JPS6212875A - デイジタル保護継電装置の試験装置 - Google Patents

デイジタル保護継電装置の試験装置

Info

Publication number
JPS6212875A
JPS6212875A JP60149916A JP14991685A JPS6212875A JP S6212875 A JPS6212875 A JP S6212875A JP 60149916 A JP60149916 A JP 60149916A JP 14991685 A JP14991685 A JP 14991685A JP S6212875 A JPS6212875 A JP S6212875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
data
under test
tested
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60149916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Sakamoto
坂本 葉子
Kenji Ogaki
健二 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60149916A priority Critical patent/JPS6212875A/ja
Publication of JPS6212875A publication Critical patent/JPS6212875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル保護継電装置の試験装置、特に
、ディジタル保護継電装置内の格納データを読み出し、
その情報を基にデータ解析処理を施しディジタル保護継
電装置の動作が正常か異常かを判断する機能を持ったデ
ィジタル保護継電装置の試験装置に関するものである。
〔従来の技術〕
まず、ディジタル保護継電装置についてその試験に関連
した部分について述べる。
ディジタル保護継電装置は電力系統の電圧・電流等のア
ナログ量をとり込んで演算を行ない、系統事故を検出す
る。
この演算は従来の演算増幅器を使用したアナログ演算で
はなく、マイクロプロセッサを利用したディジタル演算
処理により行なわれる。すなわちマイクロプロセッサを
使用し、メモリに記憶されたプログラムにより電力系統
の情報を計算処理す   □る。そしてその演算結果と
、整定値と呼ばれる系   □統事故の有無を判定する
だめの基準となる値を比   □較して、事故と判定す
れば、事故を除去するだめ   ゛に、しゃ断器に対し
てトリップ信号を出力する。   1、このようなディ
ジタル保護継電装置の性能や特性   [”をチェック
するには、内部で演算処理されているデータを知る必要
がある。
第4図は、ディジタル保護継電装置の概要構成を示すブ
ロック図であり、図において、8はディジタル保護継電
装置の頭脳にあたるマイクロプロセッサ(以下、CPU
と呼称する)、9はプログラム及びデータを記憶するメ
モリ、10は系統の電圧・電流のアナログ入力をディジ
タル値に変換して入力するアナログ入力部、11は外部
接点情報等をディジタル信号で入力するディジタル入力
部、12はトリップ指令等を出力するディジタル出力部
、13は採掘継電装置の動作判定の基準となる整定値を
設定する整定部である。これら各部8〜13がディジタ
ル保護継電装置を構成する主要部分である。
上記アナログ入力部10は、入カドランス14、アナロ
グフィルタ15、サンプルホールド16、マルチプレク
サl 7 、A/D変換器18から構成される。入カド
ランス14、アナログフィルタ15、サンプルホールド
16は、電力系統の電圧・電流等のアナログ量をPT−
CTから取り込む入力部分(以下、Aチャンネル、Bチ
ャンネル、・・・・・・Yチャンネルと呼称する)すべ
てに設けられている。
つぎに、電力系統の故[を検出するため、PT・CTか
ら電圧・電流信号を一定の間隔でサンプリングし、CP
U8が処理可能な形態にまで、アナログ入力部10で信
号変換処理する過程について、横軸に時間を縦軸に大き
さをとり、アナログ入力部の各段階での出力の概略を示
した第5図を参照しながら説明する。
まず、入カドランス14は各チャンネルからのアナログ
入力量を、A/D変換器18のフルスケールに適した値
にレベル変換しアナログフィルタ15に出力する。この
時の出力波形の概略を第5図のaに示す。
アナログフィルタ15では高い周波数帯域の高調波成分
を除去し、はぼ基本波成分に近い波形をサンプルホール
ド16に出力する。この時の出力を第5図のbに示す。
リレー演算アルゴリズム上から同時刻のサンプリングデ
ータが必要であるため、全入力チャンネルA−Yにサン
プルホールド16が設けられており、サンプルホールド
16では時々刻々変化するアナログフィルタ15からの
入力値を、A/D変換が終了するまで一定時間保持する
。瞬時値を一定時間保持した後、マルチプレクサ17に
出力するため、この時の出力は、第5図のCのように階
段状になっている。
サンプルホールド16で全チャンネル同時にホールドさ
れ、入カドランス14からアナログフィルタ15、サン
プルホールド16まで各チャンネル独立して並行に信号
処理されてきた入力信号は、マルチプレクサ17により
一定間隔でAチャンネルからYチャンネルまで順次切り
換えられ、時系列的に直列にA/D変換器18に対して
出力される。
第5図dは同時刻’O*  tl +・・・・・・でホ
ールドされた各チャンネルの瞬時値が順次切換えられ、
A/D変換器18に出力される様子を表わしたものであ
る。
A/D変換器18ではマルチプレクサ17から遂時送ら
れてくるアナログ瞬時値をディジタル値に変換する。例
えば12ビット遂時比較形A/D変換器の場合、最上位
ビットを符号ビットとし、%()1.%1Nで交流量の
%+1.*−”の極性を表わし、残り11ビツトで大き
さを表現する。
この時の出力の様子を第5図eに示す。
以上のようにしてサンプリング周期毎に複数の入力信号
を同時にサンプリングし、ディジタル値に変換された入
力データは、同一サンプリング時刻のデータ群としてメ
モリ9に転送され、−例として第6図のように記憶され
る。
ディジタル保護継電装置のソフトウェア処理では、この
原始データを用いてCPU8によりディジタルフィルタ
処理による低次高調波成分の除去、リレー演算処理、リ
レー動作の積分照合処理等の演算が行なわれて、リレー
動作判定が行われる。
つまり、ディジタル保護継電装置の内部の演算結果や入
力データなどメモリに格納されているデータを検証する
ことが重要な意味を持っていることがわかる。
第7図は例え゛ば特開昭59−1°10320号公報に
示された従来の保護継電装置の試験装置を示すブロック
図であり、第7図において、20はデータ入力部、21
はメモリ部、22はデータコントロール部、23はD/
A変換部、24は被試験ディジタル保護継電装置(以下
、被試験リレーと呼称する)である。
次に動作について説明する。データ入力部20は、紙チ
ー・ブ、ROM、磁気テープ、フロッピーディスク等の
入力媒体から、電力系統を模擬する電圧・電流データ、
例えば事故前データ、事故直後の過渡データ、事故後の
正常データ及びCB開放後のデータ等を読取って、メモ
リ21の所定アドレス領域に区別して格納する。電力系
統を模擬するデータは、汎用過渡現象解析プログラムE
MTP等で計算された結果である。
そして、メモリ21はデータコントロール部22よりア
ドレス信号81−i入力し、該当するアドレスのデータ
S2をデータコントロール部22に出力する。データコ
ントロール部22は、被試験リレー24の出力85(例
えばトリップ出力)を入力し、所定のアドレス信号S1
をメモリ21に出力し、該当するアドレスの前記データ
S2i人力して、該データS2と等しいディジタルデー
タS3をD/A変換部23へ出力する。
D/A変換部23は、データコントロール部22よりデ
ィジタルデータS3を入力してD/A変換し、アナログ
信号S4を被試験リレー24へ出力する。被試験リレー
24は前記アナログ信号S4を入力することにより、系
統事故と同一の状態出力を作り一連の試験を行う。そし
て、被試験リレー24の出力、つまり、トリップ出力を
用いて該被試験リレーへの入力を変化させ、この被試験
リレーの応動とそれに伴うCB開放、更にCB開放後の
応動検証を行なうものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の試験装置は以上のように構成されているので、系
統事故を模擬した電圧・電流を被試験リレーに印加し、
この被試験リレーの出力を用いた応動検証による動特性
試験によって該被試験リレーの動作が正常か異常かを判
断する。
ところが、上記の試験においては、動特性試験による判
断のみではなく、前述のようにリレー内部で演算処理さ
れているデータの検証や演算処理そのものの過程の検証
も性能や特性チェックとして非常に重要である。
しかし、前記従来の試験装置は、データの検証や演算処
理そのものの過程の検証を目的としたものではないので
、被試験リレーの内部演算処理を検証して該被試験リレ
ーの動作が正常か異常か判断することはできない。
つまり、動特性試験のみを行なう従来の試験装置では下
記のような問題点がある。
■ 被試験リレーが■トリップ出力を出した時、又は@
監視異常として不良を検出した時、被試験リレー内部の
演算結果や入力データ及び凍結データなどメモリに格納
されているデータを読み出せば、系統不良か被試験リレ
ーの不良か容易に解析できるが、動特性試験で解析する
には、複雑な系統現象を被試験リレーに印加しなければ
ならず、非常に時間と労力がかかる。
■ 被試験リレーが電圧・電流入力をどのように読み人
み、その入力は被試験リレー内部の演算処理により、ど
のようなデータに加工され  □てリレー動作判定のデ
ータとなったのか筆の解  1□ fi”i ′C、:””17“・         1
■ 動特性試験では被試験リレー全体の動作  :の結
果を試験するので、被試験リレーの処理結果があらかじ
め想定していた結果と異なった時、  ゛その原因はど
こにあるのか、例えば■フィルタ   □−特性なのか
、@サンプリングアルゴリズムなのか、0リレー演算ア
ルゴリズムなのか等の細部にわたる解析を行うことがで
きない。
などの問題点がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、被試験リレーの内部演算処理を検証して該被
試験リレーの動作が正常か異常か  □を判断する機能
をもったディジタル保護継電装置の試験装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るディジタル保護継電装置の試験装置は被
試験リレーの格納データを読み出し、そのデータを基に
試験装置側でデータ解析処理を施して被試験リレー内部
の演算処理の検証を行なうものである。
〔作用〕
この発明における試験装置は、被試験リレーの格納デー
タを読み出し、そのデータを基に演算処理の検証を行う
ことにより、従来の試験装置では実現し得なかった下記
の機能が実現する。
■ 被試験りV−かのトリップ出力を出した時、又は@
監視異常として不良を検出した時、複雑なリレー動特性
試験を行わなくても、被試験リレーのメモリに格納され
ている演算結果データや入力データ及び凍結データを読
みだして解析することにより、系統不良か被試験リレ一
本体の不良かを容易に解析することができる。
■ 被試験リレーが電圧・電流入力をどのように読み入
み、その入力は被試験リレー内部の演算処理によりどの
ようなデータに加工されて、リレー動作判定のデータと
なったか等を知ることができる。
■ 被試験リレーの処理結果があらかじめ想定していた
結果と異なった時、その原因はどこにあるのか、例えば
■フィルター特性なのか、@サンプリングアルゴリズム
なのか、θリレー演算アルゴリズムなのか等の解析を行
うことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図について説明する。
第1図において、1はCPU処理部2とアナログ波形出
力機能をもつ波形発生部3とで構成された試験装置(以
下、テストコンソールと呼称スる)、4は被試験リレー
である。
CPU処理部2から波形出力部3に対して波形出力指令
が出されると、波形出力部3では指示されたチャンネル
に対して指示された電流・電圧のアナログ波形を出力し
、被試験リレー4の各入力チャンネルに模棲入力が印加
される。この結果、CPU処理部2は被試験リレー4の
メモリからリレー内部の演算結果やディジタル値に変換
処理された入力データ等を読み出して記憶保持するとと
もに該データを基にデータ解析処理を行なって該M試験
リレーの演算処理を解析する。
つぎに、上記CPU処理部2が被試験リレーか 。
らメモリの内容を読み出す構成の一例を前記第1゜4図
と同一部分に同一符号を付した第2図について説明する
。第2図において、5はテストコンソール1と被試験リ
レー4内のCPU8のバスEとのインターフェイスを司
どるメモリリードインターフェイスで、アドレスレジス
タ6とデータ入力レジスタ7とで構成されている。
第2図において、テストコンソール1が被試験リレー4
からメモリ9に格納されているデータを読み出す場合は
次のような動作を行なう。
まずテストコンソール1からメモリリードインターフェ
イス5を介して被試験リレー4内のCPU8に対して、
CPUを停止させバスを解放させる8A几信号を送信す
る。その結果、被試験リレー4内のCPU8は停市し、
メモリ9はそれまでの演算結果を保持したままの状態に
なる。
そして、メモリリードインターフェイス5がバスEの信
号制御を司どって、メモリ9内のデータを読み出すこと
ができる。
テストコンソール1からメモリリードインターフェイス
5中のアドレスレジスタ6に読み出すメモリ番地を設定
すると、メモリリードインターフェイス5よりバスEに
メモリ読出しアドレス指定信号RDが出されるので、メ
モリ9はこのメモリ読出しアドレス指定信号に従ってメ
モリ番地のデータをバスEに出力する。メモリリードイ
ンターフェイス5はこれをデータ入力レジスタ7にラッ
チし、テストコンソール1に返信する!以上のようにし
て、メモリリードインタフェイス5を介することにより
、テストコンソール1からはメモリリードインターフェ
イス5に対してメモリ番地を出力するだけで、被試験リ
レー4内のメモリ9からデータを読み出すことができる
つぎに、テストコンソール1側で処理するデータ解析機
能を該テストコンソール1の処理を示す第3図のフロー
チャートについて説明する。
−例として被試験リレーの演算処理の中のフィルター特
性を検証する場合、まず、ステップFaはオペレータか
ら入力された情報を基に被試験リレー4の各チャンネル
に対して試験アナログ波形を出力する。
つぎに、ステップFbはオペレータに対して、被試験リ
レー内の格納データのメモリ番地(すなわち電流・電圧
信号をとり込みアナログフィルタ・ディジタルフィルタ
処理を行なってディジタル値に変換した電流・電圧の瞬
時値データを格納しているデータテーブルのメモリ番地
)を入力要求する。
ステップFcはオペレータから入力指示されたメモリ番
地をメモリリードインタフェイス5に出力して、被試験
リレー4内の格納データを順次読み出し、テストコンソ
ール1内に記憶保持する。
ステップFdの実効値計算、ステップFeの高調波大き
さ・次数抽出計算、ステップFfの基本波成分調査は、
ステップFcで読み出し記憶保持。
している被試験リレー内のメモリデータを基にテストコ
ンソール1が行うデータ解析処理である。
ステップFgはデータ解析処理の結果をオペレータに対
して出力表示する。、これによりオペレータは、被試験
リレー4が試験入力を読み込み、アナログフィルター、
ディジタルフィルターの演算処理を行って、どのような
値でメモリ9内に入力データとして格納しているかを容
易に求めることができ、被試験リレーのフィルター特性
を検証することができる。
なお、上記実施例では、被試験リレーの内部演算処理の
中でフィルター特性を検証する場合について、データ解
析機能として実効値計算、高調波大きさ・次数抽出計算
・基本波成分調査をすることのみについて述べたが、こ
のデータ解析機能は検証対象によって変更可能でどのよ
うなものでもよい、例えば3相入力のバランス、位相差
、大きさチェックとか、入力データテーブルに格納され
ている電圧・電流の瞬時値を時系列的に読み出して10
進数に変換してグラフ出力する等の処理であってもよい
、 又、試験装置と被試験リレーのインターフェイスを司ど
るメモリリードインタフェイスは、第2図の実施例では
被試験リレー内の一内部バスに接続したが該被試験リレ
ー内のメモリに切り換えスイッチを設けて、通常は被試
験リレー内のCPUに接続している状態とし、テストコ
ンソール1がメモリデータを読み出す時のみメモリリー
ドインターフェイス5に接続するように構成しても、上
記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、被試験リレーの格納
データを読み出し、そのデータを基に試験装置側でデー
タ解析処理を施して被試験リレー内部の演算処理の検証
を行なうので、被試験リレーのメンテナンスが非常にや
りゃすくなり、特性試験も簡単に単時間でできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による試験装置のブロッ
ク構成図、第2図はこの発明の一実施例による試験装置
と被試験ディジタル保護継電装置とのインターフェイス
を示すブロック図、第3図はこの発明の一実施例による
試験装置の動作説明のためのフローチャート、第4図は
ディジタル保護継電装置の構成を示すブロック図、第5
図はディジタル保護継電装置内の信号処理説明図、第6
図はディジタル保護継電装置内に格納されているデータ
の一例の説明図、第7図は従来の保護継電装置を示すブ
ロック構成図である。 1・・・試験装置(テストコンソー、ル)、2・・・C
PU処理部、3・・・波形発生部、4・・・被試験ディ
ジタル保護継電装置、5・・・メモリリードインターフ
ェイス。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被試験ディジタル保護継電装置に試験アナログ波
    形入力を印加する波形発生部と、この波形発生部に試験
    アナログ波形入力を指示するとともに前記被試験ディジ
    タル保護継電装置のメモリから格納データを読み出し該
    データを基にデータ解析処理を施して前記被試験ディジ
    タル保護継電装置の検証・特性試験を行なうCPU処理
    部とを備えたディジタル保護継電装置の試験装置。
  2. (2)試験装置と被試験ディジタル保護継電装置との間
    にインターフェイス部分を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のディジタル保護継電装置の試験
    装置。
JP60149916A 1985-07-10 1985-07-10 デイジタル保護継電装置の試験装置 Pending JPS6212875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149916A JPS6212875A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 デイジタル保護継電装置の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149916A JPS6212875A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 デイジタル保護継電装置の試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212875A true JPS6212875A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15485392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149916A Pending JPS6212875A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 デイジタル保護継電装置の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396293B1 (en) 1999-02-18 2002-05-28 Delaware Capital Formation, Inc. Self-closing spring probe
US6462567B1 (en) 1999-02-18 2002-10-08 Delaware Capital Formation, Inc. Self-retained spring probe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396293B1 (en) 1999-02-18 2002-05-28 Delaware Capital Formation, Inc. Self-closing spring probe
US6462567B1 (en) 1999-02-18 2002-10-08 Delaware Capital Formation, Inc. Self-retained spring probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190019377A (ko) 보호계전기의 고장 시험 장치 및 방법
Austin et al. On-Line Digital Computer System for Measurementof Partial Discharges in Insulation Structures
KR101919042B1 (ko) 보호계전기 교육용 시뮬레이터
JP2011155779A (ja) 試験機能を具備した電力用ディジタル保護リレー装置
JPS6212875A (ja) デイジタル保護継電装置の試験装置
JP2531988B2 (ja) 変圧器保護リレ―装置の試験装置及び試験方法
JP5826955B1 (ja) 低圧回路診断システム及びプログラム
JPS61170222A (ja) デイジタル保護継電器における入力部点検回路
KR100265321B1 (ko) 가압경수로형원자로보호계통용동적안전시스템
JP2001258147A (ja) ディジタル保護リレー装置
JPH0227886B2 (ja)
JP2008079367A (ja) 保護継電装置
JPH0398418A (ja) ディジタル保護継電器の監視装置
JPH06209518A (ja) 絶縁劣化診断装置
JPS61121714A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
JPH0413978A (ja) 電流計測方法および装置ならびに開閉装置遮断部寿命診断装置
JPS61151479A (ja) 電動機診断装置
JPH06284551A (ja) 過電流保護装置の試験回路
JPH07322469A (ja) 地絡保護継電器
JPS63290121A (ja) デイジタル演算処理装置の監視方法
JPH05157775A (ja) 3相交流高速計測装置
JP2004007921A (ja) ディジタル形保護継電装置の点検試験器
JP3077915B2 (ja) 電力計による高調波解析データのグラフ表示方法
JP2524527B2 (ja) 差動保護装置の入力部故障診断方法
CN115408830A (zh) 基于comtrade标准格式的电力系统故障数据分析系统及方法