JPS62135821A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS62135821A
JPS62135821A JP27710785A JP27710785A JPS62135821A JP S62135821 A JPS62135821 A JP S62135821A JP 27710785 A JP27710785 A JP 27710785A JP 27710785 A JP27710785 A JP 27710785A JP S62135821 A JPS62135821 A JP S62135821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resin
pattern
radiation
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27710785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirai
義彦 平井
Masataka Endo
政孝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27710785A priority Critical patent/JPS62135821A/ja
Publication of JPS62135821A publication Critical patent/JPS62135821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薄膜のブリーチング作用を利用して、従来の
露光方法で回折等によって減衰した放射線のコントラス
トを向上させ、微細パタンの露光を実現しうるものであ
る。
従来の技術 半導体集積回路の微細回路バタン形成の為に、光による
縮少投影露光法、電子線による直接露光法、X線による
プロキシミティ露光法等があげられる。しかし、生産ラ
イへの導入のスループット、工程の容易さ、装置、シス
テム等の生産性を考慮すると、従来から用いられてきた
光による縮少投影露光法が最良であるといわれている。
しかし、光の回折により、例えばN人=0.35、σ=
0.5の光学系においては、ラインアンドΦスペースが
0.4μになると光のコントラスト(C= Imax−
Imin / Imax−1−Imin )が0.26
7となり、回折による光のまわり込みで、コントラスト
が低下し、パターンが解像できなくなる。
これを改善する為に、1983年、米国C1rK社のB
 、 F 、 Griffingらは、レジスト上に光
強度のコントラストを改善させるコントラスト・エンハ
ンスト層を積層し、解像度を向上させる方法KDL−4
,N11 、Jan、1983) を発表しだ。
これは、薄膜中の漂白試薬によるブリーチング作用を利
用したもので、ブリーチング現象は、米国1.B、M社
のF 、 H、Dillらによって行なわれた理論解析
(Charactrization ofを用いて、薄
膜透過後の光の強度を求めることができる。Dill 
らの解析の中で、薄膜中でのエネルギー吸収係数人が大
きいほど、弱い光に対する透過率が減少し、コントラス
トの改善効果は大きいと考えられる。ムは一般に、薄膜
の透過率の時間変化の初キ値TO)と、完全にブリーチ
ングした場合の透過率で(ω)、薄膜の厚さdを用いる
と人=H1n (T (Co)/T (0) )   
−・−−−−−−・・・(1)と表わされる。
ここで、コントラストの改善効果はT(co)/T(o
)に関すると考えて近似できるので、コントラストはA
−dが大きいと、その改善効果は大きいと考えられる。
したがって、(IELを特徴づける量は、人・dであり
、薄膜の膜厚dがその効果に直接影響する事になる。
実際の”/LSI製造工程においては、段差部によって
スピンコードした場合に塗布膜厚は場所によってばらつ
く。
第3図に、段差を含む基板1上にスピン塗布した感光性
樹脂2と、放射線漂白作用を持つ有機薄膜3の断面図を
示す。第3図に示す様に、段差部での有機薄膜3の膜厚
d1  と、平坦部での膜厚d2とはd+<dzとなる
。第4図に有機薄膜3の膜厚が変化した場合の光透過率
の変化を示す。図に示す様に膜厚が減少すると透過率の
変化割合が減少し、コントラスト増大効果は減少する。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、コントラスト改善効果をもたらす放射線漂白
性有機薄膜の膜厚依存性を無くし、段差を含む基板上で
も全面に渡って有効なコントラスト改善を行おうとする
ものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、単位表面積当りに同等の放射線漂白作用ある
いは退色作用をもつ有機薄膜を、感光性樹脂上に形成さ
せるものである。
作用 単位表面積当りに回当の放射線漂白作用あるいは退色作
用をもたせる事により、薄膜中での(1)式におけるA
−dが等制約に一定となり、各場所におけるコントラス
ト改善効果が一様になり、バタン寸法の制御性が向上す
る。
実施例 第1図に本発明の一実施例のパターン形成方法を示す。
段差部10を含む半導体基板11上に塗布された感光性
樹脂(7オトレジスト12)上に、放射線漂白作用を付
加した有機薄膜13を、ラングミュアブロジェット法で
分子層毎にたい積させる。たい積された有機薄膜13は
、この方法であれば分子層毎にたい積されるので、その
膜厚dが樹脂12上で均一となる。したがって薄膜12
は、全面に渡ってその単位表面積当りでの放射線漂白作
用あるいは退色作用すなわちコントラスト改善効果を示
す(A−d)がほぼ均一になる。したがって、光透過特
性が全面で等しくなシ、通常のスピンコード法等の場合
に起こる段差部等での膜厚の不均一性がなくなり、全面
に渡って均一なコントラストの改善効果が得られる。
薄膜13を形成後、第1図すに示す様にマスク14全通
して紫外線15等によるパターンニング露光を行い、薄
膜13を除去した後感光性樹脂12を現像する事によっ
て、第1図Cに示される様に感光性引脂12の微細バタ
ンを形成する。こうした均一なコントラスト改善効果に
より、微細な感光性樹脂パターンを均一に得ることが可
能となる。
第2図に本発明の他の実施例を示す。段差部10を含む
基板11上に塗布された感光性樹脂膜12上に有機薄膜
13をスピンコード法等により塗布し、その後、ラジカ
ル成分として化学的蒸着法やイオン注入法によって放射
線漂白作用をもたらすラジカルあるいは活性剤20を有
機薄膜13中に導入する。この様にして放射線漂白作用
を持たせた有機薄膜13は、全面に渡り、単位表面積当
シの放射線漂白作用が等しくなり、薄膜13の膜厚に依
存しない透過特性が得られる。この様にして形成した薄
膜13を通して、バターニング露光を行い、薄膜13を
除去後、樹脂12を現像する事によって微細バタンか形
成できる。
発明の効果 本発明は、光透過薄膜の透過特性の膜厚依存性を解消し
、均一なコントラスト改善効果により微細パタンを形成
する事を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の工程を示す断面図、
第3図は従来の工程を示す断面図、第4図は従来におけ
る有機薄膜の光透過特性を示す図である。 1o・・・・・・段差部、11・・・・・・基板、12
・・・・・・感光性樹脂、13・・・・・・有機薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図   TcL) (b) (C) 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)段差を含む基板上に放射線感光性樹脂を形成する
    工程と、段差を有する前記感光性樹脂上に前記基板上全
    面で均一な放射線漂白作用あるいは退色作用を付加した
    有機薄膜を形成する工程と、前記樹脂および薄膜をパタ
    ーン露光し、前記薄膜を全面除去する工程と、前記樹脂
    を現像してパターン形成する工程とを有する事を特徴と
    するパターン形成方法。
  2. (2)樹脂上に均一な膜厚で薄膜を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のパターン形成方法
  3. (3)樹脂上にラジカルを注入する事により放射線漂白
    作用を持たせた有機薄膜を形成することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のパターン形成方法。
JP27710785A 1985-12-10 1985-12-10 パタ−ン形成方法 Pending JPS62135821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27710785A JPS62135821A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27710785A JPS62135821A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135821A true JPS62135821A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17578877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27710785A Pending JPS62135821A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106902U (ja) * 1991-02-19 1992-09-16 株式会社ササキコーポレーシヨン 超深耕ロータリの横移動機構
US7781150B2 (en) 2006-12-19 2010-08-24 Industrial Technology Research Institute Method of photolithographic exposure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106902U (ja) * 1991-02-19 1992-09-16 株式会社ササキコーポレーシヨン 超深耕ロータリの横移動機構
US7781150B2 (en) 2006-12-19 2010-08-24 Industrial Technology Research Institute Method of photolithographic exposure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001060003A (ja) フォトマスク及びこれを用いた半導体素子の微細パターン形成方法
JPS59211231A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62135821A (ja) パタ−ン形成方法
GB2291982A (en) Photo masks
JPS60230650A (ja) 微細パタ−ンの製作法
US7100322B2 (en) Method of manufacturing an alternating phase shift mask
JPH02238457A (ja) 厚膜フォトレジストパターンの形成方法
JPH01128522A (ja) レジストパターンの形成方法
JP3663551B2 (ja) レジスト・パターンの形成方法
KR950015617A (ko) 반도체소자의 미세패턴 제조방법
KR19990065144A (ko) 반도체 소자의 투과율 조절 마스크 제조 방법
JPS59155930A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
KR100399889B1 (ko) 반도체소자의감광층패턴형성방법
JPS5892223A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH01239928A (ja) パターン形成方法
JPS61209450A (ja) ホトマスク
JPS6341027A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS60217630A (ja) 遠紫外光用レジスト露光方法
JPS61209442A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02213121A (ja) フォトマスク及びフォトレジストの感光方法と、半導体装置の製造方法
JPH03223760A (ja) レジストパターン形成方法
JPH05291103A (ja) レジストパターン形成方法
JPH01130527A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS59190230A (ja) ガラス膜の形成方法
JPH06132215A (ja) 半導体装置の製造方法