JPS62128610A - 2値化回路 - Google Patents
2値化回路Info
- Publication number
- JPS62128610A JPS62128610A JP26804785A JP26804785A JPS62128610A JP S62128610 A JPS62128610 A JP S62128610A JP 26804785 A JP26804785 A JP 26804785A JP 26804785 A JP26804785 A JP 26804785A JP S62128610 A JPS62128610 A JP S62128610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- comparator
- circuit
- gate
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pulse Circuits (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
この発明は2値化回路に関し、特にレーザ光による光ビ
ームを走査して非接触で測定対象物の外径を測定する走
査型の光学式外径測定器において、測定対象物のエツジ
検出を正確に行うことのできる2値化回路に関する。
ームを走査して非接触で測定対象物の外径を測定する走
査型の光学式外径測定器において、測定対象物のエツジ
検出を正確に行うことのできる2値化回路に関する。
走査型の光学式外径測定器は非接触で外径測定ができる
ので、測定対象物が移動物体、高温物体等の場合によく
用いられる。以下、この走査型の光学式外径測定器の原
理説明を第4図に基づいて行う。
ので、測定対象物が移動物体、高温物体等の場合によく
用いられる。以下、この走査型の光学式外径測定器の原
理説明を第4図に基づいて行う。
レーザ管1から投射されたレーザビームは固定ミラー2
により反射され、回転ミラー3で再度反射され走査ビー
ムに変換される。走査ビームはコリメータレンズ4によ
り平行走査ビームに変換され、コリメータレンズ4と集
光レンズ5の間に配置された測定対象物6を高速走査す
る。この際、測定対象物6の遮蔽によって生じた平行走
査ビームの暗部または明部の時間の長さから、測定対象
物6の外径を測定するようにしている。
により反射され、回転ミラー3で再度反射され走査ビー
ムに変換される。走査ビームはコリメータレンズ4によ
り平行走査ビームに変換され、コリメータレンズ4と集
光レンズ5の間に配置された測定対象物6を高速走査す
る。この際、測定対象物6の遮蔽によって生じた平行走
査ビームの暗部または明部の時間の長さから、測定対象
物6の外径を測定するようにしている。
すなわち、測定対象物6の遮蔽による平行走査ビームの
明暗は、集光レンズ5の焦点位置に載置された受光素子
7の出力信号aの変化となって検出される。この出力信
号aは増幅器8により増幅・2値化され、セグメント選
択回路9に伝達される。セグメント選択回路9は、測定
対象物6が走査されている間tだけ受光素子7の出力信
号をゲート回路10に伝達する。ゲート回路10にはク
ロックパルス発振器11からクロックパルスCPも入力
されているので、ゲート回路10は、測定対象物6の外
径に対応した走査時間tにおけるクロックパルスPを計
数回路12に伝達する。計数回路12は入力されたクロ
ックパルスPを計数し、表示器13にその計数値を伝達
する。表示器13はこの計数値に基づき、測定対象物6
の外径を表示する。
明暗は、集光レンズ5の焦点位置に載置された受光素子
7の出力信号aの変化となって検出される。この出力信
号aは増幅器8により増幅・2値化され、セグメント選
択回路9に伝達される。セグメント選択回路9は、測定
対象物6が走査されている間tだけ受光素子7の出力信
号をゲート回路10に伝達する。ゲート回路10にはク
ロックパルス発振器11からクロックパルスCPも入力
されているので、ゲート回路10は、測定対象物6の外
径に対応した走査時間tにおけるクロックパルスPを計
数回路12に伝達する。計数回路12は入力されたクロ
ックパルスPを計数し、表示器13にその計数値を伝達
する。表示器13はこの計数値に基づき、測定対象物6
の外径を表示する。
このような走査型の光学式外径測定器の使用に際して問
題となる点が、第5図に示すように、測定対象物6(第
4図参照)の遮蔽による受光素子7の出力信号aのどの
部分を、測定対象物6のエツジと認定するかということ
である。この問題点に対して、従来は次のような方式を
用いて対処していた。
題となる点が、第5図に示すように、測定対象物6(第
4図参照)の遮蔽による受光素子7の出力信号aのどの
部分を、測定対象物6のエツジと認定するかということ
である。この問題点に対して、従来は次のような方式を
用いて対処していた。
まず、第1の方式は固定しきい値方式と呼ばれるもので
、第6図(alに示すように、しきい値イを固定して受
光素子7の出力信号aがしきい値イを越えた場合に、パ
ルスが出力されるようにしている。しかし、この方式で
は受光素子7の出力信号aが諸要因によって変動した際
には、同図(blに示すように、同一測定対象物6にも
拘わらず受光素子7の出力信号a“の振幅が変動し、こ
の信号a”を2値化した際、誤差Δtが生じ誤測定を行
うことがある。
、第6図(alに示すように、しきい値イを固定して受
光素子7の出力信号aがしきい値イを越えた場合に、パ
ルスが出力されるようにしている。しかし、この方式で
は受光素子7の出力信号aが諸要因によって変動した際
には、同図(blに示すように、同一測定対象物6にも
拘わらず受光素子7の出力信号a“の振幅が変動し、こ
の信号a”を2値化した際、誤差Δtが生じ誤測定を行
うことがある。
次に、第2の方式はピークレベル方式と呼ばれるもので
、通常、第7図に示すような回路を用いて行う。この回
路は、受光素子7の出力信号aが伝達される端子14に
増幅器15が接続され、この増幅器15の出力側にはピ
ークホールド回路16および比較器17の正入力側が接
続されている。ピークホールド回路16の出力側は、抵
抗R,,R,を介して接地されている。抵抗R,,R,
の中点は比較器17の負入力側に接続されている。比較
器17の出力側は端子18に接続されている・ このような構成であるので、第8図に示すように、増幅
器15(第7図参照)の出力信号すとこの信号すの2の
振幅値の信号Cのクロス点を測定対象物6のエツジと見
做し、測定対象物6の外径に対応するパルス幅の出力パ
ルスdを得ている。すなわち、増幅器15の出力信号す
のピーク値のAを、測定対象物6のエツジ位置での出力
値と見做すのである。しかし、この方式では、前記出力
信号すのピーク値が出力パルスdの立ち上がり時点で判
明していない。したがって、この信号すの2の振幅値で
ある信号Cを特定することもできず、出力パルスdの立
ち上がり時点であるクロス点を定めることは不可能であ
る。それゆえ、走査毎に出力信号すのピーク値を一定に
仮定して信号Cを得ている。だが、この仮定は光源等の
変動、背景光の変動等により成立せず、測定には相当な
誤差が包含される。この誤差は、測定対象物6の外径測
定の精度を数μm単位まで要求される場合には致命的な
欠陥となる。
、通常、第7図に示すような回路を用いて行う。この回
路は、受光素子7の出力信号aが伝達される端子14に
増幅器15が接続され、この増幅器15の出力側にはピ
ークホールド回路16および比較器17の正入力側が接
続されている。ピークホールド回路16の出力側は、抵
抗R,,R,を介して接地されている。抵抗R,,R,
の中点は比較器17の負入力側に接続されている。比較
器17の出力側は端子18に接続されている・ このような構成であるので、第8図に示すように、増幅
器15(第7図参照)の出力信号すとこの信号すの2の
振幅値の信号Cのクロス点を測定対象物6のエツジと見
做し、測定対象物6の外径に対応するパルス幅の出力パ
ルスdを得ている。すなわち、増幅器15の出力信号す
のピーク値のAを、測定対象物6のエツジ位置での出力
値と見做すのである。しかし、この方式では、前記出力
信号すのピーク値が出力パルスdの立ち上がり時点で判
明していない。したがって、この信号すの2の振幅値で
ある信号Cを特定することもできず、出力パルスdの立
ち上がり時点であるクロス点を定めることは不可能であ
る。それゆえ、走査毎に出力信号すのピーク値を一定に
仮定して信号Cを得ている。だが、この仮定は光源等の
変動、背景光の変動等により成立せず、測定には相当な
誤差が包含される。この誤差は、測定対象物6の外径測
定の精度を数μm単位まで要求される場合には致命的な
欠陥となる。
このような要求に対応できる技術として、特開昭53−
114456号公報に開示されている2次微分方式と呼
ばれるものがある。この方式は受光素子7の出力信号a
を2次微分し、その零クロス点間隔を検出することによ
り測定対象物6の外径測定を行うものである。以下この
方式を説明する。
114456号公報に開示されている2次微分方式と呼
ばれるものがある。この方式は受光素子7の出力信号a
を2次微分し、その零クロス点間隔を検出することによ
り測定対象物6の外径測定を行うものである。以下この
方式を説明する。
第9図に示すように、受光素子7の出力信号aは端子1
4に伝達され増幅器15で増幅された後、1次微分回路
19および2次微分回路20で微分される。
4に伝達され増幅器15で増幅された後、1次微分回路
19および2次微分回路20で微分される。
2次微分された信号は、零クロス点検出回路21で零ク
ロス点が検出され、これに基づいて信号処理回路22で
測定対象物6の外径が判明される。零クロス点検出回路
21は、第10図に示すような回路構成である。端子2
3には2次微分回路20(第9図参照)の出力信号が伝
達され、この信号は比較器210に伝達される。比較器
210は、2次微分信号の零クロス点間(測定対象物6
のエツジからエソジまでの距離に該当)に対応する、第
11図(f)に示すようなパルスfを出力する。このパ
ルスfと第11図(il)に示すようなりロックパルス
発生器211のクロックパルスeはANDゲート212
に入力され、A−NOアゲート12は第11図(勢に示
すような出力パルスgを信号処理回路22に伝達する。
ロス点が検出され、これに基づいて信号処理回路22で
測定対象物6の外径が判明される。零クロス点検出回路
21は、第10図に示すような回路構成である。端子2
3には2次微分回路20(第9図参照)の出力信号が伝
達され、この信号は比較器210に伝達される。比較器
210は、2次微分信号の零クロス点間(測定対象物6
のエツジからエソジまでの距離に該当)に対応する、第
11図(f)に示すようなパルスfを出力する。このパ
ルスfと第11図(il)に示すようなりロックパルス
発生器211のクロックパルスeはANDゲート212
に入力され、A−NOアゲート12は第11図(勢に示
すような出力パルスgを信号処理回路22に伝達する。
したがって、信号処理回路22が零クロス点間に相当す
る出力パルスgを計数することにより、零クロス点間の
時間幅が判明し、それゆえ測定対象物6の外径が判明す
る。
る出力パルスgを計数することにより、零クロス点間の
時間幅が判明し、それゆえ測定対象物6の外径が判明す
る。
ところが、この2次微分方式の走査型の光学式外径測定
器は2同機分して零クロス点間を検出する必要があるた
め、2つの微分回路を設けねばならず回路構成が複雑化
するという問題点があった。
器は2同機分して零クロス点間を検出する必要があるた
め、2つの微分回路を設けねばならず回路構成が複雑化
するという問題点があった。
この発明は走査型の光学式外径測定器において、測定対
象物のエツジ測定を正確に行うことができ、かつ、回路
構成が簡単な2値化回路を提供することを目的とする。
象物のエツジ測定を正確に行うことができ、かつ、回路
構成が簡単な2値化回路を提供することを目的とする。
上記問題点を解決し、この目的を達成するための具体的
手段は、入力信号が伝達される端子に整合用の抵抗を介
在して一端が接続されるとともに他端が開放状態である
遅延素子と、この遅延素子の両端の電圧を比較する比較
回路を具備する2値化回路において、前記比較回路を、
前記遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに正
入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と
、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1の
比較回路と、前記遅延素子の一端に正入力側が接続され
るとともに負入力側が前記遅延素子の他端に接続されて
いる比較器と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を
有する第2の比較回路から構成し、かつ、前記比較回路
に排他的論理和ゲートを接続するようにしたことである
。
手段は、入力信号が伝達される端子に整合用の抵抗を介
在して一端が接続されるとともに他端が開放状態である
遅延素子と、この遅延素子の両端の電圧を比較する比較
回路を具備する2値化回路において、前記比較回路を、
前記遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに正
入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と
、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1の
比較回路と、前記遅延素子の一端に正入力側が接続され
るとともに負入力側が前記遅延素子の他端に接続されて
いる比較器と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を
有する第2の比較回路から構成し、かつ、前記比較回路
に排他的論理和ゲートを接続するようにしたことである
。
この手段の実施によりもたらされる作用を第2図に基づ
いて説明する。端子に伝達された受光素子等からの入力
信号は、遅延素子の一端に接続されたインピーダンスの
整合用の抵抗を介して遅延素子に伝達される。この場合
に、淳延素子の他端はインピーダンスが開放状態であり
、かつ前記一端は整合状態であるので、第2図falに
示すように、遅延素子の一端において前記入力信号の2
の振幅値である伝達信号りが生じる。この伝達信号りは
、遅延素子により一定時間tdだけ遅延されて、開放状
態である遅延素子の他端(開放端)に伝達される。この
際、この開放端において伝達信号りは全反射されて、伝
達信号りの2倍の振幅値を有する第1遅延信号i (入
力信号と同振幅値)が生じる。
いて説明する。端子に伝達された受光素子等からの入力
信号は、遅延素子の一端に接続されたインピーダンスの
整合用の抵抗を介して遅延素子に伝達される。この場合
に、淳延素子の他端はインピーダンスが開放状態であり
、かつ前記一端は整合状態であるので、第2図falに
示すように、遅延素子の一端において前記入力信号の2
の振幅値である伝達信号りが生じる。この伝達信号りは
、遅延素子により一定時間tdだけ遅延されて、開放状
態である遅延素子の他端(開放端)に伝達される。この
際、この開放端において伝達信号りは全反射されて、伝
達信号りの2倍の振幅値を有する第1遅延信号i (入
力信号と同振幅値)が生じる。
一方、整合状態である遅延素子の一端(整合端)におい
て、開放端で全反射した伝達信号りと前記端子より伝達
された伝達信号りが重畳した、突出部j°の立ち上がり
が前記第1遅延信号lより、さらに一定時間tdだけ遅
延された第2遅延信号jが生じる。
て、開放端で全反射した伝達信号りと前記端子より伝達
された伝達信号りが重畳した、突出部j°の立ち上がり
が前記第1遅延信号lより、さらに一定時間tdだけ遅
延された第2遅延信号jが生じる。
したがって、整合端と開放端の電圧を比較する比較回路
を遅延素子に接続することにより、第1遅延信号iと第
2遅延信号jのクロス点A、 Bを得ることができる。
を遅延素子に接続することにより、第1遅延信号iと第
2遅延信号jのクロス点A、 Bを得ることができる。
これらのクロス点A、Bは入力信号の2の振幅値を正確
に示している。すなわち、走査型の光学式外径測定器に
この2値化回路を用いた際には、クロス点A、Bは測定
対象物のエツジの位置を表し、同図(blに示すように
、比較回路の出力パルスのパルス幅Wが測定対象物の外
径に対応している。
に示している。すなわち、走査型の光学式外径測定器に
この2値化回路を用いた際には、クロス点A、Bは測定
対象物のエツジの位置を表し、同図(blに示すように
、比較回路の出力パルスのパルス幅Wが測定対象物の外
径に対応している。
この場合に出力パルスの立ち上がり (ホ)時間と立ち
下がり(へ)時間に差異が生じると、正確な測定が不可
能となる。通常、この立ち上がり(ホ)時間と立ち下が
り(へ)時間は同一でないことが多い。この発明におい
ては、比較回路を第1の比較回路と第2の比較回路から
構成し、両比較回路を排他的論理和ゲートに接続するこ
とにより、この問題点を解消している。すなわち、前記
遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに正入力
側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と、抵
抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1の比較
回路の出力信号(パルス信号)と、前記遅延素子の一端
に正入力側が接続されるとともに負入力側が前記遅延素
子の他端に接続されている比較器と、抵抗とコンデンサ
からなる時定数回路を有する第2の比較回路の出力信号
(パルス信号)を、排他的論理和ゲートに伝達し排他的
論理和を採ることによって、前記パルス信号の立ち上が
りまたは立ち下がりのいずれかを基準にして、前記クロ
ス点A、Bを定めている。したがって、パルス信号の立
ち上がり時間および立ち下がり時間の差異による誤差が
生ぜず、正確なエツジ検出が可能である。
下がり(へ)時間に差異が生じると、正確な測定が不可
能となる。通常、この立ち上がり(ホ)時間と立ち下が
り(へ)時間は同一でないことが多い。この発明におい
ては、比較回路を第1の比較回路と第2の比較回路から
構成し、両比較回路を排他的論理和ゲートに接続するこ
とにより、この問題点を解消している。すなわち、前記
遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに正入力
側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と、抵
抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1の比較
回路の出力信号(パルス信号)と、前記遅延素子の一端
に正入力側が接続されるとともに負入力側が前記遅延素
子の他端に接続されている比較器と、抵抗とコンデンサ
からなる時定数回路を有する第2の比較回路の出力信号
(パルス信号)を、排他的論理和ゲートに伝達し排他的
論理和を採ることによって、前記パルス信号の立ち上が
りまたは立ち下がりのいずれかを基準にして、前記クロ
ス点A、Bを定めている。したがって、パルス信号の立
ち上がり時間および立ち下がり時間の差異による誤差が
生ぜず、正確なエツジ検出が可能である。
この発明を、以下実施例に基づいて詳細に説明する。な
お、従来例と同一部分はその説明を省略している。
お、従来例と同一部分はその説明を省略している。
第1図に示すように、受光素子からの受光信号は、端子
30に伝達された後増幅器31に伝達され入力信号とな
る。増幅器31には、インピーダンスの整合用の抵抗R
2を介在して遅延素子32の一端(整合端X)が接続さ
れている。遅延素子32の他端(開放端Y)は、第1比
較器33の正入力側に接続され、かつ第1比較器33の
負入力側は整合端Xに接続されている。また、遅延素子
32の開放端Yには、第2比較器34の負入力側が接続
され、かつ第2比較器34の正入力側は整合端Xに接続
されている。第1比較器33の出力側には、コンデンサ
C1および抵抗R1からなる時定数回路が接続されてい
る。抵抗R3は基準電圧源35を介して接地され、コン
デンサC1も接地されている。同様に、第2比較器34
の出力側にはコンデンサC2および抵抗R4からなる時
定数回路が接続され、抵抗R4は基準電圧源36を介し
て接地され、コンデンサC2も接地されている。第1比
較器33.コンデンサCIおよび抵抗R3から第1の比
較回路が構成され、第2比較器34.コンデンサC2お
よび抵抗R4から第2の比較回路が構成されている。第
1の比較回路および第2の比較回路には、排他的論理和
ゲート37が接続されている。
30に伝達された後増幅器31に伝達され入力信号とな
る。増幅器31には、インピーダンスの整合用の抵抗R
2を介在して遅延素子32の一端(整合端X)が接続さ
れている。遅延素子32の他端(開放端Y)は、第1比
較器33の正入力側に接続され、かつ第1比較器33の
負入力側は整合端Xに接続されている。また、遅延素子
32の開放端Yには、第2比較器34の負入力側が接続
され、かつ第2比較器34の正入力側は整合端Xに接続
されている。第1比較器33の出力側には、コンデンサ
C1および抵抗R1からなる時定数回路が接続されてい
る。抵抗R3は基準電圧源35を介して接地され、コン
デンサC1も接地されている。同様に、第2比較器34
の出力側にはコンデンサC2および抵抗R4からなる時
定数回路が接続され、抵抗R4は基準電圧源36を介し
て接地され、コンデンサC2も接地されている。第1比
較器33.コンデンサCIおよび抵抗R3から第1の比
較回路が構成され、第2比較器34.コンデンサC2お
よび抵抗R4から第2の比較回路が構成されている。第
1の比較回路および第2の比較回路には、排他的論理和
ゲート37が接続されている。
整合端Xには、第3比較器38の負入力側および第4比
較器39の正入力側も接続されている。第3比較器38
の正入力側および第4比較器39の負入力側は、基準電
圧源40に抵抗R6を、あるいは、抵抗R5およびR6
を介して接続されるとともに、抵抗R6およびR7を、
あるいは、抵抗R7を介して接地されている。第3比較
器3日および第4比較器39の出力側はANDゲート4
1に接続され、このANDゲート41の出力側は、他方
入力接続を前記排他的論理和ゲート37とするANDゲ
ート42に接続されている。ANDゲート42の出力側
には、この2値化回路の出力信号を処理する回路部(図
示省略)にANDゲート42の出力信号を伝達するため
の端子43が接続されている。
較器39の正入力側も接続されている。第3比較器38
の正入力側および第4比較器39の負入力側は、基準電
圧源40に抵抗R6を、あるいは、抵抗R5およびR6
を介して接続されるとともに、抵抗R6およびR7を、
あるいは、抵抗R7を介して接地されている。第3比較
器3日および第4比較器39の出力側はANDゲート4
1に接続され、このANDゲート41の出力側は、他方
入力接続を前記排他的論理和ゲート37とするANDゲ
ート42に接続されている。ANDゲート42の出力側
には、この2値化回路の出力信号を処理する回路部(図
示省略)にANDゲート42の出力信号を伝達するため
の端子43が接続されている。
以上の回路構成からなるこの実施例の動作を、第1図お
よび第2図を参照しながら第3図に基づいて説明する。
よび第2図を参照しながら第3図に基づいて説明する。
なお、第3図のアルファベットは第1図の各部の信号の
アルファベットに対応させている。
アルファベットに対応させている。
受光素子の受光信号を増幅した信号である入力信号によ
り、整合端Xにおいて入力信号のAの振幅値となる伝達
信号h(第2図参照)が生じる。
り、整合端Xにおいて入力信号のAの振幅値となる伝達
信号h(第2図参照)が生じる。
この伝達信号りは、遅延素子32により一定時間tdだ
け遅延して開放端Yに伝達される。開放端Yにおいて、
伝達信号りは全反射されて第3図(k)に示すように、
伝達信号りの2倍の振幅値を有する第1遅延信号i (
入力信号と同振幅値)が生じる。
け遅延して開放端Yに伝達される。開放端Yにおいて、
伝達信号りは全反射されて第3図(k)に示すように、
伝達信号りの2倍の振幅値を有する第1遅延信号i (
入力信号と同振幅値)が生じる。
一方、整合端Xにおいて、前記開放端Yで全反射した伝
達信号りと前記端子30より伝達された伝達信号りが重
畳した、突出部j゛の立ち上がりが前記第1遅延信号i
より、さらに一定時間tdだげ遅延した第2遅延信号j
が生じる。これらの第1遅延信号iと第2遅延信号jの
クロス点A、Bは、入力信号の%の振幅値を正確に示し
ている。
達信号りと前記端子30より伝達された伝達信号りが重
畳した、突出部j゛の立ち上がりが前記第1遅延信号i
より、さらに一定時間tdだげ遅延した第2遅延信号j
が生じる。これらの第1遅延信号iと第2遅延信号jの
クロス点A、Bは、入力信号の%の振幅値を正確に示し
ている。
第1の比較回路は第1遅延信号iと第2遅延信号jを入
力し、第3図(1)に示すように、立ち上がりが時定数
回路のために緩やかなパルス信号pを出力する。同様に
第2の比較回路も、同図+mlに示すように、立ち上が
りが緩やかなパルス信号mを出力する。これら両パルス
信号l1mを入力する排他的論理和ゲート37は、同図
tn+に示すように、両パルス信号R,mの立ち下がり
を基準にした測定対象物のエツジ位置の検出用パルス信
号nを出力する。
力し、第3図(1)に示すように、立ち上がりが時定数
回路のために緩やかなパルス信号pを出力する。同様に
第2の比較回路も、同図+mlに示すように、立ち上が
りが緩やかなパルス信号mを出力する。これら両パルス
信号l1mを入力する排他的論理和ゲート37は、同図
tn+に示すように、両パルス信号R,mの立ち下がり
を基準にした測定対象物のエツジ位置の検出用パルス信
号nを出力する。
このパルス信号nは、第1遅延信号iと第2遅延信号j
が重畳する部分口2口゛で両信号の大小が変動し、雑音
パルスを出力する。したがって、この雑音パルスを除去
するために、前述の本発明にかかる回路以外の他の回路
が必要となる。
が重畳する部分口2口゛で両信号の大小が変動し、雑音
パルスを出力する。したがって、この雑音パルスを除去
するために、前述の本発明にかかる回路以外の他の回路
が必要となる。
すなわち、第3比較器38および第4比較器39により
、同図(ト))に示すように、前記クロス点A、 Bの
上下に各々しきい値ハ、二を設定する。第2遅延信号j
がしきい値二を越えると、同図(plに示すように、第
4比較器39の出力信号pは旧GHになる。
、同図(ト))に示すように、前記クロス点A、 Bの
上下に各々しきい値ハ、二を設定する。第2遅延信号j
がしきい値二を越えると、同図(plに示すように、第
4比較器39の出力信号pは旧GHになる。
この信号pにより、第1遅延信号iと第2遅延信号jが
しきい値二を越えないで重畳する際に出力される、口°
の部分の雑音パルスが除去される。
しきい値二を越えないで重畳する際に出力される、口°
の部分の雑音パルスが除去される。
そして、第2遅延信号jがしきい値ハを越えると、同図
(0)に示すように、第3比較器38の出力信号0はL
OWになる。この信号0により、第1遅延信号iと第2
遅延信号jがしきい値ハを越えて重畳する際に出力され
る、口の部分の雑音パルスが除去される。これら両信号
0+ pを入力するANDゲート41は、第1遅延信
号iおよび第2遅延信号jが重畳する際に出力される口
2口°の部分の雑音パルスを無視するための、同図(Q
)に示すような出力信号qをANDゲート42に伝達す
る。
(0)に示すように、第3比較器38の出力信号0はL
OWになる。この信号0により、第1遅延信号iと第2
遅延信号jがしきい値ハを越えて重畳する際に出力され
る、口の部分の雑音パルスが除去される。これら両信号
0+ pを入力するANDゲート41は、第1遅延信
号iおよび第2遅延信号jが重畳する際に出力される口
2口°の部分の雑音パルスを無視するための、同図(Q
)に示すような出力信号qをANDゲート42に伝達す
る。
ANDゲート42はこの出力信号qと排他的論理和ゲー
ト37の出力信号nを入力し、第1遅延信号iおよび第
2遅延信号jが重畳する際に出力される、口9口゛の部
分の雑音パルスが除去された出力信号rを端子43に伝
達する。図示省略したが、この端子43には出力信号r
により、測定対象物の外径を明示するための信号処理回
路が接続されている。
ト37の出力信号nを入力し、第1遅延信号iおよび第
2遅延信号jが重畳する際に出力される、口9口゛の部
分の雑音パルスが除去された出力信号rを端子43に伝
達する。図示省略したが、この端子43には出力信号r
により、測定対象物の外径を明示するための信号処理回
路が接続されている。
この実施例においては、第1の比較回路および第2の比
較回路の出力パルス信号1.mの立ち上がりが緩やかに
なるように各々の時定数回路を構成し、両パルス信号1
.mの立ち下がりを基準にして排他的論理和ゲート37
の出力信号である、測定対象物のエツジ位置検出用パル
ス信号nを得たが、反対に両パルス信号l9mの立ち下
がりが緩やかになるように時定数回路を構成し、両パル
ス信号l1mの立ち上がりを基準にして前記パルス信号
nを得るようにしても良い。
較回路の出力パルス信号1.mの立ち上がりが緩やかに
なるように各々の時定数回路を構成し、両パルス信号1
.mの立ち下がりを基準にして排他的論理和ゲート37
の出力信号である、測定対象物のエツジ位置検出用パル
ス信号nを得たが、反対に両パルス信号l9mの立ち下
がりが緩やかになるように時定数回路を構成し、両パル
ス信号l1mの立ち上がりを基準にして前記パルス信号
nを得るようにしても良い。
以上の説明から明らかなように、この発明にかかる2値
化回路は、入力信号が伝達される端子に整合用の抵抗を
介在して一端が接続されるとともに他端が開放状態であ
る遅延素子と、この遅延素子の両端の電圧を比較する比
較回路を具備する2値化回路において、前記比較回路を
、前記遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに
正入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器
と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1
の比較回路と、前記遅延素子の一端に正入力側が接続さ
れるとともに負入力側が前記遅延素子の他端に接続され
ている比較器と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路
を有する第2の比較回路から構成し、かつ、前記比較回
路に排他的論理和ゲートを接続するようにしたので、こ
の比較回路の出力パルスの立ち上がりまたは立ち下がり
のいずれかを基準にして測定対象物のエツジ検出を行う
ため、比較回路のパルスの立ち上がり時間および立ち下
がり時間の差異による誤差を除去できる。したがって、
極めて簡単な回路構成で入力信号の振幅の厳密に2であ
る振幅値の信号を得ることができるので、走査型の光学
式外径測定器にこの発明にかかる2値化回路を用いれば
、測定対象物のエツジ検出を極めて正確にでき、外径測
定の精度を高めることができる。
化回路は、入力信号が伝達される端子に整合用の抵抗を
介在して一端が接続されるとともに他端が開放状態であ
る遅延素子と、この遅延素子の両端の電圧を比較する比
較回路を具備する2値化回路において、前記比較回路を
、前記遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに
正入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器
と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1
の比較回路と、前記遅延素子の一端に正入力側が接続さ
れるとともに負入力側が前記遅延素子の他端に接続され
ている比較器と、抵抗とコンデンサからなる時定数回路
を有する第2の比較回路から構成し、かつ、前記比較回
路に排他的論理和ゲートを接続するようにしたので、こ
の比較回路の出力パルスの立ち上がりまたは立ち下がり
のいずれかを基準にして測定対象物のエツジ検出を行う
ため、比較回路のパルスの立ち上がり時間および立ち下
がり時間の差異による誤差を除去できる。したがって、
極めて簡単な回路構成で入力信号の振幅の厳密に2であ
る振幅値の信号を得ることができるので、走査型の光学
式外径測定器にこの発明にかかる2値化回路を用いれば
、測定対象物のエツジ検出を極めて正確にでき、外径測
定の精度を高めることができる。
第1図ないし第3図はこの発明にかかる2値化回路の説
明図であり、 第1図は1実施例の回路図、 第2図は原理説明図、 第3図は第1図の回路の各部の動作波形図、第4図ない
し第11図は従来例の説明図であり、第4図は走査型の
光学式外径測定器の原理説明図、第5図は従来例の問題
点の説明図、 第6図は固定しきい値方式の説明図、 第7図はピークレベル方式の回路図、 第8図はこの回路の各部の動作波形図、第9図は2次微
分方式のブロック図、 第10図は第9図の零クロス点検出回路の回路図、第1
1図はこの回路の各部の動作波形図である。 30・・・端子、32・・・遅延素子、33・・・第1
比較器、34・・・第2比較器、37・・・排他的論理
和ゲート、輸、c2・・・コンデンサ、R2・・・整合
用抵抗、R3,R4・・・抵抗、X・・・整合端、Y・
・・開放端。 特許出願人 リード電機株式会社 第3図 第6図 第9図 第10図 第118
明図であり、 第1図は1実施例の回路図、 第2図は原理説明図、 第3図は第1図の回路の各部の動作波形図、第4図ない
し第11図は従来例の説明図であり、第4図は走査型の
光学式外径測定器の原理説明図、第5図は従来例の問題
点の説明図、 第6図は固定しきい値方式の説明図、 第7図はピークレベル方式の回路図、 第8図はこの回路の各部の動作波形図、第9図は2次微
分方式のブロック図、 第10図は第9図の零クロス点検出回路の回路図、第1
1図はこの回路の各部の動作波形図である。 30・・・端子、32・・・遅延素子、33・・・第1
比較器、34・・・第2比較器、37・・・排他的論理
和ゲート、輸、c2・・・コンデンサ、R2・・・整合
用抵抗、R3,R4・・・抵抗、X・・・整合端、Y・
・・開放端。 特許出願人 リード電機株式会社 第3図 第6図 第9図 第10図 第118
Claims (1)
- (1)入力信号が伝達される端子に整合用の抵抗を介在
して一端が接続されるとともに他端が開放状態である遅
延素子と、この遅延素子の両端の電圧を比較する比較回
路を具備する2値化回路であって、 前記比較回路が、 前記遅延素子の一端に負入力側が接続されるとともに正
入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と
、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第1の
比較回路と、 前記遅延素子の一端に正入力側が接続されるとともに負
入力側が前記遅延素子の他端に接続されている比較器と
、抵抗とコンデンサからなる時定数回路を有する第2の
比較回路から構成され、かつ、前記比較回路に排他的論
理和ゲートが接続されていることを特徴とする2値化回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26804785A JPS62128610A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 2値化回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26804785A JPS62128610A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 2値化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62128610A true JPS62128610A (ja) | 1987-06-10 |
JPH0420527B2 JPH0420527B2 (ja) | 1992-04-03 |
Family
ID=17453141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26804785A Granted JPS62128610A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 2値化回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62128610A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260227A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Fujitsu Ten Ltd | 信号入力装置 |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP26804785A patent/JPS62128610A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260227A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Fujitsu Ten Ltd | 信号入力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420527B2 (ja) | 1992-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5061843A (en) | Circuit for processing analog signal obtained by scanning bar code | |
US4097158A (en) | Half-maximum threshold circuit for optical micrometer | |
US4949364A (en) | Count error detecting device for count type measuring instruments | |
US4778271A (en) | Photoeletric type measuring method and device | |
US4678948A (en) | Measuring device error monitoring system | |
CA1083244A (en) | Electronic comparator for process control | |
JPS62128610A (ja) | 2値化回路 | |
JPH0414884B2 (ja) | ||
JPS62128609A (ja) | 光学式寸法測定器 | |
KR100209726B1 (ko) | 펄스 에지 검출 및 듀티(Duty)비 측정 회로 | |
JPS62254003A (ja) | 走査型光学式端部判別器 | |
US3523731A (en) | Optical ranging device (u) | |
JP2717334B2 (ja) | 放射線測定器 | |
JPH0233186Y2 (ja) | ||
JPS6324110A (ja) | 光学式位置検出装置 | |
JP3264089B2 (ja) | 人体検出装置 | |
JP3085341B2 (ja) | 外形測定装置及びその被測定物配置方法 | |
JPS6111684A (ja) | 光学式表面変位検出回路 | |
JPS58205803A (ja) | 光学式測定器 | |
JPS60158354A (ja) | 空間フイルタ応用速度センサ | |
JPH02309204A (ja) | 被測定対象物の段差検出装置 | |
SU1397711A1 (ru) | Устройство дл контрол размеров издели на прокатном стане | |
JPH01119702A (ja) | 干渉型光計測器 | |
JPH0355048Y2 (ja) | ||
JPH035845Y2 (ja) |