JP2001071991A - セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法 - Google Patents

セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法

Info

Publication number
JP2001071991A
JP2001071991A JP25495999A JP25495999A JP2001071991A JP 2001071991 A JP2001071991 A JP 2001071991A JP 25495999 A JP25495999 A JP 25495999A JP 25495999 A JP25495999 A JP 25495999A JP 2001071991 A JP2001071991 A JP 2001071991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
joint
semi
floating body
structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25495999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takahashi
義明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP25495999A priority Critical patent/JP2001071991A/ja
Publication of JP2001071991A publication Critical patent/JP2001071991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多大な労力を要することなく連結することが
可能なセミサブ浮体式構造物を提供する。 【解決手段】 水中で所定の浮力を有する浮力体10
と、浮力体10の上方で水上に配される水上体11と、
浮力体10と水上体11とを結合する支柱12とを備え
るセミサブ浮体式構造物において、静水圧を利用して他
の構造物に接合される水圧接合部13を浮力体に設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水に浮かべて設置
される浮体式構造物に関し、特に、半潜水状態で配設さ
れるセミサブ浮体式構造物、さらに海上用地を形成する
ための大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】海洋石油資源の開発とともに、鋼鉄製や
コンクリート製等の海洋構造物の技術は進歩を遂げてき
た。現在、これまで培われてきた海洋構造物の技術を応
用し、海洋空間を利用する新たな構造物、例えば浮体式
人工島による海上空港や海上都市等を建造する検討が進
められている。こうした比較的大型の海洋構造物の構造
形式としては、従来より、(1)ドッグまたは洋上で甲
板を組み立て、海底に立てられた柱や桟橋にその甲板を
設置する着底式(あるいは有脚式)のもの、(2)ポン
ツーン型等の超大型浮体を洋上で組み合わせる方式(メ
ガフロート式)のもの、の2つがその代表的なものして
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、(1)の着
底式の海洋構造物は、比較的水深が浅い海洋には適用さ
れうるものの、水深が深い沖合い等では、設置できたと
しても建造コストが多大なものになるなど、技術的にも
経済的にも難しいとされる。また、(2)のメガフロー
ト式の海洋構造物は、波浪の影響を受けやすいので、海
象条件が厳しい場所に設置するのが難しく、台風の到来
が多く波の高い日本近海では防波堤などの新たな構造物
が必要となる場合が多い。
【0004】そこで、比較的大型の海洋構造物を対象と
して、上述した2つの構造形式に加えて、半潜水式(セ
ミサブ浮体式)のものが提案されている。図14は、海
洋石油資源の掘削用に利用されているセミサブ浮体式の
リグ(セミサブリグ)の代表的な構成を示しており、こ
のセミサブリグは、ロワーハルと呼ばれる浮力体60の
上にコラムと呼ばれる支柱61が立てられ、その上に甲
板62が設けられている。こうしたセミサブリグは、実
際の掘削作業時、浮力体60が海中に潜水する半潜水状
態となり、この状態では、没水部の容積が大きく水線面
積が小さいため、波強制力を受けにくい。こうした特性
から、セミサブ浮体式の構造物は、海上空港等、波浪に
対する動揺性能が厳しく要求される大型海洋構造物に適
していると考えられてきた。
【0005】しかしながら、セミサブ浮体式の構造物
は、大型化が進んできてはいるものの、造船所などで作
る単体の大きさが建造設備によって制約されるため、大
型の海洋構造物を建造するには、多数を連結して組み合
わせる必要がある。この際、セミサブ浮体式構造物で
は、浮力体が海中にあるため、浮力体同士を連結しよう
とすると、接合作業に要する労力及び工期期間が多大な
ものとなってしまうという問題がある。そのため、これ
まで検討されているセミサブ浮体式の大型海洋構造物で
は、海中の浮力体同士が十分に接合されていない場合が
多く、一般に、剛性に対する信頼性が他の方式に比べて
低い。したがって、セミサブ浮体式の大型海洋構造物を
建造するにあたって、セミサブ浮体式の構造物同士を多
大な労力を要することなく連結することができる技術の
確立が望まれている。
【0006】本発明は、上述する事情に鑑みてなされた
ものであり、多大な労力を要することなく連結すること
が可能なセミサブ浮体式構造物を提供するとともに、波
浪に対する動揺性能がよく、信頼性の高い大型海洋構造
物及び大型海洋構造物の建造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、水中で所定の浮力を有する
浮力体と、この浮力体の上方で水上に配される水上体
と、浮力体と水上体とを結合する支柱とを備えるセミサ
ブ浮体式構造物において、浮力体には、静水圧を利用し
て他の構造物に接合される水圧接合部が設けられている
技術が採用される。また、請求項2に係る発明は、請求
項1のセミサブ浮体式構造物において、水上体には、大
気圧を利用して他の構造物に接合される気圧接合部が設
けられている技術が採用される。また、請求項3に係る
発明は、複数の浮体式構造物によって少なくとも一部が
構成される大型海洋構造物であって、静水圧によって浮
体式構造物同士が接合された接合部を有する技術が採用
される。また、請求項4に係る発明は、請求項3の大型
海洋構造物において、浮体式構造物が、海中で所定の浮
力を有する浮力体と、浮力体の上方で海上に配される水
上体と、浮力体と水上体とを結合する支柱とを備える技
術が採用される。また、請求項5に係る発明は、請求項
3または4記載の大型海洋構造物において、浮体式構造
物が、連結される順序や連結ユニット内での配置場所に
応じて、その形状が複数に分類されて形成されている技
術が採用される。また、請求項6に係る発明は、請求項
3から5のいずれかの大型海洋構造物において、浮体式
構造物が、千鳥状に配されている技術が採用される。ま
た、請求項7に係る発明は、複数の浮体式構造物によっ
て少なくとも一部が構成される大型海洋構造物の建造方
法であって、静水圧を利用して浮体式構造物同士を海中
で接合する技術が採用される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るセミサブ浮体
式構造物の一実施形態について図面を参照して説明す
る。図2は、本実施形態のセミサブ浮体式構造物(以
下、モジュールSSMと称す)を示しており、このモジ
ュールSSMは、水中で所定の浮力を有する浮力体10
と、この浮力体10の上方で水上に配される水上体11
と、浮力体10と水上体11とを結合する複数の支柱1
2とを主体として構成されている。浮力体10及び水上
体11の水平方向の幅及び長さは、建造ドックの制約条
件等から所定の値に定められ、ここでは浮力体10と水
上体11とでほぼ同一の値となっている。また、支柱1
2の形状や立設数、あるいは配置位置は、モジュールS
SMが単体で十分な強度を有するように定められてい
る。支柱12同士は、さらにブレースなどの補強用部材
によって連結されてもよい。また、浮力体10及び水上
体11には、他のモジュールSSMとの連結のための接
合部13、14が設けられている。
【0009】図3は、モジュールSSMの概略構成を示
している。浮力体10は、中空部に気体もしくは比重の
小さい物質が充填された浮体構造を有し、モジュールS
SM及びその搭載物を海上に浮かべるのに十分な浮力が
生じるように構成されている。また、浮力体10及び支
柱12の少なくとも一方には、バラストタンク15が設
けられており、モジュールSSMは、図4に示すよう
に、バラストタンク15内に海水を注水して重量を増す
ことにより、浮力体10が海中に潜水した半潜水(セミ
サブ)状態(図4(a))となり、ポンプ16を介して
バラストタンク15内の海水を排水することにより、浮
上状態(図4(b))となるように設計されている。な
お、モジュールSSMは、必ずしも図4(b)に示すよ
うな浮上状態になる必要はなく、少なくとも上下方向に
半潜水状態をある程度調節可能であればよい。
【0010】図3に戻り、浮力体10及び水上体11の
各接合部13、14について説明する。本実施形態で
は、浮力体10の接合部13には、水圧を利用した接合
方式が採用され、水上体11の接合部14には、大気圧
を利用した接合方式が採用されている。
【0011】浮力体10の接合部13は、浮力体10の
側面に設けられ、その構造形態が2種類に分けられてい
る。ここでは、一方の構造形態を有するものをA接合部
20、もう一方をB接合部21と呼ぶことにする。浮力
体10の側面には、例えば矩形の凹部20a、21aが
設けられ、A接合部20では凹部20aにガイド部材2
2が配設され、B接合部21では凹部20aにガイド部
材23が配設されている。このうち、ガイド部材23
は、略角柱状に形成され、凹部20aから突出して配設
されている。一方、ガイド部材22は、例えば図5に示
すように、上方、斜め上方、もしくは軸方向真横からガ
イド部材23が溝24に進入することにより、ガイド部
材23と係合するように形成されている。ガイド部材2
3には、A接合部20の接合部に配設された水平ジャッ
キ25の先端と連結される係合部26が設けられてい
る。また、B接合部21の凹部21aの周囲には、A接
合部20とB接合部21とを係合させた際に形成される
内部の空間を密閉するための環状のガスケット27が配
設されており、このガスケット27は、例えば弾性を有
するゴム材質で形成され、図示しない金属性のフレーム
によって支持されている。
【0012】また、図3に示すように、B接合部21の
凹部21aには排水部28が設けられている。この排水
部28は、切換バルブ29及びポンプ16を介して海面
近くへ海水が流れるように配管接続されている。切換バ
ルブ29は、バラストタンク15と排水部28とのどち
らかに排水元を切り換えるためのものである。なお、こ
こではバラストタンク15と排水部28とは、排水用の
配管を共用しているが、別々の配管及びポンプを備えて
もよい。
【0013】水上体11の接合部14は、水上体11の
側面に設けられ、接合部13と同じように、その構造形
態が2種類に分けられている。ここでは、一方の構造形
態を有するものをC接合部30、もう一方をD接合部3
1と呼ぶことにする。水上体11の側面には、凹部31
a、31bが設けられ、D接合部31の凹部31aの周
囲には、C接合部30とD接合部31とが合わさって形
成される内部の空間を密閉するための環状のガスケット
32が配設されている。このガスケット32は、前述し
たガスケット27と同様に、弾力性を有する例えばゴム
材質等によって形成されている。また、凹部31aには
排水部33が設けられ、真空ポンプ34を介して凹部3
1aの空気を外部へ排出できるように構成されている。
【0014】こうした接合部13、14の配置位置や数
あるいは大きさといったものは、後述するモジュールS
SM同士の組み合わせ方等によって適切に定められてい
る。なお、モジュールSSMの組み合わせ例については
後述する。
【0015】図3に示す符号35は位置計測部、符号3
6はスラスターを示す。位置計測部35は、モジュール
SSMの現在位置を計測するためのもので、例えば超音
波を用いたものなど様々な方式のものが適用可能であ
る。また、スラスター36は、モジュールSSMの推進
用の補助装置であって、モジュールSSMの底部もしく
は側面下方に取り外し自在に設置される。なお、モジュ
ールSSM同士の接合時にも他の船舶などを利用してモ
ジュールSSMを移動させる場合には、このスラスター
は必ずしも必要ではない。
【0016】以上のように構成されるモジュールSSM
は、例えば海洋に設置される大型海洋構造物を建造する
ために、複数が連結される。次に、モジュールSSM同
士が連結される際のモジュールSSMの動作について図
1を参照して説明する。
【0017】まず、図1(a)に示すモジュールSSM
2がスラスター36を介して既設のモジュールSSM1
に徐々に近づく。このとき、モジュールSSM2は、位
置計測部35で計測される現在位置に基づいて移動速度
と方向とが制御され、さらに、バラストタンク15に海
水が注水されることにより深度が調節される。モジュー
ルSSM2が所定の位置まで移動し、ガイド部材22と
ガイド部材23とが係合すると、ガイド部材23と水平
ジャッキ25の先端とが連結される。続いて、水平ジャ
ッキ25が駆動され、ガイド部材22、23に案内され
ながらモジュールSSM2がモジュールSSM1にさら
に近づく。これにより、ガスケット27、32がある程
度圧縮され、図1(b)に示すように、密閉された空間
SP1、空間SP2が双方の浮力体10及び水上体11
間に形成される。
【0018】次に、ポンプ16が駆動され、空間SP1
内から水面近くに海水が排水されて、代わりに空気が空
間SP1内に流入する。このときの空間SP1内の海水
量は、図示しない検出手段によってリアルタイムに検出
される。そして、空間SP1内の海水が排水されると、
静水圧の作用によって、双方の浮力体10が互いに接合
される。この後、必要に応じて、巨大なボルト等によっ
て浮力体10同士が連結される。
【0019】上述した浮力体10同士の連結と並行し
て、海上では、水上体11同士が連結される。水上体1
1同士の連結は、まず、真空ポンプ34が駆動され、空
間SP2内の空気が徐々に外部へ排出される。これによ
り、空間SP2内が徐々に負圧となり、大気圧の作用に
よって、水上体11の接合部同士が接合される。この
後、双方の水上体11同士が溶接などにより完全に連結
される。
【0020】このように、本実施形態のセミサブ浮体式
構造物(モジュールSSM)によれば、静水圧を利用し
て海中で互いに接合するので、一般的に行われる海中で
の接合作業に比べて、作業労力や作業時間を大幅に低減
することができる。しかも、このセミサブ浮体式構造物
は、海上では大気圧を利用した接合が行われるので、連
結状態が確実に保持される。また、海中の接合部13と
海上の接合部14とでほぼ同時に並行して接合作業が行
われるため、作業効率がよく、作業時間を短縮すること
ができる。
【0021】図6(a)〜(d)は、前述したセミサブ
浮体式の4つのモジュールSSM1〜SSM4の浮力体
が連結される様子を模式的に示している。各モジュール
SSM1〜SSM4は、上から見て2つの長辺と2つの
短辺とを有する同じ大きさの長方形状に形成されてい
る。また、図中符号Aは図3のA接合部20(以後、A
接合と称す)、符号BはB接合部21(以後、B接合と
称す)をそれぞれ示している。
【0022】図6(a)において、モジュールSSM1
には、長辺片側の側面にA接合が2ヶ所、短辺片側の側
面にA接合が1ヶ所設けられている。また、モジュール
SSM2には、長辺片側の側面にB接合が2ヶ所、短辺
片側の側面にA接合が1ヶ所設けられている。まず、基
準として設置されたモジュールSSM1に向かって、モ
ジュールSSM2が近づき、図6(b)に示すように、
モジュールSSM1とモジュールSSM2との長辺側の
側面が静水圧を利用して互いに接合される。
【0023】続く図6(c)において、モジュールSS
M1とモジュールSSM2との連結ユニットに対して、
別の場所で接合されたモジュールSSM3とモジュール
SSM4との連結ユニットが近づき、図6(d)に示す
ように、連結ユニット同士が静水圧によって互いに接合
される。
【0024】この例では、モジュールSSM3には、長
辺片側の側面にA接合が2ヶ所、短辺片側の側面にB接
合が1ヶ所設けられ、モジュールSSM4には、長辺片
側の側面にB接合が2ヶ所、短辺片側の側面にB接合が
1ヶ所設けられている。つまり、本例では、各モジュー
ルSSM1〜SSM4は、同一形状ではあるものの、モ
ジュールごとに接合部の構造とその配置場所との組み合
わせ内容が異なっている。そして、この組み合わせ内容
は、そのモジュールが連結される順序や連結ユニット内
でのモジュールの配置場所に応じて機能別に適切に定め
られている。
【0025】こうして4つのモジュールSSM1〜SS
M4は、隣り合う側面同士が静水圧の作用によって互い
に強固に連結され、接合状態が保持される。そして、さ
らに多数のモジュールが連結されることにより、図7に
示すような大型の海洋構造物を構成することが可能にな
る。
【0026】図7に示す大型海洋構造物LOM1は、角
に配されるコーナモジュール40〜43、短縁辺に配さ
れる短縁辺モジュール44、45、長縁辺に配される長
縁辺モジュール46、47、縁辺を形成しない中間モジ
ュール48の9種類のモジュールから構成されている。
この9種類のモジュールは、接合部の構造とその配置場
所とがそれぞれ異なるものの、同じ大きさに形成されて
いるので、それぞれを数多く建造することで、量産効果
により建造コストを低減することが可能になる。
【0027】こうして建造される大型海洋構造物LOM
1は、例えば図8に示すようなチェーン・ワイヤ方式等
の保持手段49によって海洋の所定の場所に位置保持さ
れる。保持手段49は、このチェーン・ワイヤ方式のほ
か、海底に柱上の構造物を立設するドルフィン方式、ド
ルフィンとリンクロッドを併用する方式、構造物に取り
付けたスラスター等の移動手段を制御することにより位
置を自動的に制御する方式など、海底の深度や地質に応
じて適切なものが用いられる。また、例えば波浪等によ
る移動が特別に制限されるような海上空港を建造する際
には、ドルフィンとリンクロッドとを併用する方式を用
いるとよい。また、このときの吃水は、水上体10の底
面側に波が多く当たらないように調整される。
【0028】こうした大型海洋構造物LOM1は、セミ
サブ浮体式でありながら、静水圧によって浮体式構造物
(モジュールSSM)同士が海中で接合されているの
で、十分な強度による連結状態を保持することが可能で
ある。しかも前述したように、海中での接合に多大な労
力を要することがなく、建造コストや工期期間を大幅に
低減することが可能である。また、空間SP1内に海水
を注入して静水圧の作用を開放することにより、浮力体
同士の連結状態を比較的容易に解除しやすく、構造物の
改造や解体にも対応しやすい。さらに、この大型海洋構
造物LOM1は、セミサブ浮体式構造物によって構成さ
れているため、没水部の容積が大きく水線面積が小さ
く、波強制力を受けにくい。したがって、波浪に対する
動揺性能が優れ、台風の到来等、海象条件が厳しい日本
近海などでの建造にも比較的容易に対応することが可能
である。
【0029】図9、図10は、大型海洋構造物の他の実
施形態を模式的に示している。図9に示す大型海洋構造
物LOM2は、上から見て長方形状のモジュールSSM
が単体ごとに千鳥状に配列されることにより構成されて
いる。そのため、例えば長辺側に水流が作用して、図9
(f)に示すように、短軸方向に引張り外力Fwが働い
た場合でも、モジュールSSM自体にその力が吸収され
て、モジュールSSMの境目に大きな力が作用しにく
い。そのため、モジュールSSM同士の連結状態を長期
に渡り安定して保持することが可能である。これによ
り、この大型海洋構造物LOM2は、剛性に対する信頼
性が向上し、例えば、図11に示すような海上空港等の
大型海洋構造物にも適用することが可能となる。
【0030】また、図9に示す大型海洋構造物LOM2
では、千鳥状配列によって十分に剛性が確保されるた
め、モジュールSSM同士が組み合わされる過程におい
て、2列目以降は各モジュールSSMの短辺側の接合
(浮力体同士の接合)が実施されない。そのため、2列
目以降に組み合わされるモジュールSSMの移動方向
(接合方向)が1方向だけとなって、モジュールSSM
の接合が同時並行して行われるようになる。このため、
工期期間を大幅に短縮することが可能となる。
【0031】図10に示す大型海洋構造物LOM3は、
上から見て長軸方向に伸びた六角形状のモジュールSS
Mがくさび状に互いに入り組んで構成されている。各モ
ジュールSSMは、長軸方向の端部付近の側面に接合部
を有しており、長辺側の2つの側面には接合部は設けら
れていない。また、長軸方向の端部には、上から見て三
角形状のモジュールSSMが組み合わされている。図1
2に示すように、モジュールSSM同士の接合は、モジ
ュールSSMの長軸方向への移動によって行われるよう
になっている。
【0032】この大型海洋構造物LOM3では、モジュ
ールSSMがくさび状に互いに入り組んで構成されてい
るため、モジュールSSMの長軸方向以外への移動がモ
ジュールSSMの側面によって規制され、モジュールS
SM同士の連結状態が安定して保持される。また、モジ
ュールSSM同士の接合時には、既設のモジュールSS
Mによって形成されるくさび状の領域に次のモジュール
SSMの先端が案内されるので、接合作業がより確実で
迅速に行われる。
【0033】なお、上述した実施形態において示した各
構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発
明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づ
き種々変更可能である。また、上述した3つの実施形態
では、モジュールSSMは、浮力体と水上体とでその平
面形状がほぼ同一である場合について説明したが、これ
に限るものではなく、例えば図14に示すモジュールS
SMのように、浮力体50と水上体51とで形状が異な
っていてもよい。この図14に示すモジュールSSMで
は、浮力体50の大きさを小さくすることで建造コスト
を低減することが可能である。また、大型海洋構造物の
建造過程において、浮力体によって十分に浮力が確保さ
れている場合には、すでに組み合わされたモジュールの
いくつかの浮力体を取り外して、これから接合するモジ
ュールに取り付けてもよい。
【0034】また、モジュール同士の接合は、上述した
水圧接合と気圧接合に限るものではなく、他の接合方法
との併用も可能である。さらに、セミサブ浮体式以外の
大型構造物に対しても、上述した水圧接合を適用するこ
とは可能であり、その場合、海中での接合を容易に行え
るようになり、建造コストを低減することが可能とな
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
以下の効果を得ることができる。請求項1に係るセミサ
ブ浮体式構造物は、静水圧を利用して他の構造物に接合
される水圧接合部が設けられているので、多大な労力を
要することなく水中で浮力体を他の構造物に接合するこ
とができる。そのため、このセミサブ浮体式構造物を、
複数組み合わせることによって、信頼性の高い大型の構
造物を構成することが可能となる。
【0036】請求項2に係るセミサブ浮体式構造物は、
水圧接合部に加え、大気圧を利用して他の構造物に接合
される気圧接合部が設けられているので、複数のセミサ
ブ浮体式構造物の組み合わせによって、十分な強度によ
る連結状態を保持することが可能である。また、接合
時、水上と水中とでほぼ同時に並行して接合作業を行う
ことが可能となり、接合作業を迅速に実行することが可
能となる。
【0037】請求項3に係る大型海洋構造物は、静水圧
によって浮体式構造物同士が接合された接合部を有して
いるので、建造時における海中での接合作業に要する労
力を大幅に軽減することができる。
【0038】請求項4に係る大型海洋構造物は、セミサ
ブ浮体式構造物によって構成されているので、波浪に対
する動揺性能が優れている。しかも、セミサブ浮体式で
ありながら、海中で強固に接合されているので、十分な
剛性を有することが可能である。
【0039】請求項5に係る大型海洋構造物は、機能別
に複数に分類された浮体式構造物によって構成されてい
るので、それらを標準的に定めて建造することで、量産
効果により建造コストを低減することが可能となる。
【0040】請求項6に係る大型海洋構造物は、浮体式
構造物が千鳥状に並べられているので、浮体式構造物を
離間させる方向の力が浮体式構造物自体に吸収されやす
い。そのため、強固な接合状態を長期に渡り安定して保
持することができる。
【0041】請求項7に係る大型海洋物の建造方法で
は、静水圧を利用して複数の浮体式構造物を海中で接合
するので、多大な労力を要することなく浮体式構造物同
士を接合することができる。そのため、建設費・建設期
間を大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセミサブ浮体式構造物同士の接
合の様子を示す概略図である。
【図2】 本発明に係るセミサブ浮体式構造物の一実施
形態を示す斜視図である。
【図3】 図2に示すセミサブ浮体式構造物の概略構成
を示す側面図である。
【図4】 図2に示すセミサブ浮体式構造物の浮上状態
と半潜水状態とを示す図である。
【図5】 (a)は図3に示すA矢視図、(b)はB矢
視図である。
【図6】 図2に示すセミサブ浮体式構造物の接合の様
子を示す説明図である。
【図7】 本発明に係る大型海洋構造物の一実施形態の
概略構成を示す図である。
【図8】 図7の大型海洋構造物を海洋に設置した様子
を示す側面図である。
【図9】 本発明に係る大型海洋構造物の他の実施形態
を示す図である。
【図10】 本発明に係る大型海洋構造物の他の実施形
態を示す図である。
【図11】 本発明を海上空港に適用した例を示す斜視
図である。
【図12】 図10の接合部の様子を示す図である。
【図13】 本発明に係るセミサブ浮体式構造物の他の
実施形態を示す斜視図である。
【図14】 セミサブ浮体式構造物の従来例であるセミ
サブリグを示す斜視図である。
【符号の説明】
SSM モジュール(セミサブ浮体式構造物) LOM 大型海洋構造物 10 浮力体 11 水上体 12 支柱 13 接合部(水圧接合部) 14 接合部(気圧接合部) 15 バラストタンク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中で所定の浮力を有する浮力体と、該
    浮力体の上方で水上に配される水上体と、前記浮力体と
    前記水上体とを結合する支柱とを備えるセミサブ浮体式
    構造物において、 前記浮力体には、静水圧を利用して他の構造物に接合さ
    れる水圧接合部が設けられていることを特徴とするセミ
    サブ浮体式構造物。
  2. 【請求項2】 前記水上体には、大気圧を利用して他の
    構造物に接合される気圧接合部が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載のセミサブ浮体式構造物。
  3. 【請求項3】 複数の浮体式構造物によって少なくとも
    一部が構成される大型海洋構造物であって、 静水圧によって前記浮体式構造物同士が接合された接合
    部を有することを特徴とする大型海洋構造物。
  4. 【請求項4】 前記浮体式構造物は、海中で所定の浮力
    を有する浮力体と、該浮力体の上方で海上に配される水
    上体と、前記浮力体と前記水上体とを結合する支柱とを
    備えるセミサブ浮体式構造物であることを特徴とする請
    求項3記載の大型海洋構造物。
  5. 【請求項5】 前記浮体式構造物は、連結される順序や
    連結ユニット内での配置場所に応じて、その形状が複数
    に分類されて形成されていることを特徴とする請求項3
    または4記載の大型海洋構造物。
  6. 【請求項6】 前記浮体式構造物は、千鳥状に配されて
    いることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載
    の大型海洋構造物。
  7. 【請求項7】 複数の浮体式構造物によって少なくとも
    一部が構成される大型海洋構造物の建造方法であって、 静水圧を利用して前記浮体式構造物同士を海中で接合す
    ることを特徴とする大型海洋構造物の建造方法。
JP25495999A 1999-09-08 1999-09-08 セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法 Pending JP2001071991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495999A JP2001071991A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495999A JP2001071991A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071991A true JP2001071991A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17272254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495999A Pending JP2001071991A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071991A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426898B1 (en) * 2004-02-12 2008-09-23 Roy Ahern Floating berth modular dock system assembly
JP2012046065A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Watanabe Kk 飛行場船
JP2014024502A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 浮体ユニット、浮橋および浮体桟橋
JP2016037819A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 鹿島建設株式会社 洋上風車の設置方法、洋上風車設置用フローティングドック
CN107618631A (zh) * 2017-08-14 2018-01-23 大连船舶重工集团有限公司 大型半潜浮式平台海上连接工艺
CN108058783A (zh) * 2017-12-05 2018-05-22 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种新型模块化超大型浮体
CN108128414A (zh) * 2017-12-08 2018-06-08 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种海洋超大型浮体储能发电连接器
CN108248781A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 曹兰兰 一种浮岛式海洋装备
KR101886815B1 (ko) * 2017-05-30 2018-08-08 이현용 반부력 지지형 고정식 해상공항
KR101903391B1 (ko) * 2017-05-25 2018-10-02 삼성중공업 주식회사 선박의 결합 유도 계측시스템
CN109353463A (zh) * 2018-11-29 2019-02-19 大连海英科技有限公司 一种海洋工程施工浮岛平台及施工方法
CN109677567A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 曹兰兰 一种海上卫星发射和火箭回收平台
CN109747787A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 曹伟华 海上自航式火箭发射和火箭回收平台
IT201900005784A1 (it) * 2019-04-15 2020-10-15 Fincantieri Oil & Gas S P A Piattaforma modulare galleggiante e metodo per realizzare tale piattaforma

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426898B1 (en) * 2004-02-12 2008-09-23 Roy Ahern Floating berth modular dock system assembly
JP2012046065A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Watanabe Kk 飛行場船
JP2014024502A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 浮体ユニット、浮橋および浮体桟橋
JP2016037819A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 鹿島建設株式会社 洋上風車の設置方法、洋上風車設置用フローティングドック
CN108248781A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 曹兰兰 一种浮岛式海洋装备
KR101903391B1 (ko) * 2017-05-25 2018-10-02 삼성중공업 주식회사 선박의 결합 유도 계측시스템
KR101886815B1 (ko) * 2017-05-30 2018-08-08 이현용 반부력 지지형 고정식 해상공항
CN107618631A (zh) * 2017-08-14 2018-01-23 大连船舶重工集团有限公司 大型半潜浮式平台海上连接工艺
CN109677567A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 曹兰兰 一种海上卫星发射和火箭回收平台
CN109747787A (zh) * 2017-11-08 2019-05-14 曹伟华 海上自航式火箭发射和火箭回收平台
CN108058783A (zh) * 2017-12-05 2018-05-22 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种新型模块化超大型浮体
CN108128414A (zh) * 2017-12-08 2018-06-08 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种海洋超大型浮体储能发电连接器
CN109353463A (zh) * 2018-11-29 2019-02-19 大连海英科技有限公司 一种海洋工程施工浮岛平台及施工方法
IT201900005784A1 (it) * 2019-04-15 2020-10-15 Fincantieri Oil & Gas S P A Piattaforma modulare galleggiante e metodo per realizzare tale piattaforma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151091B1 (ko) 부체식 구조물의 보조 부력체 및 부체식 구조물의 개조 방법
US6450734B1 (en) Transportation underwater tunnel system
JP2001071991A (ja) セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法
CN105966561A (zh) 一种船体结构
EP1339922A1 (en) Heave suppressed offshore drilling and production platform
US7328747B2 (en) Integrated buoyancy joint
KR102050997B1 (ko) 해상부유 구조물
CN112722178A (zh) 一种减摇型uhpc管-箱体组合漂浮结构及其建造方法
CN114182764B (zh) 一种基础防冲刷装置及施工方法
KR102310131B1 (ko) 부유 가능한 콘크리트 블록 구조물 및 그 제작 방법
CN115180101B (zh) 一种水下局部旱地检修方法及系统
CN214401781U (zh) 适用于大吨位水中钢管桩清除装置的握裹机构
EP3538429B1 (en) Floating offshore structures with round pontoons
US20020090270A1 (en) Column-stabilized offshore vessel
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
KR102117387B1 (ko) 반잠수식 시추선의 거주구 배치구조
JP2012077578A (ja) 作業用足場及びその施工方法
CN112609695B (zh) 大吨位水中钢管桩清除装置及施工方法
CN214241166U (zh) 一种减摇型uhpc管-箱体组合漂浮结构
CN214401783U (zh) 适用于大吨位水中钢管桩清除装置的浮箱平台
JP2010180684A (ja) 立体ラーメン構造の桟橋と施工方法
CN111663551A (zh) 一种用于沉井浮运的封舱底板结构及施工方法
KR890002913B1 (ko) 대형 해양구조물의 건조방법
JPH0840351A (ja) 大規模浮体ユニットの洋上接合方法
BG98954A (bg) Метод за свързване на модули на плавателни съдове