JPS62128442A - 電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS62128442A
JPS62128442A JP60267798A JP26779885A JPS62128442A JP S62128442 A JPS62128442 A JP S62128442A JP 60267798 A JP60267798 A JP 60267798A JP 26779885 A JP26779885 A JP 26779885A JP S62128442 A JPS62128442 A JP S62128442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
depolarizer
binder
current collector
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsumoto
研二 松本
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Yoshihiro Hino
好弘 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60267798A priority Critical patent/JPS62128442A/ja
Publication of JPS62128442A publication Critical patent/JPS62128442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電池用電極の製造方法、特に薄型電池用電極
の性能改良に関するものである。
〈従来技術〉 従来、電池用電極特に薄型底油用電極はl具五体と電池
合剤層との間に圧力がかからないので@北本と電池合剤
層との密着性および合剤間の密着性?保つためエーテル
化デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
アルコール等の水i性高分子、酢酸ビニルエマルジョン
、アクリル酸エステルエマルジョン等のエマルジョン+
m脂、あるいはポリテトラフルオロエチレンダイスバー
ジョン等のデススパージョンがバインダーとして用いら
れてきた。
く本発明が解決しようとする問題点〉 しかし従来提案されている前記バインダー?用い前記電
池合剤?インキ化した場合、該インキの溶媒として水?
用いるため合剤の分散性が悪く電池性能の不均一性が生
じた。特に粉末状活物質として二酸化マンガン?用いた
場き、エマルジョン樹11旨、あるいはディスパージョ
ン?バインダーに用いろと1合剤と混練・インキ化する
場合にエマルジョ7やアイハーンヨンが破壊され、凝集
しやすくなり、集電体上に均一に塗布できなくなる。
さらに電池合剤?インキ化する溶媒として水?用いてい
るため前記の様な水容性高分子やエマル成体と接着性の
よいバインダー?使用することかで六ない欠点?有して
いた。
そこで粉末状活物質?バインダーと、該バインダー?溶
解することのできる有機溶剤によりインキ化し東通体に
載置後乾燥し亀池用電極?作成することが考えられる。
しかし有機溶剤?用い電池合剤?インキ化した場合、該
合剤Q分散性が良く、さらに媚成体上に均一な厚みで載
置することが可能であるが、正極活*質の利用率が極め
て悪い欠点?有していた。
〈問題点?解決するだめの手段〉 本発明は以上の現状?鑑みてなされたものであり、粉末
状活物質およびバインダー?含む電池合剤?集成体にd
fl!、flた電池用電極において、バインダーの少(
とも一部が有機m剤に溶解し該有機溶剤に水が微粒子状
に分散した油中水滴+5 (以FW/O型と言う)エマ
ルジョンに該成池合剤?混合し集成体に載置後乾燥して
准池用亀陰?作成することにより、電池合剤の分散性が
よく、電池性能が均一で、さらに巣醒体との密着性が良
好でかつ活物質利用率?向上せしめろ厄池用亀不?提供
するものである。
〈実施例〉 以下本発明?図面?参照しなから一実施例により詳細に
説明する。
粉末状活物質として二酸化マンガン?用いた正極成極の
製造法?示す。正極合剤¥W/O型エマルジョンと混合
した正1合剤インキの配合例?第1表に示す如く構成し
た。
該正極合剤インキタスクリーン印刷により第1−に示す
正極東成体(2)に200μの厚みに塗布し、乾燥する
ことにより正極It極(4)?作成する。
ここで正極東成体(2)は、正極活物質、電解液有機溶
剤に安定である必要があるため1本実施例ではポリオレ
フィン樹脂に炭素フィラー?分散させ作成した導電性フ
ィルムにアルミ箔?ラミネートしたフノルム?用いた。
これは該導電性フィルムは電気化学的に安定であるばか
りでなく電池封口時ヒートシールにより電池?完全に冶
閉できるためである。
上記lE極合剤インキ配合例中の粉末状活物質として本
実施例では、/O0mesh 51通過した電解二酸化
マンガン?用い該導電剤としてアセチレンブラック?用
いた。
前記W/O型エマルジョンは、ジエチレングリコール、
ジエチルエーテルにバインダーテアル低塩素化ポリオレ
フィン¥:溶解してなる有d&溶剤層中に非イオン界面
活性剤?用い、過1素酸唾鉛?添加した水720重量部
分敵3せ作成した。上述の様に作成したW/O型エマル
ジョンは活物質と混合しても1分散安定性がよくかつ本
実施例で用いたポリオレフィン系導電性フィルムとの接
着性も良好なものとなる。ここで該有機溶剤層として用
いた溶剤は、ジエチレングリコール、ジエチルエーテル
に限定されろものではなく5成池活物質に対し安定であ
り、バインダーとなる有機ポリマーr4解でき、WlO
型O型エマルン?作成できるものであればよい。さらに
、核バインダーは該有機m剤に溶解で含、安定なW/O
型エマルジョンr作成で鍍かつ電池活物質に対し化学的
に安定で電池合剤間の結着性および4池合剤と東4体と
の密着性が良いものであればよい。
さらに前記正極合剤インキの粘1斐?調整するため有機
解削としてジエチレングリコール、ジエチルエーテル?
用いた。
さらに第2図に示すように、上述の如くして構成したt
Etf[極14)r用いて薄型4池A1作成した。
丁なわち該博/!!心池は、該IE極成極(4)に過塩
素1浚亜鉛水4液からなる電解/l!に含浸させたポリ
エスチル不織布よりなるセパレーター15)¥介し、亜
鉛粉衣とバインダーよりなる負極合剤16)が飯甑嬰成
体171に塗布されてなる負極1極と対向し1池1酊縁
部?ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート/ポリ
エチレンからなる三I−構漬の絶縁フィルムで密閉する
ことにより作成される。
く作 用〉 上・ポの如く作成したiE、tifIL極人と塩素化パ
ラフィン?ジエチレングリコール、ジエチルエーテルよ
りなる有1幾δ剤に弓解させたバインダー?用いた以外
は同一の1E44極B、アクリル戚メチル60部、メタ
7リル酸メチル40gy乳化改合して作成シたO /W
fiエマルシコンrバインダーニ用いた以外は、同一の
正極電極C−X作成した。
上記の心曙人、B、Cf白金、仮?対極に用い過塩素酸
亜鉛水弓液中で0.5 mA/fflの電流密度で定亀
鑞放心したときの放心利用率実験結果!a−第2表に示
す。
第2表 この表より明らかな様に本発明の正極tit八は。
従来の正極に+tBに比較し放電利用率が向上するもの
となる。これは従来品は、バインダーが粉末状活゛物′
fr!!iEっている割合が多いh′−1本発明では。
バインダーがエマルジョン化しており粉末状活物質?暖
うことが少ないためである。
さらに前述の様に作成した薄型電池N、上記正極4極B
、C¥:用いた以外は同一の薄を電池B。
62作成し、60℃の雰囲気下で20日保存した後の開
路1王および7. s +< (’l定抵抗放電電たと
き。
第3表に示す放電利用1のデータが得られた。
第3表より明らかな様に1本発明の薄型電池は薄型IL
池B、Cに比較し開路電圧の低下が少なくかつ放逸利用
率が向上するものとなる。
〈発明の効果〉 本発明は以上の如くであり、バインダーの少くとも一部
が有機溶剤に溶解し、該有機溶剤に水がa粒子状に分散
したW/O型エマルジョンに電池合剤?混合し巣tIL
本に載置後乾燥して亀池用区極を作成することにより、
活物質利用≦が向上しかつ電池保存安定性の優れた電池
用成tiト夷造できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例により得た正極成極の断面図、第
2図は第1図に示した正極亀4¥:用いた薄型電池?示
す図である。 11)・・・LE44合剤   (2)・・・正極県成
体14)・・・正4.[極   (5)・・・セパレー
ター(6)・・・買置合剤   (7)・・・負極東成
体手続ネ市正書(自発) 昭和61年Z月ユ3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粉末状活物質等よりなる電池合剤を集電体に載置す
    る電池用電極の製造方法において、バインダーの少なく
    とも一部を有機溶剤に溶解し、 水が微粒子状に分散した油中水滴型(W/O型)エマル
    ジョンと該電池合剤を混合した後、 該集電体に該電池合剤を載置して、乾燥を行なう、 ことを特徴とする電池用電極の製造方法。 2)前記W/O型エマルジョン中に電解質を添加したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電池用電極
    の製造方法。
JP60267798A 1985-11-28 1985-11-28 電池用電極の製造方法 Pending JPS62128442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267798A JPS62128442A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267798A JPS62128442A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128442A true JPS62128442A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17449742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267798A Pending JPS62128442A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155980A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 昭和電工株式会社 非水系電池電極用スラリー、並びに非水系電池電極及び非水系電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155980A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 昭和電工株式会社 非水系電池電極用スラリー、並びに非水系電池電極及び非水系電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119770A (en) Electrical cells and batteries
US4444852A (en) Size and weight graded multi-ply laminar electrodes
JPS60253174A (ja) ソリツドステート電気化学電池の製造方法
US4042760A (en) Flat battery
JP3143674B2 (ja) ポリカーボネート電解質及びそれを含む高分子リチウム電池
JPS6340270A (ja) 固体電解質電池
JPS62128442A (ja) 電池用電極の製造方法
JPS62126557A (ja) 薄型電池
JPS62128443A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2001110405A (ja) ゲル状高分子固体電解質電池およびその製造方法
JPH01227417A (ja) 電気二重層コンデンサ
CN109256283A (zh) 一种用于超级电容器的导电剂及其制备方法
JPH1055718A (ja) ペースト状電解質
JP2507125B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造法
JPS6164077A (ja) 薄型電池
JPS6372063A (ja) 非水電解液電池
JP2900426B2 (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPS62128447A (ja) 薄型電池
JP3273997B2 (ja) 高分子固体電解質電池及びその製造方法
JP2963777B2 (ja) アルカリ電池
JPS6396873A (ja) 薄型空気電池
JP2001297626A (ja) 可逆的ゾル−ゲル状電解質とこれを用いてなる電気化学素子
JPS58166656A (ja) 燃料電池
JPH01319253A (ja) リチウム電池
JPS6196661A (ja) 薄型電池