JPS62120121A - Cmos出力ドライブ回路 - Google Patents

Cmos出力ドライブ回路

Info

Publication number
JPS62120121A
JPS62120121A JP61110461A JP11046186A JPS62120121A JP S62120121 A JPS62120121 A JP S62120121A JP 61110461 A JP61110461 A JP 61110461A JP 11046186 A JP11046186 A JP 11046186A JP S62120121 A JPS62120121 A JP S62120121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
fets
drive circuit
source
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61110461A
Other languages
English (en)
Inventor
デレク・エフ・ボウアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precision Monolithics Inc
Original Assignee
Precision Monolithics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precision Monolithics Inc filed Critical Precision Monolithics Inc
Publication of JPS62120121A publication Critical patent/JPS62120121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は出力ドライブ回路に関し、特に、CMOSプロ
セスによりつくられ、その電界効果トランジスタにバイ
ポーラトランジスタが寄生することを特徴とする出力ド
ライブ回路に関する。
〈従来技術〉 出力ドライブ回路にとって望ましい特注は入力インピー
ダンスが高くて出力インピーダンスが低いことである。
もうひとつの望ましい特性は、どこまで出力電圧が正の
バス電源電圧のレベルに近づけろか、ということの尺度
である「振れ」が大きいことである。
第1図に従来の出力ドライブ回路の基本回路として0M
O8(相補形金属−酸化物一半導体)プロセスで形成し
た電界効果トランジスタ(NET)を示す。FET 2
のゲート4に入力電圧端子6を接続し、ドレイン8に正
電圧バス10を接続し、ソース12とバンクゲート14
を出力電圧端子16に共通接続したものである。電流源
18によって、ソース/バックゲートの共通接続部より
電流がとり出され負電圧バスないし接地端子20に送り
出される。図に示すように、FET 2はnチャンネル
の出力フォロワであってそのバックゲート14はn形の
基板上に形成したPウェルによって実現されている。こ
の回路はほぼ無限大の入力インピーダンスをもつ点では
有利であるが、出力インピーダンスの方も比較的高くな
る。出力インピーダンスが高いと、出力端側で比較的重
い負荷を駆動する場合に問題となる。
従来の出力ドライブ回路の別の例を第2図に示す。この
回路はnpn バイポーラトランジスタで構成されるも
ので、そのベースを入力電圧端子24に接続し、コレク
タを正電圧バス26に接続し、エミッタを出力端子28
に接続したものである。電流源30でエミッタより負電
圧バスないし接地端子32にd流をとり出す。
第2図の回路はエミッタフォロワの名で知られているも
ので、その特徴は、入力インピーダンスがトランジスタ
の電流第11得に負荷抵抗を乗じたものにほぼ等しいた
め、かなり低い値をもつということである。この入力イ
ンピーダンスは、第3図に示す「ダーリントン」接続を
行うことにより、はぼトランジスタの′電流利得分の改
善を図ることができる。この回路(第3図)では、第2
のバイポーラトランジスタ34を便用し、そのベースを
第1のトランジスタ22のエミッタに接続し、コレクタ
を第1のトランジスタのコレクタと共通接続し、電流源
36によりエミッタ電流を負電圧バスないし接地端子3
2にとり出す。そして、負荷の出力端子28を第2のト
ランジスタ34のエミッタに接続する。残念ながら、こ
のようなダーリントン回路で入力インピーダンスに改善
を施した程度では、所要の値には程遠い場合が少なくな
い。
入力インピーダンスは高いが出力インピーダンスは低い
、という特性を出力ドライブ回路にもたせるために採用
されているもうひとつの方法では、その回路デバイスの
製造に、標準的なPウェルCMOSプロセスを便用する
。すでに知られているように、CMOSプロセスでつく
ったFETはある独の条件下では、バイポーラトランジ
スタと似た動作をする。この種のデバイスのこと乞「寄
生」のバイポーラトランジスタをもっているという。
このしくみを第4図に例示する。図示のFETはnタイ
プの基板40上につくられるもので、この基板は正電圧
バスの電圧レベルに保たれる。P形のウェル42をこの
基板上に形成してFETのウェルをつくる。ウェル中に
2つのn領域を拡散、形成し、片方のn+インブラント
44をFETのノースとし、もう片方のn インブラン
ト46をドレインとする。両インブラント間のウェル表
面を酸化して絶縁体のス) IJツブ48、例えば厚さ
約1000〜2000オングストロームの810.を形
成する。次に、この絶縁ストリップ上にゲート電極50
を形成する。Pウェルを高濃度でドープした場合には、
平常時、表面反転層は現われず、ソースとドレイン間に
わずかな漏れ′電流が流れるだけでFETはオフ状態に
ある。ゲートに正の電圧を加えると、酸化層48の下の
ウェル表面に負の【荷が集中してぐる。この負電荷はイ
オン化アクセプタ不純物と自由電子より成り、ウェルの
表面の層をn形に変える。このようなP形半導体上の層
のことを反転層と呼んでいる。このようにして誘起され
るn形の層がソースとドレインのイングランド間のスペ
ースを埋めつくすことにより、自由電子による伝導チャ
ンネルができろ。このとき、Pウェルはバックゲートと
して働く。
上述のFETに寄生するバイポーラトランジスタ52を
点線で示しである。この図からゎかろように、n+ソー
スインブラント44よりPウェル42、N基板40を通
ってnpnのセクションがつくられている。、ある種の
動作条件下で、このnpnセクションはnpnのバイポ
ーラトランジスタとして働く。n+ソースインブラント
44がこのトランジスタのエミッタとなり、Pウェル4
2が(P+インブラント54を介して)ベースとなり、
■+が印加されるn基板40がコレクタとなる。
出カドライブ回路建高入力インピーダンスと抵出カイ/
ビーダンスをもたせるために、この寄生バイポーラトラ
ンジスタを利用する回路が考案されている。この回路を
第5図に示す。FETは第1図のものと同様であるため
同じ参照番号を付しである。バックゲート14(Pウェ
ル)をFETのソース12に接続することにより、寄生
バイポーラトランジスタ(図示せず)が導通しないよう
にしている。同じ目的で、バンクゲート14をV−電圧
バスに接続することもできる。FETのソース12を別
のバイポーラトランジスタ5Gのベースに接続し、その
コレクタをV十端子10に接続し、エミッタを回路の出
力端子58に接続する。
第2の電流源59によりエミッタ電流なV−ないし接地
端子20にとり出す。この回路は第1図の回路なみの高
入力インピーダンスと第3図の回路なみの低出力インピ
ーダンスをもつことができる。
しかし、どんなにうまくつくっても、正方向への出力電
圧の振れはNMO8FETのしきい値電圧(VT)とバ
イポーラのベースCエミッタ間゛電圧(VBE)との和
をV十電源゛電圧から差し引いた値に限られてしまう。
この振れは第1図や第3図の回路の場合より悪く、した
がってこの回路はある種の用途には適用できない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、従
来技術では得ることのできなかった特性、すなわち高入
力インピーダンス低出力インビーダンス、十分な電圧の
振れという総合特注のよい(1!MO8利用の出力ドラ
イブ回路を提供することを目的とする。
もうひとつの目的は、このような出力ドライブ回路を標
準的なC!MOSプロセスにより、特にこれといったデ
バイスを追加することなしに実現することである。
く問題点を解決するための手段、作用〉上記及びその他
の課題は本発明によるユニークなCMOB出カドシカド
ラ41よって解決される。
本回路ではCMOSプロセスにより1対(2つ)のFI
Tを形成し、両FETを結合し、第1のFETに出力端
子を接続し、出力側の負荷が比較的軽いときには両FE
Tの電圧レベルがほぼ平衡するように構成する。第2の
FETに関する寄生バイポーラトランジスタの導通を禁
止する手段を設ける1両FET間に結合があるため、軽
負荷時には第1のFETの寄生バイポーラトランジスタ
も導通が阻止される。この結果、第1のFETは入力と
出力のインピーダンスが比較的高くなり、′電圧の振れ
も太きくなる。比較的重い負荷に対しては、FET間の
上記結合は無効となって第1のFETの寄生バイポーラ
トランジスタが導通し、これがFETの出力インピーダ
ンスを所要のレベルに下げる。出力インピーダンスが高
いということは、重い負荷をかけろときにはこまろが、
軽負荷に対してはさほど間湧にならない。したがって、
本回路はある特性が重要となってくる動作条件に応じて
、所要の入/出力インピーダンスと電圧の振れの特性を
顕すものである。
く展開〉 好ましい構成例においては、第2のFETの寄生バイポ
ーラトランジスタの導通を禁止するため、そのバンクゲ
ートとソースとを接続しl、またFET間はそのバック
ゲート同士をつなぐことによって相互結合する。バンク
ゲート同士の接続は、両FETを同一のウェル内に形成
することによって行うとよい。それぞれのFBTに電流
を流すため、電流源で表わされる定負荷回路を使用し、
両FETと電流源をスケーリングすることにより、低負
荷に対する両FETの電圧をほぼ平衡させる。第2のF
ETの寄生バイポーラトランジスタは非導通状態におか
れるため、両FET間の結合により、低負荷時には第1
のFETの寄生バ・イボーラトランゾスメも導通が阻止
されろ。し、たがって、低負荷条件下では、ドライブ回
路の出力取出し例である第1のFETは第1図に示す基
本的なFET  ドライブ回路と同様に振る舞う。しか
し、高負荷条件下では、出力電流が第1のFETの電流
源を一ヒ捷わるため第1のFETの電圧が下がってくる
(第2のFETの電圧に対し)、十分に高い負荷条件下
では、この第1のFETの電圧降下のために、第1のF
ETの寄生バイポーラトランジスタが導通し、この結果
、回路は第5図に示す回路と似たように振る舞う。
電圧の振れが小さいということは軽負荷条件下では大問
題であるが重負荷条件の下では特に間笛&′こならない
。したがって、本回路は重負荷の下でまさに所要の動作
特性を呈する。要するに、上述の回路は、出力インピー
ダンスがそれほど問題とならない軽負荷条件の下では、
低出力インビーダンスを犠牲にすることKよって高入力
インピーダンスと大きな電圧の振れを確保し、インピー
ダンスのレベルが電圧の振れよりも重要となってくる重
負荷の条件下では電圧の振れを犠牲にすることによって
高い入力インピーダンスと低い出力インピーダンスを確
保するものである。このような動作は従来技術の達成し
得な′D1つだ特有の作用、効果をもっている。
〈実施例〉 第6図に本発明による出力ドライブ回路の基本構成を示
す。1対のNMO6FET″l?あるFET 1とFE
T 2を基板(サブストレート)上に形成し、谷ドレ・
インを正の電源電圧端子6oに接続する。
入力電圧端子62を壱FETのゲートに接続する。
FET lのソースを出力電圧端子64に接続するとと
もに、ソースよりV−ないし接地端子66へ定負荷電流
を流す電流源工1に接続する。同様に、FP2T 2の
ソースを7L流類I2で示す定負荷回路に接伏し、FE
T 2のソースよりV−ないし接地端子66へ電流をと
りだす。FET 2のバックゲートをFET 2のソー
スもし、くは点線70で示すように■一端子66に接続
する。このような接続を行うことにより、FET 2の
寄生バイポーラトランジスタの導通を阻止することがで
きる。FET ]とFET2のバックゲート同士を接続
線72で示すように相互結合し両FETのバンクゲート
を等しい電圧レベルに保つ。
両FETと両電圧源工1.工2をスケーリングして低負
荷条件下における両FETの電流密度が(・グぼ等しく
なるように遠足する。工1と12の代表値は20μ八程
度であるが、−投には1〜1001LAあるいはそれ以
上の唾をとり得ろ。電流源は高速の回路に応用する場合
は、比較的太きく L、、低消費回路向けには小さくす
る。工1のスケーリングは工2と相当違ってもよ(FE
Tを同様にスケーリングすることで低負荷条件下におけ
る両FETの′低流密度、ソース電圧をバランスさせる
ことができる。例えば、11屯流を■2電流の10倍に
設定したとすればFET 1をFET 2の10倍にス
ケーリングすることにより両FET のソース屯圧は平
衡する。
比較的軽い負荷条件の下では、端子64の出力電圧は主
として工1に基づ(FIT 1の電圧降下により定まる
。FET 1のバンクゲート電圧はFET 2のバック
ゲート電圧に結び付けられており、また両FETの電流
密度もコンノくラブルであることから、FETIのソー
ス電圧はFET20ソース電圧にほぼ追従することにな
る。FIT 2の)くツクゲートはその寄生バイポーラ
トランジスタの導通を阻止するように接続されているた
め、このような軽負荷条件の下ではFET 1の寄生ノ
くイボーラトランジスタの導通も同様に阻止される。
出力端子64の負荷が増えていくにつれ、FET1を流
れる電流の方がFET 2より大きくなっていく。この
ためFET 1のソース電圧はFET2のソース電圧よ
り下がってくる。さらに負荷をかけていくと、FET 
1の寄生バイポーラトランジスタはオン状態へと進んで
いく。
第6図の回路の物理的構造を第7図に示す。本回路素子
はn基板76内に設けたPウェル74内に形成されろ。
FET 1のソースとドレインはそれぞれn+インブラ
ント78と80により形成され、両者は絶縁ゲート82
によって隔てられろ。FET2はPウェル内の別の領域
に設けられ、そのソースとドレインを成すn+インブラ
ント84と86は絶縁ゲート88により隔てられている
。Pウェルとの接触はP+インブラン)90を介して行
なわれろ。電源端子60かもの電圧■+を各々のドレイ
ンに、またn+インブラント92を介して基板76に印
加する。
図示のように工1を接続することによりFET1のソー
スインブラント78より′電流をとり出し、工2を接続
することによりFET2のソースインブラント84より
′電流をとり出す。さらにFET 2のソース84をコ
ンタクトインブラント90を介してPウェルと接続する
ことにより、同ソース84をバックゲートに結び付ける
破線で示すトランジスタ94と96はそれぞれFET 
1  とFET2に付随する寄生ノ(イボーラトランジ
スタである。FET 1とFET 2を共通のPウェル
内に形成しているため、両者の)くツクゲートは内部的
に一体となっており、両寄生ノ;イボーラトランジスタ
の共通ベースを構成している。ノくイポーラトランジス
タ96のベースとエミッタを接続して図示しであるが、
これはFET 2のソースインブラント84とPウェル
とがコンタクトインブラント90を介してつながってい
ることを意味している。このようなかたちでnpn寄生
バイポーラトランジスタ96のベースとエミッタとを結
び付けることにより、Pウェルに逆バイアスがかかり、
バイポーラトランジスタ96の導通が阻止される。低負
荷条件の下ではFIT 1とFET2は似たような電流
密度で動作するため、両デノ(イスに共通なバックゲー
ト(バイポーラベース)により、FETIのPウェルは
逆バイアス状態に保たれる。FETIのソース電圧が■
BE(はぼ0.5〜0.6ボルト)分子がると、バック
ゲートのPウェルとソース間に順バイアスがかかつてく
る。このため、FET 1の寄生バイポーラトランジス
タはターンオンし、FET1は高負荷条件下で優勢とな
ろノ(イボーラトランジスタとして振る舞う。
以上、n基板、Pウェル、npnバイポーラトランジス
タという特定の臘性をもつ構成について説明したが、本
発明はこれに限られろものではなく、これとは逆の極性
の構成、すなわちP基板、nウェル% 1)npバイポ
ーラトランジスタの場合にも同様に適用できる。このよ
うな反対の極性のものを用いることにより、相補的な回
路接続が得られる。
第1図に示す従来技術のドライブ回路の基本構成に比べ
、第6図のドライブ回路は余分なデバイス(FET 1
個)を必要とするように見えろ。たしかに、ある種の用
途ではそういえるが、はとんどの場合、本発明を実施す
るのに必要なデバイスはそろっている。例えば、第8図
はCMOEI アンプとして慣用されている出力回路構
成である。この回路は1対のFETIQQと102より
成り、そのゲートを入力電圧端子104に接続し、その
ドレインを正の電源電圧バス106に接続し、そのソー
スをバンクゲートに接続している。また、FET100
のソースを出力端子108とオペアンプA1の非反転入
力に接続し、FE;TlO2のソースの方は電流源11
0とA1の反転入力に接続する。第3のFET 112
を設け、そのドレインをFET100のターンに接続し
2、そのゲートをA1の出力に接続し、そのソースとバ
ックゲートを共通接続して負の電圧端子114につなぐ
上記の回路は相当量の電流のシンクとソースの両方を兼
ねるものである。′電流をシンクすると、FET 10
0がターンオフし、そのゲート−ソース間電圧が減少す
る。A1はこの減少を検出し、その入力の電位を等しく
保とうとしてFET112をターンオンする。FET1
00 と102は同様なサイズである1こめ、このFE
T 112のターンオン疋よって、FET100の電流
はソース(電流源)110の電流レベルとほぼ等しくな
り、所期の作用、効果が得られる。一方、電流をノース
するときには、FET 100のゲート、―−ソース間
電圧が上昇する。今度は、A1の出力はV−の方へ振れ
、FET 11.2 は完全にターンオフする。ここに
おいて、FET100は低面、をソースする(供給する
)役目を担うわけであるが、その動きは第1図に示す従
来の基本回路の場合と同様で良くもなければ悪くもない
第8図の回路に本発明を適用し7たものを第9図に示t
0異なる点はFET 100のバンクゲートをターンか
ら切り離し、FBT i O2のバックゲートに接続し
1こことで七)ろ。したがつで、第9図の回路は電流を
シンクする(落とず)場合には第8図の回路とほぼ同様
な動作特性を示す。しかし、電流をソースする場合には
異なり、本発明に、Iつでもたらされるところの第6図
で述べた特性を呈するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第5図は従来技術における
出力ドライブ回路の構成図、 第4図は0MO8技術によって得られる普通のFETの
断面図で寄生バイポーラトランジスタの説明に用い1こ
もの、 第6図は本発明の実施例の回路構成図、第7図は半導体
基板上に第6図の回路を実現した場合の断面図、 第8図は従来技術の増幅回路の構成図、第9図は本発明
の効果を得るように第8図の回路を変形した場合の構成
図である。 FETI 、FET2 :電界効果トランジスタ94.
96:寄生バイポーラトランジスタ64:出力端子 7
2 : FET間接続線74:共通ウェル 11.工2
:′電流源78 、84 :ソースインプラント 80 、86 : ドレインインブラント60 、66
 ;電蝕端子 (外5名)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CMOSプロセスによりつくられ、寄生バイポー
    ラトランジスタ(94、96)をそれぞれ有する第1(
    FET1)と第2(FET2)の電界効果トランジスタ
    (FET)と、 第1のFETに接続した出力端子(64)と、第2のF
    ETの寄生バイポーラトランジスタの導通を禁止する禁
    止手段と 第1と第2のFETを結合することにより、負荷が比較
    的軽いときには、FETの電圧レベルをほぼ平衡させ第
    1のFETの寄生バイポーラトランジスタの導通を禁止
    して比較的高い入力、出力インピーダンス及び大きな電
    圧の振れの特性を第1のFETに持たせ、一方、負荷が
    比較的重いときには、第1のFETの寄生バイポーラト
    ランジスタを導通して出力インピーダンスを減少させる
    結合手段(72)と から成るCMOS出力ドライブ回路。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のCMOS出力ドライ
    ブ回路において、前記禁止手段は第2のFETのバック
    ゲートとソースを接続する手段より成ること。
  3. (3) 特許請求の範囲第1項記載のCMOS出力ドラ
    イブ回路において、前記結合手段は両FETのバックゲ
    ート同士を接続して軽負荷の場合に両FETの電圧レベ
    ルがほぼ等しくなるようにする手段(72)より成るこ
    と。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載のCMOS出力ドライ
    ブ回路において、第1(FET1)と第2(FET2)
    のFETはドープした半導体材料の共通ウエル(74)
    上に形成され、このウエルによつて両FETを結合する
    バックゲートが規定されること。
  5. (5)特許請求の範囲第3項記載のCMOS出力ドライ
    ブ回路において、負荷が比較的軽い場合に両FET(F
    ET1、FET2)のソース電圧がほぼ同レベルとなる
    ように、両FETに流れる電流を電流源手段( I 1、
    I 2)によつて確保したこと。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載のCMOS出力ドライ
    ブ回路において、FETのソース(78、84)とドレ
    イン(80、86)をそれぞれの電圧バス(60、66
    )に共通接続し、電流源手段を構成する第1( I 1)
    と第2( I 2)の電流源を第1と第2のFET(FE
    T1、FET2)のソース・ドレイン回路にそれぞれ接
    続し、両FETと両電流源をスケーリングすることによ
    り軽負荷のときの両FETの電流密度がほぼ平衡するよ
    うにしたこと。
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載のCMOS出力ドライ
    ブ回路において、両FET(FEE1、FET2)と両
    電流源( I 1、 I 2)を同様にスケーリングしたこと
JP61110461A 1985-11-15 1986-05-14 Cmos出力ドライブ回路 Pending JPS62120121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/798,430 US4675561A (en) 1985-11-15 1985-11-15 FET output drive circuit with parasitic transistor inhibition
US798430 1985-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62120121A true JPS62120121A (ja) 1987-06-01

Family

ID=25173379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110461A Pending JPS62120121A (ja) 1985-11-15 1986-05-14 Cmos出力ドライブ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4675561A (ja)
EP (1) EP0228146A1 (ja)
JP (1) JPS62120121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011039796A1 (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 株式会社東芝 電力増幅器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8503394A (nl) * 1985-12-10 1987-07-01 Philips Nv Stroomaftastschakeling voor een vermogenshalfgeleiderinrichting, in het bijzonder geintegreerde intelligente vermogenshalfgeleiderschakelaar voor met name automobieltoepassingen.
EP0369048A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Laststromregelung in einem Leistungs-MOSFET
US5003362A (en) * 1989-07-28 1991-03-26 Dallas Semiconductor Corporation Integrated circuit with high-impedance well tie
US5095348A (en) * 1989-10-02 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5057719A (en) * 1990-06-27 1991-10-15 Sverdrup Technology, Inc. Passively forced current sharing among transistors
JPH04103161A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ・絶縁ゲート型トランジスタ混載半導体装置
US5079456A (en) * 1990-11-05 1992-01-07 Motorola, Inc. Current monitoring and/or regulation for sense FET's
JPH057149A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd 出力回路
US5220207A (en) * 1991-09-03 1993-06-15 Allegro Microsystems, Inc. Load current monitor for MOS driver
IT1252623B (it) * 1991-12-05 1995-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a semiconduttore comprendente almeno un transistor di potenza e almeno un circuito di comando, con circuito di isolamento dinamico,integrati in maniera monolitica nella stessa piastrina
US5374857A (en) * 1992-05-29 1994-12-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing drive current to a motor using a sensefet current sensing device and a fast amplifier
JP2837054B2 (ja) * 1992-09-04 1998-12-14 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US5430403A (en) * 1993-09-20 1995-07-04 Micrel, Inc. Field effect transistor with switchable body to source connection
US5723988A (en) * 1993-10-20 1998-03-03 Texas Instruments Incorporated CMOS with parasitic bipolar transistor
US5498882A (en) * 1994-03-16 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Efficient control of the body voltage of a field effect transistor
KR0158625B1 (ko) * 1995-10-18 1998-12-01 김광호 자유 컬렉터단자를 구비한 바이폴라 트랜지스터 회로
JP3171129B2 (ja) * 1996-11-01 2001-05-28 株式会社デンソー 定電流制御機能を有する乗員保護装置の駆動回路および定電流制御回路
US6771112B1 (en) * 1999-02-26 2004-08-03 Sanyo Electric Co., Inc. Semiconductor integrated circuit having pads with less input signal attenuation
JP4575261B2 (ja) * 2005-09-14 2010-11-04 株式会社東芝 高周波用パッケージ
EP2315126A4 (en) * 2008-08-11 2012-06-20 Fujitsu Ltd PEST INFORMATION COLLECTION PROGRAM, PASSING INFORMATION COLLECTION METHOD, AND PASSING INFORMATION COLLECTION SYSTEM
DE102010010103B3 (de) * 2010-03-04 2011-05-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung zur Steuerung eines Stroms
WO2012031091A2 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Knowles Electronics, Llc Buffering apparatus and method
JP5674687B2 (ja) * 2012-01-17 2015-02-25 株式会社東芝 スイッチ回路、および電力供給装置
TWI657664B (zh) * 2018-10-05 2019-04-21 國立交通大學 電路開關的二階段開關方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072868A (en) * 1976-09-16 1978-02-07 International Business Machines Corporation FET inverter with isolated substrate load
JPS5591162A (en) * 1978-12-27 1980-07-10 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US4449224A (en) * 1980-12-29 1984-05-15 Eliyahou Harari Dynamic merged load logic (MLL) and merged load memory (MLM)
EP0106413B1 (en) * 1982-10-18 1989-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor structure having a voltage level shifter
US4513309A (en) * 1982-11-03 1985-04-23 Westinghouse Electric Corp. Prevention of latch-up in CMOS integrated circuits using Schottky diodes
JPS59105354A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011039796A1 (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 株式会社東芝 電力増幅器
JP5398841B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-29 株式会社東芝 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228146A1 (en) 1987-07-08
US4675561A (en) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62120121A (ja) Cmos出力ドライブ回路
US4816705A (en) Bi-CMOS logic circuit
US4682055A (en) CFET inverter having equal output signal rise and fall times by adjustment of the pull-up and pull-down transconductances
JP2710113B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
US4232270A (en) High gain differential amplifier with positive feedback
US4079332A (en) High gain differential amplifier
JPS61277227A (ja) 高電圧絶縁回路
EP0138902A1 (en) Mos depletion load circuit
JP2872058B2 (ja) 出力バッファ回路
US4740714A (en) Enhancement-depletion CMOS circuit with fixed output
JPS61157115A (ja) 「シユートスルー」電流抑制手段を具備したcmos
JPS6051023A (ja) 論理レベル変換回路
JPS6062153A (ja) 抵抗性ゲ−ト型電界効果トランジスタ論理回路
JPS5937585B2 (ja) 相補性mis論理回路
JP3386661B2 (ja) 出力バッファ
JPH06334480A (ja) 半導体集積回路
EP0511675A2 (en) Semiconductor device for generating constant potential
JPS602681Y2 (ja) レベル・シフト回路
JPS6233752B2 (ja)
JPH0344692B2 (ja)
JPH11150449A (ja) ヒステリシス入力回路
JP2544157B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS58137311A (ja) 差動ソ−スホロワ回路
JPH02226760A (ja) 半導体論理回路
JPH0897366A (ja) 半導体装置