JP2817466B2 - 作業函 - Google Patents
作業函Info
- Publication number
- JP2817466B2 JP2817466B2 JP22979091A JP22979091A JP2817466B2 JP 2817466 B2 JP2817466 B2 JP 2817466B2 JP 22979091 A JP22979091 A JP 22979091A JP 22979091 A JP22979091 A JP 22979091A JP 2817466 B2 JP2817466 B2 JP 2817466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- pier
- column
- insertion hole
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
された橋脚等の頭部、飛沫帯及び干満帯に腐食が発生し
ている場合に、該干満帯付近の水を排除して水中打設杭
や橋脚等の調査、補修、検査及び防食等の作業を行う作
業函に関するものである。
て形成した桟橋は、放置したままでおくと鋼管又はコン
クリート杭が海水等で著しく腐食されて桟橋の機能を低
下させると共に、使用不能となる事態も予想される。ま
た、この水中に打設された鋼管又はコンクリート杭の他
に、水中に構築された橋脚等も前記と同様の問題があ
り、そのためこれらの保守、修繕が急務となっている。
従来は、これらの保守、修繕作業を行うために、図12
に示すような作業函20(実開昭62−103854号
公報参照)を使用していた。
業函は、横断面が円形の主として鋼管杭を対象としてい
る等のため、次のような条件、すなわち水深が浅くか
つ潮流等の水の流れがあること、水面と橋桁との間隔
が狭いこと、国道や鉄道等の橋梁が輻湊しているこ
と、遊漁場であること、鉄道や車の運行の妨げとな
らないこと、潮の干満の差が大きいこと、橋脚の横
断面が大楕円形であること等の条件下においては、対象
物の大きさも著しく異なり適合し難い点があるので、上
述の厳しい条件下でこの作業函を使用して行う杭や橋脚
等の保守、修繕作業等は非常な困難を極めていた。
たものであり、その目的は、上記のような水深が浅く
かつ潮流等の水の流れがあること、水面と橋桁との間
隔が狭いこと、国道や鉄道等の橋梁が輻湊しているこ
と、遊漁場であること、鉄道や車の運行の妨げとな
らないこと、潮の干満の差が大きいこと、橋脚の横
断面が大楕円形であること等の厳しい条件下であっても
橋脚等の保守、修繕作業等が容易に行える作業函を提供
することである。
めの本発明の作業函は、フロートタンクを備えた組立ユ
ニットを分割自在に組み合わせて函体を形成し、該函体
の底面中央には柱体が挿入される挿通孔を形成すると共
に、該挿通孔の周囲に前記柱体の周囲に密着する収縮可
能な止水パッキンを備え、前記組立ユニットの内側には
柱体に函体を吊り下げる掛止杆を架設し、前記フロート
タンクに注排水弁を設けたことを特徴とする構成にする
ことである。
組み立てて、挿通孔に橋脚を挿通した状態で函体を形成
すると共に、組立ユニットの掛止杆を橋脚の上面に掛け
止めすることにより函体を柱体に吊り下げた状態で固定
する。次に、締付け用ホースを膨張させて止水パッキン
を柱体の周囲に密着させることにより、函体内への水の
浸水を防止して作業室を形成し、柱体の飛沫帯、干満帯
及びその他の箇所の保守、修繕作業をする。そして、潮
の干満により函体に働く浮力をフロートタンクの注排水
弁を操作して調節する。
づいて詳細に説明する。図1は作業函の平面図、図2は
側面図、図3は正面図、図4図は背面図、図5は図1の
X−X線断面図である。本発明の作業函Aが使用される
橋脚Mは水深が浅くて潮流等の流れがあり、かつ干満の
差が大きい遊漁場に構築され、横断面が大楕円形で水面
と橋桁との間隔が狭い鉄道用のものである。
組立ユニット2を組み合わせて函体3を形成し、該函体
3の底面に形成された挿通孔3aに橋脚Mが挿入される
と共に、橋脚Mの上面に掛止杆4を掛け止めして函体3
を橋脚Mに吊り下げた状態で固定することにより、橋脚
Mの飛沫帯及び干満帯付近の水を排除してその調査、補
修、検査及び防食等の作業を行うものである。
1a、2aと側板1b、2bとによりなり、該側板1
b、2bの前部及び後部に夫々フロートタンク5を備え
て水面に浮遊可能としている。そして第1の組立ユニッ
ト1における後部のフロートタンク5に油圧シリンダ6
を備え、これらの油圧シリンダ6の先端を第2の組立ユ
ニット2のフロートタンク5に突設した連結片5bに連
結して伸縮すると共に、第1及び第2の組立ユニット
1、2の接合部における接続片5cを上下に重ね合わせ
て、軸5dで連結することにより函体3を形成する。ま
た、これら組立ユニット1、2の接合面にはパッキン1
cを設けて函体3内に海水が浸入するのを防止してい
る。
底板1a、2aには半楕円形の開孔3bを備え、これら
第1及び第2の組立ユニット1、2を組み合せて函体3
を形成した状態で大楕円形の挿通孔3aを形成し、この
挿通孔3aの周囲に函体3を固定する固定ジャッキ7
と、橋脚Mの周囲に密着して函体3内への水の浸入を防
止する止水パッキン8とを備えている。固定ジャッキ7
は挿通孔3aの周囲における底板1a、2aの上方及び
下方に適宜間隔をもって設け、挿通孔3aに挿入された
橋脚Mにチャック部7aを押圧して函体3を固定する。
及び第2の組立ユニット1、2の開孔3a周縁に設けた
スポンジシート8aと、締付け用ホース8bとによりな
り、これらの第1及び第2の組立ユニット1、2を組み
合わせて函体3を形成した状態で挿通孔3aの周縁にわ
たって形成される。この締付け用ホース8bは函体3の
組み立て前は収縮した状態とし、函体3を橋脚Mに据え
付けた後に水やその他の流体、或は空気等の気体を充填
して膨張させると共に、ホース受け8cをスライドさせ
てスポンジシート8aを橋脚Mの周面に密着してシール
することにより、挿通孔3aからの海水の浸入を防止す
る。さらに、締付け用ホース8bを可撓自在としたこと
により、図7に示すようにな橋脚M表面の凹凸部にも追
従して完璧にシールするものである。
内面には掛止杆4が架設され、該掛止杆4を橋脚Mのフ
ーチング頂部に掛け止めすることにより、函体3を橋脚
Mに吊り下げた状態で固定する。この掛止杆4の上面か
ら側面にかけては橋脚Mの修繕作業等をする作業板4a
が形成されている。
り函体3を橋脚Mに吊り下げ、かつ固定ジャッキ7で固
定した後に、開弁してフロートタンク5内に注水するこ
とにより潮位の変動による函体3の浮力を調節してい
る。すなわち、函体3が掛止杆4で橋脚Mに吊り下げら
れた状態で注排水弁5aを常時開弁すると、海水が潮位
の上昇に伴ってフロートタンク5内に入ると共に、潮位
の下降に伴ってフロートタンク5内から排水されること
により函体3に働く浮力を調整して函体3の橋脚Mへの
固定を確実にしている。
て説明する。この作業函Aが固定される橋脚Mは前記の
ように水深が浅くて潮流等の流れがあり、かつ干満の差
が大きい遊漁場に構築され、横断面が大楕円形で水面と
橋桁との間隔が狭い鉄道用のものである。
3を油圧シリンダ6側、すなわち後部側を先頭にして曳
船Nで曳航し、橋脚Mの周囲に予め敷設した碇aに操船
ウインチ10のワイヤを連結して橋脚Mへの進入位置を
決める(図9)。
6と反対側、すなわち前部側のフロートタンク5内に海
水を注入して掛止杆4が橋脚Mのフーチング頂部より上
方に位置するように掛止杆4とフーチング頂部との関係
を調整する(図10)。
片5cにおける軸5dを引き抜くと共に、油圧シリンダ
6を収縮させて作業函3の前部側を最大限に開き、この
状態で操船ウインチ10を操作して、第1及び第2の組
立ユニット1、2で橋脚Mを抱き込むまで作業函3を前
進させる。
1、2で橋脚Mを抱き込んだ後、油圧シリンダ6を伸張
させてこれら第1及び第2の組立ユニット1、2の前部
を再び合致させて接続片5cに軸5dを挿入して橋脚M
を挟持する。
底板1a、2aとの間隔を調整して橋脚Mと挿入孔3a
との中心を合致させる、いわゆる芯出しをした後に、注
排水弁5aを全て開いてフロートタンク5内に注水する
ことにより、函体3を沈降させて掛止杆4をフーチング
頂部に掛け止めして函体3を橋脚Mに吊り下げる。
状態で底板1a、2a上下の固定ジャッキ7を橋脚Mに
押圧して函体3を固定すると共に、止水パッキン8の締
付け用ホース8bを膨張させ、かつホース受け8cを橋
脚M側にスライドさせることによりスポンジシート8a
を橋脚Mに密着させて函体3内に海水が浸入するの防止
している。また、この止水パッキン8による止水状態を
確認した後、スポンジシート8aの上部をロープで締付
けて二次的な処置をする。
内に海水が入り込むが、これは排水装置9で排水するこ
とにより、橋脚M頭部、飛沫帯及び干満帯に海水のない
作業室Bを形成する。
3の浮力の増減を軽減するために注排水弁5aは常時開
いた状態にして浮力の調節をする。そして、この修繕作
業が完了した後は前記の工程とは逆の工程により作業函
Aを橋脚Mから分離して次の橋脚Mへ移動して順次修繕
作業等を進めていくものである。
組み合わせて函体を形成し、該函体の底面中央には柱体
が挿入される挿通孔を形成すると共に、該挿通孔の周囲
に前記柱体の周囲に密接する収縮可能な止水パッキンを
備え、前記組立ユニットの内側には柱体に函体を吊り下
げる掛止杆を架設し、前記フロートタンクに注排水弁を
設けたことにより、水のない作業空間において柱体の補
修作業等ができるので作業能率の向上を図ることができ
る。
吊り下げるようにして函体を取り付けたので、水深が浅
くて潮流があり、橋脚上面と橋桁との間隔が狭い場合等
の厳しい条件下における橋脚等であっても、その保守、
修繕作業等を容易に行うことができる。
密着する収縮可能な止水パッキンを備えたので、挿入孔
からの水の浸水を完璧に防ぐことが出来ると共に、どの
ような形状の柱体にも対応することができる。
る柱排水弁をフロートタンクに設けたことにより、潮の
干満により函体に働く浮力を調整することができるの
で、函体の柱体への固定を強固にすることができる。
着させた状態の断面図である。
ある。
面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 フロートタンクを備えた組立ユニットを
分割自在に組み合わせて函体を形成し、該函体の底面中
央には柱体が挿入される挿通孔を形成すると共に、該挿
通孔の周囲に前記柱体の周囲に密着する収縮可能な止水
パッキンを備え、前記組立ユニットの内側には柱体に函
体を吊り下げる掛止杆を架設し、前記フロートタンクに
注排水弁を設けたことを特徴とする作業函。 - 【請求項2】 止水パッキンは挿通孔の周縁に設けたス
ポンジシートと、該スポンジシートを柱体の周面に密着
させる締付け用ホースとによりなることを特徴とする請
求項1記載の作業函。 - 【請求項3】 注排水弁は掛止杆により函体を柱体に吊
り下げた状態で常時開弁する構成としたことを特徴とす
る請求項1記載の作業函。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22979091A JP2817466B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 作業函 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22979091A JP2817466B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 作業函 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0551918A JPH0551918A (ja) | 1993-03-02 |
JP2817466B2 true JP2817466B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=16897718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22979091A Expired - Fee Related JP2817466B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 作業函 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2817466B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007239244A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Kenji Takemoto | 仮設構造体 |
JP5022947B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-09-12 | 五洋建設株式会社 | 仮締切作業函およびその設置方法 |
JP5014202B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-08-29 | 五洋建設株式会社 | 仮締切作業函およびその設置方法 |
JP5487223B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2014-05-07 | コーエイ工業株式会社 | 柱状建築物用作業装置 |
JP6133559B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-05-24 | 東亜建設工業株式会社 | 止水作業空間の構築方法および止水作業函 |
JP6234525B1 (ja) * | 2016-08-26 | 2017-11-22 | 第一建設工業株式会社 | 橋脚補修・補強工事に用いる仮締切り構造体の止水工法 |
-
1991
- 1991-08-16 JP JP22979091A patent/JP2817466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0551918A (ja) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4528652B2 (ja) | 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体 | |
JP2817466B2 (ja) | 作業函 | |
JP3330018B2 (ja) | 乾式作業方法及びそれに用いる作業函 | |
JPH09268562A (ja) | 乾式作業方法及びそれに用いる作業函 | |
JPS58143023A (ja) | 杭支持式防波堤用ケ−ソン | |
JP2000290936A (ja) | 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン | |
CN108867758A (zh) | 一种码头沉箱取水装置及施工方法 | |
JP2000265450A (ja) | 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法 | |
JP3099709B2 (ja) | 海洋構造物の補修方法 | |
JPH0840351A (ja) | 大規模浮体ユニットの洋上接合方法 | |
JPH09242081A (ja) | 乾式作業方法及びそれに用いる作業函 | |
JP3412100B2 (ja) | 防潮水門の構築方法 | |
JPS6340024A (ja) | 杭式ケ−ソン工法 | |
JP2815492B2 (ja) | 水中基礎の構築方法 | |
JP2003119793A (ja) | 水面下での作業方法及び作業缶及び作業装置 | |
JPH1171718A (ja) | 既存橋脚水中部の補強工法 | |
JPH0372115A (ja) | 作業台船による基礎構築方法 | |
JP2693731B2 (ja) | 海洋構造物及びその設置方法 | |
JPH0132335B2 (ja) | ||
JPS6131515A (ja) | 船体ケ−ソン据付方法 | |
JP2003003481A (ja) | 沈埋函沈設工法 | |
SU1675387A1 (ru) | Алюминиевый протектор дл защиты от коррозии | |
JPS5933759B2 (ja) | 沈設函接続方法 | |
JPS63308121A (ja) | 水中での基礎杭に対する構造物の結合方法 | |
JPH04272395A (ja) | 沈埋函体の沈設工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |