JPS62123890A - 構内電話交換方式 - Google Patents

構内電話交換方式

Info

Publication number
JPS62123890A
JPS62123890A JP60265561A JP26556185A JPS62123890A JP S62123890 A JPS62123890 A JP S62123890A JP 60265561 A JP60265561 A JP 60265561A JP 26556185 A JP26556185 A JP 26556185A JP S62123890 A JPS62123890 A JP S62123890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
room
line concentrator
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60265561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yamaguchi
司 山口
Kazuo Noguchi
一男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60265561A priority Critical patent/JPS62123890A/ja
Publication of JPS62123890A publication Critical patent/JPS62123890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内線相互間および局線と内線との交換接続を
行う構内電話交換方式に関する。
〔概 要〕
本発明は、構内電話交換方式において、複数の内線加入
者について、その加入者のデスク近傍に集線装置を設置
し、その集線装置と交換機との間は有線で、その集線装
置と加入者電話機との間は無線で接続する方式により、 電話機を自由に移動しても配線が絡まないようにしたも
のである。
(従来の技術) 従来の構内電話交換方式では、複数の局線および複数の
内線を収容する端子と、この端子に接続され内線相互間
および局線と内線との交換接続を行う交換機とを備え、
この端子と各内線加入者電話機との間は有線回線により
接続されている。たとえば、構内電話が一つのビル内に
ある一つの会社などの事業体に設けられている場合に、
第4図に示すように、交換機1が設置された場所から各
階または各室へは、固定的なケーブル配vA2が施され
て、上記回線は整然と施設されるが、各室内では、個人
用の作業デスク3または面談デスク4などの上に複数の
電話機6が置かれ、ケーブル配線2と接続するコード8
が複雑になることがある。
(発明が解決しようとする問題点〕 すなわち、多数の内線加入者が一つの部屋にあると、床
上あるいは天井を伝って電話回線の配線を行う必要があ
り、作業機能上にも美観上にも好ましくない、電話機を
移動しようとしても簡単には不可能である。したがって
面談テーブルなどで電話を使用する場合には、自分の内
線番号以外の番号に転送してもらうなどの操作が必要で
ある。
また、デスクをわずかに移動しようとしても、電話回線
の配線工事が必要になる。
本発明はこれを改良するもので、内線加入者の電話機を
所定の狭い範囲内で自由に移動することができる方式を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数の局線および複数の内線を収容する端子
と、この端子に接続され内線相互間および局線と内線と
の交換接続を行う交換機とを備えた構内電話交換方式に
おいて、 前記内線の少なくとも一部の複数の加入者についてその
加入者のデスク近傍に集線装置が設けられ、この集線装
置と前記端子との間は有線回線により接続され、この集
線装置と前記加入者の電話機との間は無線回線により接
続されたことを特徴とする。
〔作 用〕
少なくとも一部の内線加入者について、その加入者のデ
スク近傍に集線装置を設置し、その集線装置と交換機と
は有線回線で接続するが、その集線装置と電話機との間
は無線回線で接続する。この無線回線に使用する電波は
微弱であり、一つの室内の狭い範囲にかぎり有効である
ように設定する。この構成により、たとえば一つの課内
あるいは一つの構内では、電話機の移動が自由になり、
電話機コードが絡むなどの不都合がなくなる。また、面
談テーブルで自分の内線番号の電話を受けることができ
るなど便利に使用できる。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、一つのビルに入居している一つの事業体の構
内電話システムの系統的なブロック構成図を模式化した
もので、交換機11は端子12bを介して局線に接続し
、また端子12aを介して内線に接続する。
この事業体では一階の室R−1に守衛や受付などのよう
に各加入者がそれぞれの電話機14bをほとんど移動す
る必要のない業務を行う部門がある。
これに対して二階は、室R−2およびR−3に区分され
1.室R−2ではいずれの加入者も自己の専用の作業デ
スクのほか、業務上面談デスクを利用する等の業務を担
当し、室R−3は重役室のように電話機の移動を必要と
しないものである。
このような場合に二階の室R−2では電話機の回線は、
交換機11より端子12aを介して配線ダクト17に収
容されたケーブル配線15を介して集線装置13に接続
される。
ここに本発明の特徴とするところは、本事業体のうち少
なくとも二階の一室に、集線装置13が設けられ、この
集線装置13とその室内の各加入者の電話機14aとは
無線回線によって接続されたことにある。
したがってそれぞれの集線装置はアンテナ31を備え、
また電話機14aはアンテナ21を備えた無線電話機で
ある。
次に本実施例の動作について説明する。
第2図は上記実施例の無線電話機14aのブロック構成
図である。この無線電話機14aには、一般の加入者電
話機に用いられる押釦式電話機14cと通話電流供給回
路29とを含み、無線電話機の加入者がオフフックまた
はオンフックすると、発呼または切断を監視する発呼切
断監視回路22がこれを識別し、発呼要求を交換機11
へ送出する。
発呼切断信号送出回路23より発呼要求の場合は発呼要
求周波数f、を送出する。また切断要求の場合は切断要
求周波数fbを送出する。これらの無線信号はモデム2
5と送信機26およびアンテナ21により送出される。
第3図は本実施例における交換機11とこれに接続する
一つの無線通信を行う集線装置13のブロック構成図を
示す。
無線電話機から発呼要求が送出されると、集線装置13
はアンテナ31を介して受信機33に受信する。
一方、集線袋213は常時発呼切断信号監視回路36に
より、各無線電話機14aの発呼切断をモデムB55b
を介して走査している。
集線装置より制御回路15bを介して、交換機11内の
処理装置41は発呼要求を発呼切断信号監視回路36よ
り受信すると、数字受信の準備接続を行うため、その呼
をモデムB 35bを介して数字受信用押釦受信機37
に接続する。また処理装置41は交換機側の数字受信準
備完了の周波数fcを送出するように着信切断信号送出
回路38と周波数制御回路39とに指示を行い、モデム
B 35bを介し、上記の周波数rcの信号を発呼側の
無線電話機14aへ送出する。
発呼側の無線電話機14aは準備完了指示の周波数fc
を無線電話機の受信機27で受信し、モデム25を介し
て着信切断信号受信表示回路28で検出する。
着信切断信号受信表示回路28は、被呼者の電話番号が
交換機11へ転送できるように通話路を2/4線通話変
換回路24に接続指示するとともに、数字受信準備完了
の識別音(ダイヤルトーン)を接続状態識別音供給回路
30に指示する。
発呼者の押釦式電話機14cより被呼者番号を押釦信号
で送出する。
集線装置13の数字受信用押釦受信機37で数字受信が
完了すると、交換機の処理装置41は、発呼側の無線電
話機14aと数字受信用押釦受信機37の接続を停止し
、複数の空きモデムA 35aのうちのいずれか一つを
選択する。
次に処理装置は被呼者には着信信号を、また発呼者には
呼出し生信号を送出するように着信切断信号送出回路3
8に指示する。発呼側の無線電話機では呼出し生信号を
着信切断信号受信表示回路28が受信すると、呼出し音
を送出するように接続状態識別音供給回路30に指示す
る。
一方、被呼側の無線電話機では、上記と同様に着信切断
信号受信表示回路28で着信指示を受信する。
この被呼側の無線電話機の応答を集線装置では発呼切断
信号監視回路36で走査し、交換機の処理装置41へ報
告する。処理装置41の指示により、集線装置は発呼側
の無線電話機に対する呼出し中音を停止し、被呼側の無
線電話機には、通話可能状態にするように指示する。
その後被呼側の無線電話機と既に選択したモデムA 3
5aの一つと接続し、引続き発呼側の無線電話機を上記
モデムAに接続するように周波数制御回路39を制御す
る。
集線装置では発呼側および被呼側の各無線電話機の切断
監視を、発呼切断信号監視回路36で走査し、切断指示
は着信切断信号送信回路38で発呼側および被呼側の無
線電話機にそれぞれ行う。
また被呼側の無線電話機が話中のときは、着信切断信号
送出回路38より発呼側の無線電話機に話中である旨の
指示を行う。
各無線電話機より局線接続要求があった場合は、集線装
置はモデムA 35aを介し、通信回線15aを経由し
て交換機11にi出し、図外の従来手段によって局線接
続を行う。
以上説明したように本実施例では、それぞれの室内の無
線電話機と各集線装置との間は無線回線により、また各
集線装置と交換機との間は有線によりそれぞれ接続され
ている。また交換機に収容された処理装置によって各室
内の無線電話機相互間の内線接続は、それぞれの集線装
置で行われ、異なる室内の無線電話機相互間の内線接続
は交換機内で従来の方法によって行われる。
同一室内の各無線電話機と集線装置との距離は、はぼ5
mの間に配置されることが好ましい。この場合は、無線
信号の出力は微弱なものですむので、混信はなく、現行
の電波法規に抵触することなく本発明を実施することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、座席移動の多い
職場または異なったデスクで業務を行う部門では、電話
機の移動が簡単に行えるので、業務能率が向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の系統的なブロック構成図。 第2図は上記実施例の無線電話機のブロック構成図。 第3図は上記実施例の集線装置と交換機とのブロック構
成図。 第4図は従来例の説明図。 1.11・・・交換機、2.15・・・ケーブル配線、
3・・・作業デスク、4・・・面談デスク、5・・・会
議室スタンド、6.14b・・・電話機、7.16・・
・コード、12a・・・端子(内線用) 、12b・・
・端子(局線用)、13・・・集線装置、14a・・・
無線電話機、14c・・・押釦式電話機、17・・・配
線ダクト、21.31・・・アンテナ、22・・・発呼
切断監視回路、23・・・発呼切断信号送出回路、24
・・・2/4線通話路変換回路、25・・・モデム、2
6.32・・・送信機、27.33・・・受信機、28
・・・着信切断信号受信表示回路、29・・・通話電流
供給回路、30・・・接続状態識別音供給回路、34・
・・中間無線周波装置、35a・・・モデムA、35b
・・・モデムB、36・・・発呼切断信号監視回路、3
7・・・数字受信用押釦受信機、38・・・着信切断信
号送出回路、39・・・周波数制御回路、41・・・処
理装置、R−1〜R−3・・・室。 兄 3 回 集線装置とり換機 従来例 萬 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の局線および複数の内線を収容する端子と、
    この端子に接続され内線相互間および局線と内線との交
    換接続を行う交換機と を備えた構内電話交換方式において、 前記内線の少なくとも一部の複数の加入者についてその
    加入者のデスク近傍に集線装置が設けられ、 この集線装置と前記端子との間は有線回線により接続さ
    れ、この集線装置と前記加入者の電話機との間は無線回
    線により接続されたことを特徴とする構内電話交換方式
JP60265561A 1985-11-25 1985-11-25 構内電話交換方式 Pending JPS62123890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265561A JPS62123890A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 構内電話交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265561A JPS62123890A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 構内電話交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123890A true JPS62123890A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17418818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265561A Pending JPS62123890A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 構内電話交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305694A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Sanki Eng Co Ltd コ−ドレス電話システム
JPH02284532A (ja) * 1989-03-14 1990-11-21 Ferranti Creditphone Ltd 複数個のベースステーションを含む電話システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51169U (ja) * 1974-06-19 1976-01-05
JPS55118241A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Toshiba Corp Telephone unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51169U (ja) * 1974-06-19 1976-01-05
JPS55118241A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Toshiba Corp Telephone unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305694A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Sanki Eng Co Ltd コ−ドレス電話システム
JPH02284532A (ja) * 1989-03-14 1990-11-21 Ferranti Creditphone Ltd 複数個のベースステーションを含む電話システム
JP2512191B2 (ja) * 1989-03-14 1996-07-03 リベラ・テレコム・リミテッド 複数個のベ―スステ―ションを含む電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913176A (en) System for virtual connection to dedicated PSTN lines
US5390237A (en) Weather information interface system
AU715958B2 (en) Method, device and telecommunication system for providing a consistent set of services to a roaming user
US7010325B1 (en) Wireless repeater with wireless telephone adapter
JPS6264192A (ja) 移動無線通信方式
CN101964900B (zh) Dect视频监控呼叫方法、终端及系统
CA2308491C (en) Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
JPS62123890A (ja) 構内電話交換方式
JP2570875B2 (ja) 無線電話方式
JPH03179957A (ja) 電話システム
JPH0318778B2 (ja)
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JP2558705B2 (ja) 無線電話装置
KR101325720B1 (ko) 이종 단말기 통합 통신 서비스 장치
KR0135842B1 (ko) 가정자동화시스템의 통화로 연결방법
JPS5923696A (ja) 構内交換機収容加入者接続方式
JPH03104494A (ja) 無線式加入者回路
JPS63248230A (ja) 移動通信方式
JPH03151796A (ja) 構内電話システム
JPS6214536A (ja) コ−ドレス電話方式
JPH047924A (ja) 通信端末装置及び当該装置を含む通信システム
JPH04208793A (ja) 電話交換システム及び電話交換装置
JPS6352825B2 (ja)
JPH02131055A (ja) コードレス電話装置
JPS6190537A (ja) コ−ドレス親子電話機