JPS6213358Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213358Y2
JPS6213358Y2 JP12759281U JP12759281U JPS6213358Y2 JP S6213358 Y2 JPS6213358 Y2 JP S6213358Y2 JP 12759281 U JP12759281 U JP 12759281U JP 12759281 U JP12759281 U JP 12759281U JP S6213358 Y2 JPS6213358 Y2 JP S6213358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
flop
relay
stable state
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12759281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12759281U priority Critical patent/JPS5844794U/ja
Publication of JPS5844794U publication Critical patent/JPS5844794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213358Y2 publication Critical patent/JPS6213358Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、白熱灯や放電灯などの照明灯を点灯
するための装置に関する。
照明灯を壁に設けられた押釦によつて軽い操作
感触で点灯・消灯するには、照明灯に直列に介在
されている半導体スイツチング素子を制御回路に
よつて制御する必要がある。このような制御回路
は、電源の停電後において再び電力が供給された
とき、半導体スイツチング素子を停電前のスイツ
チング態様にするように動作することが望まれ
る。
本考案の目的は、停電復帰後において照明灯に
直列に介在されている半導体スイツチング素子を
停電前のスイツチング態様にすることができる照
明灯の点灯装置を提供することである。
本考案は、照明灯と半導体スイツチング素子と
交流電源とを直列に接続し、半導体スイツチング
素子は、フリツプフロツプの一方の安定状態に応
答して導通し、かつ他方の安定状態に応答して遮
断するように構成、このフリツプフロツプの各安
定状態の変化にそれぞれ対応したリレースイツチ
のスイツチング態様を変えるラツチングリレーの
前記リレースイツチを介して、操作スイツチを操
作しない状態では電源からそのリレースイツチの
スイツチング態様に対応した安定状態となるため
の入力信号を与える接続状態とし、操作スイツチ
の操作時には、前記接続状態を解除するとともに
フリツプフロツプの安定状態を反転する信号をフ
リツプフロツプに与えるように構成することを特
徴とする照明灯の点灯装置である。
第1図は、本考案の一実施例の電気回路を示
す。白熱灯や螢光灯などの照明灯1は、半導体ス
イツチング素子としてのトライアツク2と、変流
器3の1次コイル4とを直列に介して商用交流電
源5に接続される。トライアツク2を制御するた
めの制御回路6は、トライアツク2の遮断時にお
いてはダイオード7を介する電力によつて、また
トライアツク2が導通して照明灯1の点灯中にお
いては、変流器3の2次コイル8からダイオード
9を介する電力によつて、それぞれ付勢される。
このダイオード7,9からの出力はライン10か
ら抵抗11を介してトランジスタ12のベースに
与えられる。トランジスタ12のベース・エミツ
タ間には、もう1つのトランジスタ13が接続さ
れている。このトランジスタ13のベースには、
手動操作される軽い操作感触を有する押釦14か
らライン15および抵抗16を介して電圧が印加
される。
ライン10およびトランジスタ13のエミツタ
間にコンデンサ31が接続される。
フリツプフロツプ17は、3つの入力端子S,
T,Rと2つの出力端子Q,とを有し、入力端
子S,Rにローレベルの信号が与えられたとき、
それらのセツトおよびリセツト入力端子S,Rに
個別的に対応する出力端子Q,からハイレベル
の信号をそれぞれ導出する。出力端子Q,から
の出力は、相互に反転した論理値である。またこ
のフリツプフロツプ17は、ドグル入力端子Tに
ハイレベルの信号が与えられるたびごとに、出力
端子Q,からの論理値出力を交互に変えるトグ
ル機能を備えている。入力端子Tは、ライン15
に接続されている。
2巻線形ラツチングリレー18は、2つのリレ
ーコイル19,20と、リレースイツチ21とを
有する。リレーコイル19が励磁されると、リレ
ースイツチ21の共通接点22は、個別接点23
に切換わつて導通し、そのスイツチング状態はリ
レーコイル19の消磁後においても自己保持され
る。リレーコイル20が励磁されると、リレース
イツチ21の共通接点22は個別接点24に切換
わつて導通し、リレーコイル20の消磁後におい
てもそのスイツチング態様が自己保持される。リ
レーコイル19,20には、フリツプフロツプ1
7の出力端子Q,からの信号がそれぞれ与えら
れる。出力端子Qからの信号はまた、抵抗32を
介してサイリスタ25のゲートに与えられる。サ
イリスタ25が導通することによつて、全波整流
回路26はトライアツク2のゲートにゲート信号
を与えてトライアツク2が点弧される。
第2図を参照して、交流電源5は第2図1に示
されるように時刻t1〜t2において停電するも
のと想定して動作を説明する。交流電源5が停電
していない時刻t1以前において、フリツプフロ
ツプ17の出力端子Qはローレベルであり、出力
端子がハイレベルであるとき、サイリスタ25
およびトライアツク2は遮断し、照明灯1は消灯
している。このときリレースイツチ21の共通接
点22は個別接点24に導通したままである。
時刻t3において押釦14を第2図2に示すよ
うに押圧操作すると、ライン15からフリツプフ
ロツプ17の入力端子Tに信号が与えられて出力
端子Qがハイレベルとなり、出力端子がローレ
ベルになる。そのためリレーコイル19が励磁さ
れて共通接点22が個別接点23に導通する。こ
のときサイリスタ25およびトライアツク2が導
通し、照明灯1が第2図3に示すように点灯され
る。
この押釦14を導通したとき、トランジスタ1
3は導通し、これによつてトランジスタ12が遮
断される。したがつてリレースイツチ21の切換
えスイツチング動作時間中において、フリツプフ
ロツプ17の入力端子S,Rに不所望なローレベ
ルの信号が与えられることが防がれ、フリツプフ
ロツプ17はライン15から入力端子Tに入力さ
れる信号によつてのみ安定状態の反転動作を確実
に行なうことが可能になる。
時刻t4において押釦14を第2図2に示すよ
うに再び操作すると、フリツプフロツプ17はそ
の安定状態を反転して出力端子Qをローレベルと
し、出力端子にハイレベルの信号を導出する。
そのためリレーコイル20が励磁され、リレース
イツチ21の共通接点22は個別接点24に切換
わつて導通する。出力端子Qがローレベルになる
ことによつて、サイリスタ25およびトライアツ
ク2が遮断して照明灯1が第2図3に示すように
消灯する。時刻t5において第2図2に示すよう
に再び押釦14を操作すると、フリツプフロツプ
17は出力端子Qにハイレベルの信号を導出しサ
イリスタ25およびトライアツク2が導通して照
明灯1が第2図3に示すように点灯する。
時刻t5以降における照明灯1の点灯中におい
て、時刻t1〜t2に停電が発生すると、照明灯
1は消灯し、制御回路6は電力付勢されなくな
る。押釦14が押圧操作されていない状態で時刻
t2において停電が復帰すると、トランジスタ1
2が導通し、これによつてそのトランジスタ12
からリレースイツチ21の共通接点22および個
別接点23を経てフリツプフロツプ17の入力端
子Sにローレベルの信号が与えられる。これによ
つてフリツプフロツプ17は出力端子Qにハイレ
ベルの信号を導出する。こうして時刻t2以降の
停電復帰後においては、サイリスタ25およびト
ライアツク2が導通して照明灯1が第2図3に示
すように点灯される。
フリツプフロツプ17が出力端子からハイレ
ベルの信号を導出して照明灯1が消灯している状
態において停電が発生し、その後、押釦14が押
圧操作されていない状態で停電が復帰した場合を
想定する。このときにはトランジスタ12からリ
レースイツチ21の共通接点22および個別接点
24を経てフリツプフロツプ17の入力端子Rに
ローレベルの信号が与えられて、フリツプフロツ
プ17は出力端子にハイレベルの信号を導出
し、出力端子Qはローレベルのままである。した
がつてサイリスタ25およびトライアツク2が遮
断したままに保たれ、照明灯1は停電復帰後にお
いても消灯している。
トライアツク2が遮断し照明灯1が消灯してい
るときには、ダイオード7を介する電力によつて
制御回路6が電力付勢される。またトライアツク
2が導通して照明灯1が点灯しているときには変
流器3からダイオード9を介する電力によつて制
御回路6が電力付勢される。
図示の実施例では、端子27,28から右側の
回路部分(すなわちトライアツク2、制御回路
6、ダイオード7,9、変流器3)をユニツト化
し、そのユニツト化された回路部分を在来の波動
スイツチに代替して組込むことができる。したが
つて配線作業は極めて簡略化されるという優れた
利点がある。
本考案の他の実施例として、トライアツク2に
代えてサイリスタやその他の半導体スイツチング
素子を用いてもよい。フリツプフロツプ17は半
導体電子回路素子から成る。
以上のように本考案によれば、停電復帰後にお
いても停電前の放電灯の点灯状態が維持されるの
で都合がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の電気回路図、第2
図はその動作を説明するための波形図である。 1……照明灯、2……トライアツク、3…変流
器、5交流電源、6……制御回路、7,9……ダ
イオード、12,13……トランジスタ、14…
…押釦、17……フリツプフロツプ、18……ラ
ツチングリレー、25……サイリスタ、26……
全波整流回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 照明灯と半導体スイツチング素子と交流電源と
    を直列に接続し、半導体スイツチング素子は、フ
    リツプフロツプの一方の安定状態に応答して導通
    し、かつ他方の安定状態に応答して遮断するよう
    に構成し、このフリツプフロツプの各安定状態の
    変化にそれぞれ対応したリレースイツチのスイツ
    チング態様を変えるラツチングリレーの前記リレ
    ースイツチを介して、操作スイツチを操作しない
    状態では電源からそのリレースイツチのスイツチ
    ング態様に対応した安定状態となるための入力信
    号を与える接続状態とし、操作スイツチの操作時
    には、前記接続状態を解除するとともにフリツプ
    フロツプの安定状態を反転する信号をフリツプフ
    ロツプに与えるように構成することを特徴とする
    照明灯の点灯装置。
JP12759281U 1981-08-27 1981-08-27 照明灯の点灯装置 Granted JPS5844794U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12759281U JPS5844794U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 照明灯の点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12759281U JPS5844794U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 照明灯の点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844794U JPS5844794U (ja) 1983-03-25
JPS6213358Y2 true JPS6213358Y2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=29921316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12759281U Granted JPS5844794U (ja) 1981-08-27 1981-08-27 照明灯の点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844794U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844794U (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855612A (en) Switching current and a relay device employed therein
US3873882A (en) Auxiliary lighting system for a gaseous discharge lamp
US7282863B2 (en) Auxiliary quartz lamp lighting system for electronic high intensity discharge lamp ballasts
JPS6213358Y2 (ja)
US4381459A (en) Power-up circuit for microprocessor based appliance control
KR930013583A (ko) 마이크로웨이브 오븐
JPH0614418Y2 (ja) 電圧切替装置
SU1713127A1 (ru) Устройство дл включени ламп накаливани
JP3066222B2 (ja) 双方向サイリスタの制御回路
JPS6244598Y2 (ja)
JPH04311199A (ja) 遠隔制御スイッチ装置
KR850000211Y1 (ko) 원격 제어 기기의 단일 전원스위치 회로
JP2521923Y2 (ja) 負荷制御装置
JPS61163415A (ja) 負荷制御装置
JPS631829B2 (ja)
RU2024982C1 (ru) Устройство для бездуговой коммутации цепей постоянного и переменного тока
JPH057603Y2 (ja)
SU1246422A1 (ru) Индикаторное устройство
JP2560886B2 (ja) 遠隔操作機器駆動回路
JPH0450545Y2 (ja)
JPS64911B2 (ja)
JPS5811039Y2 (ja) 非常用照明装置
JPS5835896A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0132639B2 (ja)
JPS62222598A (ja) 調光装置