JPS62132342A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS62132342A
JPS62132342A JP27371985A JP27371985A JPS62132342A JP S62132342 A JPS62132342 A JP S62132342A JP 27371985 A JP27371985 A JP 27371985A JP 27371985 A JP27371985 A JP 27371985A JP S62132342 A JPS62132342 A JP S62132342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
region
substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27371985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27371985A priority Critical patent/JPS62132342A/ja
Publication of JPS62132342A publication Critical patent/JPS62132342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は分離深さの深い絶縁分離を得ることのできる
半導体集積回路に関する。
従来の技術 従来、絶縁物で素子分離を行う方法として分離形成領域
の半導体基板をエツチングして溝を形成し、前記溝を絶
縁膜もしくは多結晶半導体膜で埋める工程が提案されて
いる(特開昭58−82532号、特開昭58−933
3号)。
その製造方法の一例を第2図A −Dに示す。
まずP形シリコン基板1上にSi3N4膜2を形成し、
ホトリソ技術およびRIE法により分離形成領域のSi
3N、膜2を除去し、シリコン基板1をエツチングして
幅2μm、深さ3〜6μmの溝3を形成する。そしてチ
ャンネルストッパー用のボロンを溝3の底部にイオン注
入して注入領域5を形成する(第2図A)。
次に、813N4膜2を除去し、基板表面に厚さ約0.
2μmのSin、、膜6を形成する。同時に注入領域5
ばp+十形ャンネルストッパー領域7が形成される(第
2図B)。
次に、多結晶シリコン膜を約1μm成長させ、pace
3の拡散によりn+形多結晶シリコン膜にする。そして
RIE技術を用いて溝3にのみ多結晶シリコン膜8を残
す(第2図C)。
次に、5102膜6を除去し、加熱酸化すると、n十形
多結晶シリコン膜8上には厚さ0.5μmの5102膜
9、ンリコン基板上には厚さ0.2μmのSiO2膜1
o全1oする(第2図D)。
上記工程において、溝3には多結晶シリコン膜8、Si
n、、膜6.9で埋められ絶縁分離領域が形成される。
発明が解決しようとする問題点 上記工程において、溝3を形成する場合、分離領域の歪
を緩和させるため、および横方向へもエツチングが進む
ため溝の側面が傾斜する。バイポーラLSIの分離の例
を第3図に示す。p形基板11にn+十形込領域12、
エピタキシアル層13、シリコンのエツチングマスクと
して5in2膜14を形成する。そして5i02膜14
をマスクにしてシリコンをエツチングして溝16を形成
する。このとき、分離領域の歪を緩和させるだめに横方
向へもエツチングを進めるためと、5in2膜14のエ
ツチング窓の端がエツチングにより後退するために溝1
5の側面は傾斜をもつ。そのためにチャネルストッパー
用のボロンをイオン注入すると溝の側面16にもボロン
が注入され、p十形領域17がn 影領域12と接して
しまう。
また溝3の深さが深く、幅が狭いと溝に空洞が生じるの
で完全に多結晶シリコン膜8を埋めるのは困難である。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決する本発明の技術的手段は分離形成領
域の半導体基板を所定の深さまで除去し、第1の溝を形
成する。そして前記第1の溝に絶縁膜もしくは多結晶半
導体を埋める。そして選択エピタキシアル法により単結
晶上にエピタキシアル層を形成し、前記第1の溝上に第
2の溝を形成する。そしてこの第2の溝を絶縁膜もしく
は多結晶半導体で埋めて素子間分離領域を形成する。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、分離用溝を深くすることなく分離深さの深い
分離が可能であるので、高歩留の絶縁分離をすることが
できる。
実施例 以下、本発明の一実施例としてバイポーラICの製造工
程を第1図A −Gに示す。
まず、選択拡散法によりp形基板20のトランジスタ形
成領域にアンチモンを拡散して拡散深さ1μmのn十形
領域21を形成する(第1図A)。
次に、前記基板上に厚さ0.1μmの3i02膜22、
厚さ0.1μmのSi3N4膜23を形成する。そして
ホトリソ技術により、n十埋込領域21の周辺のホトレ
ジスト膜24を除去し、ホトレジスト膜24をマスクに
してシリコン基板2oをエツチングし、深さ1.5〜2
μm1幅0.6〜1.5μmの第1の溝26を形成する
。そして、ホトレジスト膜24をマスクにして溝25の
底面にボロンを1×1o1510nS/cM!注入し、
注入領域26を形成する(第1図B)。
次に、513N4膜23をマスクにして溝周辺に厚さ0
.1〜0.2μmの5i02膜27を加熱酸化法で形成
する。その後厚さ1μmのCVDSiO2膜28を形成
する(第2図C)。
次に、ホトレジスト膜を塗布して表面を平坦にし、前記
ホトレジスト膜およびSi3N4膜23上の多結晶シリ
コン膜を除去し、溝26を5in2膜28で埋める。そ
してSi3N4膜2s、sio、、膜22を除去する(
第1図D)。
次にSiH4とMCI2の混合ガスを用い、n形0.5
Ω−G1厚さ1μmの選択エピタキシアル層を形成する
。そうすると単結晶上には単結晶のエピタキシアル層2
9が、SiO□膜27.28上にはシリコン膜が形成さ
れず、第2の溝30が形成される(第1図E)。
前記第1図C1Dと同じ手法で第2の溝3oに熱分解法
で形成した5102膜31で埋める(第1図F)。
5102膜32を形成しp 形ベース領域33゜n+十
形ミッタ領域34.n 形コレクタコンタクト領域36
を形成してnpn)ランジスタを形成する。36はSi
n膜、37はアルミ配線である(第1図G)。
上記工程ではn+埋込領域21よりも深い分離領域を形
成しているのでチャネルストッパー領域26とn十埋込
領域21とが接しないのでコレクタ、基板間の耐圧を大
きく、p−n接合容量を小さくすることができる。上記
のように深い分離を形成しても溝25の深さは1.6〜
2μmで良いので溝を形成するのが容易であるし、5i
n2膜28を埋めるのも容易である。また、溝25の深
さが浅いのでチャンネルストッパー用ボロン注入が溝2
5の底部にのみできるのでp+形チャンネルストッパー
26とn+形埋込領域21を接することはないのでp−
n接合容量は大きくならないし、逆方向耐圧も劣化する
ことはない。
また上記工程において5i02膜28.31の代りに多
結晶シリコン膜を用いても良い。
発明の効果 本発明によれば、溝の深さを深くすることなく深さの深
い絶縁分離を形成することができる。そのために溝部分
をSiO□膜、多結晶シリコンのような充填材で完全に
埋めることができるし、チャンネルストッパー用不純物
注入は溝底面のみに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバイポーラLSIの製造工程27.3
2.36・・・・・・5in2膜、28・・・・・・多
結晶シリコン、29・・・・・・エピタキシアル層、2
5・・・・・・第1の溝、3o・・・・・・第2の溝。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第1図 嬉2図 第3図 R溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の所定の領域を所定の深さまで除去し、第1
    の溝を形成する工程、前記第1の溝に絶縁膜もしくは多
    結晶半導体を埋める工程、選択エピタキシアル法により
    単結晶上にエピタキシアル層を形成し、前記第1の溝上
    に第2の溝を形成する工程、前記第2の溝を絶縁膜もし
    くは多結晶半導体で埋める工程とを有することを特徴と
    する半導体集積回路の製造方法。
JP27371985A 1985-12-05 1985-12-05 半導体集積回路の製造方法 Pending JPS62132342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371985A JPS62132342A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371985A JPS62132342A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132342A true JPS62132342A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17531604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27371985A Pending JPS62132342A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763314A (en) * 1994-11-30 1998-06-09 Lucent Technologies Inc. Process for forming isolation regions in an integrated circuit
JP2006190937A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763314A (en) * 1994-11-30 1998-06-09 Lucent Technologies Inc. Process for forming isolation regions in an integrated circuit
US6445043B1 (en) * 1994-11-30 2002-09-03 Agere Systems Isolated regions in an integrated circuit
JP2006190937A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2148591A (en) Semiconductor device isolation grooves
JPH0355984B2 (ja)
JPS6221269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4853342A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having transistor
US4746623A (en) Method of making bipolar semiconductor device with wall spacer
JPS59112633A (ja) 半導体装置
JPS62132342A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60241230A (ja) 半導体装置
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1145890A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
EP0019456A1 (en) Semiconductor devices and method for producing the same
JP3130330B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05121537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136043A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPS61194767A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0423828B2 (ja)
JP3194313B2 (ja) 耐圧性の改良された薄膜半導体装置
KR0152546B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法