JPS62121143A - 両面複写方法 - Google Patents

両面複写方法

Info

Publication number
JPS62121143A
JPS62121143A JP60257869A JP25786985A JPS62121143A JP S62121143 A JPS62121143 A JP S62121143A JP 60257869 A JP60257869 A JP 60257869A JP 25786985 A JP25786985 A JP 25786985A JP S62121143 A JPS62121143 A JP S62121143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
transfer paper
tray
paper
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257869A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuno
久野 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60257869A priority Critical patent/JPS62121143A/ja
Publication of JPS62121143A publication Critical patent/JPS62121143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 本発明に、1枚の転写紙の表裏両面に画像複写を行なう
両面複写方法に関する。特に、いわゆるリサイクル自動
原稿給送装置を用いた両面複写方法に関する。
従来技術 両面複写を行なう複写機として第6図に示すように、転
写紙反転機構101 を備えたものが知られている。以
下、この装置で両面複写を行なう場合の動作について簡
単に説明する。
第1給紙トレイ102及び第2給紙トレイ103内に収
容されfc2種の転写紙104は、いずれかが選択され
て、呼び出しコロlO5、給紙コロ106、そして分離
コロ107によって1枚づつ転写紙排送路108へ送シ
出される。更にその転写紙は搬送に−2109 Kよっ
てレジストローラ110まで運ばれて一旦停止する。
ドラム状に形成された感光体111にば、周知の複写プ
ロセスによって原稿画像に対応した顕像が形成されてい
る。
レジストローラ110のところで停止した転写紙は、感
光体111上の顕像とのタイミングを見計らつてそのレ
ジストローラ110によって再び送り出され、顕像と重
ね合わされ、同時に転写チャージャ112 Kよるチャ
ージ作用を受ける。これによシ、感光体ill上の顕像
が転写紙上に引き移される。
その後、転写紙は定着装置113によって定着作業全量
け、更に反転装置101へ送られる。反転装置Lotへ
送られた転写紙は、補助ガイド板114、主反転ローラ
115、前反転コロ116、そして後反転コロ117に
よって反転ガイド板118へ送られる。
次に、タタキコロ119が反転ガイド板118の中の転
写紙を加圧することによシ、転写紙が逆向きに進み始め
る。
反転ガイド板118より出た転写紙は、分岐爪120に
より下排紙ガイド板121へ導かれ、その後両面トレイ
122へと送られる。この場合、両面トレイ122には
複写面を上向きにして転写紙が収容される。
感光体111に次の顕像が形成される時、両面トレイ1
22内の転写紙がレジストローラ110を介して感光体
Illへ送られ、先に複写された面の裏面に上記次の顕
像が転写され、更に定着装置113で定着される。かく
して転写紙には表裏両面に複写作業(いわゆる両面複写
〕が行なわれる。
その後、転写紙は反転装置101の中°を左から右へ通
過し、排紙コロ123によって排紙トレイ124へ排出
される。転写紙が反転装置101の中を通過できるよう
にするために、補助ガイド板114、主反転ローラ11
5等はそのような転写紙の動きを許容する位置へ移動し
ている。
以上のように、従来の両面複写機においては、転写紙を
反転させる友めに複雑な反転装置を必要とし、同時にそ
の反転装置を動かすための複雑な反転制御が必要であっ
た。そのために、製造経費が高くつき又動作の信頼性を
低下させていた。
目     的 本発明は上記の点に鑑み、両面複写する場合にも複雑な
反転装置を必要とせず、従って経費が安くしかも信頼性
の高い両面複写方法を提供することを第1の目的とする
又、両面原稿から両面複写する場合、複写後に排出され
た転写紙の頁揃えの便宜に図ること全装2の目的とする
更に、片面原稿から両面複写する場合にオペレータによ
る頁数え作業を不要として、オペレータの便宜を図るこ
とを第3の目的とする。
構   成 上記第1の目的は、リサイクル自動原稿給送装置によっ
て画像読取位置(例えば、露光位置〕へ原稿を1枚づつ
給送し、その時に転写紙の第1面に原稿の画像を複写し
、次いで第1面が上向きになるように転写紙を両面トレ
イの中に収容し、更に両面トレイ内の転写紙を第1面の
後端が先端となるように下側から給送し、給送された転
写紙の第2面に原稿画像全複写し、その後ターン部を介
して転写紙全排紙トレイ内へ排出することによって達成
される。
上記第2の目的に、第1の目的を達成するための構成に
加え、リサイクル自動原稿給送装置に原fA k反転し
て収容する中間トレイを設け、セットされた両面原稿を
全て−H中間トレイ内へ収容した後、反転してから画像
読取位置へ給送し、原稿の裏面を転写紙の第1面に複写
し、更に原稿の表面を転写紙の第2面に複写し、その後
、ターン部原稿の偶数頁を若い順に転写紙の第1面に複
写し、更に原稿の奇数頁を若い順に同じ転写紙の第2面
に複写し、その後ターン部を介して順次に排紙して積み
重ねることによって達成される。  □以下、実施例に
基づいて本発明を説明する。
まず、第1の発明に係る実施例を説明する。第1図は本
発明に係る方法を実施するための複写漫の一例を示して
いる。この複写機は大別して、リサイクル自動原稿給送
装置1、複写手段2、給・排紙部3、そして後処理部4
に分けられる。
リサイクル自動原稿給送装置〔以下、RDFという〕l
は、第2図に示すように原稿載置部5、第1給送ベルト
6、第1搬送路7、搬送ベルト8、反転路9、逆行路1
0、中間トレイ11.第2給送ベルト12、そして第2
搬送路13i有している。
原稿載置部5には、両面原稿束14が先に複写される面
を下に向けて載置される。
第1図における複写手段2は、上方から順に、コンタク
トガラス15、フラッシュ露光ランプ及び電源16、露
光光学系17、定着装置18、そしてベルト感光体19
を有している。感光体19は矢印Aの如く移動する。感
光体19の回りには感光体移動方向の順に、帯電チャー
ジャ20、露光領域規制部材21、イレーザ22、現像
装置23、転写紙搬送路24、転写チャージャ25、そ
して分離チャージャ26が配設されている。
露光光学系17ハ、コンタクトガラス15に近い側から
第1ミラー27、スルーレンズ28、そして第2ミラー
29を有している。
給・排紙部3は、3つの給紙トレイ30a + Jot
)+3001両面複写用トレイ(以下、単に両面トレイ
という)311排紙路32、ターン部33、そして排紙
トレイ34を有している。
後処理部4は、給・排紙部3内の排紙路32に設けた切
換爪35の搬路切換動作によって紙を受は入れるように
なっている。後処理部4の内部には、転写紙搬送路36
、穴開装置37、ターン部43、ストッパ38、ステー
グラ−39、そして排紙トレイ44が設けられている。
穴開装置37は、第3図に示すように旧サイズ紙用穴開
ローラ40、A4及びB5サイズ紙用穴開ローラ41.
そしてMサイズ紙用穴開ローラ42ヲ備えている。これ
らのローラによって穴開けされた転写紙を図示すれば、
B4サイズ紙が符号45の−ように、A4及びB5サイ
ズ紙が46のように、そしてA3サイズ紙が47のよう
になる。
以下、複写機の作用を説明する。尚、以下に述べる一連
の作用は複写機内の適当な場所に配設される、図示しな
いマイクロコンピュータによってプログラム制御される
ものである。第4図に概略のフローチャー)k示し、こ
れに基づいて説明する。
まず、両面原稿束14がRDF’ 1の原稿載置部5に
置かれる。前述のように先に複写する面(表面〕がF向
きにされるから、載置された原稿は下から順に1頁、2
頁、3頁、4頁・・・・・・の順になっている。これは
、複数の両面原稿が束ねられる時の通常の順番である。
よって、上記の載置順番は、原稿束14を載置するにあ
たって、原稿の順番を入れ変えることなく、そのままの
状態で載置できることを意味している。
原稿載置後、図示しないプリントボタン(複写開始ボタ
ン〕を押すと、第2図において、原稿はit給送ベルト
6によって下位側から1枚づつ順々に送り出される0送
シ出された原稿は第1搬送路7′f、経てコンタクトガ
ラス15上に送られ、そのままコンタクトガラス15ヲ
通過し、更に反転部9を通って中間トレイ11に順々に
収納される。これにより、中間トレイ11内に収められ
た各原稿は表裏が逆となり、下から順に2頁、1頁、4
頁、3頁、6頁、5頁、・・・・・・のように積み上げ
られる。
すなわち、各原稿について見れば裏面が下側に、そして
表面が上側になる0尚、通常の複写プロセスでは原稿が
コンタクトガラス15の上に乗った時、フラッシュラン
グ16の照明による画像露光作業が行なわれるのである
が、上述の原稿搬送中にはその露光作業及び他の複写作
業も行なわれない。
全ての原稿が中間トレイ11内に収められると、第2給
送ベルト12によって最下位原稿が再び送り出される。
この原稿は第2搬送路13ヲ通ってコンタクトガラス1
5上へ再び送られる。
原稿が画像読取位置としてのコンタクトガラス15上に
来ると、フラッシュラング16が点灯して原稿の画像面
(この場合は、原稿の裏面、すなわち2頁目)を照明し
、この時の反射光が露光装置17によって感光体19上
に導かれる。感光体19ハその時読にA方向の回転を始
めていて、更に上記の露光に先立って帯電チャージャ2
0により表面が一様に帯電されている。よって、露光装
置17による上記の露光により、感光体19上に原稿の
裏面の画像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は現像装置23によって現像されて顕像と
なった後に、転写チャージャ25のところまで運ばれる
以上のプロセスが実行されている間、第1図の給・排紙
部3内の3つの給紙トレイ30a〜30cのうちのいず
れか1つから転写紙48の1枚が送り出され、レジスト
ローラ49によって感光体19上の静電潜像(顕像)と
のタイミングを見計らった上で転写チャージャ25へ送
シ出される。
転写チャージャ25によって転写作業が行なわれ、次い
で分離チャージャ26の作用によって転写紙が感光体1
9から剥されて、搬送ベル) 50によって定着装置1
8まで運ばれる。
定着装置18を出た転写紙は、排紙路32には入らずに
両面トレイ31内に収納される0この時、定着像面が上
を向くように収納される。
以下、2枚目以降の原稿について同様の複写プロセスが
実行され、両面トレイ31内に順々に積み上げられる0
この場合両面トレイ31内の原稿には、いずれも上面側
に像が複写されており、且つそれらの頁順は下から順に
2頁、4頁、6頁・・・・・・である。尚、露光作業を
受は終えた原稿は、再び反転部9を通って中間トレイ1
1内に収納される。今度は、複写作業を受けた面(2頁
、4頁、6頁・・・・・・〕が上向きになる。かくして
各原稿の2頁目、4頁目、6頁目・・・・・・すなわち
各原稿の裏面の複写が行なわれる。
原稿の裏面複写が完了すると、再び°中間トレイ11か
ら1枚目の原稿から順に給紙が行なわれ、前記したのと
同様の複写プロセスが繰返される。但し、今度の場合は
、コンタクトガラス15上の各原稿の1頁目、3頁目、
5頁目・・・・・・のように、各原稿のうち先に複写し
たい面(表面)が下向きになっていて、それらの面が露
光される。又、今度の複写プロセスに供される転写紙は
、各給紙トレイ30a〜30cから送り出されるもので
はなくて、両面トレイ31から送り出されるもの、すな
わち各原稿の裏面側画像を有する転写紙である0この場
合、両面トレイ31内の原稿ハ、トレイの下側に配置し
た給送ベルト51によって下位紙から順に送シ出される
のであるから、各原稿の1頁目、3頁目、5頁目・・・
・・・の画像は、それぞれ各原稿の2頁目、4頁目、6
頁目・・・・・・の画像を有する転写紙の裏側に複写さ
れることになる。又、第1図から明らかなように両面ト
レイ31に入った転写紙が給紙ベルト51によって再び
複写手段2へ送り出される場合には、先端と後端が入れ
変わる。よって、各原稿の表面側像と裏面側像の先・後
端も入れ変わる。これは、出来上がった複写製品(いわ
ゆるコピー)を片側で綴じる場合を考慮したものである
0 各原稿の表面についての複写作業を受けて定着装置18
から排出された転写紙は、今度は、排紙路32内に入す
、ターン部33によってその先端の進行方向を逆向きに
転回された後に、排紙トレイ34へ排出される。転写紙
を排紙路32内へ入れるため、予め切換爪52が搬路の
切換えを行なっている。
排紙路32内の転写紙は表面画像(1頁目、3頁目・・
・・・・〕全上向きにして移動するが、ターン部33で
反転してから排紙されるので、排紙トレイ34内には表
面画像を下向きにし次複写製品が順々に積み上げられる
。すなわち、排紙トレイ34内の複写製品は、下から順
に1頁、2頁、3頁、4頁・・・・・・のように積み上
げられ、これはRDF 1の原稿載置部5にセットした
原稿の載置状態と同じである。
以上の説明かられかるように、上記の実施例では、几D
Flによって原稿全1枚づつ画像読取位置、すなわちコ
ンタクトガラス15上へ送う、各原稿について複写手段
2による複写作業を行なうと共に、その時に得られる複
写製品(いわゆるコピー)を複写画像面を上向きにして
両面トレイ31内に積み重ね、複写製品の表面あるいは
裏面のいずれか1面側についての複写作業が終了し、次
の他面側についての複写作業を行なうにあたって、両面
トレイ31に積層された複写製品を下位紙から、その複
写面の後端が先端になるように再び複写手段へ送って他
面側への複写を行ない、更にターン部31によって複写
製品を反転してから排紙トレイ34へ排出している。
従って、従来のように複雑な反転機構を使用しなくても
排紙トレイ34上に順番通りに並べられた複写製品が得
られる。
更に、両面原稿について両面複写を行なう場合、几DF
lの原稿載置部5に頁順に従って複数の原稿をセットし
、それらの原稿を一旦、中間トレイ11内vc1枚づつ
表裏反転して積層し、全ての原稿を収狛後、下位紙から
1枚づつ原稿読取位置へ送って、原稿の裏面側を転写紙
の第1面に複写し、得られた複写製品を両面トL/イ3
1内に納め、次いで原稿の表面側を転写紙の第2面に複
写し几後、得られた両面複写製品をターン部33を介し
て排紙トレイ34に順々に排出している。
従って、排紙トレイ34上に[、RDFIの原稿載置部
5にセットした原稿束の頁j屓と同じ項番の複写製品束
が排出される。よって、オペレータは何等頁揃えのため
の作業をする必要がなくて便利である。
給・排紙部3内の切換爪35を第1図に示す状態から切
換えて、両面複写製品を後処理部4へ導けば、空間装置
37による穴開は作業を受けた複写製品束が排紙トレイ
44内に収納される。この場合も、ターン部43の働き
によって、給・排紙部3の排紙トレイ34内に得られた
と同様状態の複写製品束が得られる。
尚、ステープラ−39ヲ利用しない場合、ストッパ38
ハ回転カム52によって上へ持ち上げられる。
次に第2の発明に係る実施例を説明する。第1の発明が
両面原稿から両面複写製品を°得るものであるのに対し
、この実施例は片面原稿から両面複写製品を得ようとす
るものであり、この点において相違している。
機構的には第1の発明の説明で用いた第1図〜第3図と
同じものを用いることができる。制御は第5図のフロー
チャートのように行なわれる。以下、このフローチャー
トに基づいて説明する。
まず、複数の片面原稿が画像面を下に向けてRDF l
の原稿載置部5にセットされる。すなわち、下から順に
1頁、2頁、3頁・・・・・・のようにセットされる。
次いで、プリントボタン(図示せず)が押されると、第
1給送ベルト6によって原稿が1枚づつ下位紙から送シ
出され、コンタクトガラス15の上を通って反転路9に
至り、適当なタイミングで逆行して逆行路lOヲ通って
中間トレイ11内へ収納される。この場合、中間トレイ
11内へ収納される原稿は、画像面が下向きになってい
る。すなわち、原稿載置部5にセットされた状態と同じ
である。
原稿が上記の如く搬送される間、奇数頁(1頁、3頁、
5頁・・・・・・)原稿については複写手段2による複
写作業が行なわれず、原稿は空送シされる(スキップ;
ステップ■)〇一方、偶数頁(2頁、4頁、6頁・・・
・・・)原稿について複写作業が行なわれる。
よって、両面トレイ31に収納される片面複写製品は、
原稿の偶数頁の画像を有していて、画像面が上向きに、
且つ下から頁の若い順に積み上げられる。
原稿が全て中間トレイ11に納められると、奇数頁の複
写が行なわれる。すなわち、中間トレイ11内に収めら
れた複数の原稿が、第2給送ペル) 12によって下位
紙から再送され、再びコンタクトガラス15上を通って
、今度は原稿排紙トレイ53へ排出される。この原稿搬
送中、原稿の奇数頁が複写され、偶数頁はスキップされ
る。よって、偶数頁の画1象を有する両面トレイ31内
の片面複写紙の裏側に、当該偶数頁の前の順番の奇数頁
の画像が順々に複写され、搬送路32及びターン部33
を経て排紙トレイ34へ順々に排出さ孔る。
この場合、排紙トレイ34内の両面複写製品は、若い頁
から順に且つ奇数頁が下向きになるように積み重ねられ
ている。よって、オペレータFi 排出された両面複写
製品を揃え直す必要がない。
尚、原稿載置部5に載置された原稿のうち最終頁(いち
ばん上の原稿)が偶数頁の場合、その最終偶数頁の画像
は、両面トレイ31内に最後に収納される転写紙に複写
され、この最終転写紙が再び複写手段2に送られた時に
、原稿のうちの最後の奇数頁が偶数頁の画像の裏面に複
写される。
ところが、原稿の最終頁が奇数頁である場合、その最終
奇数頁を複写しようとする時、両面トレイ31の中には
片面複写製品は無くなっている。よってこの場合には、
給紙トレイ30a〜30Cのいずれかから転写紙を1枚
給紙し、その転写紙の片面に最終奇数頁を複写して、タ
ーン部33ヲ介して排紙する。従って、この最後の転写
紙が排紙トレイ34に排出された時、上面は白紙となっ
ている。
最終原稿が奇数頁である場合の上記の作業は、原稿枚数
が多くても少なくても、第5図のフローに従って自動的
に行なわれる。よって、オペレータは特に原稿枚数のf
ji、を数える必要がない。
従来の両面複写方法においては、奇数頁が転写紙の表面
に複写され、偶数頁が転写紙の裏面に複写されるように
なっている。よって、原稿の最終頁が奇数頁である場合
には、最終奇数頁が複写されている転写紙の裏面に同等
複写作業を施こすことなく、いわゆる白紙コピーとして
制御する必要があった。
このことは、予め最初に原稿の枚数を数えておいて、最
終転写紙の裏面を白紙コピーとするように設定しておか
なければならないことを意味しており、それ故オペレー
タに負担がかかり、更に制御自体も複雑となっていた。
ところが上記の実施例では、最終原稿が奇数頁であろう
が、偶数頁であろうが、更に原稿枚数が何枚であろうが
、オペレータは特別に変わった制御をする必要がない。
効   果 本発明によれば、両面複写をする場合でも複雑な反転機
構を必要とせず、機構を簡素化できる。
又、特に第1の発明によれば、両面原稿から両面複写を
行なう場合、複写後に排出された転写紙の頁揃えの手間
が省ける。
更に、特に第2の発明によれば、片面原稿から両面複写
する場合、オペレータによる原稿の頁数えの手間を省く
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施可能な複写機の一例の側断面
図、第2図はRDFO側断面同断面図図は穴開装置の図
式図、第4図は第1の発明の実施例であるフローチャー
ト、第5図は第2の発明の実施例であるフローチャート
、第6図は従来の複写装置の一例の図式図である。 14・・・原稿      15・・・画像読取位置1
・・・リサイクル自動原稿給送装置 48・・・転写紙      2・・・複写手段31・
・・両面トレイ    33.43・・・ターン部34
.44・・・排紙トレイ   11・・・中間トレイ゛

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セットされた複数枚の原稿を1枚づつ画像読取位
    置へ給送し最後の原稿が給送し終わつた後再び最初の原
    稿を給送するリサイクル自動原稿給送装置と、画像読取
    位置へ送られた原稿の画像内容を転写紙へ複写する複写
    手段と、複写が終わつて複写手段から出た転写紙を複写
    面を上向きにして順次積め重ね所定枚数の転写紙が積み
    重ね終わつた後転写紙を複写面の後端が先端となるよう
    に下位紙から順に再び複写手段へ給送する両面トレイと
    、複写手段から出た転写紙の先端の進行方向を逆向きに
    転回させるターン部と、ターン部から出た転写紙を順次
    積み重ねて収容する排紙トレイとを具備する両面複写機
    において、上記リサイクル自動原稿給送装置が原稿を反
    転して収容する中間トレイを有し、セットされた原稿が
    両面原稿である場合に、セットされた原稿を全て一旦中
    間トレイ内へ収容した後、該中間トレイから原稿を1枚
    づつ画像読取位置へ給送して複写手段によつて原稿の裏
    面を転写紙の第1面に複写し、複写終了後の転写紙を1
    枚づつ両面トレイ内へ収容し、全ての原稿の裏面の複写
    終了後、リサイクル自動原稿給送装置によつて原稿を反
    転して再び1枚づつ画像読取位置へ給送し、両面トレイ
    から複写手段へ再び給送された転写紙の第1面の裏側で
    ある第2面へ原稿の表面を複写し、その後、ターン部を
    介して転写紙を排紙トレイ内へ順次積み重ねて排出する
    ことを特徴とする両面複写方法。
  2. (2)セットされた複数枚の原稿を1枚づつ画像読取位
    置へ給送し最後の原稿が給送し終わつた後再び最初の原
    稿を給送するリサイクル自動原稿給送装置と、画像読取
    位置へ送られた原稿の画像内容を転写紙へ複写する複写
    手段と、複写が終わつて複写手段から出た転写紙を複写
    面を上向きにして順次積み重ね所定枚数の転写紙が積み
    重ね終わつた後転写紙を複写面の後端が先端となるよう
    に下位紙から順に再び複写手段へ給送する両面トレイと
    、複写手段から出た転写紙の先端の進行方向を逆向きに
    転回させるターン部と、ターン部から出た転写紙を順次
    積み重ねて収容する排紙トレイとを具備する両面複写機
    において、片面原稿から転写紙の両面に複写をする場合
    に、原稿の偶数頁を若い順に転写紙の第1面に複写を行
    ない、複写終了後の転写紙を両面トレイ内へ収容し、全
    ての偶数頁の複写終了後、リサイクル自動原稿給送装置
    によつて再び原稿を画像読取位置へ給送し、併せて両面
    トレイから複写手段へ再び転写紙を給送する間に、原稿
    の奇数頁を若い順に転写紙の第1面の裏側である第2面
    に複写し、その後ターン部を介して転写紙を排紙トレイ
    内へ順次積み重ねて排出することを特徴とする両面複写
    方法。
JP60257869A 1985-11-19 1985-11-19 両面複写方法 Pending JPS62121143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257869A JPS62121143A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 両面複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257869A JPS62121143A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 両面複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121143A true JPS62121143A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17312302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257869A Pending JPS62121143A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 両面複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536249A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Sharp Corp フレキシブルデイスクドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536249A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Sharp Corp フレキシブルデイスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659207A (en) Copying method and apparatus for independently scanning two parts of an original document
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP2000086076A (ja) 画像形成装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JPS62167170A (ja) 複写装置における排出用紙の仕分け方法
JPS62121143A (ja) 両面複写方法
JPS612671A (ja) 複写機における製本装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JPH04142993A (ja) 画像形成装置
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JPH04149463A (ja) 画像形成装置
JPH11292328A (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JPS62185676A (ja) 複写機の制御方法
JPH0321905B2 (ja)
JPH0246946B2 (ja)
JPS61112166A (ja) 複写機の制御方法
JPH10273263A (ja) 記録紙後処理装置
JPS6061767A (ja) 両面画像形成装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置