JPS621336A - 双方向デ−タ通信方式 - Google Patents

双方向デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS621336A
JPS621336A JP60141322A JP14132285A JPS621336A JP S621336 A JPS621336 A JP S621336A JP 60141322 A JP60141322 A JP 60141322A JP 14132285 A JP14132285 A JP 14132285A JP S621336 A JPS621336 A JP S621336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
center
response
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60141322A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
鈴木 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60141322A priority Critical patent/JPS621336A/ja
Publication of JPS621336A publication Critical patent/JPS621336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は双方向データ通信方式に係り、センタと複数の
端末とを共通の伝送路で接続して双方向のデータ通信を
行なう双方向データ通信方式に関する。
従来の技術 従来より、双方向データ通信方式としてポーリング方式
及びキャリア・センス・マルチプル・アクセス(以下r
csMAJと略す)方式とがある。
ポーリング方式においては、センタと複数の端末とを共
通の伝送路で接続し、センタが単一の端末を指定してそ
の端末へ下りデータを送出し、その端末からの応答の上
りデータがセンタで受信されるか、又はタイムアウト処
理がなされた後、センタは他の端末を指定して下りデー
タの送出を行なう。つまりセンタ・端末間のデータ伝送
を総てセンタ側から起動するセンタ主導型のデータ通信
方式である。
C8MA方式においては、複数の端末を共通の伝送路で
接続し、各端末は伝送路の状態を判別して空き状態のと
き他の端末に対してデータを送出する。つまりセンタは
不要であり、端末主導型のデータ通信方式である。
発明が解決しようとする問題点 従来のポーリング方式では、第2図(A)に示す如く、
センタが’n(nは2以上の整数)個の端末のうちの1
(1≦1≦n>番端末へ下りデータDdiを送出した後
、i番端末が第2図(B)に示す如きこの下りデータD
diに対する応答の上りデータDuiを送出し1.セン
タは上りデータDuiを受信したI(i+1)番端末へ
下りデータQdi+1を送出する。このようにセンタが
1番端末をポーリングして(i+1)番端末をポーリン
グするまでに時間(ポーリングインターバル)T+が必
要である。つまりi番端末のポーリング期間中に例えば
(i−1)番端末で送信要求が発生するとこの(i−1
)番端末は(n−1)・T+程度の時間送信を持たされ
てしまい、待時間が長いという問題点があった。
また、C8MA方式の場合、端末主導型であるため各端
末の待時間は短かいが、各端末が任意にデータを送出で
きるので複数の端末夫々でデータの衝突に対する処理等
を行なわねばならず、ポーリング方式に比して各端末の
制御が複雑になる。
従って、双方向cATv、ローカル・エリア・ネットワ
ーク(LAN)等のデータ通信システムを構築するには
高価になるという問題点があった。
そこで本発明は、第2のデータ又は第3のデータを生成
して送出する複数の端末と第1及び第2の応答指示手段
を有するセンタとにより、上記の問題点を解決した双方
向データ通信方式を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 第1図は本発明の全体構成を示す。同図中、センタ1と
複数(n個)の端末2夫々とは共通の伝送路3で接続さ
れている。複数の端末2夫々はセンタ1より第1のデー
タを供給されたとき第2のデータを生成し、また送信要
求が発生したとき第3のデータを生成してセンタ1へ送
出する。第3のデータにはこれを送出する端末の端末番
号が付加されており、第2のデータとはそのフォーマッ
トが異なっている。センタ1は第1の応答指示手段と第
2の応答指示手段とを有している。第1の応答指示手段
1Aは端末番号の付加された第1のデータを生成して複
数の端末夫々へ順次送出し、各端末の応答を指示するも
のである。また、第2の応答手段1Bは各端末よりのデ
ータが第3のデータであるとき、その端末番号で示され
る端末の応答を指示する第1のデータを生成してこの端
末へ送出する。
作用 本発明においては、複数の端末2夫々センタ1の第1の
応答指示手段1Aが生成して送出する第1のデータを供
給されることにより順次応答を指示される。また複数の
端末2は送信要求が発生したとき第3のデータを生成し
てセンタ1の第2の応答指示手段1Bを作動させ、これ
によって送信要求のある端末2に対して応答が指示され
る。このため、送信要求が発生した端末はほとんど待つ
ことなくセンタ1より第1のデータを供給され、また、
この通信制御はセンタ1の第1及び第2の応答指示手段
IA、IBにおいて行なわれる。
実施例 第3図は本発明方式におけ、るセンタ1の通信制御処理
の一実施例のフローチャートを示す。センタ1は所定時
間間隔で第3図示の処理を実行する。
ここでいう所定時間とは通常第2図に示す時間(ポーリ
ングインターバル)T+である。
第3図において、センタ1はn個の端末2のうちのi番
端末へ応答要求の下りデータを送出する(ステツ、プ1
0)。この下りデータは例えば第4図(A)に示す如く
、8ビツトのスタート・オブ・テキスト(STX)30
a、各8ビツトのインデックス(ID)30b、30c
、各8ビツトのデータ(DATA>306,30e、8
ビツトのエンド・オプ・テキスト(ETX)30f、8
ビツトのチェック・コード(CO)3C1より構成され
ている。インデックス30b、30Cの計16ビツトで
端末番号(この場合端末番号i)を指示し、データ30
d、30eの計16ビツトが端末に対する制御データで
ある。チェック・コード30Gはスタート・オプ・テキ
スト308〜エンド・オブ・テキスト30fに対する誤
り検出符号である。上記の下りデータで常時伝送路へ出
力されている所定周波数の搬送波を変調することにより
下りデータの送出が行なわれる。
ステップ10の実行後、タイマtがリセットされる(ス
テップ11)。この後センタは各端末より上りデータが
送信されているかどうかを判別する(ステップ12)。
上りデータの送信がなされてなければタイマtのカウン
トが行なわれ(ステップ13)、タイマtのカウント値
が所定値T3と比較され(ステップ14)、タイマtの
カウント値が小さいときステップ12に移行する。所定
値T3は第2図に示す端末2が下りデータを受信してこ
れに応答する上りデータを送出するまでの時間■2より
充分長い時間に相当するものであり、センタ1は所定値
T2に相当する時間だけ端末2よりの上りデータの送信
を待つ。カウンタtの値が所定III T 3より大と
なるとステップ19に移行し、i番端末に対するポーリ
ングを打ち切る。
ステップ12で端末2よりの上りデータの送信が確認さ
れるとセンタ1はこの上りデータを受信する(ステップ
15)。ここで各端末2は上りデータに応答するi合例
えば第4図(B)に示すフォーマットの上りデータを生
成し、また各端末2夫々で送信要求が発生した場合例え
ば第4図(C)に示すフォーマットの上りデータを生成
する。応答の上りデータは第4図(B)に示す如く、同
期信号(SYNC)31 a、8ビツトのスタート・オ
ブ・テキスト(STX)31 b、各8ビツトのデータ
(DATA)31c、31d、8ビツトのエンド・オプ
・テキスト(ETX)31e、8ビツトのチェック・コ
ード(CC)31fより構成されており、データ31c
、31dの計16ビツトがセンタへの応答データである
。また、送信要求の上りデータは第4図(C)に示す如
く、同期信号(SYNC)32a、スタート・オブ・テ
キスト(STX)32b、各8ビツトのインデックス(
ID)32c、32d、8ビツトのコマンド(CD)3
2e、8ビツトのエンド・オブ・テキスト(ETX)3
2f、チェック・コード(CC)32aより構成されて
いる。インデックス32C132dの計16ピツトはこ
の上りデータを送出した端末番号を表示し、コマンド(
CD)32eは端末2において送信要求が生じたことを
指示している。各端末2は第4図(B)又は(C)に示
すフォーマットの上りデータで所定周波数の搬送波(下
りデータの搬送波とは周波数が異なる)で変調し、上り
データの生成時にのみ被変調信号の送出を行なう。この
ように上りデータの搬送波は常時出力されるわけではな
いため、上りデータに同期信号31a、32aが設けら
れている。
センタ1は受信された上りデータのフォーマットが第2
図(B)に示す如き応答上りデータであるかどうかを判
別しくステップ16)、応答上りデータである場合、ス
テップ17に移行し、ここでセンタ1とi番端末との相
互のデータ通信が開始される。このセンタ1とi番端末
とのデータ通信が終了したとステップ18で判別される
とポーリングアドレスiを1だけ増加させて処(を終了
する。これによって第3図示の処理の次回の実行時には
(i+1)番端末のポーリングが行なわれる。なお、ス
テップ19においてポーリングアドレスiの値が端末2
の個数nを越えたときポーリングアドレス1の値が「0
」とされてラップアラウンド処理されることは勿論であ
る。
ところで、端末2はセンタ1より下りデータが送出され
た場合、下りデータで指示された1番端末以外の残り全
端末はリセット後クロックのカウントを開始する。この
クロックのカウント値が時間T2に相当する値より小な
る期間において送信要求のある端末は第4図(C)に示
すフォーマットの上りデータを送出する。
ステップ16において上りデータのフォーマットが応答
上りデータではないと判別された場合、センタ1は上り
データが送信要求の上りデータとしてインデックス32
c、32dの内容(端末番号)を確認する(ステップ2
0)。インデックス32C,32dの内容が判別できな
い場合、複数の端末2が同時に上りデータを送出して上
りデータの衝突が発生したものとして全端末に対して上
りデータを再送するよう指示する下りデータを出力しく
ステップ21)、この後ステップ12に移行する。これ
によって上りデータを送出していた複数の端末2は再度
上りデータを送出する。このとき各端末2は例えば乱数
を発生させ、その乱数の値に応じて上りデータの送出タ
イミングを決定する。
ステップ20でインデックス32c、32dの内容が確
認された場合、センタ1はポーリングアドレスをインデ
ックス32c、32dで示される端末番号に変更し、セ
ンタ1と上記インデックス32c、32dで指示される
端末との間で相互のデータ通信を開始する(ステップ2
2)。このデータ通信が終了したとステップ23で判別
されると、゛ポーリングアドレスはステップ10におけ
るものと同一のアドレスとされ(ステップ24)、第3
図示の処理を終了する。
つまり、第5図(A)に示すセンタ1が1番端末への下
りデータを送出した後時間T2内に第5図(8)に示す
j(jは整数で1≦j<i又はi〈j≦nであり、例え
ばj−1−1)番端末が送信要求上りデータDujを送
出すると、センタ1はj番端末への下りデータDdjを
送出し、j番端末の待時間はほとんど生じない。また、
データの衝突に対する処理は総てセンタ1において行な
われ、各端末2がデータの衝突に対する処理を行なう必
要がなく、C8MA方式に比して各端末2のυIIIは
簡単であり、システム構築も安価になる。
発明の効果 上述の如く、本発明になる双方向データ通信方式は、複
数の端末夫々がセンタの第1の応答指示手段により順次
応答を指示されると共に、送信要求の発生した端末がセ
ンタの第2の応答指示手段により応答を指示されるため
、送信要求の発生した端末がセンタより応答を指示され
るまでの待時間がほとんどなく、データ通信の効率が向
上し、また通信制御の処理はセンタで行なわれ、複数の
端末夫々の制御が簡単で各端末の価格は低く抑えられる
等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示す図、第2図は従来方式
のデータ通信を説明するための図、第3図は本発明方式
のセンタの実行する通信制御処理の一実施例のフローチ
ャート、・第4図は本発明方式の一実施例の各データフ
ォーマットを示す図、第5図は本発明方式のデータ通信
の一実施例を説明するための図である。 1・・・センタ、1A・・・第1の応答指示手段、1B
・・・第2の応答指示手段、2・・・端末、3・・・伝
送路、10〜24・・・ステップ。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第2図 艦瓢−呵

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センタと複数の端末とを共通の伝送路で接続して双方向
    のデータ通信を行なう双方向データ通信方式において、
    該センタより第1のデータを供給されたときこれに応答
    する第2のデータを生成し、かつ送信要求が発生したと
    きその端末の端末番号の付加された第3のデータを生成
    して該センタへ送出する複数の端末と、該端末番号が付
    加されその端末の応答を指示する第1のデータを生成し
    て該複数の端末夫々へ順次送出する第1の応答指示手段
    と、該複数の端末のいずれかより供給されるデータが該
    第2のデータか第3のデータかを判別し、第3のデータ
    であるとき該第3のデータの端末番号で示される端末の
    応答を指示する第1のデータを生成して送出する第2の
    応答指示手段とを有するセンタとよりなることを特徴と
    する双方向データ通信方式。
JP60141322A 1985-06-27 1985-06-27 双方向デ−タ通信方式 Pending JPS621336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141322A JPS621336A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 双方向デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141322A JPS621336A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 双方向デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621336A true JPS621336A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15289222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141322A Pending JPS621336A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 双方向デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295520A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295520A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466001A (en) Polling system for multiple terminal units
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
JPS6048638A (ja) サ−ビス要求を探知するためのポ−リング方法
US4466096A (en) Apparatus and method for providing transmitter hierarchy control for efficient channel management
US5734675A (en) Receiver sharing for demand priority access method repeaters
JPS621336A (ja) 双方向デ−タ通信方式
AU641302B2 (en) Polling method in a radio data packet communication system
WO1987007797A1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS5975730A (ja) 周期信号優先型ランダム・アクセス送信装置
JPS62249542A (ja) デ−タ転送方式
JP2842246B2 (ja) 衛星通信回線割り当て方式
JPH0358214B2 (ja)
EP1010282B1 (en) Method for transmission in autonomous packet radio networks
JPH02312336A (ja) 通信システム
JPS62281635A (ja) ポ−リング方式
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
GB2307624A (en) Data transmission for channel hopping communication
JPH03136426A (ja) 描画通信システムの伝送制御方法
JPH01176138A (ja) マルチトークンリングアクセス方式
JPS6281843A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6258752A (ja) 擬似バイポ−ラ伝送方法及びその符号変換回路
JPH01204546A (ja) 再送制御方式
JPH0298250A (ja) 通信制御装置
JPH02152342A (ja) データ伝送方式
JPH01228352A (ja) データ伝送装置