JPS621247A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS621247A
JPS621247A JP61030004A JP3000486A JPS621247A JP S621247 A JPS621247 A JP S621247A JP 61030004 A JP61030004 A JP 61030004A JP 3000486 A JP3000486 A JP 3000486A JP S621247 A JPS621247 A JP S621247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
input
inter
forming
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61030004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773106B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hiki
比企 能正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS621247A publication Critical patent/JPS621247A/ja
Publication of JPH0773106B2 publication Critical patent/JPH0773106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、特に多くの入出力端子
を有し、その入出力端子を形成するために多くの面積を
必要とする半導体装置の配線工程に関する〇 〔従来の技術〕 従来、半導体装置の製造方法は半導体基板に素子を形成
する工程と素子および入出力端子間を接続する工程(配
線工程)とから構成されて9九。
第2図は従来の方法による半導体装置の断面図を示して
いる。半導体基板2に素子を形成する工程によって素子
形成部21〜23がつくられ、素子および入出力端子間
を接続する工程によって素−子間接続部210〜230
および入出力端子形成部211〜231がつくられる。
第8図はさらに詳細に従来の方法による半導体装置の例
につきその断面図および平面図を示して−る。半導体基
板8に素子を形成する工程によシトランジスタ81,8
2、抵抗体83.84、素子間絶縁分離体85および表
面絶縁層86がつくられる。この部分が第2図の素子形
成部21〜23である。第8図(3)は素子形成部の断
面図を示している。第8図(B)は第2図の素子形成部
21〜23の上に第2図の素子間接続部210〜230
および入出力端子形成部211〜231を形成した断面
図を示している。まず表面絶縁層86にコンタクト部を
衆知のエツチング技術によ多形成し、その後素子間接続
用配線831を形成する。さらに層間絶縁層833を形
成し、配線間接続用ホール834を形成する0その後素
子間接続用配線および入出力端子用配線835を形成す
る。第8図(C)は以上の工程によ多形成された半導体
装置81の平面図である。こζでは簡略化のため入出力
端子851のみを示し他の配線は省略しである。
この方法では、第2図の符号で説明すると、半導体基板
上に形成される半導体装置は素子形成部21.22,2
3、素子間接続部210,220゜230よシ大きな面
積を必要としている。
半導体装置の一実施例の断面図を示す第8図(C1にお
いて素子形成部の一辺の長さ80は半導体装置の一辺の
長さ800よシ短い。その差は入出力端子841(第8
図1(C)の851に相当)を形成する゛ために必要と
なる。半導体装置が論理機能回路よシなる場合、論理機
能数(ゲート数)Gと入出力端子数Pとの間にはレント
の法則が成立しP=KG” K中2n−4:0.6 の関係がある。
例えばゲート数Gが1,000の場合を考えると入出力
端子数Pは126となる。さらに電源供給用端子を必要
とするため総必要端子数は160となる。即ち半導体装
置81の一辺に40個の端子を形成する必要がある。
この各端子851をワイヤボンディング技術によシ牛導
体収納ケースにワイヤ接続するためには、各入出力端子
間距離810は300“1必要である。
従って半導体装置の一辺の長さ800は0.3”X39
+ *1.0”=12.7”* 1.01@ :コーナ
部で必要とする長さとなる。
一方1000ゲートの半導体装置の素子部形成部の一辺
の長さ80は7111以下にすることが出来るO 従って半導体装置の一辺の長さで5.7”その面積で1
12””(素子形成部の2.3倍)を入出力端子部が占
める。
従って、高集積化に伴い多くの入出力端子形成部の占め
る[柚が増大し、ために所定の大きさの一枚の半導体基
板に形成しうる半導体装置の数が減少するという問題が
ある。
上述の一実施例の場合、半導体装置の面積は161罪8
となシ素子形成部の面積49”″の3.3倍となる。即
ち入出力端子を周辺に形成するために素子形成部を形成
した場合の1 / 3.3個の半導体装置しか一枚の半
導体基板に形成出来なくなる。
また、第2図において、対をなしている素子形成部21
,22,23、素子間接続部21O9220,230お
よび入出力端子形成部211゜221.231が全て所
望の機能または性能を有するとは限らない。以上のこと
から歩留シ低下を来す問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、所望の機能または性能を有する素子形
成部および素子間接続部にのみ入出力端子を形成せしめ
ることによシ、所定の大きさの一枚の半導体基板上に形
成しうる半導体装置の数を増加せしめ歩留シを向上する
ことを可能とする半導体装置の製造方法を提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、半導体基板に素子を形成する工程と、素子間
を接続する工程と、接続された素子が所望の機能または
性能を有することを電気的に判定する工程と、所望の機
能または性能を有すると判定された部分のみに入出力端
子を形成せしめる工程とを含み、一枚の半導体基板上に
形成しうる半導体装置の数を増大せしめることを可能と
する。
〔実施例〕
図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示した断面図である。
半導体基板1に素子を形成する工程によって素子形成部
11〜15がつくられ、素子間を接続する工程によって
素子間接続部110〜150がつくられる。この状態で
素子形成部11〜15およひ素子間接続部110〜15
0が所望の機能または性能を有するように形成されてい
るか否かを電気的に判定する。この電気的に判定する工
程によって所望の機能または性能を有すると判定された
部分にのみ入出力端子を形成せしめる。第1図において
は素子形成部13と素子間接続部130のみが所望の機
能または性能を有すると判定された場合を示している。
第3図はさらに詳細に本発明による半導体装置の製造方
法の一実施例を示した断面図である。
第3図囚は第1図における素子形成部11〜15の断面
図である。半導体基板3に素子を形成する工程によって
トランジスタ31,32、i抗体33.34、素子間税
縁分離体35および表面絶縁層36がつくられる。
第3図(B)は第1図の素子形成部11〜15の上に第
1図の素子間接続部110〜150を形成した状態の断
面図である。上記素子形成部の表面絶縁層36の所定の
個所に素子間接続用のコンタクト部331を衆知のエツ
チング技術によシ形成し、その後、素子間接続部配[3
32を形成する。一般的に素子間接続を1層の配線層で
実現することは困難のため2層以上の配線層を必要とす
る。本実施例では2層の配線層の場合を示しである。よ
ってさらに層間絶縁層333を形成し、配服間接続用ホ
ール334を形成する。その後、素子間接続用配線33
5を一形成する。この素子間接続用配線335を形成す
る工程において、当該半導体装置を電気的に機能または
性能にて判定するための配線部(テストパッド)341
も素子間接続用配線335の一部として形成される。
半導体基板4に複数の半導体装置41を形成した1枚の
半導体基板の平面図を第4図は示す。
第4図は第1図の素子形成部11〜15の上に第1図の
素子間接続部110−150を形成した状態の平面図で
ある。即ち第3図(B)の平面図である。ここでは簡略
化のために第3図の素子間接続用配線335の中でテス
トパッド341のみを示している。各半導体装置41は
当該半導体装置を電気的に機能または性能にて判定する
ための複数のテストパッド341を有する。
第5図は半導体基板5の上に素子形成部および素子間接
続部を形成した状態即ち第3図(B)に示す状態を示す
半導体装置の表面に形成されたテストパッド 、541
 (341に相当)に電気的に接触するグローブ551
を接続し、当該半導体装置を電気的にテストする。本−
実例では半導体装置の表面全体に一様にマトリックス状
に形成されている当該テストバッド541は電気的にプ
ロービングされ半導体装置を電気的にテストすることの
みに使用され、半導体装置とパッケージとの接続用入出
力端子には使用されな鱒ためボンディング上の制約を受
けない。一般的にボンディングするために入出力端子は
半導体装置の周辺に形成されるが、テストパッドは半導
体装置の表面全面に形成することが可能である。勿論本
発明はテストパッドが半導体装置の表面全面にあること
必ずしも必要としなり。よって、本発明によシ半導体装
置の面積を縮少することが出来る。
ブロービングカード552は複数のグローブ541を有
し当該グローブ541は接続部553にてグローブカー
ド552に電気的に接続される。従って半導体装置はテ
ストパッド541.プロー7”541゜接続部553、
およびプロー1カード552を経由して所定のテスタに
電気的に接続され、その機能、性能が判定される。
このようにして電気的に判定された半導体装置の中で良
品のみに第1図の入出力端子形成部131が形成される
。第3図(qは入出力端子部形成後の半導体装置の断面
図を示す。第3図(ロ)の素子間接続部まで形成された
半導体装置の表面に層間絶縁層336を形成した後、前
記の電気的テストで良品と判定された半導体装置のみに
当該テストパッド上に配線間接続用ホール337を形成
する。さらに入出力端子とテストパッドを接続するため
の配線338および入出力端子351を形成する。
第6図は一枚の半導体基板6の上に複数の半導体装置を
形成した状態を示す。前記電気的テストによシ牛導体装
置61.62は良品、半導体装置63は不良品と判定さ
れた。当該良品の半導体装置のみに入出力端子形成部が
形成される。この工程は電気的テストの判定結果を前取
って記憶させた縮少型無光機を使って実行される0即ち
半導体基板の半導体装置毎に露光を行うことが出来る縮
少型無光機によって良品の半導体装置の半導体基板上の
位置情報にもとすき良品の半導体装置上のみにその周囲
に入出力端子形成部を形成する。
良品の半導体装置の一辺の長600は素子形成部および
素子間接続部の一辺の長60よシ長い。
即ち入出力端子は良品半導体装置の周辺にある不要半導
体装置上に形成される。
第7図は入出力端子接続部を形成した後の一枚の半導体
基板7の平面図を示す。
良品半導体装置71.72のみに入出力端子接続部が形
される。ここでは簡易のために入出力端子751のみを
示しである。
このようにして形成された良品の半導体装置7’l、7
2は半導体基板のンーイングまたはレーザ光による切断
によシ半導体基板7よシ切出され所定のパッケージに実
装される。
以上のことから明らかのように本発明は素子の集積度の
高い半導体に特に有効である。
即ち高集積のために半導体装置の製造歩留シが低くかつ
多くの入出力端子を有する集積度の高い半導体装置に有
効である。
このように本実施例は半導体基板1の上に多くの素子形
成部11〜15および素子間接続部110〜150を密
に形成することが可能となシ、所定の大きさの一枚の半
導体基板IK影形成うる半導体装置の数を増加すること
ができる。また所望の機能または性能を有する部分にの
み入出力端子部を形成せしめることによシ、所望の機能
または性能を有しない部分にまで入出力端子部を設ける
無駄を省ぐことができる。従って歩留)を向上せしめる
ことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば素子形成部や素子
間接続部よシも大きな面積を必要とする入出力端子形成
部を所望の機能または性能を有する部分にのみ形成せし
めるので、所定の大きさの一枚の半導体基板に従来よシ
多くの素子形成部、素子間接続部を形成せしめることが
できるとともに所望の機能または性能を有しない部分に
まで入出力端子形成部を形成する無駄を省くことができ
るので1歩留シの高い製造方法を提供する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示した断面図である。第2図は従来の製造方法の一
実施例を示した断面図である。 第3図は、本発明による半導体装置の製造方法の一実施
例を示した断面図である。第4図は本発明による半導体
装置の素子間接続部まで形成した状態の半導体基板の表
面を示す平面図である。第、  、  5図は本発明に
よる半導体装置の素子間接続部まで形成した状態での電
気的テストの接続を示す断面図である。第6図、第7図
は本発明による半導体装置が半導体基板上存在する状態
を示す平面図である。第8図は従来の製造方法の一実施
例を示した断面図および平面図である。 1〜8・・・・・・半導体基板、11〜15.21〜2
3・・・・・・素子形成部、110,120,130,
140゜150.210,220,230・旧・・素子
間接続部、131.211,221,231・・・・・
・入出力端子形成部、31,32,81,82・・・・
・・トランジスタ、34゜84・・・・・・抵抗体、3
5.85・・・・・・素子間絶縁分離体、36.86・
・・・・・表面絶縁層、331,531゜831・・・
・・・コンタクト部、332,532.832・・・・
・・素子間接続用配線、333,336,533゜83
3・・・・・・層間絶縁層、337・・・・・・配線間
接続用ホール、338・・・・・・入出力端子とテスト
パッドを接続するための配線%341,441,541
・・・・・・テストパッド、351,751,851・
・・・・・入出力端子、551・・・・・・グローブ、
552・・・・・・1党−プカード、553・・・・・
・接続部、61,62.71.72・・・・・・良品の
半導体装置、63・・・・・・不良の半導体装置、60
.80・・・・・・素子形成部および素子間接続部の一
辺の長さ、600,800・・川・半導体装置の−辺の
長さ、810・・・・・・入出力端子間距離、81・・
・・・・半導体装置。 第 l 図 M  l 図 躬3図 第4図 躬Z図 B/ 躬 7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板に素子を形成する第1工程と、 該素子間を接続する第2工程と、 接続された素子が所望の機能または性能を有することを
    電気的に判定する第3工程と、 該第3工程において所望の機能または性能を有すると判
    定された部分のみに入出力端子を形成する第4工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61030004A 1985-02-14 1986-02-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0773106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706385 1985-02-14
JP60-27063 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621247A true JPS621247A (ja) 1987-01-07
JPH0773106B2 JPH0773106B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12210610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030004A Expired - Lifetime JPH0773106B2 (ja) 1985-02-14 1986-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4778771A (ja)
JP (1) JPH0773106B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829014A (en) * 1988-05-02 1989-05-09 General Electric Company Screenable power chip mosaics, a method for fabricating large power semiconductor chips
DE3931495C2 (de) * 1989-09-21 1997-06-26 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zur "fließenden" Feinklassifizierung von Kapazitätsdioden
US5153507A (en) * 1990-11-16 1992-10-06 Vlsi Technology, Inc. Multi-purpose bond pad test die
US5279975A (en) * 1992-02-07 1994-01-18 Micron Technology, Inc. Method of testing individual dies on semiconductor wafers prior to singulation
US5489538A (en) * 1992-08-21 1996-02-06 Lsi Logic Corporation Method of die burn-in
US5514613A (en) * 1994-01-27 1996-05-07 Integrated Device Technology Parallel manufacturing of semiconductor devices and the resulting structure
US6222212B1 (en) 1994-01-27 2001-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Semiconductor device having programmable interconnect layers
US5777486A (en) * 1994-10-03 1998-07-07 United Microelectronics Corporation Electromigration test pattern simulating semiconductor components
US5736863A (en) * 1996-06-19 1998-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Abatement of electron beam charging distortion during dimensional measurements of integrated circuit patterns with scanning electron microscopy by the utilization of specially designed test structures
JP3592885B2 (ja) * 1997-03-31 2004-11-24 シャープ株式会社 半導体集積回路装置
US6627998B1 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 International Business Machines Corporation Wafer scale thin film package
US6730527B1 (en) 2001-12-31 2004-05-04 Hyperchip Inc. Chip and defect tolerant method of mounting same to a substrate
US7274201B2 (en) * 2005-05-19 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Method and system for stressing semiconductor wafers during burn-in
KR100772547B1 (ko) * 2006-08-31 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그의 테스트 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489595A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device
JPS5735342A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Hitachi Ltd Manufacturing method of large scale integrated circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795973A (en) * 1971-12-15 1974-03-12 Hughes Aircraft Co Multi-level large scale integrated circuit array having standard test points
US3795975A (en) * 1971-12-17 1974-03-12 Hughes Aircraft Co Multi-level large scale complex integrated circuit having functional interconnected circuit routed to master patterns
US3849872A (en) * 1972-10-24 1974-11-26 Ibm Contacting integrated circuit chip terminal through the wafer kerf
US3981070A (en) * 1973-04-05 1976-09-21 Amdahl Corporation LSI chip construction and method
US3940740A (en) * 1973-06-27 1976-02-24 Actron Industries, Inc. Method for providing reconfigurable microelectronic circuit devices and products produced thereby
JPS582453B2 (ja) * 1975-02-28 1983-01-17 日本電気株式会社 ダイキボハンドウタイシユウセキカイロソウチ
US4243937A (en) * 1979-04-06 1981-01-06 General Instrument Corporation Microelectronic device and method for testing same
US4691434A (en) * 1982-02-19 1987-09-08 Lasarray Holding Ag Method of making electrically conductive regions in monolithic semiconductor devices as applied to a semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489595A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device
JPS5735342A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Hitachi Ltd Manufacturing method of large scale integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4778771A (en) 1988-10-18
JPH0773106B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992376B2 (en) Electronic package having a folded package substrate
JPS621247A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040009866A (ko) 테스트 소자 그룹이 구비된 반도체 소자
KR19990055882A (ko) 반도체 웨이퍼의 구조 및 반도체 칩의 제조 방법
JPH07111971B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
KR930004244B1 (ko) 하이브리드형 수지밀봉 반도체장치
US20010050423A1 (en) Semiconductor device
US6946747B1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH04273451A (ja) 半導体装置
JPH01225137A (ja) 半導体集積回路装置
KR100541798B1 (ko) 반도체 장치의 테그 패턴 형성방법
JPH1079466A (ja) 半導体装置
JP2003124276A (ja) 半導体集積回路および半導体装置の製造方法
JP3353748B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050230850A1 (en) Microelectronic assembly having a redistribution conductor over a microelectronic die
JPH0496343A (ja) 半導体装置
JPS601844A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0661288A (ja) 半導体集積回路の配線方法
CN116230634A (zh) 芯片单元制造方法、芯片单元、电子装置及晶圆切割方法
JP4686869B2 (ja) 半導体素子および半導体素子の評価方法
JPS59215743A (ja) 大規模集積回路装置
JPS59186347A (ja) 集積回路の端子構造
JPS6236841A (ja) 半導体装置
JPS61174746A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60502234A (ja) ウエハ