JPH0436230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436230B2
JPH0436230B2 JP13615186A JP13615186A JPH0436230B2 JP H0436230 B2 JPH0436230 B2 JP H0436230B2 JP 13615186 A JP13615186 A JP 13615186A JP 13615186 A JP13615186 A JP 13615186A JP H0436230 B2 JPH0436230 B2 JP H0436230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
divided
side unit
pipe support
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13615186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62296061A (ja
Inventor
Satoshi Matsumoto
Morio Yabu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP13615186A priority Critical patent/JPS62296061A/ja
Publication of JPS62296061A publication Critical patent/JPS62296061A/ja
Publication of JPH0436230B2 publication Critical patent/JPH0436230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、桟橋その他の水中構築物を支持する
水中鋼管支柱の上端部外周にコンクリートや鋼板
溶接による補強や合成樹脂による防蝕用の被覆を
施すための水中鋼管支柱の補強作業用装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、水中鋼管支柱の補強作業用装置は、補強
作業の対象となる鋼管支柱が挿入される挿入孔を
有する底部を筒状側部の下端に一体に結合した一
体型であつた。このような補強作業用装置は、大
型となるため、トラツクによらず台船か又は貨物
船により、製作工場から使用現場まで輸送されて
いた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の場合、当該装置は、一体型で分割が
できないために、輸送が大型の台船又は貨物船に
よる回航となるので輸送費用が高くなるという問
題点があり、また一体型なので、相当の水深が確
保されてないと使用できないという欠点があり、
さらに補強対象となる鋼管の直径が一定以上にな
ると作業スペースが狭くなつて補強作業の遂行が
困難になるという問題点があつた。
本発明は、上記従来の問題点にかんがみ、トラ
ツク輸送を行うことにより輸送費が低減でき、作
業現場における水深により又補強対象の深さに対
して高さの変更が可能であり、また、補修対象と
なる鋼管の直径の変化に対応して、拡張が可能で
で業スーペースを常に確保できる水中鋼管支柱の
補強作業用装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために少なくと
も一部を開閉可能に連結した有底筒状の作業用空
間形成用隔壁体を備え、該隔壁体の底部中央に鋼
管支柱挿入孔を備え、その隔壁体に全体を水面上
に浮上させるフロートを取り付けするとともに内
部に作業用足場及び鋼管支柱保持手段を備え、前
記隔壁体を水上に浮上させて水中鋼管支柱の外周
に水密性を保持させて取り付けし、その隔壁体内
の水を排出することによつて作業空間が形成され
るようにしてなる水中鋼管支柱の補強作業用装置
において、前記隔壁体の筒状側部は複数の横割り
した環状側部ユニツトを重ね合わせ分離可能に連
結してなり、さらに、該環状側部ユニツトは複数
に縦割りされた円弧状断面の分割側部ユニツトと
該分割側部ユニツトの縦割り端部間に介在し分離
可能に接合される補充側部ユニツトを備えたこと
を特徴として構成したものである。
(作用) 本発明に係る水中鋼管支柱の補強作業用装置
は、製作工場で製作した分割側部ユニツト、補充
側部ユニツト及び分割底版等を組立てずにラツク
に積み込んで使用現場まで陸上輸送し、作業現場
の水深や補強対象となる水中鋼管支柱の高さ及び
太さに対しては、環状側部ユニツトを積み重ねる
段数を調節したり、分離可能に接合される補充側
部ユニツトの着脱によつてそれぞれ対応し得るも
のである。
(実施例) 本発明の実施例について、桟橋の下部に設けら
れた大型の水中鋼管支柱の補強作業用装置を例と
して、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る水中鋼管支
柱の補強作業用装置の要部を示す斜視図、第2図
は同上縦断面図、第3図は同上の一部横断平面図
である。
補強作業用装置は、桟橋1の下部に設けられた
水中鋼管支柱2を対象とし、鋼管支柱2の補強対
象部分を囲繞する筒状側部3と、中央に鋼管支柱
挿入孔4を有する底部5とを縦割りした分割体6
a,6aで構成した隔壁体6によつて鋼管支柱2
の外周に作業用空間を形成し、当該鋼管支柱2の
外径及び補修対象部分の高さに対応して隔壁体6
の内部の作業用空間の広さ及び高さを調節するこ
とが可能である。
筒状側部3は、同一形状の複数の環状側部ユニ
ツト3aを水密パツキを介して重ね合わせ、上下
に隣り合う環状側部ユニツト3a,3aの各内外
周縁に固着突設した上下のフランジ7a,7aを
合わせ、第5図cに示すのと同様にボルト、ナツ
ト8,8で締結して当該各環状側部ユニツト間の
連結がなされ、環状側部ユニツト3aを重ね合わ
せ分離可能に連結する段数を調整することによつ
て、全体の高さの調節が可能である。
各環状側部ユニツト3aは、等分割されて同一
四半分の中空扇形断面を有する4個の分割側部ユ
ニツト3bと、当該各分割側部ユニツト3bが接
合される各接合端部間を補充し互いに同一の中空
四角形断面を有する補充側部ユニツト3cとを相
互に接合して形成されている。各分割側部ユニツ
ト3b及び補充側部ユニツト3cの相互接合端部
の外面には上下方向に沿つてフランジ7b,7b
が固着突設してあり、互いに隣接する各ユニツト
は、第5図にbに示すように当該フランジ7b,
7b間に水密パツキン9を介在させボルト・ナツ
ト8,8をもつて締結して水密かつ分離可能に接
合してある。そして環状側部ユニツト3aは後述
するように補充側部ユニツト3c,3cを介在さ
せるか否かによつて大きさを変更することができ
る。
最上段の環状側部ユニツト3aは、各分割側部
ユニツト3b及び補充側部ユニツト3cと共に上
端が天板3d,3eで閉鎖してあり、天板3dを
通じて各分割側部ユニツト3bの内部に連通する
送気管10及び排気管11がそれぞれ送気弁10
a及び排気弁11aを介在させてそれぞれの当該
天板3dに固着してある。
各段の環状側部ユニツト3aは、隣接する補充
側部ユニツト3c,3cの接合端部中の1箇所が
第3図に示すように互いに蝶番12をもつて枢着
され、これに対向する位置にある補充側部ユニツ
ト3c,3cの接合端部が締結具13で互いに開
放可能に固着される。
環状側部ユニツト3aの内面側には、水中鋼管
支柱2の周囲に1段置きに作業足場14,14が
全体としてリング状になるように着脱可能に固定
されている。
また、最上段以外の各段の分割側部ユニツト3
bは天板3d及び底板3fに開口3gを有し、こ
れらの開口3gによつて上下に隣接する各分割側
部ユニツト3bが互いに連通し、最下段の分割側
部ユニツト3bの底板3fの開口3gを通じて外
部の水が流通自在になつており、筒状側部3は全
体としてフロートの役割りを兼ねている。このフ
ロートにより装置全体が水面上に浮かべられるよ
うにしている。即ち最上段の環状側部ユニツト3
aの上端に設けた送気弁10a及び排気弁11a
を開閉操作し送気管10及び排気管11を通じて
圧力空気を注入又は排出することにより、各分割
側部ユニツト3b内の水位を調節して浮力を調節
するとともに浮上時の傾きに対して水平又は垂直
の調節を行わせるようにしている。
また、筒状側部3の内面に上下方向に沿つて作
業員が昇降するためのタラツプ15が固定されて
いる。
第4図は、底部5を示す平面図である。
底部5は、中央の水中鋼管支柱挿入孔4の半径
方向に沿つて4等分に分割された分割底版5aを
互いに分離可能に接続して形成されている。
各分割底版5aは、最下部の環状側部ユニツト
3aの分割側部ユニツト3b及び補充側部ユニツ
ト3cに対応する外周分割底版5b及び外周補充
底版5cと水中鋼管支柱2の外周に内周縁が対向
する内周分割底版5dと、これらの中間に配設さ
れる中継補充底版5eとで構成されている。
内周分割底版5dは、正方形を4分割し、全体
として中心に鋼管支柱2が挿入される鋼管支柱挿
入孔4を形成する四半円切欠きをそれぞれ有して
いる。
外周分割底版5bは、最下部の前記環状側部ユ
ニツト3aの各分割側部ユニツト3bのそれぞれ
に対応して当該分割側部ユニツト3bの下端にそ
れぞれ円弧状の外周を合わせて接合一体化され、
内周縁に切欠きが設けてある。この切欠きは、四
半分円から4半分正方形を切除した形で、内周分
割底版5dに外接し得る形状とされている。
外周補充底版5cは、長方形をなし最下部の各
補充側部ユニツト3cにそれぞれ対応して当該補
充側部ユニツト3cの下端にそれぞれ接合一体化
され、内周分割底版5dに外接してそれぞれ分離
可能に接合されるとともに各外周分割底版5b,
5b間に介在して互いに分離可能に接合される。
中継補充底版5eは、正方形をなし、各外周分
割底版5bの切欠きと外周補充底版5cの辺縁に
囲まれた正方形部分にそれぞれ分離可能に接合さ
れる。
底部5の上記各接合部分は、側部3の接合部分
と同様に水密パツキンを介してフランジをボル
ト・ナツトで締結される。
隔壁体6の底部5の中央に開口された鋼管支柱
挿入孔4の周縁部外側には水密性のパツキングチ
ユーブ16が取り付けられており、隔壁体6内に
導入した図示しない空気注入ノズルからチユーブ
内に圧力空気を注入することにより、鋼管支柱2
を鋼管支柱挿入孔4との間隙が密閉される。
隔壁体6の内部の各分割底版5a上には鋼管支
柱保持手段17が設けてある。この保持手段はそ
れぞれ筒状側部3の内面から中央に向けた四方向
のジヤツキ18,18……とその各ジヤツキの移
動端に取り付けた鋼管押圧パツド19とからな
り、各ジヤツキ18を伸長させて各パツド19の
中央に支柱2を挟持させることにより、当該支柱
2に対して固定されるようにしている。
また、底部5の上面には、水中ポンプ20が設
置され、このポンプ20の作動により、側部3の
内面に沿つて立ち上がり外部へ導出された排水管
21を通じて、水を排出させ、隔壁体6内に滲み
出る水が溜るのを防止し、作業用空間が確保され
る。
次に本実施例に係る装置の使用方法について説
明する。
前述した隔壁体6を主体として装置を使用現場
の近くで組立て、図示しないタグボートをもつて
支柱2の位置まで曳航し、隔壁体6の締結具13
を外し、分割体6a,6aを蝶番12を中心にし
て開き、中央の鋼管支柱挿入孔4内に支柱2が位
置されるように水上を移動させた後、各フロート
内に必要に応じて注排水し浮力を調整して隔壁体
6の高さを取付高さ位置に合わせ、両分割体6
a,6aを閉じる。
その際隔壁体6の周囲はパツキン16によつて
密封される。その後隔壁体の外部に備えた図示し
ない油圧ポンプによつて鋼管支柱保持手段17,
17の各ジヤツキ18,18……を伸長させて支
柱2を挟持させ隔壁体6を支柱に強固に取り付け
る。
しかる後、水中ポンプ20を作動させて隔壁体
6内の水を排出し、隔壁体6内の作業空間を形成
し、その後も水中ポンプ20は引続き作動させて
おき、隔壁体6内に滲み出てくる水を排出する。
このようにして隔壁体6を装着し、その内部に
作業空間を形成保持した状態で、隔壁体6内にお
いて、支柱2に対する所要の補強作業を行うこと
ができる。
補強作業が終了した後、次の補強対象が近い場
所であれば、締結具13を外して分割体6a,6
aを互いに開き、支柱2から隔壁体6全体を外
し、水上を曳航し、次の補強作業を行う。また、
次の作業場所が遠い場合は、適当な大きさに分解
してトラツクによる陸上輸送を行うことができ
る。
第5図aは、外径が小さい小型鋼管支柱を対象
とする場合に、本発明を適用した補強作業用装置
の一実施例を示す横断面図である。この場合筒状
側部23及び底部25が全体として小型になつて
いる以外は大型鋼管支柱を対象とした前記実施例
の場合と同じである。
この場合、筒状側部23を構成する環状側部ユ
ニツト23aは、第5図b及びcに示すように前
記実施例の場合に用いた補充側部ユニツト3cを
除外し、四半分扇形断面の分割側部ユニツト3b
をそのまま使用、水密パツキン9を介在させフラ
ンジ7a,7a及び7b,7bを合わせボルト・
ナツト8で締結し円筒状に組立てられる。また、
底部25は分割底版25aを分割側部ユニツト3
bに対応する外周分割底版5bと、内周分割底版
5dとで構成し、前記実施例の場合に用いたこれ
らの各ユニツトをそのまま使用して互いに接合
し、円形に組立てられる。
第6図は、各環状側部ユニツト33aを構成す
る複数の各分割側部ユニツト33bをそれぞれ独
立した密閉型とし、独立したフロートとした場合
の実施例を示す縦断面図である。
この場合、各分割側部ユニツト33bは、外周
面に突設した上下2箇所に内部に連通する上方の
注排気管30及び下方の注排水管31がそれぞれ
弁30a,31aを介して取り付けられている。
この場合の注排水方法について説明すると、注
排気管30及び注排水管31の弁30a及び31
aを開とし、フロートが水面上にあるときは、第
7図a及びbにそれぞれ示すように、注排水管3
1を通じてポンプによる強制注水34a及び内部
水圧による自然排水34bを行い、フロートが水
面下にあるときは、第7図c及びdにそれぞれ示
すように、注排水管31を通じて外部水圧による
自然注水34a及び上方の注排気管30から圧力
空気35を注入して強制排水34bを行うことが
できる。
(発明の効果) 本発明は、上述の如く構成され、隔壁体の筒状
側部は複数に横割りした環状側部ユニツトを重ね
合わせて分離可能に連結してなることにより、鋼
管支柱の補強作業の高さ及び作業現場の水深に対
応して高さを容易に変更することができ、前記環
状側部ユニツトは複数に縦割りされた分割側部ユ
ニツトと補充側部ユニツトを備え、底部は前記環
状側部ユニツトの縦割りに対応して複数に分割し
た分割底版を分離可能に接合してなることによ
り、トラツクによる陸上輸送が可能で輸送費用の
低減を図ることができ、各分割側部ユニツトの縦
割り端部間に介在し分離可能に接合される補充側
部ユニツトを着脱することにより、隔壁体の内径
を変更することができ、種々の太さの鋼管支柱に
対しても常に作業スペースを確保し得る等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る水中鋼管支
柱の補強作業用装置の要部を示す斜視図、第2図
aは同上縦断面図、第2図bは補充側部ユニツト
を示す斜視図、第3図は同上の一部横断面図、第
4図は底部を示す平面図、第5図aし小型鋼管支
柱の補強作業用装置に適用した本発明の実施例を
示す横断面図、第5図bは第5図aのA部詳細平
面図、第5図cは第5図aのB−B矢視図、第6
図は側部の変形例を示す縦断面図、第7図a乃至
dはフロートへの注排水方法を示す側面図であ
る。 1……桟橋、2……水中鋼管支柱、3……筒状
側部、3a……環状側部ユニツト、3b……分割
側部ユニツト、3c……補充側部ユニツト、3
d,3e……天板、3f……底板、3g……開
口、4……鋼管支柱挿入孔、5……底部、5a…
…分割底版、5b……外周分割底版、5c……外
周補充底版、5d……内周分割底版、5e……中
継補充底版、6……隔壁体、6a……分割体、7
a,7b……フランジ、8……ボルト・ナツト、
9……水密パツキン、10……送気管、10a…
…送気弁、11……排気管、11a……排気弁、
12……蝶番、13……締結具、14……作業足
場、15……タラツプ、16……パツキングチユ
ーブ、17……鋼管支柱保持手段、18……ジヤ
ツキ、19……鋼管押圧パツド、20……ポン
プ、21……排水管、23……筒状側部、23a
……環状側部ユニツト、25……底部、25a…
…分割底版、30……注排気管、31……注排水
管、30a,31a……弁、33a……環状側部
ユニツト、33b……分割側部ユニツト、34a
……注水、34b……排水、35……圧力空気。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも一部を開閉可能に連結した有底筒
    状の作業用空間形成用隔壁体を備え、該隔壁体の
    底部中央に鋼管支柱挿入孔を備え、その隔壁体に
    全体を水面上に浮上させるフロートを取り付けす
    るとともに内部に作業用足場及び鋼管支柱保持手
    段を備え、前記隔壁体を水上に浮上させて水中鋼
    管支柱の外周に水密性を保持させて取り付けし、
    その隔壁体内の水を排出することによつて作業空
    間が形成されるようにしてなる水中鋼管支柱の補
    強作業用装置において、前記隔壁体の筒状側部は
    複数の横割りした環状側部ユニツトを重ね合わせ
    分離可能に連結してなり、さらに、該環状側部ユ
    ニツトは複数に縦割りされた円弧状断面の分割側
    部ユニツトと該分割側部ユニツトの縦割り端部間
    に介在し分離可能に接合される補充側部ユニツト
    を備えたことを特徴とする水中鋼管支柱の補強作
    業用装置。
JP13615186A 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置 Granted JPS62296061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615186A JPS62296061A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615186A JPS62296061A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296061A JPS62296061A (ja) 1987-12-23
JPH0436230B2 true JPH0436230B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=15168504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13615186A Granted JPS62296061A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 水中鋼管支柱の補強作業用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296061A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180059A (ja) * 1993-03-04 1994-06-28 Hiroshi Hirata 水中における作業空間創出維持装置
JP5130165B2 (ja) * 2008-09-08 2013-01-30 東亜建設工業株式会社 止水作業空間の構築方法および止水作業函
JP7111511B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-02 Jfe建材株式会社 止水プレートおよび止水壁構造体
JP7199161B2 (ja) * 2018-06-01 2023-01-05 Jfe建材株式会社 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体を構築する中空セグメント、中空セグメントに取り付けられる足場および足場を備えた止水壁構造体
JP7182905B2 (ja) * 2018-06-01 2022-12-05 Jfe建材株式会社 止水壁構造体の構築方法、止水壁構造体の解体方法および止水壁構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62296061A (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10724201B2 (en) Tank base
GB2192923A (en) Mudmat design
US3130488A (en) Method of mounting a roof construction in a cistern
US2933898A (en) Offshore platform structures
US4602463A (en) Tank construction having a floor formed of interconnected panels
US20100139185A1 (en) Elevated water tank including bolted panel support pedestal
US4660336A (en) Storage tank construction
JPH0436230B2 (ja)
US3913335A (en) Offshore terminal
US4655642A (en) Arctic structure of composite wall construction
JPH09302918A (ja) ドライ作業函
CA3049676C (en) Modular storage tank with secondary containment
CA2991633A1 (en) Boat dock and method of installation
GB2159468A (en) An offshore vessel
KR100553954B1 (ko) 부력과 자중을 이용한 임시 물막이구조물 및 이를 이용한수리구조물 신설 및 보수 방법
CN107313416B (zh) 水工构件拼装式水上预制平台及预制方法
JPS6310243B2 (ja)
US20220162825A1 (en) Method for the installation of an offshore maritime structure and offshore maritime structure
KR101510453B1 (ko) 스틸바닥판을 이용한 콘크리트 스틸하우스 교각 푸팅 시공 방법
FI90111B (fi) Foerfarande foer framstaellning av betongpelare foer plattform eller motsvarande konstruktion samt del foer anvaendning vid denna
JPH0342117Y2 (ja)
EP1027269B1 (en) Method for inverting the convex configuration of a liquid-product storage-tank bottom
RU2273697C2 (ru) Пространственная фундаментная платформа, объединенная с резервуаром в замкнутую систему, для строительства на слабых, вечномерзлых, пучинистых грунтах и в сейсмических зонах (варианты)
AU2021107665B4 (en) Swimming Pool Construction
KR102123558B1 (ko) 수중 교량 기초 시공용 기중화탱크 및 이를 이용한 수중 교량 기초 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term