JPH03104494A - 無線式加入者回路 - Google Patents

無線式加入者回路

Info

Publication number
JPH03104494A
JPH03104494A JP1243110A JP24311089A JPH03104494A JP H03104494 A JPH03104494 A JP H03104494A JP 1243110 A JP1243110 A JP 1243110A JP 24311089 A JP24311089 A JP 24311089A JP H03104494 A JPH03104494 A JP H03104494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
subscriber
telephone
exchange
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243110A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Ayano
綾野 光俊
Shinichi Ito
真一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1243110A priority Critical patent/JPH03104494A/ja
Publication of JPH03104494A publication Critical patent/JPH03104494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第6,7図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作 用(第1図) 実施例(第2〜5図) 発明の効果 [概 要コ 交換機と加入者端末との間に設けられて,交換機と加入
者端末との間で信号の授受を行なう加入者回路に関し、 加入者端末と加入者回路との間の電話線を無線伝送路に
変更できるようにして、電話線の配線工事を行なわなく
ても、電話機の移設を容易に行なえるようにすることを
目的とし、 加入者回路が加入者端末と無線伝送路を介して接続され
るとともに、加入者回路が、交換機からの信号を加入者
端末へ電波で送信する送信回路と、加入者端末から電波
で送られてくる信号を受けて交換機側へ送出する受信回
路と、交換機との間の制御信号を送受するためのインタ
ーフェース回路と、インターフェース回路と送信回路と
受信回路との信号の送受信により通話チャネルを制御し
交換機との端末情報の送受信を行なう制御回路とをそな
えるように構或する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、交換機と加入者端末との間に設けられて、交
換機と加入者端末との間で信号の授受を行なう加入者回
路に関する。
[従来の技術コ 従来より、第6図に示すように、私設電話交換機(PB
Xネットワーク)1と電話機3′とは、加入者回路2′
を介して一対の銅線(電話線)5にて接続されている。
そして、かかる電話線5の配線は、専門の作業員(保守
者)により行なわれ、極めて煩雑な作業である。即ち、
安全衛生上から、配線が人の足に絡まるのを防止するた
め、床面あるいは壁面に配線を固定したり、また,壁面
に沿ってある什機と壁面の間を配線するため、什機を移
動したり、床面に配線を這わすため、カーペットを剥が
して再度接着したり、更に電話機3′を机の上に設置す
るため、机を移動したりするという作業が行なわれる。
[発明が解決しようとする課題コ ところで、近年、ビジネスの活性化のため組織の移動が
増加しており、上記の配線作業が極めて増加しているに
もかかわらず、専門の保守員の数が限られているため、
また作業が煩雑であるため,スムーズに消化できないと
いう問題点がある。
ところで,最近の電話機システムの中には、電話機(加
入者端末)において、送受話器を端末本体から分離させ
,これらの間を無線でやりとりするように構或するいわ
ゆるコードレスホンが提供されている。これは、第7図
に示すように、fl話機3″の本体3′゛aとPBXネ
ットワークエ付き加入者回路2′とは電話15で接続し
ながら、電話機3″の本体3″aと子機3゛bと呼ばれ
る移動体(送受話器)とを無線で繋ぐことにより、電話
を使う人が電話機3゛′の位置に支配されないようにす
るものである。
このシステムは、電話を使う人の行動範囲が比較的狭い
場合,例えば机のまわり程度という場合には、便利であ
るが、電話機を設置した机自体を移動させる場合には対
応できない. 本発明は、上記のような諸問題の解決をはかるうとする
もので、加入者端末と加入者回路との間の電話線を無線
伝送路に変更できるようにして、f!話線の配線工事を
行なわなくても、電話機の移設を容易に行なえるように
した、無線式加入者回路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 第1図は本発明の原理ブロック図である。
この第1図において、1は交換機で、この交換機1は、
在来の複数の電話回線を一括して引き込み、多数の電話
機との間において回線の選択および接続を行なうもので
ある。
2は無線式加入者回路であり,この加入者回路2は、交
換機1と加入者端末3との間に介装されて、信分の授受
を行なうもので、加入者端末3とは無線伝送路4を介し
て接続されている。
そして,この無線式加入者回路2は、交換機lからの信
号を加入者端末3へ電波で送信する送信回路2Aと、加
入者端末3から電波で送られてくる信号を受けて交換機
1側へ送出する受信回路2Bと、交換機1との間の制御
信号を送受するためのインターフェース回路2Cと、イ
ンターフェース回路2Cと送信回路2Aと受信回路2B
との信号の送受信により通話チャネルを制御し交換機】
との端末情報の送受信を行なう制御回路2Dとをそなえ
て構或されている。
[作 用コ 上述の本発明の無線式加入者回路では、交換機1で着信
すると、加入者回路2の制御回路2Dが、インターフェ
ース回路2Cを介して交換機1とのやりとりを行ないな
がら、送信回路2A,受信回路2Bを通じて加入者端末
3への無線伝送路4が形或され、この無線伝送路4を通
じての発呼者と被呼者との通話が行なわれる。
また、加入者端末3からの発呼に際しては、無線伝送路
4を通じて、交換機1における電話回線への発信が行な
われ、被呼者の応答により通話が可能となって,以後の
通話が行なわれる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図で、この第
2図において、1は私設電話交換@(PBXネットワー
ク)、2は無線式加入者回路、3は加入者端末(無線電
話機),4は無線伝送路で、加入者回路2は、PBXネ
ットワーク1とは有線伝送路6(この伝送路は音声信号
伝送路と制御信号伝送路とで構或されている)を介して
接続されているが、無線電話機3とは無線伝送路4を介
して接続されている。
ところで、無線加入者回路2は、送信回路2A,受信回
路2B,インターフェース回路2C,制御回路2D,D
/A変換器2E.A/D変換滞2Fをそなえて構成され
ている。
ここで、送信回路2Aは、PBXネットワーク1からの
信号を無線電話機3へ電波で送信するもので、受信回路
2Bは,無線電話機3から電波で送られてくる信号を受
けてPBXネットワーク1側へ送出するもので、これら
の送信回路2A,受信回路2Bは送受信用アンテナ7に
接続されている。
インターフェース回路2Cは、S D (Signal
Distributor)回路2GおよびS C N 
(Scanner)回路2Hをそなえており、このSD
回路2GおよびSCN回路2Hにより.PBXネットワ
ーク1と加入者回路2との制御信号の送受信が行なわれ
るようになっている。
制御回路2Dは、インターフェース回路2Cと送信回路
2Aと受信回路2Bとの信号の送受信により、通話チャ
ネルを制御し、PBXネットワーク1との端末情報の送
受信を行なうものである。
D/A変換器2Eは,受信ハイウェイに介装され、PB
Xネットワーク1からの音声信号をアナログ信号に復号
化して.送信回路2Aに送るものである。
A/D変換器2Fは.送信ハイウェイに介装され、加入
者回路2の受信回路2Bで受信された音声信号をPCM
変換してPBXネットワーク1へ送出するものである。
また、無線電話機3は、送信回路3A,受信回路3B,
音声回路3C,制御回路3D,フックスイッチ3E、ダ
イヤル信号発信回路3F,呼出用ベル3G,送受話用ハ
ンドセット3H,電源回路3J,バッテリー3K等をそ
なえて構成されている。
ここで、送信回路3Aは、無線電話機3からの音声信号
および制御信号を発信するもので、受信回路3Bは、加
入者回路2で発信された制御信号および音声信号を受信
するもので、これらの送信回路3A,受信回路3Bは送
受信用アンテナ8に接続されている。
音声回路3Cは、送信回賂3Aから送出された音声信号
をハンドセット3Hの受話器3エー1へ伝送し、またハ
ンドセット3Hの送話器3I−2に入力された音声を音
声信号として受信装[3Bへ伝送するものである。
制御回路3Dは、加入者回路2からの受信信号もしくは
フックスイッチ3E,ダイヤル信号発信回路3Fからの
入力信号に基づいて、送信回路3A,受信回路3B,音
声回路3G,呼出用ベル3Gを制御するものである。
フックスイッチ3Eは、ハンドセット3Hを持ち上げる
と、ON(オン)し、ハンドセット3Hを電話機本体に
置くと、OFF(オフ)するスイッチである。
ダイヤル信号発信回路3Fは、ダイヤルパルスあるいは
プッシュボタン信号を発信するものである。
呼出用ベル3Gは、呼出し用のベルを鳴らすためのもの
で、スピーカを含む。
送受話用ハンドセット3Hは、受話器3I−1と送話器
3I−2とが一体になったもので、話をする際には、受
話器3 I−1は話者の耳のあたりに位置し、送話器3
I−2が話者の口のあたりに位置するようになっている
電源回路3Jは、ACIOOVの商用電源から電力の供
給を受け、端末内回路を動作させるものである。
バッテリー3Kは、電源回路3Jよりチャージされて、
ACIOOVが断たれた場合でも、烈線電話機3を一定
時間動作可能にするもので,これにより、無線電話機3
の移動が可能になる。
なお、無線伝送路4として使用されるチャネル構或は、
小電力型コードレスポンと同一仕様とし、加入者回路2
の送信周波数を380MHz帯とし、無線電話機3の送
信周波数を2 5 0 Mllz帯として、89チャネ
ルを用意し、マルチチャネルアクセス方式(MCA方式
)として、自動的に空きチャネルを選択できるように構
或されている。
そして、上述のように構成された加入者回路2は、例え
ば第5図に示すように、事業所等の各階にそれぞれ設け
られ、このそれぞれの加入者回路2の支配下にある無線
電話機3が同一の階上に散在するように配設される。
上述の構或により、電話の着信時には,着信信号がPB
.Xネットワーク1を通じて無線加入者回路2のSD装
置2Gへ入力されると、受信の旨が制御回路2Dへ伝達
される。
これにより,制御回路2Dはただちに無線電話機3に対
して通話用チャネルの確保を開始する。
すなわち、制御回路2Dは,加入者回路2が無線電話機
3へ向け発信する電波のチャネルが空いているかどうか
を確認するため、送信回路2Aから該当するチャネルを
発信し、受信回路lで受信して空きを確認し,確認され
たチャネルを用いて無線電話機3へ向け着信状態にある
旨を送信する(第3図■参照)。
このとき、無線電話機3では、受信回路3Bを通じて制
御回路3Dへ上記信号が伝達され、制御回路3Dは、呼
出用ベル3Gへベルを鳴らす信号を出力する(第3図■
参照)。
ベルが鳴ると、被呼者が無線電話機3のハンドセット3
Hを持ち上げ、これによりフックスイッチ3Eが上がる
フックスイッチ3Eが上がったことを制御回路3Dが認
知すると、制御回路3Dはその情報を送信回路3Aを通
じて、加入者回路2へ向け応答信号として発信する(第
3図■参照). 加入者回路2は、この情報を受信し、受信回路2Bを介
し制御回路2Dへ上記の情報が伝達されるが、このとき
制御回路2DはSCN回路2Hを介してPBXネットワ
ーク1へ発呼情報を送出する。
これにより、PBXネットワーク1は発呼情報を受けて
、発呼者との通話デジタルスイッチを接続し、音声信号
の送受信を可能にして、ネットワークを確立させる(第
3図■参照)。
一方、無線電話機3の制御回路3Dは、フックスイッチ
3EのOFF情報に対応して呼デイジタル用ベル3Gの
鳴動を止めさせるとともに、送信回路3Aと加入者回路
2の受信回路2Bとを送受信可能にする。
そして、制御回路2Dは、送信回路2Aと加入者端末3
の受信回路3Bとの送受信を可能にさせる。
これにより、加入者回路2と無線電話機3との間の無線
伝送路4が通話路として形或され、発呼者と被呼者との
通話が行なわれるのである(第3図■参照)。
その後、発呼者(先方側)が通話を終了して、ハンドセ
ットを置くと、発呼者のSCN信号がrOJになり(第
3図■参照)、PBXネッ1・ワークlの通話デジタル
スイッチがOFFになって通話回線が切断される。
また、被呼者(当方側)が通話を終了してハンドセット
3Hを置くと、フックスイッチ3Eが下がりOFF状態
になる(第3図■参照)。
これにより、制御回路3Dは,フックスイッチ3EのO
FF情報を加入者回路2へ向け送信装置3Aを介して発
信する(第3図■参照)。
加入者回路2では、受信回路2Bを介して制御回路2D
へ、フックスイッチ3EのOFF情報が伝達され、制御
回路2Dは,このOFF情報の受信確認信号を無線電話
機3へ向け発信する。
無線電話機3では、この確認信号により、制御回路3D
が、送信回路3Aおよび受信回路3Bを空き状態にして
無線伝送路4を切断する(第3図■参照)。
一方、加入者回路2において制御回路2Dは、終話情報
をPBXネットワーク1へ送出するとともに、送信装@
2Aおよび受信装置2Bを空き状態にする。
PBXネットワーク1は、終話情報を受けると、ネット
ワークのスイッチを切断し、発呼者へ話中音を送出し、
発呼者が送受話器を下ろすことを促す。
次に、無線電話機3からの発呼時には、まず、発呼者が
ハンドセット3Hを上げると、フックスイッチ3Eが上
がり(第4図■参照)、このフックスイッチ3EのON
情報を制御回路3Dが受けると、制御回路3Dは送信回
路3Aおよび受信回路3Bを介して通話用チャネルの確
保を開始する。
着信時と同様にして通話用チャネルが確保されると、加
入者回路2において制御回路2DはSCN回路2Hを介
して発呼情報(第4図■参照)をPBXネットワーク1
へ送出する。
PBXネットワークlは発呼情報を受けると、電話回線
へ向けダイヤルトーン(第4図■参照)を送出する. 一方、加入者回路2と無線電話機3との間に通話用チャ
ネルが送信・受信回路2A,2B,3A,3Bにおいて
確保される(第4図■参照)と、PBXネットワーク1
からのダイヤルトーンは音声回路3Cを介してハンドセ
ット3Hまで到達する(第4図■参照)。
このダイヤルトーンを確保して、発呼者は被呼者の電話
番号をダイヤルする(第4図■参照)。
無線電話機3において、制御回路3Dは、ダイヤル信号
を受信する(第4図■参照)と,送信回路3A,受信回
路2BおよびA/D変換器2Fを経由してPBXネット
ワーク1ヘダイヤル信号を転送する。
PBXネットワーク1は、ダイヤル信号の第1数字信号
を受信すると、ただちにダイヤルトーンの送出を中止し
、ダイヤル信号全部を受信すると、被呼者を電話回線を
通じて呼び出し(第4図■参照)、被呼者が応答するの
を待つ. 被呼者が応答するまでの間、PBXネットワーク1はリ
ングバックトーンをD/A変換器2Eを経由して送出し
、これを発呼者は聴き続ける。
被呼者が送受話器を取り上げ着信に応答する(第4図■
参照)と、PBXネットワーク1はこれを認知し、リン
グバックトーンの送出を中止するとともに、被呼者との
通話スイッチを接続するのである。
これにより、発呼者と被呼者とは通話可能となる(第4
図[相]参照)。
通話後の切断は、前述と同様にして行々われる。
このようにして、送受話器をそなえた無線電話機3がP
BXネットワークエに接続された無線式加入者回路2か
ら独立して移動可能に設けられ、無線で連結されている
ため、事業所において組織変更等により机の移動等があ
っても、電話機回線の変更工事を必要としないで,電話
の移設を容易に行なえるのである。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の無線式加入者回路によれ
ば、加入者端末と加入者回路との間の電話線を無線伝送
路に変更することができ、これにより電話線の配線工事
を行なわなくても、電話機の移設を容易に行なえる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第■図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3,4
図は本発明の一実施例の動作を説明するための信号シー
ケンス図, 第5図はPBXネットワーク,無線式加入者回路,無線
電話機の配置状態を示す模式図,第6図は従来例を示す
ブロック図、 第7図は従来のコードレスホンのシステム構成を示すブ
ロック図である。 図において、 1は交換機(P B Xネットワーク)、2,2′は加
入者回路、 2Aは送信回路、 2Bは受信回路、 2Cはインターフェース回路、 2Dは制御回路, 2EはD/A変換器、 2FはA/D変換器、 2GはSD回路、 2HはSCN回路、 3は加入者端末(無線電話機)、 3Aは送信回路、 3Bは受信回路、 3Cは音声回路、 3Dは制御回路、 3Eはフックスイッチ、 3Fはダイヤル信号発信回路、 3Gは呼出用ベル、 3Hはハンドセット、 3エー■は送話器、 3■−2は受話器、 3Jは電源回路、 3Kはバッテリー 3’,3”は電話機、 3″aは電話機本体、 3゛′bは子機、 4は無線伝送路、 5は電話線、 6は有線伝送路、 7,8はアンテナである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  交換機(1)と加入者端末(3)との間に設けられて
    該交換機(1)と該加入者端末(3)との間で信号の授
    受を行なう加入者回路(2)において、 該加入者回路(2)が該加入者端末(3)と無線伝送路
    (4)を介して接続されるとともに、 該加入者回路(2)が、 該交換機(1)からの信号を該加入者端末(3)へ電波
    で送信する送信回路(2A)と、該加入者端末(3)か
    ら電波で送られてくる信号を受けて該交換機(1)側へ
    送出する受信回路(2B)と、 該交換機(1)との間の制御信号を送受するためのイン
    ターフェース回路(2C)と、 該インターフェース回路(2C)と該送信回路(2A)
    と該受信回路(2B)との信号の送受信により、通話チ
    ャネルを制御し、該交換機(1)との端末情報の送受信
    を行なう制御回路(2D)とをそなえて構成されたこと
    を 特徴とする、無線式加入者回路。
JP1243110A 1989-09-19 1989-09-19 無線式加入者回路 Pending JPH03104494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243110A JPH03104494A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 無線式加入者回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243110A JPH03104494A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 無線式加入者回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104494A true JPH03104494A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17098945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243110A Pending JPH03104494A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 無線式加入者回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913176A (en) System for virtual connection to dedicated PSTN lines
US6937854B2 (en) Apparatus for conducting a conference call between a wireless line and a land line using customer premise equipment
FI75715C (sv) Förfarande och anläggning för överföring av telefonsamtal till en bärb ar, trådlös telefonapparat.
EP1710991B1 (en) Wireless multi-unit conference phone
JPS63303547A (ja) 親子コ−ドレス電話装置
JP3003131B2 (ja) コードレステレホン
JPS6264192A (ja) 移動無線通信方式
JPH098953A (ja) 電話システム及び通信装置
JPH03104494A (ja) 無線式加入者回路
JPS61177830A (ja) 携帯電話方式
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
CN201383879Y (zh) 一种3g电话通信系统
JPS6172422A (ja) コ−ドレス電話中継方式
JPS62123890A (ja) 構内電話交換方式
JPS6242540B2 (ja)
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH1094029A (ja) 無線システム
JPH0374980B2 (ja)
JPS6291063A (ja) 自動接続切換装置
JPS6224753A (ja) 音声呼出機能付電話端末
JP2000078297A (ja) 電話装置
JPS62277841A (ja) ペ−ジング通信システム
JPH05183502A (ja) 無線電話装置