動軸13にスプロケット24が固着さ
れ、このスプロケット24が無端状のチェーン25及び
スプロケット26を介して棚体1の上部に設けられた正
逆駆動モ゛−夕27に連結されており、このモータ27
を駆動することによって、連動ll!1113を介して
各スプロケット15.16が回動し、各スプロケット1
7. IGを介して各チェーン21.22の一端部を巻
上げることにより、昇降枠11が各棚体1,2の前面に
沿って収納部3の段方向に垂直に上界し、逆に、各スプ
ロケット15.19を介して各チェーン21、22の他
端部を巻上げることにより、昇降枠11が各棚体1,2
の前面に沿って収納部3の段方向に垂直に工時する。
31は上記昇降枠11上に設けられた搬入搬出体として
の台車31で、この台車31は、第4図ないし第6図に
示すように、ケースCを支持する支持部としての荷台3
2の下部の前部両側及び後部両側にフランジ付の車輪3
3を設けたもので、この各車輪33が昇降枠11の両側
上部に設けた両側一対のレール34上に係合されており
、各棚体1,2の搬入搬出ステーション5,6側の後部
の両側の車輪33を固着連結した車軸35にタンミング
ブーリ36が固着され、このタイミングプーリ36が無
端状のタイミングベルト37及びタンミングブーリ38
を介して荷台32の中央下部に設けられた正逆駆動モー
タ39に連結され、このモータ39を駆動することによ
って、台車31が昇降枠11に沿って各棚体1,2の前
面を収納部3の列方向に水平に走行する。
そして、この台車31の荷台32の前部及び後部上には
壁板40.41が立設され、この各壁板40.41の内
側上部にスライドガイド42が台車31の移動方向と直
交する方向に向けて取付けられ、この各スライドガイド
42にケースCを押したり引いたりする押し引き体43
の両端部がスライダ44を介して摺動自在に支持されて
おり、この押し引き体43の上面にガイド溝45が各ス
ライドガイド42と直交する水平方向に形成されている
また、上記台車31の後部の壁板41の内側上端部には
クランクアーム46が軸47を介して水平方向回動自在
に支持され、このクランクアーム46の先端下部に軸支
されたローラ48が上記押し引き体43のガイド溝45
に係合されており、クランクアーム46の軸47にタン
ミングブーリ49が固着され、このタイミングプーリ4
9が無端状のタイミングベルト50及びタンミングブー
リ51を介して壁板41の外側部に設けられた正逆駆動
モータ52に連結され、このモータ52を駆動すること
によって、クランクアーム4Gが回動し、ローラ48と
ガイド溝45の係合により、押し引き体43が各スライ
ドガイド42に沿って両側の棚体1,2に向かって進退
する。
そして、上記押し引き休43の前端側下部にはアーム5
3が軸54を介して押し引き体43の移動方向と同方向
つまり両側の棚体1,2方向に回動自在に支持され、こ
のアーム53の先端部にアーム53の軸54を中心とし
た円弧状の板55が取付けられ、この板55の両端部に
ケースCに係合する係合部56.57が対称的に設けら
れており、アーム53の軸54が押し引き休43の後端
側下部に設けられた正逆駆動モータ58に連結され、こ
のモータ58を駆動することによって、アーム53が回
動し、各係合部56.57が各棚体1,2に向かって回
動する。
なお、上記台m31の荷台32の上面にはケースCの外
側下部に対する一対のレール59が上記押し引き休43
の移動方向に沿って設置ノられ、ケースCの外側上部に
は人が持つための手提げ部60が下部を開口して設けら
れ、この手提げ部60に上記アーム53の各係合部56
.57が下方から係合するようになっている。
次に、作動を説明する。
なお、説明に際しては、昇降枠11の下降及び台車31
の後退により、台車が各棚体1,2の垂直方向下端水平
方向−側端の搬入搬出ステーション5゜6に移動し、台
車31の荷台32が各ステーション5゜6のローラコン
ベヤ7に連通している待機状態から説明する。
ケースCを一方の棚体1の収納部3に搬入する1易合; 台車31のアーム53を第4図時計方向に回動し、その
一方の係合部56を一方の棚体1側から後退させた状態
で、ケースCをこの一方の棚体1のステーション5のロ
ーラコンベヤ7上に搬入し、必要に応じて、クランクア
ーム46を第5図時計方向に回動することにより、押し
引き休43を一方の棚体1側に前進させた状態で、アー
ム53を第4図反時計方向に回動し、その一方の係合部
56を一方の棚体1のステーション5に前進させてケー
スCの手提げ部60に係合した後、クランクアーム46
を第5図反時計方向に回動することにより、押し引き体
43を一方の棚体1側から使方の棚体2側に後退させ、
これによって、アーム53の一方の係合部56によりケ
ースCを一方の棚体1のステーション5のローラコンベ
ヤ7上から台車31の荷台32上に引込んで移載する。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を上昇するとともに
台車31を前進し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
って一方の棚体1の所定段所定列の収納部3に移動して
この収納部3の受台4に台車31の荷台32を連通させ
る。
ついで、クランクアーム46を第5図時計方向に回動す
ることにより、押し引き休43を一方の棚体1側に前進
させ、アーム53の一方の係合部56によりケースCを
台車31の荷台32上から一方の棚体1の所定の収納部
3の受台4上に押込んで移載した後、アーム53を第4
図時計方向に回動し、その一方の係合部56をケースC
の手提げ部60から外して収納部3から後退させ、これ
によって、ケースCを一方の棚体1の所定の収納部3に
搬入して収納する。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を下降するととらに
台車31を後退し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
ってステーション5.6に移動してこの各ステーション
5.6のローラコンベヤ7に台車31の荷台32を連通
さゼる。
ケースCを他方の棚体2の収納部3に搬入する場合: 台車31のアーム53を第4図反時計方向に回動し、そ
の他方の係合部51を他方の棚体2側から後退させた状
態で、ケースCをこの他方の棚体2のステーション6の
ローラコンベAフフ上に搬入し、必要に応じて、クラン
クアーム46を第5図反時51方向に回動することによ
り、押し引き休43を他方の棚体2側に前進させた状態
で、アーム53を第4図時計方向に回動し、その他方の
係合部57を他方の棚体2のステーション6に前進させ
てケースCの手提げ部60に係合した後、クランクアー
ム46を第5図時δ1方向に回動することにより、押し
引き休43を他方の棚体2側から一方の棚体1側に後退
させ、これによって、アーム53の他方の係合部57に
よりケースCを他方の棚体2のステーション6のローラ
コンベヤ7上から台1I31の荷台32上に引込んで移
1112″rJる。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を上昇するとともに
台車31を前進し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
って使方の棚体2の所定段所定列の収納部3に移動して
この収納部3の受台4に台車31の荷台32を連通させ
る。
ついで、クランクアーム46を第5図反時計方向に回動
することにより、押し引き体43を他方の棚体211!
+1に前進させ、アーム53の他方の係合部57により
ケースCを台車31の荷台32上から他方の棚体2の所
定の収納部3の受台4上に押込んで移載した後、アーム
53を第4図反時計方向に回動し、その他方の係合部5
7をケースCの手提げ部60から外して収納部3から後
退させ、これによって、ケースCを他方の棚体2の所定
の収納部3に搬入して収納する。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を下降するとともに
台車31を後退し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
ってステーション5.6に移動してこの各ステーション
5.6のローラコンベヤ7に台車31の荷台32を連通
させる。
ケースCを一方の棚体1の収納部3から搬出する場合: 必要に応じて、昇降枠11を上昇するとともに台車31
を前進し、台車31を各棚体1,2の前面に沿って一方
の棚体1の所定段所定列の収納部3に移動してこの収納
部3の受台4に台車31の荷台32を連通させる。
ついで、台車31のアーム53を第4図時計方向に回動
し、その一方の係合部56を一方の棚体1側から後退さ
せた状態で、かつ、必要に応じて、クランクアーム46
を第5図時計方向に回動することにより、押し引き休4
3を一方の棚体1側に前進させた状態で、アーム53を
第4図反時計方向に回動し、その一方の係合部56を一
方の棚体1の所定の収納部3に前進させてケースCの手
提げ部60に係合した後、クランクアーム46を第5図
反時計方向に回動することにより、押し引き体43を一
方の棚体1側から他方の棚体2側に後退させ、これによ
って、アーム53の一方の係合部56によりケースCを
一方の棚体1の所定の収納部3の受台4上から台車31
の荷台32上に引込んで移載する。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を下降するとともに
台車31を後退し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
ってステーション5.6に移動してこの各ステーション
5,6のローラコンベヤ7に台車31の荷台32を連通
させる。
ついで、クランクアーム46を第4図時計方向に回動す
ることにより、押し引き体43を一方の棚体1側に前進
さけ、アーム53の一方の係合部56によりケースCを
台車31の荷台32上から一方の棚体1のステーション
5のローラコンベヤ7上に押込んで移載した後、アーム
53を第4図時計方向に回動し、その一方の係合部56
をケースCの手提げ部60から外して一方の棚体1のス
テーション5から後退させ、これによって、ケースCを
一方の棚体1のステーション5に搬出する。
ケースCを他方の棚体2の収納部3から搬出する場合: 必要に応じて、昇降枠11を上昇するとともに台車31
を前進し、台車31を各棚体1,2の性向に沿って他方
の棚体2の所定段所定列の収納部3に移動してこの収納
部3の受台4に台車31の荷台32を連通させる。
ついで、台車31のアーム53を第4図反時計方向に回
動し、その他方の係合部57を他方の棚体2側から後退
させた状態で、かつ、必要に応じて、クランクアーム4
6を第5図反時計方向に回動することにより、押し引き
休43を他方の棚体2側に前進させた状態で、アーム5
3を第4図時計方向に回動し、その他方の係合部57を
他方の棚体2の所定の収納部3に前進させてケースCの
手提げ部60に係合した復、クランクアーム46を第5
図時計方向に回動することにより、押し引き休43を他
方の棚体2側から一方の棚体1側に後退させ、これによ
って、アーム53の他方の係合部57によりケースCを
他方の棚体2の所定の収納部3の受台4上から台車31
の荷台32上に引込lυで移載する。
ついで、必要に応じて、昇降枠11を下降するとともに
台車31を後退し、台車31を各棚体1,2の前面に沿
ってステーション5.6に移動してこの各ステーション
5,6のローラコンベヤ7に台車31の荷台32を連通
ざ往る。
ついで、クランクアーム46を第5図反「、1計方向に
回動することにより、押し引き体43を他方の棚体2側
に前進させ、アーム53の他方の係合部57によりケー
スCを台車31の荷台32上から他方の5(A2のステ
ーション6のローラコンベヤ7上に押込んで移載した後
、アーム53を第4図反時計方向に回動し、その他方の
係合部57をケースCの手提げ部60から外して他方の
棚体2のステーション5 hsら後退させ、これによっ
て、ケースCを他方の町体2のステーション6に搬出す
る。
なお、この実施例では、アーム53の係合部56゜57
をケースCの手提げ部60に下方から係合するようにし
たが、アーム53の係合部56.57をケースCの上面
の開口部に上方から係合するようにしてもよく、この場
合、ケースCの引込みはできるが、ケースCを引込んだ
侵のケースCの押込みはそのままではできないことにな
るので、引込んだケースCの上面間口部から係合部56
.57を上方に外した後、押し引き体43を少し後退さ
せ、その後に、アーム43の板55あるいは係合部56
.57をケースCの外側に下降し、押し引き体43を前
進させてアーム43の板55あるいは係合部56.57
でケースCを押込むものとする。
また、この実施例は、搬入搬出体が、棚体の前面に沿っ
て昇降する昇降枠11上を走行する台車31の例である
が、これに限らず、他のもの、たとえば、棚体の前面下
部に沿って走行する台車上に立設された支柱を昇降する
昇降体でもよく、要は、棚体の前面に沿って垂直方向及
び水平方向に移動して物品を搬送するしのであれば、本
発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、多段多列の収納部を
設けた棚体の前面に沿って移動可能な搬入搬出体に、棚
体に向かって進退可能な押し引き体を設け、この押し引
き体に押し引き体と同方向に回動可能なアームを設け、
棚体の収納部に対する物品の搬入に際しては、搬入搬出
体の支持部に支持した物品を、押し引き体の移動により
アームを介して搬入搬出体の支持部から棚体の収納部に
押込み、棚体の収納部からの物品の搬出に際しては、ア
ームの回動によりアームの係合部を棚体の収納部の物品
に係合した後、押し引き体の移動によりアームを介して
物品を棚体の収納部から搬入搬出体の支持部に引込むの
で、1つの機構により物品の搬入と搬出の両方を行なう
ことができ、しかも、各収納部において物品を昇降する
必要がなく、各収納部に特別の!!IWIを設ける必要
もないので、収納部を物品と比較して大きくする必要が
なく、したがって、棚体の寸法を最大限度まで活用して
収納容量を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の搬入収納搬出装置の一実施例を示し、第1
図はその正面図、第2図はその平面図、第3図はその側
面図、第4図はその要部の側面図、第5図はその要部の
平面図、第6図はその要部の正面図である。 C・・物品、1,2・・棚体、3・・収納部、31・・
搬入搬出体としての台車、32・・支持部としての荷台
、43・・押し引き休、53・・アーム、56、57・
・係合部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物品を収納する垂直方向多段及び水平方向多列の
    多数の収納部を設けた棚体と、この棚体の前面に沿って
    垂直方向及び水平方向に移動可能に設けられ物品を支持
    する支持部を有する搬入搬出体と、この搬入搬出体の支
    持部の上側に上記棚体に向かって進退可能に設けられた
    押し引き体と、この押し引き体に押し引き体の移動方向
    と同方向に回動可能に設けられ先端部に物品と係合する
    係合部を有するアームとを備えたことを特徴とする搬入
    収納搬出装置。
  2. (2)上記搬入搬出体を挟んで2つの棚体を対称的に配
    置し、上記アームの先端部に2つの係合部をアームの回
    動方向に対称的に設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の搬入収納搬出装置。
JP27299785A 1985-12-04 1985-12-04 搬入収納搬出装置 Pending JPS62136406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299785A JPS62136406A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 搬入収納搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299785A JPS62136406A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 搬入収納搬出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136406A true JPS62136406A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17521712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27299785A Pending JPS62136406A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 搬入収納搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341302A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Koyo Autom Mach Co Ltd 自動倉庫
JPS6374802A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Koyo Autom Mach Co Ltd 自動倉庫における格納物の返却方法
JPH04121305A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Itoki Crebio Corp 入出庫装置
JPH0477508U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563203A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Hitachi Ltd Device for supporting rail for cargo truck of stacker crane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563203A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Hitachi Ltd Device for supporting rail for cargo truck of stacker crane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341302A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Koyo Autom Mach Co Ltd 自動倉庫
JPS6374802A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Koyo Autom Mach Co Ltd 自動倉庫における格納物の返却方法
JPH04882B2 (ja) * 1986-09-19 1992-01-09 Koyo Jidoki
JPH04121305A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Itoki Crebio Corp 入出庫装置
JPH0477508U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102647A (en) Cart for transferring objects
US3567039A (en) Elevator conveyor and storage rack system
JPH05294412A (ja) 回転ラック装置
FR2623891A1 (fr) Installation pour briqueter la paroi interieure d'une enceinte
JPS62136406A (ja) 搬入収納搬出装置
JP2000309426A (ja) 長尺物積載装置
JPS62222908A (ja) 搬入収納搬出装置
JP4727069B2 (ja) 自動倉庫及びその移載装置
JPH0367807A (ja) 自動倉庫
JP3582827B2 (ja) パレット利用の荷搬送装置
JP2000185806A (ja) 自動収納装置
JP3903251B2 (ja) 自動倉庫における自動格納・取出し装置
JP4139475B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH07232803A (ja) コンテナ格納装置
JPH0834506A (ja) 物品搬送装置
JP7340855B2 (ja) ワーク移動台車
JP4815068B2 (ja) 搬送機構及びこれを備えた自動倉庫
US3063580A (en) Parking apparatus
JP2870338B2 (ja) 搬送及び格納棚装置
JPH04341404A (ja) 自動倉庫
JPS62167113A (ja) ロ−ル状物移載装置
JPH10115121A (ja) 自転車駐車装置
JP2649183B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置
JP2583404Y2 (ja) 物品保管棚の入出庫口のトレー昇降装置
JPH0789615A (ja) コンベア装置