JPS62135026A - 無線呼出受信機 - Google Patents

無線呼出受信機

Info

Publication number
JPS62135026A
JPS62135026A JP60274352A JP27435285A JPS62135026A JP S62135026 A JPS62135026 A JP S62135026A JP 60274352 A JP60274352 A JP 60274352A JP 27435285 A JP27435285 A JP 27435285A JP S62135026 A JPS62135026 A JP S62135026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
alarm
gate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671229B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mori
森 泰啓
Kazunari Horie
堀江 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60274352A priority Critical patent/JPH0671229B2/ja
Publication of JPS62135026A publication Critical patent/JPS62135026A/ja
Publication of JPH0671229B2 publication Critical patent/JPH0671229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本手段は無線呼出受信機に関し、特に電池電圧低下警報
手段を有する無線呼出受信機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の無線呼出受信機においては、電池電圧低下
警報手段は受信機が正常に動作できる電圧よシ設定を若
干高めにして、一度警報が鳴ってもリセットすることに
より受信動作を正常に行なうと同時に、使用者に電池交
換をするよう警告する役目をしていた。そしてその警報
動作は一般的に電池電圧が規定電圧以下に低下した時に
電池電圧低下警報音が連続して発生するというものであ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の無線呼出受信機における電池電圧低下警
報手段は、連続して電池電圧低下警報音が発せられるた
め消費電力が増大し警報音が発せられてから装置が正常
に動作できる時間が短かいという欠点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の無線呼出受信機は、電池電圧低下警報音による
消費電力を減少させ稼動時間を延長するために、予め定
められた設定値を電池電圧が下まわるときに発生する第
1の信号と該第−の信号に応答して発生する予め定めら
れた間隔て普報音を発する手段を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図に本発明の一実施例である。電池電圧低下警報音
が断続的に発せられるような手段を具備した無線呼出受
信機の構成を示す。無線呼出受信機は送信された電波が
アンテナ1で受信、増幅され復調する受信部2を介して
デコーダ・制御部3に送られ、信号中の呼出番号情報を
読み出し専用メモリ(ROM:Read 0nly M
emory ) 4に内蔵された番号と照合して両方の
番号が一致した時に警報回路5を駆動して呼出鳴音を発
生するものである。また電池6の電圧値と基準電圧部7
で設定された規定電圧とを比較部8で比較し、電池電圧
が規定電圧を下った時には比較部8からの信号がデコー
ダ制御部3へ送られ、警報回路5が駆動され断続的に警
報音が発せられる。9はリセットスイッチである。
第2図は第1図を具体化したもので、抵抗11゜12.
13,14.15とPNP )ランジスタ16と4つの
NPN トランジスタ17.18,19.20で構成さ
れる定電圧回路で基準電圧部7を構成し。
規定電圧1,1vを設定する。比較部を構成するコン・
ぐレータ8の一方の入力端子には前記の規定電圧がもう
一方の入力端子には電池6からの電圧aが加えられてい
る。ここで電池電圧が規定電圧以上の時にはハイレベル
、規定電圧以下に下がった時にはローレベルである。
さて例えば第3図のaのAの位置に示すように電池電圧
aが低下して破線で示す規定電圧に近い状態になってい
るときに受信機が呼ばれ鳴音すると、電池の内部抵抗に
より電池電圧aが第3図の波形a(対応する電圧と波形
は同じ記号であられす。以下同じ。)に示すように一度
規定電圧以下に下がる(例えば内部抵抗170mΩのア
ルカリマンガン電池を使用し、警報時の消費電流が14
0鯖であるとすると、23.8mVの電圧降下になる)
しかし鳴音が終了すると規定電圧以上の値に復帰する。
信号すは上記の状態の時のコン・母レーク8定電圧より
も下がった状態が記憶される。信号Cはフリップフロッ
プ回路21によって電池電圧が規定電圧よシ下がっ、だ
状態が記憶されることを示す。さらにフリップフロップ
回路(F/F ) 21の出力CとクロックパルスCL
K (50Hz )をANDデート22に通してその出
力dをカウンタ23(例えばNEC1IPD4040 
BC(商品名))の入力として加えるとき、その出力Q
2  、Qs  、Qrおよびクロック/ぐルス(2k
Hz )を入力するANDゲート24の出力e K 、
 該50 Hzのクロックパルス100ケの入力毎に2
秒の・ぐルスの断続波形が得られる。但し受信機が呼出
鳴音中で呼出信号処理部25の出力iが乙 ”H”を示す間はClケ゛−)2.J’を介してカウン
タ23がリセットされるので動作しない。またANDゲ
ート24の出力eはORゲート27を介して出力fとし
てNPN )ランジスタ28 、 PNP )ランノス
タ29およびスピーカ30で構成される警報回路5を駆
動し断続的な警報を得ている。また受信鳴音動作中は呼
出鳴音周期作成回路31の出力gとり07り/eルヌC
LK (2kHz )をANDダート32に接続、その
出力りをO1’l−”−ト27に入力することによシ実
現している。このように電池電圧低下警報の信号eと呼
出鳴音の信号りをORダート26に通してどちらの信号
が入力されても作動しフロラ7’F/F21を、又イン
バータ34を介して鳴音周期作成回路31をそれぞれリ
セットするためのものであるが、呼出鳴音が作動してい
る時(iが″H”のとき)に鳴音動作を停止させるため
にリセットスイッチ部9のプッシュスイッチダ 3/を押しても、フリップフロップ回路F/F 21の
リセットがかからないように呼出信号処理部24の出力
信号iをORゲート33の一方の入力期で断続するよう
に記しているが、断続周期は一定周期である必要がない
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は無線呼出受信機の低電圧
警報音を断続的に発する手段を設けるととにより消費電
力を押えることになシ、稼動時間を延長することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池電圧低下警報手段の比較部、低電圧警報制
御部の説明するだめの回路図、第2図は第1図の各部の
信号のタイムチャート図、第3図は本発明の低電圧警報
手段を具備した無線呼出受信機の構成を示すブロック図
である。 記号の説明=1はアンテナ、2は受信部、3は制御部、
4はROM (読出し専用メモリ)、5は警報回路、6
は電池、7は基準電圧部、8は比較部。 9はリセントスイッチ、16はPNPトランジスタ。 17〜20はNPNトラyジスタ、21はF’/F(フ
リップフロップ回路)、23はカウンタ、25は呼出信
号処理部、31は呼出鳴音同期作成回路。 デ 3/はブツシュスイッチをそれぞれあられしてい目r)
iN〜 第3図 jで      汁]−−H←−←→−ぐ−「←←−+
−トー七−一 (2KHz) B−一」−←−←−→−←

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電池電圧低下警報手段を有する無線呼出受信機にお
    いて、電池電圧が予め定められた設定値を下まわるとき
    に発生する第1の信号と該信号に応答して発生する予め
    定められた間隔の警報とを発する手段を含むことを特徴
    とする無線呼出受信機。
JP60274352A 1985-12-07 1985-12-07 無線呼出受信機 Expired - Lifetime JPH0671229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274352A JPH0671229B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 無線呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274352A JPH0671229B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 無線呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135026A true JPS62135026A (ja) 1987-06-18
JPH0671229B2 JPH0671229B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17540457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274352A Expired - Lifetime JPH0671229B2 (ja) 1985-12-07 1985-12-07 無線呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555984A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧警報装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834636A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置
JPS59112732A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Nec Corp 選択呼出受信機
JPS60128728A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Toshiba Corp 選択呼出受信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834636A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置
JPS59112732A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Nec Corp 選択呼出受信機
JPS60128728A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Toshiba Corp 選択呼出受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555984A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671229B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167111A (en) Selective call receiver
JPH1032852A (ja) 無線機器の通報装置
JPS5984949U (ja) 電話通信装置
US4060973A (en) Automatic variable-sound alarm clock
JP3229124B2 (ja) 通信装置の呼出し音量調整回路
JPS62135026A (ja) 無線呼出受信機
JP2845577B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPS6058730A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2666635B2 (ja) 表示付き個別選択呼出受信機
JPH0448027Y2 (ja)
JPH0437608B2 (ja)
JP2844981B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0330876Y2 (ja)
JPS5843302Y2 (ja) ムセンコジンヨビダシジユシンキ
JPS59127436A (ja) 鳴音信号混合機能を有する集積回路
JPH09181795A (ja) 携帯電話機
JPH0516552Y2 (ja)
JPH059678Y2 (ja)
JP2000065968A (ja) アラーム付き時計
JPS62208723A (ja) 表示付選択呼出受信装置
JPH01135396U (ja)
JPS6239439Y2 (ja)
JPH01170132A (ja) 無線選択呼出受信機
JPS626554Y2 (ja)
JPS6184144A (ja) 電話用呼出音発生回路