JPS6213615A - 水中鋼管支柱の補強作業用装置 - Google Patents

水中鋼管支柱の補強作業用装置

Info

Publication number
JPS6213615A
JPS6213615A JP13615086A JP13615086A JPS6213615A JP S6213615 A JPS6213615 A JP S6213615A JP 13615086 A JP13615086 A JP 13615086A JP 13615086 A JP13615086 A JP 13615086A JP S6213615 A JPS6213615 A JP S6213615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steel pipe
partition wall
wall body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13615086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428051B2 (ja
Inventor
Noriyuki Konishi
小西 規之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP13615086A priority Critical patent/JPS6213615A/ja
Publication of JPS6213615A publication Critical patent/JPS6213615A/ja
Publication of JPH0428051B2 publication Critical patent/JPH0428051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は桟橋その他の水上構築物を支持する水中鋼管支
柱の上端部外周にコンクリートや合成樹脂による防蝕用
の被覆を施す水中鋼管支柱の補強作業用装置に関する。
(従来の技術) 従来、第4図に示すように桟橋1やその他の水上構築物
を支持するために、水底2から立設した鋼管支柱3の上
端部の水面付近は、潮位の上下や波飛沫により水に浸さ
れたり空気に曝されたりするため、腐蝕が激しく短期面
で所期の支持力が得られなくなる。そこで、鋼管支柱の
耐久力を高めるため従来は高潮位a、底潮位すを考慮し
、水に浸されたり空気に曝されたりすることが予想され
る部位にコンクリート被覆4や場合によっては合成樹脂
被覆を施すことによる補強をなしているところである。
このような水中鋼管支柱の補強は、例えばコンクリート
被覆4による場合は第5図、第6図に示すように支柱3
の外周にスタッドボルト5を立設し、これに支持させて
鉄筋6を筒状に配設し、これらを埋め込んでコンクリー
トを打設しているところであり、その施工に際していは
、第7図に示すように水中に作業足場7を組み立てし、
潜水夫が水中に潜り、まず支柱3の外面に付着している
藻類や貝類等の付着物及び錆を取り除く清掃作業を行い
、次いでスタッドボルト5を水中溶接機を使用して支柱
の外周に立設し、そのスタッドボルト5に支持させて鉄
筋6を配設し、その後、その外周にコンクリート型枠8
を組み立てし、桟橋1上からコンクリートポンプ車9に
より、ホース10を通して型枠8内にコンクリートを打
設する。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の水中鋼管支柱の補強方法にあっては、
支柱外面の清掃作業、スタッドボルトの溶接、配筋、型
枠の組み立て及びコンクリート打設の各作業を全て潜水
夫によってなさなければならないため、天候や海象等の
自然条件に大きく左右され、且つ水中作業であることと
相俟って作業能率が著しく悪く、工期が長くなり、作業
コストが高くなるという問題があった。
(問題点を解決するための手段及び作用)上述の如き問
題点を解決するための本発明の要旨とする構成は、複数
に縦割りされた分割体を、その少なくとも一部を開閉可
能に連結した有底筒状の作業空間形成用隔壁体を備え、
該隔壁体の底部中央に鋼管支柱挿入孔を備え、その隔壁
体に全体を水面上に浮上させるフロートを設けるととも
に内部に作業用足場及び鋼管支柱保持手段を備え、前記
隔壁体を水上に浮上させて水中鋼管支柱の外周に水密性
を保持させて取り付け、その隔壁体内の水を排出するこ
とによって作業空間が形成されるようにしてなる水中鋼
管支柱の補強作業用装置に存し、水面下及び水面上にま
たがる支柱補強作業が、潜水夫によることなく常に大気
中における通常の作業によって行うことができるように
したのである。
(実施例) 次に本発明の実施の一例を、第1図乃至第3図について
説明する。
第1図、第2図は本発明に係る装置の使用状態を示して
おり、図中3は本装置を取り付けする水中鋼管支柱であ
る。この装置は有底筒状をした作業空間形成用隔壁体2
0を有している。
この隔壁体20は縦方向に二分割した一対の分割体20
a、20bを互いに接合させて、有底筒状に組み立てし
ているものであり、一方の側面の接合縁間は互いに蝶番
21をもって枢着され、他方側側面の接合縁間は締結具
22をもって開放可能に固着されるようにしている。ま
た両分割体20a、20bの蝶番側の接合部にはゴム板
からなる止水板が貼着され、締結具22側の接合部には
バッキングチューブ23を取り付けして両者間の水密性
を保持させている。
また隔壁体20の底壁部の中央には鋼管支柱挿入孔24
が開口されており、その内部に支柱3が挿通されるよう
にしている。この鋼管支柱挿入孔24の周縁部外側には
バッキングチューブ23が取り付けされており、隔壁体
2o内に導出した空気注入ノズル23aからチューブ2
3内に圧力空気を注入することにより、支柱3と鋼管支
柱挿入孔24との間隙が密閉されるようにしている。
更に、この隔壁体20の外周面には多数のフロート25
,25.・・・・・・が取り付けされ、フロートにより
装置全体が水面上に浮べられるようにしている・またこ
の各フロート25.2−5・・・・・・内にはそれぞれ
注排水できるようにしており、その注排水により浮力の
調節及び浮上時の傾きの調節を行わせるようにしている
一方隔壁体20の内部には上下配置の一対の鋼管支柱保
持手段26.26及び作業足場27が備えられている。
保持手段26.26はそれぞれ隔壁体20の内面から中
央に向けた四方向のジヤツキ28,28・・・・・・と
そのジヤツキ28の移動端に取り付けした鋼管抑圧パッ
ド29とからなり、各ジヤツキ28を伸長させて各パッ
ド29の中央に鋼管支柱3を挟持させることにより1g
i管支柱3に対して固定されるようにしている6作業足
場27は隔壁体20の各分割体20a、20b毎に半分
づつ固定され全体がリング状になるように配置されてい
る。
尚、図中30は補助底壁であり、前述した底壁部と同様
に中央に支柱挿通孔30aが開口され、その間口縁にバ
ッキングチューブ31が取り付けされ空気注入ノズル3
1aより圧力空気を注入することにより支柱3との間隙
が密閉されるようにしている。そして、この補助底壁3
0下に排水用の水中ポンプ32が収容されている。
次に上記装置を使用した水中鋼管支柱の補強方法の一例
を図面について説明する。
第3図(イ)に示すように施工しようとする支柱3の施
工位置下部に予め隔壁体固定バンド40を取り付けして
おく、この隔壁体固定バンド40は、第1図に示すよう
に上部内周面にラッパ状の凹部40aが形成され、支柱
3に巻き付けし、締め付けねじ40bを締結することに
よって支柱3に取り付けされるようにしている。一方、
支柱3の隔壁体固定バンド取り付は位置には、下縁にテ
ーパー状突部41aを一体に有するストッパーバンド4
1を取り付けしておき、凹部40aを突部41aに嵌合
させて隔壁体固定バンド40の上方へのスライドを阻止
させている。
このようにして隔壁体固定バンド40を取り付けした後
、前述した隔壁体20を主体とした装置Aをタグボート
42をもって支柱3位置まで曳航し・隔壁体20の締結
具22を外し、分割体20a、20bを蝶番21を中心
にして開き、中央の鋼管支柱挿通孔24内に支柱3が位
置されるように水上を移動させ、再び両分割体20a、
20bを閉じ、各フロート25,25・・・・・・内に
必要に応じて注排水し浮力を調節して隔壁体20の高さ
を・取り付は高さ位置に合せる。
次いで、隔壁体固定バンド40と隔壁体20の底面間を
ワイヤー43をもって連結し、そのワイヤーの長さによ
って隔壁体20の取り付は高さを調節し、第3図(ロ)
に示すように隔壁体20を支柱3に仮装着する。  ・ このようにして取り付は高さを決定して仮装着した後、
各バッキングチューブ23に空気を充填し、隔壁体20
の局面を密封する。然る後、各フロート25内に充分注
水し、浮力を下げた後水中ポンプ32を作動させて隔壁
体20内の水を排出し、第3図(ハ)に示すように、隔
壁体20内に作業空間を形成する。このように各フロー
ト25内に注水後、隔壁体20内の排水をなすことによ
って、排水後の全体の浮力が小さくなり、ワイヤー43
に無理な張力が加わるのを防止できる。その後、補助底
壁30のバッキングチューブ31内にも空気を注入して
支柱3との間隙を密閉する。
尚、水中ポンプ32は引き続き作動させておき。
隔壁体20内ににじみ出てくる水を排出させる。
その後、作業員が隔壁体20内に入り、鋼管支柱保持手
段26.26の各ジヤツキ28,28・・・・・・を伸
長させて支柱3を挟持させ、隔壁体20を支柱3に対し
て強固に取り付けする・ 尚、鋼管支柱保持手段26.26による支柱3の挟持は
、排水前におこなってもよく、またこの挟持の後にワイ
ヤー43による連結を行ってもよいものである。
このようにして隔壁体20を装着し、その内部に作業空
間を形成した後1図示してないが隔壁体2o内において
、作業員により支柱表面の清掃作業、スタッドボルトの
溶接作業、配筋作業及び型枠組み立て作業を通常の大気
中における作業によって行った後、第3図(ニ)に示す
ように桟橋1上のポンプ車9より型枠8内にコンクリー
トを充填させる。そして、一定期間コンクリートを養生
させた後、型枠8を外すとともに隔壁体20全体を外し
、水上を曳航し2次の補強作業を行う。
上述の実施例ではフロートを隔壁体20の外周面に多数
固定しているが、多数固定する代りに、隔壁体2oの周
壁を二重にして内部に空間を形成し、更にその空間にに
仕切を入れて複数の空間を形成し、それぞれの空間を注
排水自在としたフロートに構成しても良いものである。
(発明の効果) 本発明の水中鋼管支柱の補強作業用装置は上述のように
構成され、水中鋼管支柱の上部外周の防蝕被覆予定面を
内部に収容する作業空間を形成する隔壁体を取り付けし
、その隔壁体内部の水を排出して水面下の作業空間を形
成し、大気中における作業によって防蝕用被覆のための
型枠組、コンクリートの打設等の各種作業を行うことが
できることとなり、従来の水中作業に比べその作業が著
しく容易となり、しかも天候や波浪の高低等の自熱条件
に影響されることが少なく、工期も著しく短縮できるこ
ととなったものである。
またこの補強作業用装置は複数に縦割した分割体により
隔壁体を構成し一部を開閉可能となすとともにフロート
を取り付けし水面上を曳航して取り付けすることができ
るようにしたため、クレーン等の大がかりな重機を必要
とすることなく水面上及び水面下にまたがる作業空間が
簡単にしかも短時間で形成することができ、作業能率が
著しく向上されることとなったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施の一例を示す使用状態の縦断
面図8、第2図は下半分を第1図中のn −■線にて横
断して示す平面図、第3図(イ)乃至(ニ)は本発明装
置を使用した施工例の工程概略図、第4図は補強した鋼
管支柱の一例を示す一部縦断側面図、第5図は補強部分
の縦断面図、第6図は同横断面図、第7図は従来の方法
による施工状態を示す部分縦断側面図である。 1・・・・・・桟橋、3・・・・・・鋼管支柱、4・・
・・・・コンクリート被覆、5・・・・・・スタッドボ
ルト、6・・・・・・鉄筋、8°”°°°°コンクリー
ト型枠、20・・・・・・隔壁体、20a。 20b・・・・・・分割体、24・・・・・・鋼管支柱
挿入孔、25・・・・・・フロート、26・・・・・・
鋼管保持手段、27・・・°・・作業足場、28・・・
・・・ジヤツキ、29・・・・・・パッド、32・・・
・・・水中ポンプ。 特 許 出 願 人   五洋建設株式会社第1図 第3図 第3図 第3図 (ハ) 第8図 (ニ) ゝ3 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数に縦割りされた分割体を、その少なくとも一部を開
    閉可能に連結した有底筒状の作業空間形成用隔壁体を備
    え、該隔壁体の底部中央に鋼管支柱挿入孔を備え、その
    隔壁体に全体を水面上に浮上させるフロートを設けると
    ともに内部に作業用足場及び鋼管支柱保持手段を備え、
    前記隔壁体を水上に浮上させて水中鋼管支柱の外周に水
    密性を保持させて取り付け、その隔壁体内の水を排出す
    ることによって作業空間が形成されるようにしてなる水
    中鋼管支柱の補強作業用装置。
JP13615086A 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置 Granted JPS6213615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615086A JPS6213615A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615086A JPS6213615A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069884A Division JPS60258334A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213615A true JPS6213615A (ja) 1987-01-22
JPH0428051B2 JPH0428051B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=15168480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13615086A Granted JPS6213615A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991996A (en) * 1989-11-30 1991-02-12 Mobil Oil Corporation Work enclosure for servicing marine structures
NL2011779C2 (nl) * 2013-11-11 2015-05-13 Boskalis Offshore Subsea Services Europ B V Werkwijze voor het behandelen van een paal, alsmede werkwijze daarvoor.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991996A (en) * 1989-11-30 1991-02-12 Mobil Oil Corporation Work enclosure for servicing marine structures
NL2011779C2 (nl) * 2013-11-11 2015-05-13 Boskalis Offshore Subsea Services Europ B V Werkwijze voor het behandelen van een paal, alsmede werkwijze daarvoor.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428051B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528652B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
US6205945B1 (en) Floating dock including buoyant wharf modules and method of making such modules
JP4955459B2 (ja) 仮締切工法、仮締切構造体
KR20070037018A (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
JP2000257023A (ja) 橋脚耐震補強の水中施工方法
KR100818248B1 (ko) 수중구조물용 조립식 임시 물막이장치와 이를 이용한수중구조물 방식 및 보수 보강공법
JP2001071991A (ja) セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法
JP3330018B2 (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
JPS6213615A (ja) 水中鋼管支柱の補強作業用装置
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
JPS60258334A (ja) 水中鋼管支柱の補強作業用装置
JP2012077578A (ja) 作業用足場及びその施工方法
JP5087154B2 (ja) 水域構造物の足場構築工法及び足場構造
JP2681503B2 (ja) 鋼製沈埋凾およびその設置方法
JPH0342117Y2 (ja)
JPH10159027A (ja) 既設構築物の耐震補強工法および補強構造
JP2817466B2 (ja) 作業函
JPH07323884A (ja) 浮体構造物およびその構築方法
KR100345018B1 (ko) 교량 기초 우물통 보수 공법 및 그 구조물
JPH09287157A (ja) 合成構造沈埋函の鋼殻構造およびその構築方法
JPH0840351A (ja) 大規模浮体ユニットの洋上接合方法
RU2179213C1 (ru) Опалубка для ремонта свай гидротехнических сооружений
KR20130055512A (ko) 교각 수중 기초 구조물 보수 및 보강용 저면 차수 드라이 케이싱 작업대
JPH0436230B2 (ja)
JPH0423952Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees