JPS62123588A - 移動体量計測装置 - Google Patents

移動体量計測装置

Info

Publication number
JPS62123588A
JPS62123588A JP26358485A JP26358485A JPS62123588A JP S62123588 A JPS62123588 A JP S62123588A JP 26358485 A JP26358485 A JP 26358485A JP 26358485 A JP26358485 A JP 26358485A JP S62123588 A JPS62123588 A JP S62123588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
block
processing
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26358485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523472B2 (ja
Inventor
Eiji Matsushita
栄治 松下
Tetsuya Nagashima
哲也 長島
Hiromitsu Ishii
弘允 石井
Takashi Ono
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP26358485A priority Critical patent/JPS62123588A/ja
Publication of JPS62123588A publication Critical patent/JPS62123588A/ja
Publication of JPH0523472B2 publication Critical patent/JPH0523472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光検出器による監視ラインの監視により移動
体が通過した数、例えば建物等に人出する人の数を計測
して表示する移動体で計測装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば建物等に出入りする人の数を自動的に計測
する装置としては、例えば光ビームを使用した光電スイ
ッチ装置、テレビカメラの映像を利用した装置、おるい
は床マットにスイッチを組み込んだ所謂マットセンサを
利用した装置等が知られている。
しかし、光ビーム方式にあっては、複数の人が横に並ん
で通過したときの判別ができず、またテレビカメラ方式
にあっては、カメラ映像から通過する人の映像をパター
ン認識する技術が複雑で装置が高価となり、更にマット
センサでは機械的なスイッチ作動による検出処理である
ことから耐久性に問題がおった。
そこで本願発明者等にあっては、複数の受光画素を直線
配列したCCDラインセンサ等の光検出器に着目し、人
などの移動体が通過するときの輝度変化を光検出器で捕
えて通過量を計測する装置の開発を進めている。
即ち、従来の光ビーム方式にあっては、単に光ビームの
有無をもって移動体の通過を判別することから精度を得
るためには情報量が少な過ぎ、一方、テレビカメラ方式
にあっては2次元パターンを処理することから情報量が
逆に多すぎる。これに対し複数の受光画素を直線配列し
た光検出器にあっては、情報量的には両者の中間に位置
し、データ処理および経済性の点から最適と思われる。
ところで、複数の受光画素を直線配列してなる光検出器
から得られる受光データには、人等の移動体の通過がな
い時にも、光検出器に光学系によって入射させている監
視面の映像による輝度成分、即ち背景情報が含まれてい
る。そこで移動体の通過による輝度変化を正確に検出す
るためには、固定的に得られる背景情報を受光データか
ら差し引く背景処理が必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、計測装置の使用時間帯における背景の明るさの
状況から固定的に定めた背景基準データを使用して受光
データとの差を求めることが考えられているが、この種
の装置は建物の出入口のように比較的周囲の明るさの変
化を受けやすい場所に設置することが多いので、例えば
直射日光が差し込んだり、夕方の照明が点灯する直前な
どにあっては、固定的に設定した背景基準データと実際
の背景の明るさとが大きく相違する場合があり、背景処
理を施していても、受光データに背景成分がノイズ成分
として含まれることととなり、計測装置の信頼性を損ね
る恐れがあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、監視面の明るさが周囲の状況等により変動したと
しても、通過移動体、例えば人の数の正確な判別処理が
できるようにした経済的な移動体量計測装置を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、規定の間隔
をもって配置した2本の監視ライン上を人(移動体〉が
通過するときの各ラインの輝度変化を2台の光検出器、
例えばCODセンサ等で監視し、通常は一方の監視ライ
ンの受光データの変化のみを監視しており、この受光デ
ータの変化を検出したときに他方の監視ラインの受光デ
ータの監視に切換え、切換後の受光データの変化の有無
から移動方向を判別し、判別した移動方向に基づいて人
出数を計数する装置において、光検出器の受光データが
所定範囲以上変化しなかったことを判断したときには、
その時、光検出器から得られている受光データを背景処
理のための基準データとして更新するようにしたもので
ある。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、1及び2は蓄積型光検出器とし
ての電荷結合ディバイス(以下「CODセンサ」という
)であり、第2図に示すように複数の受光画素38〜3
nを直線的に配列した構造をもち、各受光画素に光が当
たると読出しタイミングで定まる一定の蓄積時間(露光
時間)に渡って入射した光の積分量に比例した蓄積電荷
を得ることができる。
このような構造をもったCCDセンサ1,2について本
発明にあっては、例えば第2図に示すように、CCDセ
ンサ1,2から読出された各受光画素に対応した受光デ
ータのうち、斜線部で示す例えば4つ置きの受光データ
A1.A5.・・・An−’l及びB2.B6.・・・
Bnを通行量判別処理のために使用するようにしている
更に一例を具体的に説明すると、例えば1ライン当りの
受光画素の数が2048個のCODセンサを使用した場
合、16個置きとなる128個の受光データを通行量の
判別処理に使用する。
このようにCCDセンサ1,2から得られた複数の受光
データのうち、一定間隔毎に間をおいて(Hた受光デー
タを使用することで、1台当りの画素数が多くとも高速
演算処理が可能となる。尚、受光データの処理密度は、
例えば移動体としての人を検出できる範囲内で決定され
、且つ人を検出できる範囲内で可変することができる。
この2台のCCDセンサ1,2を使用した本発明の検出
光学系は第3図に示すようになる。
第3図において、例えば検出対象となる移動体として人
の通過を例にとると、建物の玄関口等の床面4には監視
面として2本の監視ラインAとB上に例えば人の通過に
よる輝度変化を検出しやすくするため白線を描いてあり
、この監視ラインAと8を人が通過する方向に対して垂
直上の上面より反射ミラー5により反射して集光レンズ
6に入射させ、監視ラインAの映像については集光レン
ズ6からハーフミラ−7で反射して、CCDセンサ1に
映像を結ばせ、一方、監視ラインBについては集光レン
ズ6からハーフミラ−7を透過してCCDセンサ2に映
像を結ばせている。
第4図は第3図の監視ラインA、Bを平面的に示したも
ので、この実施例では一例として建物の外側に監視ライ
ンAを描き、建物の内側に監視ラインBを描いている。
ここで平行に描かれた監視ラインAとBの間隔りは移動
体の大きさによって定められ、例えば移動体を人とした
場合、D=’IQcm程度に定められ、また監視ライン
A、Bの横幅Wは出入口の大きざによって決まる。
ここで移動体を人とした時に監視ラインAと8の間隔り
をD=10cm程度とする理由は次の通りでおる。
まず計測対象となる人は2点鎖線に示すようにその肩幅
H1が統計的に81=40cm程一度で、その分散は2
0〜6Qcmであり、また胸の厚ざH2はH2=9〜2
4cmの範囲に分散している。従って、2本の監視ライ
ンAとBを通過する時の輝度変化を検出して通行量を判
別するためには、胸の厚さH2に基づいて略100%に
近い計測可能な確率を選ぶと、ライン間隔りはD=8.
5cmとなり、実用上はD=10Cm前後に定めれば良
い。
次に第2図に示したCCDセンサ1,2の蓄積時間、即
ち露光時間は、人が移動する場合の速度を統計的に求め
、その最も速い移動速度VがV=2.19m/Sでおる
ことから、ライン間隔D=3.5cmとした時のライン
通過時間は約38.8msで必り、この間に2回のデー
タをサンプリングするとすれば、サンプリング周期は1
9.4mSとなり、この程度の蓄積時間が確保できれば
人の通過による監視ラインの輝度変化による電荷の蓄積
を充分に行なうことができ、蓄積型光検出器としてのC
ODセンサによる人の通過検出が確実にできる。
尚、監視ラインAとBは例えば白線で描かれていること
から、人の通過がない通常の監視状態でCCDラインセ
ンサに入力するライン映像は最大輝度となり、人の通過
により監視ラインの輝度が低下し、この輝度の低下から
人の通過を判別するようになる。
再び第1図を参照するに、CCDセンサ1,2は、CC
D駆動回路8からの転送りロックを受けて受光画素の蓄
積電荷に応じたアナログ信号を出力しており、CCDセ
ンサ1,2毎に設【プたA/D変換器9,10により各
系統毎に受光信号をデジタルデータに変換し、マルチプ
レクサ11に与えている。マルチプレクサ11に続いて
は、RAM12a、12b及び背景処理回路13で成る
受光データに背景処理を施すための演算回路が設けられ
る。即ち、イニシャル処理として監視ラインA、Bに人
の通過がない時に得られたCCDセンサ1,2の各受光
データを、マルチプレクサ11を介してRAM12aに
書込み、背景処理のための基準データとして記憶する。
このようにRAM12aに基準データが記憶された状態
では、マルチプレクサ11から背景処理回路13に監視
ラインA、Bの受光データをリアルタイムで出力し、背
景処理回路13においてRAM’l 2aに記憶してい
る基準データと実際に得られた受光データとの差を求め
る背景処理を施す。更に他方のRAM12bは、リアル
タイムで得られる受光データを常時書込んでおり、後の
説明で明らかにする背景基準データの更1’r処理に基
づきRAM12aとの切換えで最新の受光データをいつ
でも背景基準データとして使用できるようにしている。
尚、この実施例では、RAM12aと12bを交互に切
換えることで、背景処理回路13で使用する背景基準デ
ータの更新切換を行なうようにしているが、この伯に、
例えばRAM12aを背景基準データを記憶する専用メ
モリとし、他のRAM12bに対してのみリアルタイム
で得られる受光データを書込み、背景基準データの更新
時には、RAM12bの受光データを背景基準データ記
′n用のRAM12aに転送することで更新するように
してもよい。
背景処理回路13の出力は、ゲート回路14を介してバ
ッフ7メモリ15aまたは15bに与えられ、バッファ
メモリ15a、15bの出力はゲート回路16を介して
演1理部1Bに与えられている。ここでバッフ7メモリ
’15a、15bを2台設ける理由は、まず背景処理回
路13よりリアルタイムで得られる受光データについて
は例えば一方のバッファメモリ15aに書込んでおき、
バッファメモリ15aの書込み中はゲート回路16によ
り他方のバッファメモリ’15bを演el理部18に接
続し、バッファメモリ15bの受光データに基づいて演
算処理部18で通行量計測のための演算処理を実行する
。またバッファメモリ15bの受光データの処理が終了
すると、演算部18によるデータ処理はバッファメモリ
15a側に切換わり、この時バッファメモリ15bに対
しては、背景処理回路13からの受光データを書込むよ
うになる。
この結果、バッフ7メモリ15a、15b@設けること
で、CCDセンサ1,2から背景処理回路13までのデ
ータ処理と演算処理部18とのデータ処理を分離するこ
とができ、演算処理部18のデータ処理とCCDセンサ
1,2の読出しとの同期を不要とすることができる。
演算処理部18はCPUによるプログラム制御等で実現
され、第5図のジェネラルフローで示す演算処理を実行
する。
即ち、演算処理の実行に際しては、バッファメモリ15
aまたは15bのいずれか一方に背景処理が施されたC
CDセンサ1,2によるAライン及びBラインのデータ
が格納されていることから、演算処理部18はまずAラ
インで得られた背景処理俊のデータを順次読込み、第5
図のブロック20に示すラインデータの変化を監視する
。ここで演算処理部18によるデータの読込みは、第2
図に斜線部で示したように、所定の画素数を置き、例え
ば16個置き毎のデータを順次読込んで、データ変化の
有無を検出している。
このようにして読込んだAラインデータの変化が判別ブ
ロック21で検出されると、ブロック22の移動方向の
判別処理を行なう。この移動方向の判別処理は、Aライ
ンデータの変化が規定数(所定幅)続いたときに、Bラ
インの対応する位置のデータの監視に切換わってデータ
を読込み、読込んだBラインのデータの変化の有無から
移動方向を判別する。
ブロック22の移動方向の判別が終了すると、再びAラ
インデータの変化を監視し、人と判別することのできる
規定数のデータの変化が続いたとき、ブロック22の移
動方向の判別に基づいて入退数をカウントする計数処理
をブロック23で行なう。更に、ブロック24において
は、人の肩幅に対応したデータの変化数が続くか否かを
チェックし、肩幅に相当する規定数に達したときにはラ
イン上の検出位置を判別し、ブロック22で判別した移
動方向のパターン及び位置を登録して、再びブロック2
0の監視に戻る。
この第5図で示したジェネラルフローの内容は、以下の
説明で更に詳細に説明される。
再び第1図を参照するに、演算処理部18で演算された
移動方向の判別に基づく入退数は、表示器19に与えら
れ、現時点における入場者数若しくは退場者数等を表示
する。
第6図は、第1図にあ(プる演1理部18の具体的構成
の一実施例を示した回路ブロック図である。
まず構成を説明すると、25はバッフ7メモリから背景
処理されたAラインの1画素当りの受光データを所定数
おきに順次読込むAラインデータ読込回路、27は人で
あることを判別するためにAラインデータと所定のデー
タのレベルに対する閾値とを比較し、閾値を越えるデー
タ変化を検出するデータ変化検出回路である。データ変
化検出回路27の出力は、データ変化数カウンタ26に
与えられ、Aラインの受光画素のデータ変化数りを計数
する。また、データ変化検出回路27の出力は、インバ
ータ28で反転されて空き数カウンタ30に与えられて
おり、空き数カウンタ30は予め定めた所定数、例えば
空き数2に達したときカウンタ出力を生じ、データ変化
数カウンタ26にリセットをかける。
この空き数カウンタ30の機能は、データ変化検出回路
24によるデータ変化の回数が継続せず、データ変化の
ない画素データが2つ続いたときにデータ変化数カウン
タ26の計数値りをリセットする。
データ変化数カウンタ26の計数出力りはデジタルコン
パレータ32.34.36に与えられており、それぞれ
閾値L=3.L=5.L=15と比較されており、各閾
値をカウンタ出力りが上回ったとき、比較出力を生ずる
。即ち、デジタルコンパレータ32はデータ変化数が3
個続いたとき比較出力を生じ、デジタルコンパレータ3
4はデータ変化数が5つ続いたときに比較出力を生じ、
更にデジタルコンパレータ36はデータ変化数が15個
続いたときに比較出力を生ずる。
データ変化数が3つ続いたときに比較出力を生ずるデジ
タルコンパレータ32の出力は、Bラインデータ読込回
路38に与えられ、読込み動作を指令する。即ち、Bラ
インデータ読込回路38はAラインデータの変化が3つ
続いたときのデジタルコンパレータ32の比較出力を受
けて、Aラインデータに対応する監視ラインBの位置に
必るBラインデータ、即ち、第1図に示したバッフ7メ
モリ12aに記憶されたデータをゲート回路16を介し
て読込む。
Bラインデータ読込回路38の出力は、データ変化検出
回路40に与えられ、データ変化検出回路27と同様に
人でおると判断するため所定のデータのレベルに対する
閾値と比較し、閾値以上のデータ変化を検出したときに
検出出力を生ずる。
41は所定数連続判断回路であり、Bラインからのデー
タ変化数が所定数例えば3個連続したときに出力する。
尚、所定数連続判断回路41の構成は、Aライン側と同
様に、データ変化数カウンタ26a、インバータ28a
1空き数カウンタ30a、及びデジタルコンパレータ3
2aで構成される。
42は移動方向判別回路であり、デジタルコンパレータ
32の比較出力及びAラインデータに対応した監視ライ
ンBの位置にあるBラインのデータ変化の有無を検出し
たデータ変化検出回路40の出力を受けて移動方向を判
別する。
この移動方向判別回路42による移動方向の判別は、第
7図で明らかにされる。
第7図は監視ラインA、Bにつき、監視ラインA側から
丸印で示す人が入場したときの時間変化を時刻11〜t
3に分けて示しており、時刻t1のタイミングでまずA
ラインにさしかかり、続いて時刻t2の段階でAライン
及びBラインの両方にまたがった状態となり、ざらに時
刻t3でAラインをぬけてBラインにまたがっている状
態を示す。
このような監視ラインA、Bに対する移動体の時刻変化
に対し、本発明の移動方向判別処理にあっては、まず入
口側に位置する監視ラインAのデータの変化を監視して
いることから、時刻t1に示す状態でAラインのデータ
変化数が3つ続くとデジタルコンパレータ32が出力し
、このデジタルコンパレータ32の出力を受けて移動方
向判別回路42はAラインがデータ変化したことを判断
する。このデジタルコンパレータ32の比較出力は同時
にBラインデータ読込回路38を作動し、このときもA
ラインデータに対応した監視ラインBのBラインデータ
を読込むが、時刻t1のタイミングではデータ変化が得
られないことから移動方向判別回路42は、時刻t、1
においてAラインのデータが変化したこととBラインの
データが変化しないことからパターン1であることを判
断する。また移動方向判別回路42はパターン1の判断
により、データメモリ44に対し、時刻t1でパターン
1であることを出力する。
更に移動方向判別回路42は、データメモリ44から時
刻t1より所定時間前のパターン情報を入力し、前回の
パターンと今回のパターン1との比較を行なう。時刻t
1においては、前回のパターンが入力されないため、入
場を示すカウントアツプ信号も退出を示すカウントダウ
ン信号も出力しない。
デジタルコンパレータ34はAラインのデータ変化数が
閾値をL=5として設定し、5回継続したときに比較出
力を生ずる。即ち、データ変化数が5つに達したとき人
であることを確認している。
人出数カウンタ46は入場または退出者数を計数するも
ので、デジタルコンパレータ34の比較出力と、移動方
向判別回路42のアップまたはダウン指令に基づいて人
出数カウンタ46の計数動作を行なわせ、計数結果Mを
データメモリ44に格納する。但し、時刻t1において
は、前述したように移動方向判別回路42からアップ又
はダウン指令のいずれも出力されないので、計数動作は
行なわれない。
48は1ライン当りの通過人数を計数するカウンタであ
り、この1ライン数カウンタ48は人の肩幅に基づく閾
値L=15を設定したデジタルコンパレータ36の比較
出力で計数動作を行ない、データ変化数が15m継続し
たときに得られる比較出力に基づいて1ライン当りの人
数Nをインクリメントする。また、1ライン数カウンタ
4Bは、閾値L=15に達する前にデータ変化が検知さ
れなくなる場合があることから、デジタルコンパレータ
34による閾値L=5以上となった状態で、L=15に
達する前にデータ変化の検出が2回続けてなかったとき
、デジタルコンパレータ36の比較出力の如何に係わら
ず、1ライン数カウンタ48をインクリメントする。こ
のL=5〜15の間でデータ変化が切れるときのカウン
タ動作のためアンドゲート50が設けられ、アンドゲー
ト50はデジタルコンパレータ34の比較出力が得られ
ている状態で、空き数カウンタ30が規定の空き数を計
数して出力したとき、両者の論理積をもって1ライン数
カウンタ48をインクリメントするようにしている。こ
れにより一人分であることを判断する。1ライン数カウ
ンタ48はデータメモリ44に時刻t1で入力した移動
方向判別回路42からのパターン1が一人分であること
の人数信号へを出力する。また1ライン数カウンタ48
はデータ変化数カウンタ26をリセットする。これによ
りデータ変化数カウンタ26は一人分と判別された後に
データ変化検出回路27から引き続き出力される監視ラ
インAのAラインデータを入力して新たな計数動作を行
なうことができる。
以上の動作を繰り返すことにより、監視ラインA及びB
の全てのデータを入力し、時刻t1における人数とパタ
ーンをデータメモリ44で記憶する。
次に時刻t2において、Aラインのデータのみを通常は
監視していることから、時刻t2のタイミングでAライ
ンのデータ変化が検出されると、データ変化が3つ続い
たとき前記と同様に、デジタルコンパレータ32の比較
出力を受けてBラインデータを読込む。
この時刻t2のタイミングでは、Bラインデータにも所
定範囲以上の変化があったとすると、移動方向判別回路
42はデジタルコンパレータ32の比較出力とデータ変
化検出回路40の検出用ノ〕に基づいて第7図に示した
パターン2でおることを判別する。
移動方向判別回路42はパターン2の判断により、デー
タメモリ44に対し時刻t2でパターン2であることを
出力する。また移動方向判別回路42はデータメモリ4
4から時刻t2より所定時間前のパターンの状態の情報
を入力する。即ち、時刻t2より所定時間前の時刻であ
る時刻t1のパターンであるパターン1を入力する。移
動方向判別回路42は前回のパターンがパターン1で今
回のパターンがパターン2であることを比較し、パター
ン1からパターン2に変化したことを判断して人出数カ
ウンタ46に入場を示すアップカウント信号を出力する
人出数カウンタ46はデジタルコンパレータ34からの
比較出力があったとき前記アップカウント信号を入力し
、入場者数をインクリメントする。
これと共に人出数カウンタ46は計数結果Mをデータメ
モリ44に出力する。
データメモリ44は1ライン数カウンタ48からの人数
信号Nを入力したときに、入場者が一人であることを記
憶する。データ変化数カウンタ26は1ライン数カウン
タ48からの人数信号Nによりリセットされ、デジタル
コンパレータ32゜34、及び35を初期状態としてデ
ータ変化検出回路27からの監視ラインAから引き続い
たAラインデータの出力を受は入れる。
以上、入場について説明したが、次に退出について説明
する。
時刻t4でAラインのデータ変化が検出され、データ変
化が3つ続いたときにデジタルコンパレータ32の比較
出力によりBラインデータを読込む。Bラインデータに
も変化があるとすれば、移動方向判別回路42はデジタ
ルコンパレータ32の比較出力とデータ変化検出回路4
0のBラインデータの検出出力に基づいて、第7図に示
したパターン2であることを判断する。移動方向判別回
路42は時刻t4でパターン2でおることをデータメモ
リ44に出力する。また移動方向判別回路42はデータ
メモリ44から時刻t4より所定時間前のパターンの状
態の情報を入力する。しかし、データメモリ44には前
回のパターンが記憶されていないことから、移動方向判
別回路42からはアップカウント信号もダウンカウント
信号も出力されない。
次に時刻t5において、Aラインのデータ変化が検出さ
れ、データ変化が3つ続いたときデジタルコンパレータ
32の比較出力によりBラインデータを読込む。Bライ
ンからはデータ変化がなければ、移動方向判別回路42
はデジタルコンパレータ32の比較出力のみであること
から、第7図に示したパターン1であることを判断し、
データメモリにパターン1であることを出力する。
また移動方向判別回路42はデータメモリ44から時刻
t5より所定時間前のパターン、即ち、時刻↑4でパタ
ーン2が得られていることを入力し、パターン2からパ
ターン1に変化したことを判断して、人出数カウンタ4
6に退出を示すダウンカウント信号を出力する。人出数
カウンタ46はデジタルコンパレータ34からの比較出
力があったとき前記ダウンカウント信号を入力し、退出
者をインクリメントし、この計数結果をデータメモリ4
4に出力する。
尚、本実施例において、入場及び退出について時間を異
ならせて説明したが、同時刻に複数の入場及び退出があ
った場合は、監視ラインAのデータ変化数が一人の場合
より多いので、監視ラインAの順次読込まれているデー
タを1ライン数カウンタ48により一人分を判断してデ
ータ変化数カウンタ26をリセットして次の一人分を1
ライン数カウンタ48で判断する。これを監視ラインA
を監視する画素の一端から他端まで繰り返し処理し、そ
れぞれのデータ変化について入場及び退出を移動方向判
別回路42により判断することにより処理される。
また、第6図の実施例におけるデジタルコンパレータ3
2,34.36に設定したデータ変化数の継続を判別す
る閾値L=3.5.15のそれぞれは、第2図に示した
演算処理のためにバッフ7メモリから読込む斜線部のデ
ータの空き数に応じて設定される。
例えば、2048画素を有するCCDセンサを使用し、
且つデータ読込みの飛し数を16個に設定したとすると
、ライン長さを5メートルとしたとき16個飛したとき
のデータ間隔は約4cm間隔毎に検出するように設定し
ている。
従って、デジタルコンパレータ32の閾値L=3は監視
ライン上の長さ12cmに相当し、又デジタルコンパレ
ータ34の閾値L=5は監視ライン上の幅20cmに相
当し、更にデジタルコンパレータ36の閾値L=15は
監視ライン上の幅60cmに相当している。
次に第1図の実施例における演算処理部18の演算処理
をプログラム制御により実行した時のフローチャートを
第8A〜80図を参照して説明する。勿論、このフロー
チャートによる演算処理機能は、第6図に示した実施例
と同じになることは当然である。
まず第8A図において、装置をスタートさせると、ブロ
ック60で背景基準データのセットが行なわれる。この
背景基準データのセットは、第1図におけるRAM12
a 、12bのいずれか一方に初期状態、即ち監視ライ
ンA、Bに人の通過がない状態で得られた各ライン分の
受光データを記憶し、背景処理回路13に対する基準デ
ータとしてセットする。
続いてブロック62に進んでプログラム上のカウンタと
してセットされた第6図におけるデータ変化数カウンタ
26、入出数カウンタ46及び1ライン数カウンタ48
に相当するカウンタL、 M及びNを零にイニシャライ
ズする。また以下のフローチャートの動作において、1
ライン当り128個の受光データを処理することからル
ープカウンタ■が使用され、このループカウンタIもI
−〇にイニシャライズする。
ブロック62のイニシャライズが終了すると、ブロック
64に進み、ループカウンタIで指定される最初のAラ
インデータを入力する。続いて判別ブロック66でAラ
インデータが閾値以上、即ち所定レベル以上変化したと
判断できるだけの出力か否かをチェックし、閾値以上で
ない時、即ちデータ変化がない時にはブロック68に進
んで、同じ1番目となるBラインデータを1つとばし、
ブロック70でループカウンタIをインクリメントし、
判別ブロック72でI=128に達しているか否かをチ
ェックし、再びブロック64で16個とばしたループカ
ウンタIで指定される次のAラインデータを入力する。
このようにAラインデータにデータ変化があるまでブロ
ック64から72までの処理ループを繰返す。また、ル
ープカウンタ■が最終値■=128に達してもデータ変
化がないときには、判別ブロック72から判別ブロック
74に進み背景基準データの再セットを行なうリフレッ
シュタイミングにあるか否かをチェックし、リフレッシ
ュタイミングにおればブロック60に戻って背景基準デ
ータの再セットを行ない、リフレッシュタイミングにな
ければブロック73によりループカウンタ■をI=Oと
して後、再びブロック64に戻って新たなAラインデー
タの開始を行なうようになる。
このようなループカウンタIに基づくAラインデータの
監視サイクルの中で閾値を越えるAラインデータが得ら
れると、判別ブロック66からブロック76に進む。ブ
ロック76は2つ続いて画素データが入力されているか
否かを判断しており、画素からの信号が続いている場合
にはブロック78に進み、データ変化数カウンタLをイ
ンクリメントする。このデータ変化数カウンタしは、後
の説明で明らかにする1ライン当りの人数を計数してい
るカウンタNとの対応関係でAラインの端からN人目の
データ変化数を計数することになる。
ブロック78でデータ変化数カウンタLのインクリメン
トが済むと判別ブロック80に進み、カウンタLが3に
達したか否かをチェックし、L=3未満の時にはブロッ
ク68の処理に戻る。
この処理は、ブロック68から76を介して再びブロッ
ク78に戻ってデータ変化数カウンタLをインクリメン
トし、L=3に達するまでこのループを繰返す。
一方、ブロック68から80のループを繰返している最
中に、判別ブロック76に進んだ時、この規定の空き数
が例えば2回続いたならば、誤動作によるデータ変化と
してブロック82でカウンタLを零にリセットしてブロ
ック68に戻り、規定空き数未満であればブロック78
に進みループを繰返す。
判別ブロック80でカウンタLがL=3に達したことが
チェックされると、その時のループカウンタ■で指定さ
れた1番目のBラインデータをブロック84で入力し、
判別ブロック86で閾値以上か否かをチェックする。こ
の時、閾値以上でなければ第7図に示したパターン1で
あることをブロック88で判定し、また閾値以上であれ
ばブロック90で第7図のパターン2であることを判定
する。更に、ブロック88.90のパターン判定に続い
てブロック92及び94のそれぞれで、前回のライン処
理で登録されている所定時間前のパターン2との比較に
基づいて移動方向を判別する。
尚、この移動方向の判定状態では、入退出カウンタの計
数動作は行なわれず、更にデータ変化数カウンタLの継
続状態を見て計数動作を行なわせる。
第8B図は第8A図に続いて実行されるフローチャート
であり、移動方向を判定した後の人出数のカウント処理
を示している。
即ち、ブロック106でループカウンタIをインクリメ
ントし、I=’128か否かを判別プロツり108でチ
ェックした後、ブロック’110でAラインデータを入
力し、判別ブロック112で閾値以上か否かをチェック
し、閾値以上であればデータ変化数カウンタLをブロッ
ク114でインクリメントQ、判別ブロック116でL
=5に達したか否かをチェックする。L=5に達してい
なければブロック118を介してブロック’106に戻
り、カウンタLのインクリメントを繰返し、判別ブロッ
ク116でL=5が判別されるとブロック122に進み
、第8A図のフローチャートで判定された移動方向に基
づいて入退数Mをカウントする。
即ち、入場判別であれば入退数カウンタM@M=M+1
とし、退出判別であればM=M−1とする。勿論、判別
ブロック’106〜ブロック118のループ処理中に閾
値を越えないAラインデータが判別されると、判別ブロ
ック124に進んで規定空き数に達したか否かをチェッ
クし、規定空き数に達した時には誤作動によるデータ変
化と兄なし、カウンタLをブロック126で零にリセツ
1〜し、へ週数のカウントは行なわない。
第8C図は第8B図に続いて実行されるフローチャート
であり、八−大分を判断するため人の肩幅に相当するデ
ータ変化の継続を判定しライン上の人の位置及び第8A
図で求めたパターンの登録処理を行なう。
即ち、ブロック12Bから判別ブロック1/1.0のル
ープ処理は、データ変化数カウンタLがL−15に達す
るか否かをAラインデータの入力判別で行なっており、
カウンタLが15に達するとブロック142に進んでそ
の時の1ライン数カウンタN及びパターンを登録し、ブ
ロック144でカウンタNをインクリメントし第8A図
のブロック68へ戻る。
一方、カウンタL=15に達するまでのループ処理で閾
値以上とならないAラインデータが得られた時には、判
別ブロック146に進み、規定空き数に達した時には判
別ブロック140の処理を行なわずに直接ブロック14
2に進み、人の位置及びパターンを登録する。尚、ブロ
ック148ではカウンタLを零にリセットしている。
この第8C図による処理を要約すると、データ変化の継
続がL=15で設定された監視ライン上の60cmに達
するか否かをチェックしており、例えば二人の人が間を
置かずに肩を並べて入場した場合、5Qcn+のデータ
変化が得られた状態で一人の通過と判別し、次の新たな
データ処理を行なうことで重なったデータ変化であって
も複数芯の通過を判定する。また、人の肩幅が必ずしも
60cmに満たない場合もあることから、肩幅が60C
mに達していなくても第8B図のフローチャートでL=
5に対応した20cm以上であれば人の通過と判定する
処理を行なっている。
第9図は第8A図に示した判別ブロック74によるリフ
レッシュタイミングの判定による基準データの再セツト
処理(更新処理)を詳細に示したフローチャートである
即ち、背景基準データの再セットは、1ライン当りの人
の数Nを計数するカウンタNの計数値に基づいて行なわ
れ、ループカウンタIが1=128となる最終位置に達
した時に判別ブロック150に進み、この時1ライン数
カウンタNがN=0であれば監視ライン上に人の通過が
ないことからブロック152に進み、第1図に示したR
AM12a、12bのうち、それまでリアルタイムで得
られるCODセンサ1.2の受光データを出込んでいた
側のRAMの書込み動作を停止し、背景処理回路13に
対する背景基準データの設定に切換え、リフレッシュ動
作(更新動作)を行なわせる。
このデータリフレッシュが演むとブロック154に進み
、各カウンタI、N、Lを零にイニ、シャライズし、判
別ブロック156のレディ処理を経て次のラインデータ
の演算処理に移行する。
従って監視ライン上に人の通過がなければ、常に最新の
受光データが背景基準データとして使用されることにな
る。
尚、第8C図の背景基準データの更新処理にあっては、
1ライン数カウンタN=Oで更新処理を行なうようにし
ているが、1ライン数カウンタNはデータ変化数がL=
5、即ち5つのデータ変化数以上のときにインクリメン
トされるものであり、4つ以下のデータ変化数があって
も背景基準データをリフレッシュすることになる。
そこで、リフレッシュ処理の判断は、1ライン数カウン
タNの値によらず、1ラインで生じたデータ変化数に基
づいて行なうようにしてもよい。
また、リフレッシュ処理を判断するデータ変化の有無を
判別する閾値として、人と判別するための閾値を使用せ
ずにリフレッシュ判断専用の閾値を設定し、この閾値以
下のデータ変化であったならば、リフレッシュ処理を行
なうようにしてもよい。
更に、前述のフローチャートでは方向判別、人出数カウ
ント及び人の肩幅の判定にL=3.5゜15の閾値を設
定したが、本発明はこれらの値に限定されず、必要に応
じて適宜の閾値を設定することができる。また固定的に
各閾値を設定せず、必要に応じて閾値を可変できる方式
としても良い。
更に、上記の実施例は人の通過を例にとるものであった
が本発明はこれに限定されず、車両、商品等の適宜の移
動体の通過量の計測に使用することができ、この場合に
も移動体の大きさ及び移動速度に応じて2本の監視ライ
ンA、Bの幅を適切な値に設定すれば良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、規定の間隔を
もって配置した2本の監視ライン上を人等の移動体が通
過する時の各ラインの輝度変化を受光画素を直線配列し
た2台の光検出器、例えばCCDセンサで監視し、通常
は一方の監視ラインの受光データの変化のみを監視して
おり、この受光データの変化を検出した時に他方の監視
ラインの受光データに゛監視を切換え、切換え後の受光
データの変化の有無から移動方向を判別し、判別した移
動方向に基づいて人出数を計数するようにし、更に、受
光データから背景基準データを差し引いた青票処理デー
タに基づいて移動体の数を判別すると共に、この背景処
理に用いる基準データを受光データが所定範囲以上変化
しなかったことを判断してその時の受光データを基準デ
ータとする更新処理を行なうようにしたため、監視面の
明るさが変化しても常に移動体の通過によるデータ変化
のみを正確に検出することができ、例えば複数の人が横
に並んで同時に監視ラインを通過しても、移動方向と同
時に監視ライン上の人の人数が判定でき、更に入場者と
退出者が同時にライン上を通過しても同様に移動方向及
び数が判定でき、極めて精度の高い通行量の判定を行な
うことができる。
また、監視面の監視ラインが人の通過等で汚れてきた場
合にも、背景リフレッシュ動作があるのでこの汚れによ
る輝度変化の影響を受けることなく正確な判断処理を行
なうことができる。
更に、2本の監視ラインの受光データに基づく演算処理
について、通常は一方の監視ラインの受光データのみを
監視しており、受光データの変化があった時に初めて他
方の監視ラインの受光データを見て移動方向を判定して
いることから、2台のCCDセンサを使用していてもデ
ータ処廂上は、1台のCCDラインセンサのデータ処理
に要する処理時間と略同じとなり、受光データの高速処
理ができるため、移動体の移動速度が速くてもリアルタ
イムで通行量を計測することができる。
更に、本発明は、検出器を常時監視させて移動体の数量
を判断する処理の機能を軽減するだけでなく、一方の検
出器の検出状態をも停止してお(ブば、検出器の耐久性
も向上させることができる。
更にまた、本発明は、光検出器に限定されるものでなく
、適宜の検出器を選択して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図の実施例で使用するCCDセンサの説明図、第
3図は第1図におけるCCDセンサの光学系統を示した
説明図、第4図は本発明のCCDセンサで監視する床面
の監視ラインの説明図、第5図は第1図の実施例におけ
る通行量計測の演算処理の概略を示したジェネラルフロ
ーチャート、第6図は第1図の演算処理部の具体的な実
施例を示した回路ブロック図、第7図は本発明における
移動方向の判別パターンを示した説明図、第8A。 8B、80図はプログラム処理による本発明の通行量演
算処理を示したフローチャート、第9図は背景基準デー
タのリフレッシュ処理を示したフローチャートである。 1.2:CCDセンサ 3a〜30:受光画素 4:床面 5:反射ミラー 6:集光レンズ 7:ハーフミラ− 9,10:A/D変換器 11:マルチプレクサ ’l 2a 、 12b :RAM 13:背景処理回路 14i6:ゲート回路 15a 、 15b : バッファメモ’)18:演算
処理部 19:表示器 22:Aラインデータ読込回路 24.40:データ変化検出回路 26:データ変化数カウンタ 28:インバータ 30:空き数カウンタ 32.34,36:デジタルコンパレータ38:Bライ
ンデータ読込回路 42;移動方向判別回路 44:データメモリ 46二人出数カウンタ 48:1ライン数カウンタ 50:アンドゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動体が横切る位置の監視ラインの輝度変化を監視する
    複数の受光画素を直線配列してなる光検出器と、前記移
    動体が監視ラインを横切らない時の前記光検出器の受光
    データを基準データとして記憶する記憶手段と、該記憶
    手段の記憶データと前記光検出器からの受光データとの
    差を求める背景処理回路と、該背景処理回路に処理デー
    タに基づいて移動体の数を判別する判別手段とを備えた
    移動体量計測装置に於いて、 前記光検出器の受光データが所定レベル又は所定範囲以
    上変化しなかったことを判断する判断手段と、該判断手
    段の判断により前記光検出器の受光データを基準データ
    として前記記憶手段の記憶データを更新させる更新手段
    とを備えたことを特徴とする移動体量計測装置。
JP26358485A 1985-11-22 1985-11-22 移動体量計測装置 Granted JPS62123588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26358485A JPS62123588A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 移動体量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26358485A JPS62123588A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 移動体量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123588A true JPS62123588A (ja) 1987-06-04
JPH0523472B2 JPH0523472B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=17391581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26358485A Granted JPS62123588A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 移動体量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503499A (ja) * 1987-06-05 1989-11-22 ベルタン・エ・シーエ 所定の空間内に存在する人の数の決定方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667628B2 (ja) * 1993-11-11 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるコンタクト接点部の整列装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503499A (ja) * 1987-06-05 1989-11-22 ベルタン・エ・シーエ 所定の空間内に存在する人の数の決定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523472B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143816A (en) Object and people counting system
KR100991580B1 (ko) 인원수 검지 장치 및 엘리베이터
KR100900494B1 (ko) 이동체 움직임 추적 시스템 및 그 제어방법
JPS62123588A (ja) 移動体量計測装置
JPH0823882B2 (ja) 通行者計数装置および売上処理装置
KR100879622B1 (ko) 비디오 기반 가상 경로 통과 물체 감지 방법
JP2732860B2 (ja) 車両検知方法および車両検知装置
JPH0525156B2 (ja)
JP3349037B2 (ja) 移動体画像の取込方法と装置
JPH0523471B2 (ja)
JPS6332677A (ja) 移動体量計測装置
JPH03242592A (ja) 画像監視装置
JPS63292386A (ja) 移動物体計数装置
JPH04123199A (ja) 駐車場混雑状態判別装置
JPS63123188A (ja) 移動体量計測装置
JPH0261793A (ja) 侵入者検知装置
JPH0523473B2 (ja)
JPS62107399A (ja) 人数測定方法
JPH0319152B2 (ja)
JPH03219394A (ja) 人数および火災の検知装置
SU1663779A2 (ru) Телевизионное устройство дл обнаружени объектов
JP2712554B2 (ja) 自動改札機
JPH0523470B2 (ja)
JPH03138274A (ja) ホーム混雑度検出装置
KR19990058370A (ko) 영상 검지에 의한 차종 구분 방법 및 장치