JPS62128239A - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS62128239A
JPS62128239A JP26621785A JP26621785A JPS62128239A JP S62128239 A JPS62128239 A JP S62128239A JP 26621785 A JP26621785 A JP 26621785A JP 26621785 A JP26621785 A JP 26621785A JP S62128239 A JPS62128239 A JP S62128239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
frame
sent
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26621785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Okada
直行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26621785A priority Critical patent/JPS62128239A/ja
Publication of JPS62128239A publication Critical patent/JPS62128239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はバス型通信媒体に複数の伝送装置を接続し、ト
ークンパッシング方式により互いにデータ通信を行なう
ネットワークシステムのデータ通信方式に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、データの送達確認は通信権委譲制御フレームであ
るトークンフレームとは別に、独立した応答フレームと
して定義され、運用されている。この従来の応答フレー
ムとしては、データ伝送フレームに対する肯定/否定応
答として定義され、データ伝送フレームの受信装置は正
常受信のときは肯定応答(以下ACKと称す)を、受信
誤りの発生した場合には否定応答(以下NAKと称す)
をそれぞれ送信装置に対して送出し、送信装置でこのA
CK/NAKを確認してから次の処理に進んでいた。
[発明が解決しようとする問題点」 しかし、実際のデータ伝送においてはデータ伝送に誤り
が発生することは少なく、殆どACKが送られるのみで
あった。にも係わらず、データ伝送の後に必ずACK又
はNAKの応答を必要としており、ネットワークのデー
タ伝送効率を低下させていた。
し問題点を解決するための手段] 本発明は上述の従来技術の問題点を解決することを目的
とし、この問題点を解決するための一手段として、例え
ば、第1図に示す実施例の伝送装置は、衝突を検出する
衝突検出回路14と、伝送制御手順に従い伝送制御を行
なう制御部(MPU)と、送信制御回路12と受信制御
回路15とを備える。
[作用」 かかる第1図の構成において、データ伝送に対するデー
タフレーム送達確認方法として、受信側装置は受信デー
タの異常受信時にデータを送出し、送信側装置の続いて
送出される送信フレームに対して衝突を発生させ、送信
側装置はデータの送信時に続いて送出した伝送フレーム
にデータの衝突の発生した場合にデータの送信誤りとし
、データの衝突の発生のない場合にはデータの正常送信
と判断する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を説明する
第1図は本発明に係る一実施例の伝送装置(以下ノート
と称す)のブロック図であり、図中1は通信媒体である
伝送路、10はメモリ17に予め格納された制御手順に
従い、ノートの通信制御全体の管理を行う制御部である
マイクロプロセラシンクユニット(以下MPUと称す)
、11は伝送路1への送信フレームを一時保持する送信
バッファ、12は送信フレームの送信制御を行なう送信
制御回路、13は伝送路1との間の送受信インタフェー
スの為のトランシーバ、14は送信制御回路12よりの
送信信号と伝送路l上の受信信号との比較等により、伝
送路1上での送信データの衝突を検出する衝突検出回路
、15はトランシーバ13を介して伝送路1よりの伝送
フレームの受信を制御する受信制御回路、16は伝送路
lよりの受信フレームを一時保持する受信八ツファ、1
7はMPU 10の伝送制御手順等を保持するメモリ、
18は当該ノードに固有のアドレス値を設定保持するア
ドレス設定部である。また20は当該ノードに接続され
ている情報処理装置である。
以上の構成より成る複数のノードにより構成される/ヘ
ス型ネットワークシステムの構成図を第2図に示す。
図中1は第1図と同様の伝送路、2〜6はそれぞれ固有
のアドレス(例えばノード314,5はそれぞれ(n−
1)、n、(n+1)のアドレス値)を有するノードで
ある。また、7は各ノードのアドレス値に従った論理リ
ング構成を示し、通信権委譲命令としてのトークンの巡
回経路を示している。なお、22〜26は各メート2〜
6に接続された情報処理装置である。
以上の構成より成る本実施例の伝送制御手順を第3図の
フローチャートを参照して以下に説明する。
第3図に示す伝送制御手順に従った制御プログラムはメ
モリ17に予め格納されている。
まずステップS1で受信制御回路15は伝送路1よりト
ランシーバ13を介して自ノード宛のフレームが受信さ
れたか否かを調べる。これはアドレス設定部18に設定
されたアドレス値と受信フレーム中の宛先アドレス値と
が一致するか否かで調べる。両値が一致しない時は自ノ
ード宛フレームでないため、自ノード宛のフレームの受
信を待つ。なお、ここで、−斉回報通信による伝送フレ
ームが送られてきた場合には、当然に目ノード宛のフレ
ームとして処理する。
目ノード宛フレームを受信した場合にはステップS1よ
りステップS2に進み、受信フレームがトークンフレー
ムか否かを調べる。トークンフレームでない場合には一
般のデータフレームの受信であるためステップS3に進
み、送られてくるデータフレームを受信し、受信バッフ
ァ16に格納する。ここで受信制御回路15は同時に受
信データに受信誤りが発生したか否かを監視しており、
結果をMPUl0に出力している。MPU10は続くス
テップS4で受信制御回路15よりの受信結果の出力を
調べ、受信データに受信誤りが発生しているか否かを調
べる。正常受信であり、受信誤りの発生していない時に
はステップS5に進み、受信バッファ16に受信格納し
たデータを有効として処理する。ここで受信したデータ
を情報処理装置20に送る必要のある場合には、情報処
理装置20にデータの受信を報知し、受信データを受は
取ってもらう。モしてステラ7’S1に戻り次の自ノー
ド宛フレームの受信に備える。
一方、MPUl0は、ステップS4で受信データ中に受
信誤りが発生している場合にはステップS6に進み、送
信バッファ11にクレームフレームを生成格納し、送信
制御回路12にこのクレームフレームの送信を指示する
。送信制御回路12は続くステップS7で送信バッファ
ll中のクレームフレームをトランシーバ13を介して
伝送路l上に送出する。
このクレームフレームは所定のデータ長を備えたタミー
フレームであり、送信側メートより続いて送られる後述
するトークンフレーム送出時にデータの衝突を発生させ
、データフレームの豐イ酋誤りの発生を報知する。そし
て、クレームフレーム送出後ステップSlに戻り、続い
て再送されてくるデータフレームの受信に備える。
ステップS2で受信制御回路15が受信したフレームが
トークンフレームであると認識すると、その旨をMPU
 10に報知する。MPUl0はステップS2よりステ
ップSIOの処理に進み、例えば、情報処理装置20よ
りのデータ送信要求がある場合等の、伝送路lへ送信す
べき送信データがあるか否かを調べる。ここで送信要求
のない場合等で送信データの負い場合にLナステップS
KIに進み、MPUl0は次にトークンを送るべき、ノ
ード(論理リング7で示される次にトークンを送出し、
通信権を委譲すべき下流ノート)に対するトークンフレ
ームを生成して送信/ヘツファ11に格納し、送信制御
回路12はこのトークンフレームをトランシーバ13を
介して伝送路lに送出する。そしてステップS1に戻り
、次のデータ伝送に備える。
ステップS10で送信要求のある場合にはステップ31
2に進み、送信フレームの送信処理を実行する。ここで
は例えば情報処理装置20に通信権獲得を報知し、情報
処理装置20より送信データが送信バッファ11の所定
箇所に格納されると、所望の送信先ノードのアドレスを
宛先アドレス、送信元アドレスをアドレス設定部18の
設定値としてデータフレームを生成し、このデータフレ
ームを伝送路1に送信することにより行なう。
ここでは、予め送信するべきデータを送信バッファ11
に格納しておき、通信権を獲得した時に直ちに送信フレ
ームの生成処理を実行して送信しても、又、全ての送信
フレームを予め生成しておき、通信権の獲得と同時に直
ちに送信処理を行なうよう制御してもよいことはもちろ
んである。このように制御することにより、更に効率の
よいデータ伝送が行なえる。
ステップ512でデータフレームの送信が終了するとス
テップ313に進み、ステップ311と同様にして下流
ノードに対するトークンを生成して伝送路1上に送出す
る。そしてステップSL4で送出したトークンフレーム
に対してデータの衝突が発生しているか否かを衝突検出
回路14よりの検出信号により調べる。ここでは送信制
御回路より送信したデータの内容と、トランシーバ13
を介して同時に受信される伝送路1上のデータとを比較
し、両データが異なる場合には衝突発生とみなしている
。ここで衝突の発生している場合には先に送ったデータ
フレームに受信誤りが発生しているため、ステップ31
2に戻り、再び送信フレームを送信する。衝突が発生し
ていない場合には先に送信したデータフレームは正常に
相手側に送られ、また同時に下流ノードに対する通信権
の委譲も終了したため、ステップSlに戻り、他メート
よりの自メート宛フレームの受信に蜘える。
以上説明したように木実流側によれば、データフレーム
が正常に送られた場合には、特別の送達確認のための伝
送制御を行なわず、データフレーのトークンフレームの
送出処理を実行し、もしデータフレームの受信時に受信
誤りが発生した場合には、データフレーム受信ノートよ
りクレーノ・フレームを送出し、伝送路1上にデータの
衝突を発生させてデータフレームの再送を要求すること
により、正常なデータフレームの送受信時にL−)仝く
送達確認のための伝送制御を必要としない。また送受信
誤りの発生した場合にも最小限の伝送制御を行なうのみ
でこのデータ伝送の誤りを確認できる非常に効率のよい
通信制御が行なえる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、極めて効率よく送
受信データの送達確認の行なえるデータ通信方式が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1I剣叶f登叩に塚スー軍滴例の伝逆藺蔚のブロック
図。 第2図は本発明に係る一実施例のネットワーケ構成図、 第3図は本実施例の伝送制御フローチャートである。 図中、l・・・伝送路、2〜6・・・ノード、10・・
・MPU、11・・・送信バッファ、12・・・送信制
御回路、13・・・トランシー八、14・・・衝突検出
回路、15・・・受信制御回路、16・・・受信バッフ
ァ、17・・・メモリ、18・・・アドレス設定部、2
0.27  ・26・・・情報処理装置である。 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バス型通信媒体に複数の伝送装置を接続し、トー
    クンパツシング方式により互いにデータ通信を行なうネ
    ットワークシステムのデータ通信方式において、他装置
    との間のデータ伝送に対する伝送フレーム送達確認方法
    として、受信側装置は受信データの異常受信時に前記通
    信媒体にデータを送出し、送信側装置より続いて送出さ
    れる送信フレームに対してデータの衝突を発生させ、送
    信側装置はデータの送信時に続いて送出した伝送フレー
    ムにデータの衝突の発生した場合に先に送出した伝送フ
    レームの送信誤りとし、データの衝突の発生のない場合
    には先に送出した伝送フレームの正常送信と判断するこ
    とを特徴とするデータ通信方式。
  2. (2)続いて送出される伝送フレームを次伝送装置宛の
    トークンフレームとすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のデータ通信方式。
  3. (3)送信側装置はデータの送信誤りの場合には送信デ
    ータの再送を行ない、しかる後に次装置宛トークンフレ
    ームを送出することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のデータ通信方式。
JP26621785A 1985-11-28 1985-11-28 デ−タ通信方式 Pending JPS62128239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621785A JPS62128239A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26621785A JPS62128239A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128239A true JPS62128239A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17427885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26621785A Pending JPS62128239A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128239A (ja) デ−タ通信方式
JPH0552106B2 (ja)
JPS6362435A (ja) パケツト送受信方式
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPH0352400A (ja) 生産情報の通信方法
US5896413A (en) Apparatus for and method of transmitting data
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JP3454264B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPS62108632A (ja) デ−タ伝送方式
JP2603326B2 (ja) 通信制御装置
JPH06290130A (ja) データ通信制御装置
JPS62196945A (ja) デ−タ伝送方式
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPS63272240A (ja) 通信システム
JPS63267039A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS5972844A (ja) 通信制御システム
JPS59205846A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH04129346A (ja) アドレス重複検出機能を備えた通信システム
JPH06324979A (ja) パケット処理装置
JPH0646060A (ja) データ通信システム
JPS6258745A (ja) 同報通信方式
JPS6021650A (ja) デ−タ伝送方式
JPS58219856A (ja) デ−タ通信方式
JPH05260125A (ja) データ転送制御方式
JPH10136020A (ja) 誤り通知方法および該誤り通知方法を実現するためのデータ通信システム