JPS62125447A - インタリ−ブ機能を有するメモリ - Google Patents

インタリ−ブ機能を有するメモリ

Info

Publication number
JPS62125447A
JPS62125447A JP26646385A JP26646385A JPS62125447A JP S62125447 A JPS62125447 A JP S62125447A JP 26646385 A JP26646385 A JP 26646385A JP 26646385 A JP26646385 A JP 26646385A JP S62125447 A JPS62125447 A JP S62125447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
signal
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26646385A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okazaki
晋 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26646385A priority Critical patent/JPS62125447A/ja
Publication of JPS62125447A publication Critical patent/JPS62125447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 インタリーブ機能を有するメモリであって、各メモリア
レイブロックのアドレス信号、データ入力信号、データ
出力信号がそれぞれの共通端子で入出力し、各メモリア
レイブロック毎のストローブ信号によって時系列的に信
号の読み書き処理を行う。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のメモリアレイブロックをもち、インタ
リーブ機能を存するメモリに関するものである。
半導体集積回路の集積度が向上するにつれてメモリ素子
の容量は飛躍的に増大した。
そして、大量データの高速処理、画像処理の技術の向上
に大きく貢献した。
しかるに、これによってメモリ素子の最小単位が大きく
なり、メモリシステムの基本容量が必要以上に大きくな
る。
従って、メモリシステムを増設する場合に必要以上のメ
モリを増設することになる。
即ち、最適なシステムを構築することが難しくなってき
た。
特に、これはデータの幅が大きく、多段のインタリーブ
を行っているシステムにおいて顕著になってきている。
〔従来の技術〕
第7図は従来のメモリ素子で多数のメモリセル群からな
るメモリアレイをもち、アドレス信号(A)のバス入力
端子、アドレス信号を構成するメモリの列アドレス、即
ち、ローアドレスを取り込むローアドレスストローブ信
号(RAS)の入力端子、行アドレスを取り込むカラム
アドレスストローブ信号(CAS)の入力端子、ライト
イネーブル信号(WE)の入力端子、データ入力信号(
Di、)入力端子、データ出力信号(Dout)の出力
端子を備え、アドレスバスから入力するアドレス信号を
RAS、CAS信号によって取り込み、そのアドレスに
データ入力信号を書き込み、出力信号を読み出す。
WE倍信号書き込みのタイミングを指示する信号である
また、第8図はメモリを分割してメモリブロックごとに
データの入出力端子を設けて、多ビツト構成としたメモ
リ素子である。
第9図は従来例のタイミングチャートで、メモリのアク
ティブサイクルTaとプリチャージサイクルTpで1個
のデータが読み書きされる。
なお、図の斜線域は非関知域である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来のメモリ素子では上記したように、メモリの集
積度が増加するにつれて、メモリ容量の最小単位が太き
(なり過ぎるために装置構成面から要求する最適なメモ
リシステムの実現が困難になってきている。
このような問題を解決する一手段として、第8図のよう
に、多ビツト構成のメモリ (図では2ビツトの例を示
す)を用いることが考えられる。
しかしながら、このような構成のメモリではデータのビ
ット幅が大きくなると、データ信号をその構成ビット同
時に入出力する端子数が増加し、回路の高密度化は可能
でもメモリ素子に外部接続端子設置場所がとれなくなる
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであって
、インタリーブ機能をメモリ素子内に備え、メモリアク
セスの高速化と所要容量のメモリシステムを構築できる
メモリ素子を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図の本発明のインタリーブ機能を有するメモリの実
施例のブロック図に示すように、N個(図では2個)の
メモリアレイブロック1,2をもち、11.21はそれ
ぞれのメモリアレイブロックのアドレス端子、12.2
2はRAS端子、13.23はCAS端子、14.24
はデータ入力端子、15.25はデータ出力端子、10
はアドレス共通端子、3はメモリアレイブロックの入力
データを取り込むバッファ、4は出力データを選択する
セレクタである。
50はデータ入力共通端子、60は出力共通端子である
各メモリアレイブロックのアドレスは共通端子から入力
し、RAS、CAS信号によってデータ入力信号、デー
タ出力信号からインクリーブしてメモリをアクセスでき
るよう構成されている。
〔作用〕
アドレス端子10から人力したアドレスはメモリブロッ
ク1,2それぞれに入力される。
時系列的に入力するアドレス信号は、複数のRAS、C
AS信号によって時系列的に取り込まれ、読み出しの場
合はそのアドレスに格納されたデータがデータ出力端子
に読み出され、セレクタ4を介してデータ出力共通端子
60から出力する。
一方、書き込みの場合はWE倍信号タイミングで同様に
RAS、CAS信号で指定されたアドレスに、データ入
力共通端子50から入力するデータがバッファ3を介し
てその指定アドレスに格納される。
外部端子内の回路は互いに接続されて集積化され、従っ
てこのメモリ素子から外部接続するための外部端子は少
なくてすむ。
〔実施例〕
第1図は本発明のインタリーブ機能を有するメモリの一
実施例のブロック図、第2図はそのタイミングチャート
、第3図は端子図である。
以下の例では2個のメモリブロック、1ピッ1−のデー
タ構成、データ入出力分離型、アドレスマルチプレクス
型とし、第2図の*印は負論理信号で動作することを示
す。
RAS信号端子12から入力する*RAS I信号によ
って、アドレスのローアドレスRAIが取り込まれ、C
AS信号端子13から入力する*CASI信号によって
カラムアドレスCALが取り込まれる。
そして、RAI、CAIで指定されたアドレスのデータ
D1がデータ出力端子15からセレクタ4を介して出力
共通端子60から出力する。
続いて同様にRAS信号端子22から入力する*RAS
2信号によってアドレスのローアドレスRA2が取り込
まれ、CAS信号端子23から入力する*CAS2信号
によってカラムアドレスCA2が取り込まれる。
そして、それによって指定されたアドレスのデータD2
がデータ出力端子25からセレクタ4を介して出力共通
端子60から出力する。
メモリアレイブロック1のプリチャージサイクルTp中
に、メモリアレイブロック2の読み出しが行われ、この
メモリ素子はインクリーブして動作する。
メモリ書き込みの場合は、アドレス取り込みとライトイ
ネーブル信号*WE信号のタイミングで同様にデータ入
力共通信号端子50からの口き込みデータDwl、Dw
2がバッファ3を介して各メモリアレイに書き込まれる
第3図は上記実施例の端子図である。
また、第4.5.6図に他の実施例を示し、前例の*C
AS信号の代わりにカラムセレクト信号(C3)の*C
8信号を用いている。
この例の動作は、先ずローアドレス信号でメモリアレイ
ブロックのローアドレスが取り込まれ、次に一定時間後
にカラムアドレスが取り込まれ、データが出力、または
入力される。
この例ではCAS信号の減少分だけ入力端子数を少なく
できる。
以上の2つの実施例では、メモリアレイブロックをセレ
クトする2つのRAS−CAS、またはRAS信号の順
序は任意である。
また、多ビットのデータを同時アクセスする多ピント構
成の場合、データの人出力を共通端子とする場合、アド
レス信号をマルチプレクスしていない場合にも適用でき
るのは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、インタリーブ
機能を有することによってメモリを効率よく使用でき、
特に、プリチャージ時間のために長いメモリサイクル時
間を必要とするダイナミックRAMに適用して、実用的
には掻めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインタリーブ機能を有するメモリの実
施例のブロック図、 第2図は実施例のタイミングチャート、第3図は実施例
の端子図、 第4〜6図は他の実施例の図、 第7図は従来例のメモリ素子図。 第8図は従来例のメモリ素子図(多ビツト構成)。 第9図は従来例のタイミングチャートである。 図において、 1.2はメモリアレイブロック、 10はアドレスバス共通入力端子、 12.22はRAS信号入力端子、 13.23はCAS信号入力端子、 50はデータ入力共通端子、 60はデータ出力共通端子である。 Dcut              Dr     
   Dzリミニラ式(辷イブJtr+ ハミ>7゛−
チー−キード第2図 メWE     XRAS+        賛RAS
2第4図 イでの吏オ齢σJのり1ミ〉7−←ヤード第51!!a jざさ肇にイ?’Jqt^シ)Gり         
イ5ダざすS枯(Σかtb5Pン3@3図      
第6図 第71     第8図 序文!1ミ1Σソの フイミシ1゛+y−1−第9閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数ブロックのメモリアレイ(1、2)からなるメモリ
    であって、 該各メモリアレイのアドレス信号が時系列的に入力する
    共通端子(10)と、データ入力共通端子(50)と、
    データ出力共通端子(60)と、該アドレス信号を該各
    メモリブロックごとに取り込むストローブ信号入力端子
    (12、13、22、23)とを備え、時系列的に入力
    する該ストローブ信号によって、メモリアレイブロック
    (1、2)を選択して前記アドレス信号を取り込み、前
    記各メモリアレイブロック(1、2)にデータを読み書
    きすることを特徴とするインタリーブ機能を有するメモ
    リ。
JP26646385A 1985-11-26 1985-11-26 インタリ−ブ機能を有するメモリ Pending JPS62125447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646385A JPS62125447A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 インタリ−ブ機能を有するメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26646385A JPS62125447A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 インタリ−ブ機能を有するメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125447A true JPS62125447A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17431277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26646385A Pending JPS62125447A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 インタリ−ブ機能を有するメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288384A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ−カ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288384A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ−カ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740063B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3386705B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのバーストアドレスカウンタ
DE19807298A1 (de) Synchrone Halbleiterspeichereinrichtung
JPS60136086A (ja) 半導体記憶装置
JPS63211198A (ja) 半導体記憶装置
JPH05101646A (ja) デユアルポートメモリ
JP4675442B2 (ja) メモリデバイス
JPH01300496A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62125447A (ja) インタリ−ブ機能を有するメモリ
JPS6146916B2 (ja)
US6804166B2 (en) Method and apparatus for operating a semiconductor memory at double data transfer rate
JP3179791B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60157798A (ja) 半導体メモリ
JP3312594B2 (ja) シリアル−パラレル変換機能付き半導体記憶装置
US5027329A (en) Addressing for large dynamic RAM
JPS6059592A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP3152767B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS58218097A (ja) 高速半導体メモリ
JPS60107796A (ja) ダイナミツクメモリの制御回路
JPS6148189A (ja) 半導体記憶装置
JPS61194909A (ja) デイジタル信号遅延用回路装置
JPS6250791A (ja) ダイナミツク型半導体メモリ装置
JPH10241352A (ja) 半導体記憶装置
JPH06103773A (ja) 半導体記憶装置
JPS60696A (ja) 半導体メモリ