JPS6211910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211910Y2
JPS6211910Y2 JP14114781U JP14114781U JPS6211910Y2 JP S6211910 Y2 JPS6211910 Y2 JP S6211910Y2 JP 14114781 U JP14114781 U JP 14114781U JP 14114781 U JP14114781 U JP 14114781U JP S6211910 Y2 JPS6211910 Y2 JP S6211910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front axle
clutch
mast
winding drum
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14114781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14114781U priority Critical patent/JPS5845294U/ja
Publication of JPS5845294U publication Critical patent/JPS5845294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211910Y2 publication Critical patent/JPS6211910Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、荷役作業を行なうフオークリフトの
昇降装置の改良構造に関する。
従来周知のフオークリフトは、前輪が駆動輪に
なつていると共に、後輪が換向輪となつて居り、
車体の前部には昇降装置が装設されている。
前記昇降装置は、通常、固定マストと、これに
対して昇降自在な移動マストと、移動マストに沿
つて動き得る昇降体と、昇降体に懸架された左右
のフオークと、移動マスト並びに昇降体を昇降駆
動する為のリフトシリンダ等から構成されて居
り、固定マストの下部背面に付設された取付ブラ
ケツトは前車軸を覆うフロントアクスルチユーブ
の一部に回動自在に取付けられ、車体と固定マス
トの各一部間に介設したテイルトシリンダを作動
させる事に依り前記枢支点を中心に前後傾できる
様になつている。
然しながら従来の昇降装置は、その昇降原動機
としてリフトシリンダを用い、これがマストの中
央位置に樹立されていた関係上、前方視野が非常
に悪いと云う難点があつた。
又、前記昇降装置のリフトシリンダは、車体の
前部に傾動自在に設けられていたのでその配管等
が行ない難いと共に、油圧機器であるので油圧に
依るトラブルが起生し易く、例えば配管が切損し
ても短縮しない様にセーフテイーバルブ等の付随
品を設けねばならないので構造が複雑化し、保守
点検も煩雑であつた。
更に、昇降装置は、前述の如くフロントアクス
ルチユーブに回動自在に取付けられていると共に
比較的重量物であるリフトシリンダがこの枢支点
より前方に位置する関係上、それだけ前方モーメ
ントが大きくなるので車体後部に付設するカウン
タウエイトの重量を大きくして均衝を図る必要が
あつた。
本考案は、叙上の問題点に鑑みこれを解消する
為に創案されたもので、その目的とする処は、リ
フトシリンダに換えて巻取機に依り昇降装置を駆
動する様に為し、とりわけ昇降装置が車体の前部
に設けられていると共に前車軸が駆動軸である事
に着眼して、この前車軸を巻取軸の動力源として
利用し、油圧に依るトラブル、前方視野、前方モ
ーメント等を改善する様にしたフオークリフトの
昇降装置を提供するにある。
本考案の基本的な構成は、左右の前車軸の中央
にデイフアレンシヤルギアが設けられてそのドラ
イブシヤフトにはトランスミツシヨン等を介して
エンジンが連繋されていると共に、前車軸の端部
には前輪が取付けられて前車軸を覆うフロントア
クスルチユーブと前車軸の端部間には前輪ブレー
キが介設され、車体の前部には昇降装置が装設さ
れるフオークリフトに於て、前記昇降装置を、前
車軸に同心状態で回転自在に設けた巻取ドラム
と、巻取ドラムと前車軸間に介設した第一クラツ
チと、フロントアクスルチユーブと巻取ドラム間
に介設されて第一クラツチが接続状態の時には開
放状態を呈すると共に第一クラツチが切断状態の
時には制動状態となる巻取ドラムブレーキと、第
一クラツチと前車間に存する前車軸の一部に設け
た第二クラツチと、フロントアクスルチユーブに
枢支されて前後傾自在な固定マストと、固定マス
トの上部に枢設した第一シーブと、固定マストに
対して昇降自在な移動マストと、移動マストの上
部に枢設した第二シーブと、移動マストに沿つて
動き得る昇降体と、巻取ドラムに一端が巻付けら
れ他端が第一シーブに掛渡されて移動マストの下
部に止結された第一索条と、一端が固定マストに
止結され他端が第二シーブに掛渡されて昇降体に
止着された第二索条とで構成した事に特徴が存す
る。
つまり、本考案は、巻取機の原動源をフオーク
リフトが塔載しているエンジンに求めると共に、
巻取機の巻取ドラムを前車軸と同心に配する事に
依り昇降装置が前後傾しても移動マストや昇降体
が不必要に動かない様に為し、更に二つのクラツ
チと二つのブレーキを適宜作動させる事に依り昇
降装置の昇降運動と車両の走行運動とが良好に行
なえる事に大きな特徴を有する。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づきその
詳細を説明する。
第1図は、本考案に係る昇降装置を示す一部を
横断した要部平面図である。
第2図は、一部を縦断した略式要部側面図であ
る。
本考案に係る昇降装置1は、フオークリフト2
0に適用され、その車体21の前部に装設され
る。
当該フオークリフト20は、左右の前車軸22
の中央にデイフアレンシヤルギア23が設けられ
てそのドライブシヤフト24にはプロペラシヤフ
ト25、トランスミツシヨン26、クラツチ27
(トルクコンバータ付車両の場合はトルクコンバ
ータ)を介してエンジン28が連繋されると共
に、前車軸22の端部には前輪29が取付けられ
て前車軸22を覆うフロントアクスルチユーブ3
0と前車軸22の端部間には前輪ブレーキ31が
設けられている。
而して昇降装置1は、巻取ドラム2、第一クラ
ツチ3、巻取ドラムブレーキ4、第二クラツチ
5、固定マスト6、第一シーブ7、移動マスト
8、第二シーブ9、昇降体10、第一索条11、
第二索条12とからその主要部が構成されてい
る。
巻取ドラム2は、フロントアクスルチユーブ3
0の一部を切除した箇所に配され、前車軸22に
回転可能に外嵌されて同心状態を為す。
第一クラツチ3は、前車軸22と巻取ドラム2
間に介設され、前車軸22からの回転力を巻取ド
ラム2に接断する為のものである。
巻取ドラムブレーキ4は、フロントアクスルチ
ユーブ30と巻取ドラム2間に介設され、前記第
一クラツチ3が接続状態の時には開放状態を呈す
ると共に、第一クラツチ3が切断状態の時には制
動状態を呈する様に第一クラツチ3と連動させて
あり、所謂これは巻取ドラム2の保持用として機
能する。
第二クラツチ5は、第一クラツチ3と前輪29
間に存する前車軸22の一部に設けられ、これは
第一クラツチ3を経た回転力を前輪29に接断す
る為のものである。
前記第一クラツチ3並びに第二クラツチ5は、
フオークリフト20の車体21側に設けてある運
転席から制御できる様に為され、例えばワイヤ等
を介して運転席に設けたクラツチレバー或はペダ
ルに連繋して置く。
固定マスト6は、従来と同じくその下部背面に
は取付ブラケツト13が付設され、これはフロン
トアクスルチユーブ30に枢着されている。而し
て固定マスト6と車体21の各一部間に介設した
テイルトシリンダ14を伸縮させる事に依り前後
傾できる様になつている。
第一シーブ7は、固定マスト6の上部に回転自
在に軸支されている。
移動マスト8は、固定マスト6に対して昇降自
在に設けられている。
第二シーブ9は、前記移動マスト8に回転自在
に軸設される。
昇降体10は、移動マスト8に対して昇降自在
に設けられ、これには左右一対のフオーク15が
懸架されている。
第一索条11は、その一端が巻取ドラム2に巻
付け固定され、他端は第一シーブ7に掛渡された
後に移動マスト8の下部に止着されている。
第二索条12は、その一端が移動マスト8の一
部に止着され、他端は第二シーブ9を介して昇降
体10の一部に止結されている。
尚、本実施例に於ては、巻取ドラム2、第一ク
ラツチ3、巻取ドラムブレーキ4、第二クラツチ
5、第一シーブ7、第二シーブ9、第一索条1
1、第二索条12を夫々左右に設けた場合を例示
している。これはデイフアレンシヤルギア23の
関係、マストの昇降バランスの関係、前方視野の
関係等を加味してこの様にしてある。
次にこの様な構成に於て、作用を述解する。
先ず、昇降装置1を使用しないで車両の走行の
みを行なう場合は、運転席から遠隔操作して第一
クラツチ3を切断状態にすると共に、第二クラツ
チ5を接続状態にする。勿論、前輪ブレーキ31
は開放する。
この様にすれば、エンジン28の動力は、クラ
ツチ27→トランスミツシヨン26→プロペラシ
ヤフト25→デイフアレンシヤルギア23のドラ
イブシヤフト24→デイフアレンシヤルギア23
の左右にある前車軸22→接続状態の第二クラツ
チ5→前輪29の順に伝達され、車両が走行す
る。
この場合、第一クラツチ3を切断状態にするの
で、これに連動する巻取ドラムブレーキ4は制動
状態を呈し、巻取ドラム2はその位置に停止され
て所謂保持状態を呈する。従つて移動マスト8や
昇降体10が不用意に昇降する事がない。
次に車両を停止させた状態で昇降装置1を駆動
する場合は、第一クラツチ3を接続状態に、第二
クラツチ5を切断状態に、前輪ブレーキ31を制
動状態に夫々する。
そうすれば、エンジン28の動力は、トランス
ミツシヨン26等を経て前車軸22→接続状態の
第一クラツチ3→巻取ドラム2の順に伝達され、
当該巻取ドラム2を回転させる。
今、前車軸22の正転の時に車両が前進し、巻
取ドラム2が巻取方向に回転する様に設定して置
くと、トランスミツシヨン26を前進側へ切換操
作して前車軸22を正転させた場合には巻取ドラ
ム2は巻取方向に回転する事になる。
この為、第一索条11は巻取ドラム2に巻取ら
れるので、固定マスト6に対して移動マスト8が
上昇し、第二索条12に依り移動マスト8に対し
て昇降体10が上昇する。
逆に前車軸22を逆転させると、移動マスト8
並びに昇降体10は下降する。
この場合、第一クラツチ3が接続状態を呈する
ので巻取ドラムブレーキ4は開放状態を為して巻
取ドラム2の運動に支障を与えない。それと、第
二クラツチ5が切断状態を呈するので前車軸22
の動力は前輪29に伝達されないと共に、前輪ブ
レーキ31が制動状態を呈するので前輪29は不
動状態となつて車両はその場に停止している。
更に、車両を走行させながら昇降装置1を作動
させる場合は、第一クラツチ3及び第二クラツチ
5を接続状態にすると共に、前輪ブレーキ31を
開放状態にすれば両方の運動が同時に行なえる。
テイルトシリンダ14を作動させて昇降装置1
を前後傾させる場合、巻取ドラム2の回転中心
と、前車軸22の中心と、前車軸22に同心なる
フロントアクスルチユーブ30に枢着された昇降
装置1の枢支点とが夫々同心状態にしてあるの
で、テイルトさせても移動マスト8及び昇降体1
0がこれに依つて不必要に昇降する事がない。
又、トランスミツシヨン26の変速比並びにエ
ンジン28の回転数を適宜調整する事に依り昇降
体10の昇降速度を自由に変える事ができる。
尚、本実施例では、巻取ドラム2等の所謂巻取
機を左右に二つ設けた場合を例示したが、もし許
されるならば片側の一部若しくは全部を省略する
様にしても良い。
以上既述した如く本考案に依れば、リフトシリ
ンダに換えて巻取機に依り昇降装置を駆動する様
に為し、とりわけ駆動軸である前車軸を動力源と
して利用したので、油圧に依る各種トラブルを防
止できると共に、前方視野を改善でき、更には前
方モーメントを低減できるのでバランスウエイト
の重量ひいては車両の重量を軽くする事ができ
る。
巻取ドラムを前車軸と同心状態に配したので昇
降装置を前後傾させても移動マストや昇降体が不
必要に昇降する事がなく、従来と遜色のない作業
が行なえる。
トランスミツシヨンの変速比及びエンジンの回
転数を適宜調整する事に依り昇降速度が可変でき
るので、定速度のリフトシリンダより木目の細か
い荷役作業が行なえ、シヨツクにより荷崩れした
りする事がなくなり、安全性にも富んでいる等諸
種の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る昇降装置を示す一部を
横断した要部平面図。第2図は、一部を縦断した
略式要部側面図である。 1……昇降装置、2……巻取ドラム、3……第
一クラツチ、4……巻取ドラムブレーキ、5……
第二クラツチ、6……固定マスト、7……第一シ
ーブ、8……移動マスト、9……第二シーブ、1
0……昇降体、11……第一索条、12……第二
索条、20……フオークリフト、21……車体、
22……前車軸、23……デイフアレンシヤルギ
ア、26……トランスミツシヨン、28……エン
ジン、29……前輪、30……フロントアクスル
チユーブ、31……前輪ブレーキ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の前車軸22の中央にデイフアレンシヤル
    ギア23が設けられてそのドライブシヤフト24
    にはトランスミツシヨン26等を介してエンジン
    28が連繋されていると共に、前車軸22の端部
    には前輪29が取付けられて前車軸22を覆うフ
    ロントアクスルチユーブ30と前車軸22の端部
    間には前輪ブレーキ31が介設され、車体21の
    前部には昇降装置が装設されるフオークリフトに
    於て、前記昇降装置を、前車軸22に同心状態で
    回転自在に設けた巻取ドラム2と、巻取ドラム2
    と前車軸22間に介設した第一クラツチ3と、フ
    ロントアクスルチユーブ30と巻取ドラム2間に
    介設されて第一クラツチ3が接続状態の時には開
    放状態を呈すると共に第一クラツチ3が切断状態
    の時には制動状態となる巻取ドラムブレーキ4
    と、第一クラツチ3と前輪29間に存する前車軸
    22の一部に設けた第二クラツチ5と、フロント
    アクスルチユーブ30に枢支されて前後傾自在な
    固定マスト6と、固定マスト6の上部に枢設した
    第一シーブ7と、固定マスト6に対して昇降自在
    な移動マスト8と、移動マスト8の上部に枢設し
    た第二シーブ9と、移動マスト8に沿つて動き得
    る昇降体10と、巻取ドラム2に一端が巻付けら
    れ他端が第一シーブ7に掛渡されて移動マスト8
    の下部に止結された第一索条11と、一端が固定
    マスト6に止結され他端が第二シーブ9に掛渡さ
    れて昇降体10に止着された第二索条12とで構
    成した事を特徴とするフオークリフトの昇降装
    置。
JP14114781U 1981-09-22 1981-09-22 フオ−クリフトの昇降装置 Granted JPS5845294U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14114781U JPS5845294U (ja) 1981-09-22 1981-09-22 フオ−クリフトの昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14114781U JPS5845294U (ja) 1981-09-22 1981-09-22 フオ−クリフトの昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845294U JPS5845294U (ja) 1983-03-26
JPS6211910Y2 true JPS6211910Y2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=29934269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14114781U Granted JPS5845294U (ja) 1981-09-22 1981-09-22 フオ−クリフトの昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845294U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845294U (ja) 1983-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211910Y2 (ja)
US3057426A (en) Lift truck with counter-rotating dual trction motors
JP2014201165A (ja) 車両の補助操舵装置
JPS5851609Y2 (ja) 車輌における車体傾斜装置
JP2895437B2 (ja) ウエイト台車付クレーンの台車ステアリング制御装置
US2819874A (en) Wheeled carrier mounted drum
EP0650921B1 (fr) Chariot élévateur industriel ou semi-industriel à empattement court
JP3625696B2 (ja) 産業車両
US1777476A (en) Industrial truck
JP2008254877A (ja) フォークリフト
JPH07228227A (ja) フォークリフトのデッドマンブレーキ装置
JP2895434B2 (ja) ウエイト台車付クレーンの台車ステアリング制御装置
JPS6235654Y2 (ja)
JP3488740B2 (ja) 自走式クレーン車
JPH0244605Y2 (ja)
JPS6121517Y2 (ja)
JPH041197Y2 (ja)
JPH0224375Y2 (ja)
JPS6211912Y2 (ja)
JP3693536B2 (ja) 作業車の作動規制装置
JP3260026B2 (ja) 索条式搬送機の移動速度変更装置
JPS631629Y2 (ja)
JPS58194651A (ja) 移動式運転室のブレ−キ操作装置
JPS6320594Y2 (ja)
JPH0221353Y2 (ja)