JPS62127329A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62127329A
JPS62127329A JP60265014A JP26501485A JPS62127329A JP S62127329 A JPS62127329 A JP S62127329A JP 60265014 A JP60265014 A JP 60265014A JP 26501485 A JP26501485 A JP 26501485A JP S62127329 A JPS62127329 A JP S62127329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
styrene
carbon black
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676515B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Yasuro Hattori
服部 靖郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60265014A priority Critical patent/JPH0676515B2/ja
Publication of JPS62127329A publication Critical patent/JPS62127329A/ja
Publication of JPH0676515B2 publication Critical patent/JPH0676515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は省燃費タイ■lのl〜レッドに好適な、有機リ
チウム触媒を用いて製造されるスブレンーブタジエン共
重合体の組成物に関するしのである。
(従来の技術〕 近年、原油の価格の高騰により、産業の各方面において
、省エネルギーが提唱されており、自Vノ車に関してし
、ガソリンの消費♀を少なくづる試みが数多〈実施され
、エンジンの改良、車体J3よびタイ\フの軽量化、車
体の空気抵抗およびタイヤのころがり抵抗の低減化など
が行なわれている。
これらの自動中に関連した省エネルギーの試みの中で、
自動車用タイψのころがり抵抗を低減化する方法として
各種の試みがなされており、たとえばタイ\7の構造を
改良する方法、タイ\7の1〜レツドに使用される加硫
ゴムの改良などが挙げられる。
これらのタイA’のころがり抵抗を低減化する試みの中
で、加硫ゴムを改良する方法、’?lなりら加硫ゴムの
エネルギーロスを少なくして反発<II!性の向上ない
しは発熱性を改良する方法としては、加硫ゴムに使用す
る原料ゴムを改良覆る方法、力一i1ζンブラックの種
類を変える方法、73(l硫ゴムtこ使用されるカーボ
ンブラックへいしオイルの帛を減らして高反発弾性とす
る方法4fどが検ムN1されている。
上記の改良の方法のうら、原料ゴムを改良するIJ法と
しては、これまでの原料ゴムの物性と加硫ゴムの物性に
関覆る知見より、従来よりも15分子早の−F合体を使
用することで、反発弾性の改良は、はかれるものの、ゴ
ムおよび配合物のムーニー粘度が増mLで加工性が低下
するため大幅な改良はでさへい。一方、配合処方を変更
して、オイルならびにカーボンブラックの配合量を減少
する方法においてし、配合物のムーニー粘度が上がり、
この1易含においても加工性は悪くなり、いずれの方法
に43いてbIKIT性を1λhとぜずに、改良するこ
とば知しい。
ところで近(E、ビニル結合が多い、分岐構造を右りる
ランダムスチレン−ブタジェン共重合ゴムが、タイ八7
用途に好適に用いられることがわかり、種々の構造のゴ
ムが検討され、種々の提案がなされている。例えばビニ
ル含♀を畠めたスブレンーブタジTン共重合ゴムをスズ
′カップ1ノングして分岐状スヂレンーブタジエン共重
合ゴムとする際、カップリング反応直前にブタジェンI
ftを添加して重合を行うことによりころがり抵抗が改
良される方法が提案されている(特開昭57−8740
7. IFj間昭5a−162605)。しかしながら
、この方法によってもころがり抵抗の改良は未だ十分と
はいえず、また製造方法が煩雑となるなどの問題があっ
た。
また、有機リチウム化合物とルイス塩基からなる触媒に
より80℃以上の湿度に制御された^い攪拌効率を有す
る重合域に七ツマ−を連続的に導入し、重合を進行させ
ることにより製造された完全ランダムスチレン−ブタジ
ェン共重合ゴムが提案されている(特開昭57−100
112)。このポリマーは、引張強度、反発弾性、低発
熱性、耐摩耗性、ウェットスキツド性などで優れた性能
を示した。
しかしながら、反発弾性、低発熱性などに関しては更に
改善される必要があった。
この他に、原料ゴムを改良する方法としては、リビング
ポリマーの末端に官能基を導入する方法が種々提案され
ている。例えば2官能性のアニオン開始剤を用いてリビ
ングポリマーを製造した後、+1#3スルフエニルクロ
ライドを作用させて分子の両末端に活性基を呑入プる方
法が必る(特開昭44−855 )。しかしながら、こ
の方法では高分子賛であり、かつ両末端がリビングのポ
リマーが得られにくく、また0機スルノエニルクロライ
ドが取扱いにくいなど、工業的利用には問題があり、冑
られたポリマーも引張強度、モジュラスなどの点で不十
分てあった。史に末端に7ミノ基を導入する方法しある
が(特開11n59−38209.特開昭58−162
604、特開昭60−137913.特開昭60−13
7914 >反発弾性、低発熱性、耐I?耗性、ウェブ
1〜スキツドr1などの改良は不十分であった。
(発明が解決しようとする問題点) ぞこて木発明者等はウェットスキツド性、加工性なとが
損なわれることがなく、引張強度、反発?li・+’l
、低発熱性、耐摩耗性が極めて優れた性能をt’i=j
るスブレンーブタシエン共Φ合ゴムの組成物を開発すべ
く鋭意検問を重ねた結果、特定のスチレン−ブタジェン
共重合ゴム組成物を発明するに至ったものである。
(問題点を解決するための手段及び作用3寸なわら、本
発明は、スチレンとブタジェンを有機リチウム触媒を用
いて炭化水素溶媒中で共重合させ、結合スヂレン弔が5
〜45重量%、ブタジェン部分のビニル結合が10〜7
0%、GPCによる重♀平均分子ffi (MW)と数
平均分子ffl(Mn)の比で表わされる分子量分イf
i(MW/Mn)が1.2〜3、リビングポリマーに、
チオエーテルMを有する反応性化合物を反応ざUで分子
内にチオエーテル基を導入したムーニー粘度が20〜1
50であるポリマーを少なくとも10重0%含む原料ゴ
ム100Φ母部に対し、カーボンブラック10〜100
重量部、硫黄0.3〜5重量部および7J[l硫促進剤
を配合してなるタイA7トレツドに好適なゴム組成物で
ある。
以下、本発明に関して詳しく述ぺる。
本発明において用いられる有機リチウム触媒としては少
なくとt)1個以上のリチウム原子を結合した炭化水素
である例えば、エチルリチウム、プロピルリチウム、n
〜ブ1ルリブウム、5eC−エチルリチウム、te已−
エチルリチウム、フェニルリチウム、プロピルリチウム
、ヘキシルリチウム、1,4−ジリチΔ−r)−ブタン
などがあり、特に好ましくはn−エチルリチウム、se
叶ジブチルリチウムある。この有機リチウム触媒は1種
のみならず2種以上の混合物としてら用いられる。
41機リチウム触媒の使用品は、生成重合体のムーニー
粘度によるが、通常、甲吊体100!7当り0.3〜3
ミリモル、好ましくは0.5〜1.5ミリモルである。
本発明において用いられる炭化水素溶媒としては「1−
ブタン、n−ペンタン、1so−ペンタン、n−へキリ
ン、n−へブタン、iso −Jクタン、シクロヘキサ
ン、メヂルシクロペンタン、ベンゼン、トルエン等であ
り、特に好ましい溶媒はn−へキリン、n−へブタン、
シクロヘキサンである。
この炭化水素溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上混
合して用いてもよく、通常、これは甲都体1重量部当り
1〜20Φ量部用いられる。
本発明のスヂレンーブタジ玉ン共重合ゴムのv1合スチ
レン量は5〜45手量%である。5重量%未満では加硫
ゴムの引張強度が劣り、45−〇都%を越えると発熱が
大きくなり性能が低下する。特に好ましい範囲は10〜
35重■%である。
本発明のスチレン−ブタジェン共重合ゴムのブタジェン
部分のビニル結合が10〜70%、好ましくは15〜5
0%である。ビニル結合が小さいとウェットスキッド抵
抗が小さく、一方ビニル結合が畠いと耐摩耗性が小さい
。特に好ましくは20〜40%の範囲である。
本発明のスチレン−ブタジェン共重合ゴムの分子量分布
は、GPCを用いて、標準ボリスヂレンの検ω線を用い
て8]停し、重ω平均分子fm(Mw)と数平均分子f
fi(Mn)の比で表わされる分子T分布の大きさくM
w/Mn)が1.2〜3r−あり、好ましくは1.5〜
2.5である。分子量分布が小さいと加工性が劣り、分
子量分布が人ぎいと反発弾性、低発熱性が劣る。また、
GPCによる分子量分15は1山でも2山−Cもよい。
通常、加工性などを政所する為に用いられる、4塩化ケ
イ素、アルキル3塩化ケイ素、ジアルキル2塩化ケイ素
、4塩化スズなどのカップリング剤を用いて直鎖状又は
分岐状のカップリングポリマーとする方法を用いてもよ
い。
本発明のスチレン−ブタジェン共重合ゴムは、ランダム
共重合体が好ましい。スチレン−ブタジー[ン共重合ゴ
ムのスチレン連鎖分布は、共重合ゴムの低温Aシン分解
物のGPCによって分析される。この方法は山中らによ
って開発された方法であって、スチレンの連鎖分イロは
ブタジェンの2重結合をJべてオゾン開裂して(υた分
解物のGPCによって分析される(Hacromolc
ules 、 1983.16゜1925)。本発明の
共重合ゴムはこの方法によって分析された単離スチレン
、すなわらスチレン単位の連鎖が1のスチレンが全結合
スチレンの40重量%以上が好ましく、更に好ましくは
50重ω%以上であり、長鎖ブロックスチレン、すなわ
らスチレン単位の連鎖が8以上のスチレンが全結合スチ
レンの5重量%以下が好ましく、更に好ましくは2.5
重量%以下である。単離スチレンが40千吊%未満であ
っても、長鎖ブロックスチレンが5重Φ%を越える場合
であっても本発明の共Φ白ゴムの優れた特性である高い
反発弾性と低発熱+41及び高ウエツトスキッド抵抗性
のバランスは低下して好ましくない。
本発明のスチレン−ブタジェン共重合体のりピングポリ
マーに反応させる、チオエーテル基を口する反応性化合
物としては、りじングリヂ1クムと反応してポリマー分
子内にチオエーテル基をη大寸ることが可能な、すべて
の化合物が用いられるが、好ましくは一般式 %式% (式中Rはアルキル、アリル、R′はアルキレン、アリ
レン、Mは酸素又は硫黄、Xはアルキル、アリル、フル
]:tシを表わす)及び、 D<−3−R’  −C)−X n (j(中R,R’ 、Mは前式と同じ息味を有し、X【
−1アルAレン、アリレン、アルキレンAキシ、酸素、
硫黄を表わし、Xがこれらを表わす場合にはn i;L
 2であり、Xが多価アルコール残塁を表わ覆揚合(は
「]は]アル]−ル基と等しい数を示す)から4にるr
lYより選ばれた化合物のうら1種又は2種以1−の混
合物である。これらの化合物としては、例えばメブル′
f;17レトン、1−ブヂルヂAへキリノン−3,2−
=−ラウリルヂAエチルフェニルケ(〜ン、2−イクヂ
ルヂAエヂルベンジルケトン、2−)1ニルヂΔエチル
フエニルケI〜ン、p−ラウリルチオベンシフ1ノン、
p−ラウリルチオアレi−フLノン、メヂルブAグリコ
ール酸メチル、β−エブルチAブ[1ピオンff、エチ
ル、α−エヂルブAプロピAン酸エチル、B−プロビル
ヂオプロピAン酸ヘキシル、3−エヂルチAプロピオン
酸シウリル、β−Aクチルチオプロピオン酸ミリスプル
、β−ラrノリルチイブロピオン酸スラーアリル、β〜
スデアリル″yオヅロピ4ン酸スjアリル、β−ベンジ
ルブΔプロピオン酸ステアリル、β−p−トリルヂAプ
ロピオン酸スjアリル、β−2゜5−4−シリルチオプ
ロピオン酸スjアリル、p−ラウリルチオ安急香酸メチ
ル、0−ラウりルブイ安Q香酸メチル、p−ラウリルチ
オ安息香懐ベンジル、p−ラウリルチイ安息香酸ノエニ
ル、γ−メチルチA酪酸エチル、2−メチルブーAエタ
ンカル小ジチオ酸エチル、チオジグリコール酸ジメヂル
、β、β′−チオジプロピオン酸ジメブル、β。
B゛−チオン10ピオン酸ジラウリル、β、β′−ヂオ
ジプロピAン酸シミリスチル、β、B′−チAジプロピ
オン酸ジスデアリル、α、α′−チオジプロピオン酸ジ
メチル、チオビスジヂAグリ]−ル酸ジメヂル、1.6
−シメチルブAヘキリジオン−2,5、■ヂレンごスメ
チルチAグリ]レート、グリセリン−トリーβ−ラウリ
ルチオプロピネート、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス−β−ラウリルチAプロピオネート、メチルブAグリ
コール酸無水物、メチルヂオジヂオグリコール酸無水物
などがあげられる。
これらの化合物は、リビングポリマー1モルに対して、
チオエーテル基が0.1〜5モルの割合でフィードされ
、好ましくは0.3〜3モルの割合である。フィード♀
が少ないと加硫ゴムの反発弾性、低発熱性の効果が劣り
、一方フイード量が多いと、未反応物の為、臭気の発生
や加硫時間の短縮などの12があり好ましくない。リビ
ングポリマーとこれらの化合物との反応は極めて迅速で
あり、反応温度は一般的には室温〜120℃、数秒〜数
時間の反応114間である。
リビングポリマーにこれらの化合物を反応さけた後、酸
化防止剤を添加し、必要に応じて油展され、通常の方法
で溶媒が除去される。
本発明に用いられるチオエーテル基を導入したスチレン
−ブタジェン共Φ合ゴムのムーニー粘度100’C はM「   20〜150であり、好ましくは25〜1
30でめる。ムーニー粘度がこれより低いと加硫ゴムの
引張強度、耐摩耗性、反発弾性、低発熱↑(Iが劣り、
ムーニー粘度がこれより高いと加工性が劣り、ロールや
バンバリーでの混練+r5に過大なトルクがかかったり
、あるいはカーボンの分散が不良となって加硫ゴムの性
能が劣る。
本発明に用いられるチオエーテル基を導入しrこスチレ
ン−ブタジェン共重合ゴムは、単独又は他の合成ゴムな
いし天然ゴムとブレンドし、原11ゴムとされる。この
場合、本発明の優れた特性を発現するには少なくとし原
料ゴムの10重量%は、本発明のチオエーテル基を導入
したスチレン−ブタジェン共重合ゴムであることを必要
とづる。好適には30Qi%以上である。
又、ブレンドして用いられる他の合成ゴムないし天然ゴ
ムとしては、乳化重合スチレン−ブタジェン共重合ゴム
、1,2ビニル35%未満の溶液重合スヂレンーブタジ
エン共重合ゴム、シス1,4ポリブタジエンゴム、]、
2シンジオポリブタジェンゴム、1,2ビニル10ない
し90%のポリブタジェンゴム、合成ポリイソプレンゴ
ムまたは天然ゴムが挙げられ、これらの中から1種又は
2種以」−を用いることかでさる。
本発明に用いられるカーボンブラックのけは、1京r1
ゴム100重♀部に対し、カーボンブラックか10〜1
00重吊部用いられる。10重♀部未満ては引張強度、
耐摩耗性等が十分てなく、逆に100重量部を超えると
ゴム弾性の箸しい低下をもたらし好ましくない。好まし
くは20〜80小量部である。
本発明において用いられるカーボンブラックの種類は、
好ましくは」つ素吸盾早(IA) 60my/7以上で
hリジブブルフタレ−1−吸油? (DBP)80td
/ 100V以−[のカーボンブラックか用いられる。
この様なh−ホンブラックは小粒径、ハイストラクチ1
ア−のカーボンブラックであって、これ以外の乙のでは
、本発明の高引張強度、高反発弾性、耐摩耗性の高いバ
ランスが11られない場合がアル。好適にはIAがao
mg/g以上で/)X′)DBPが100d/ 100
g以上のカーボンブラックである。
これらのカーボンブラックとしては、例えばIIAF、
Is△1:、SAFと称されるものがある。
本発明において、原料ゴム100重量部に対し、加硫剤
とじて硫黄が0.3〜5・l−、、rii部用いられる
fifil L’l’l /メ少ないと、引張強1食、
反発苧rtノl、耐rt粍)11か不足し、多1ざると
ゴム弾1牛が低トづる。tJ’(、iしくは0.5〜2
.5重:6部である。
本発明において、加硫促進剤としては従来から知られて
いる種々の加ば1促進剤が用いられるが、加硫促進剤で
ある。これらの1)[1硫IXI′進剤ては、本発明の
優れた引張強度、反発(ljl性、耐j?耗性/〕律1
られるが、他の促進剤では適正な加硫が(ilられない
場合もある。これらの促進剤としては、好適には、加硫
促進剤M(2−メルカプトベンゾチアゾール)、加硫促
進剤DM(ジベンゾチアジルジ1yルファイド)、加硫
促進剤CZ (N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジ
ルスルフ1ンアミド)がある。
7J11ia促退剤使用♀はゴム100中小部に対し0
.2〜3重量部が好ましい。
本発明の組成物には、プロセス油として通常ゴム配合用
として用いられているものが、目的、用途に合わせ用い
られる。その化学構造によってパラフィン系、ナフテン
系およびアロマチック系に分()られ、引張強度、耐摩
耗性を重視する用途ではアロマチック系が、反発弾性、
低温特性をΦ視する用途ではノーフテン系から更にパラ
フィン系までが好適に用いられる。その苗は、原料ゴム
100重量部に対し、5〜100重量部が好適であり、
5重量部未満ては加工性が悪くカーボンブラックの分散
が悪くなる為、引張強度、伸びなどの性能が発現Uず、
一方100重吊部を超えると、引張強度、反発弾性、硬
さの署しい低下をもたらし好ましくない。
本発明の共重合ゴムの組成物には、使用に際して史に、
必要に応じてカーボンブラック以外の伯の充填剤、酸化
!If!鉛、ステアリン酸、酸化防止剤、Aシン劣化防
止剤、ワックス等を加えることができる。
又、カーボンブラック以外の充填剤としては、ケイ酸、
ケイM塩、r′AMカルシウム、酸化チタン、各種クレ
ー類などが用いられる。
本発明の共重合ゴムの組成物は上述の各成分をゴムT!
j、用として公知の混合別、例えばA−プンロール、イ
ンタナールミキサー等を用い公知の種々の方法によって
混練することによって得られるものであり、加硫工程を
経て得られるゴム製品は従来から知られるゴム組成物か
らIJられるゴム製品に比して優れた性能を示す。中て
し特に高い反発弾性、低発熱性、引張強度、ウェブ1〜
スキツド性を示す。従って、通常のスヂレンーブタシエ
ン共重合ゴムの組成物が使用される用途に使用され、殊
に、タイA7のトレッド用として好適に使用される。
(実施例〕 以下に若干の実施例をあげて本発明を具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例、比較例において゛部″とは1
5にことわりのない限り゛重ω部″を息味する。
実施例1 内容積101のス7ンレス鋼製かきまぜ機、ジトケッ1
−付反1.ト器82(j肖列に接しtし、単量体としで
1,3−ブタジェンとスチレン(75725重品比)、
溶媒としてr)−ヘキサジ、触媒としてn−プチルリブ
ウムを単量体100g当り0.06gの割合(phm)
で、ビニル化剤としてエブレングリ]−ルジブチル+−
チルi−0,60phm、アレン化合物として1゜2−
ブタジーエンを触rS1モル当り0.01Eルを用いて
連続共重合を(−1へわけた。]基目において内温を1
00℃になるようにコントロールし、上記中亭体などは
平均)1;)留時間が45分間になるように定:6ボン
ゾで供給した。1基目の出口の重合率をガスクロントゲ
ラフイーで測定し、ブタジェン重合率97%、スブレン
千合十〇!1%を17だ。ムーニー粘100℃ jqをムーニー粘度訓で測定し、ML    40を1
+4 (ゴtこ。
更に小合体溶液を2基[」に連続的に導入し、2基「1
において3−プロピルチオプロピオン酸ヘキシルを0.
44phm連続的に添加し、内温を100℃になるよう
に]ント[」−ルした。
2基「1の出[」て酸化防It剤とじて2.6−ジター
シドリーブチルーL)−クレゾールを添IJII(U、
スチームストリッピングに五りI挽溶媒を行ない110
°C熱L1−ルて乾燥することにより、分子内にブイエ
ーテル基を導入したスチレン−ブタジェン共Φ合ゴムを
得た。これを評価試料Aとする。
(qられたゴムのムーニー粘度をムーニー粘j哀訂10
0℃ で測定し、ML    44を17だ。また、結合ス1
+4 ブレンとブタジェン部分の1,2−ビニル含量はハンプ
トンの方法でみ外分先光ff1i−tを用いて測定し、
結合スチレン25重量%、ブタジェン部分の1゜2−ビ
ニル含量は29%を(qた。分子量分イ1はGPCを用
いて、標【((ポリスチレンの手合体の検品線を用いて
:+ $7L、Mw/Mn :  1.9を17だ。マ
タ、GPCの曲線は分子M分1(iが1山であることを
示していた。また、オゾン分解物のGPCより求めたM
スチレンは全スチレンに対して62W1%であり、長鎖
ブロックスチレンは0.6wt%であった。
次に、評価試料A8原料ゴムとして、(IA):90m
y/g、(DBP) : 119d/ 100g(7)
N339カーボンブラツクを用いて表1に示す配合で、
内′¥111.71の試験用バンバリーミキサ−を使用
して、AS’TM−D〜3403−75の標準配合混合
手順の方法Bによって、配合物を得、これらを加硫し、
各物性を測定した。測定は、以下に示す方法で行なった
(1)硬さ、引張強度: J I S−に−6301に
従っlこ。
(2)反発弾性:、ノIs−に−6301によるリュプ
′l法、但し、70’Cにおける反発弾性は、試料を7
0°CA−プン中で10.’を間余熱後、素♀く取り出
して;測定。
(3)グツドリッヂ発熱 グツドリッチフレクツメーターを使用し、vJ重48ポ
ンド、変位0.225インチ、スタート50°C1回転
数180Orpmの条(’tて試験を行ない、20分後
の上界湿葭差を表わした。
(4)ウェット・スキッド抵抗 スタンレー・ロンドンのポータプル・スキッドテスター
を使用し、路面としてセーフティ・つA−り(3基製)
を使用して、ASTM−E−808−74の方法に従い
測定した。3 B R1502の測定値を100とした
指数で表示した。
各物性は表3に示した。
実施例2〜5、比較例1〜2 IP価用ゴムの製造は、表2に示1方法で実施した点を
除き、実施例1と同様な方法によった。jqられたゴム
を評価試料B〜Gとする。評(西試料B〜Gを用いて、
表3に示すjj法で実施した点を除き、実施例1と同様
な方法で配合物を得、これらを加硫し、各物性を測定し
た。各物性は表3に示した。
実施例6 カーボンブラックとして(IA):44mg/g、(D
BP):  114d/ 10(17のN 550カー
ポンプタツクを用いた点を除き実施例1と同様な方法で
配合物を11、これを加ばlし、各物性を測定した。
各物性は表3に示した。
実施例7〜8、比較例3 ゴム成分として表3にiJ−ずゴムをブレンドしで用い
た点を除き、実施例1と同様な方法(こよった。
各物性は表3に示した。
比較例4 原石ゴムとして3 B R1502を用い、実施例1と
同様な方J、て配合物を冑、これを加硫し、各物性を測
定した。各物性は表3に示した。
表1 配合N。
カーボンブラック       50  重W部ステア
リン酸         2 重量部*1 共同石油 
X−140 *2 N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド 7JIIW、を条件:  160’Cx20分以上、表
3に示される結果より、以下の如く本発明のゴム組成物
の特徴が明らかである。
実施例1〜6はいずれもチオエーテル基を分子内に導入
したポリマーをゴム成分として用いた本発明の組成物で
ある。
実施例1と比較例1の比較より、本発明の組成物は、チ
オエーテル基が無いポリマーを用いた組成物に比べ、引
張強度、反発弾性、発熱がいずれも大さく改良されてい
る。
比較例2では、チオエーテル基を導入したポリブタジェ
ンをゴム成分として用いた組成物であり、実施例1に比
べ引張強度が著しく劣っている。
実施例6はチオエーテル基を導入したポリマーをゴム成
分として用い、カーボンブラックとしてN550カーボ
ンブラツクを用いたものであって、比較例1に比べ反発
弾性及び発熱性において著しく優れている。
実施例7と8はいずれもチオエーテル基を分子内に導入
したポリマーをゴム成分の一部として用いた組成物であ
り、一方比較例3はチオエーテル基が無いポリマーを同
様に用いた組成物であるが、実施例7と8では比較例3
に比べ引張強度、反発弾性、発熱がいずれも優れている
実施例9 攪拌器およびジャケット付きの内容積10gの反応器に
、シクロへキリン4200g、精製ブタジェン850C
J、精製スチレン150g、極性化合物としてテトラハ
イドロフラン40gを仕込み、Wllf(を60℃に保
持した後、触媒として「1−ブチルリチウムを0.69
を加えて重合を開始させ、その後、重合温度を60〜9
0℃に保って40分間重合反応を行ない、得られたリビ
ング重合体溶液に、まず0.244 gの四塩化スズ(
n−ブチルリチウムに対する当量比0.4)を添加し、
続いて直らに2.61 !?のβ−プロビルヂオプロピ
オン酸ヘキシルを添加して、カップリング反応とチオエ
ーテル11人とを続いて行なった。
更に、この重合体溶液に、酸化防止剤として、10SJ
のジーtert−ブヂルヒドロギシトルエンを添加した
後、溶媒を蒸発さけポリマーを回収した。
jqられた手合体(試料A)は、ムーニー粘1宴(M 
(−’1.0.0″?)は58、スチレン含有量15Φ
昂%、ミクロ構造は、1.4−トランス結合34%、1
゜4−シス結合22%、1,2−ビニル結合44%であ
った。
分子間力をJはGPCよりMw/Mn :  1.65
 ”’C−あり、GPCの曲線は分子を分子liが2山
であることを示していた。
なお、カップリングする前の重合体のムーニー粘度は1
3であり、Mw/Mnは1.10であった。
また、オゾン分解物のGPCより求めた単離スヂレンは
全スチレンに対して55重量%であり長鎖ブロックスブ
レンは3.8重量%であった。
次にこの重合体を原料ゴムとして、N339カーボンブ
ラツクを用いて表1に示す配合で実施例1と同様に配合
物を17、加硫し、各物性を測定した。
測定結果を表4に示す。
比較例5 ジイソプロビルキサントグンジスルワイドを添加しなか
った事を除さ、実施例9と同様に行なっは55であった
実施例9と同様に加硫物性を測定した。測定結果を表4
に示す。
実施例9は本発明のゴム組成物であり、比較例5に比べ
、引張強度、反発弾性、発熱が著しく改良されている。
(発明の効果) 本発明に係るゴム組成物は、上記のように、引張強度、
反発弾性、発熱性が極めて良好である。
本発明のゴム組成物は、殊にタイA1トレッドを中心と
するタイヤ用途に好適であり、工業的意義は大きい。
以下余白 表4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スチレンとブタジエンを有機リチウム触媒を用いて
    炭化水素溶媒中で共重合させ、結合スチレン量が5〜4
    5重量%、ブタジエン部分のビニル結合が10〜70%
    、GPCによる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)の比で表わされる分子間分布(Mw/Mn)が
    1.2〜3であるリビングポリマーに、チオエーテル基
    を有する反応性化合物を反応させて分子内にチオエーテ
    ル基を導入した、ムーニー粘度20〜150であるポリ
    マーを少なくとも10重量%含む原料ゴム100重量部
    に対し、カーボンブラック10〜100重量部、硫黄0
    .3〜5重量部および加硫促進剤を配合してなるタイヤ
    トレッドに好適なゴム組成物。
JP60265014A 1985-11-27 1985-11-27 タイヤトレツド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0676515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265014A JPH0676515B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265014A JPH0676515B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127329A true JPS62127329A (ja) 1987-06-09
JPH0676515B2 JPH0676515B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17411380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265014A Expired - Fee Related JPH0676515B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314605A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8501312B2 (en) 2010-10-15 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314605A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8501312B2 (en) 2010-10-15 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676515B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US6362272B1 (en) Oil extended rubber and rubber composition
US6127472A (en) Rubber composition
RU2442806C2 (ru) Вулканизуемая смесь, содержащая частично гидрированные винилареновые сопряженные диеновые разветвленные полимеры
JP3438318B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH07300511A (ja) 改良されたゴム状重合体組成物
JPH0453894B2 (ja)
US6274680B1 (en) Sulfenyl halide polymerization terminators
WO2021054429A1 (ja) ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物及び靴底用ゴム組成物
JPS6114214A (ja) 加硫ゴム用ゴム状重合体組成物
JPH0580503B2 (ja)
JP3412534B2 (ja) ゴム組成物
JP3672382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JPH11209439A (ja) 重合体の製造方法、重合体及びその重合体を用いたゴム組成物
JPS6227442A (ja) 改善されたタイヤ用ゴム組成物
JPS62127329A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS6181445A (ja) ゴム組成物
JPS62156146A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH0629284B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0322413B2 (ja)
JPS6289704A (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPS62156104A (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPH0641537B2 (ja) 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物
JPS62156149A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees