JPS6211895A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6211895A
JPS6211895A JP60151774A JP15177485A JPS6211895A JP S6211895 A JPS6211895 A JP S6211895A JP 60151774 A JP60151774 A JP 60151774A JP 15177485 A JP15177485 A JP 15177485A JP S6211895 A JPS6211895 A JP S6211895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
signal
wheel
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60151774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592443B2 (ja
Inventor
啓 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60151774A priority Critical patent/JP2592443B2/ja
Publication of JPS6211895A publication Critical patent/JPS6211895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592443B2 publication Critical patent/JP2592443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、フィルタのカットオフ周波数を連続的に変
化させて効果音を発生することのできる電子楽器に関す
る。
[従来技術] 従来、ホイール等の手動操作子の出力をA/r)変換し
てその変換出力に基づく信号によりフィルタのカットオ
フ周波数を連続的に変化させ、効果音を発生するように
した電子楽器がある。
[従来技術の問題点1 その場合1手動操作子をなめらかに変化させてもA/D
変換器の出力特性によってその変換出力がノイズなどの
影響でなめらかに変化せず、望ましい効果音が得られな
いことがある。
また急激に操作子を変化させたときにも同様に、A/D
変換器の変換出力の追随性がわるいため、望ましい効果
音が得られない問題がある。
[発明の目的1 この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、常に、演奏者の演奏どうりに望ま
しい効果音が得られるようにした電子楽器を提供しよう
とするものである。
[発明の要点1 この発明は−L述した目的を達成するために、フィルタ
に対し前回供給したディジタル出力信号と、今回手動操
作子から出力されたディジタル出力信号とに対し所定の
演算を施して上記フィルタに対し今回ケえるディジタル
出力信号を得て、フィルタのカットオ)周波数を連続的
に変化するようにしたことを要点とする。
[第1実施例] 以下、第1図ないし第5図を参照して、この発明の第1
実施例を説明する。
第1図はホイールのA/D変検変力出力回と今回のもの
を平均してその平均値をホイール出力とする回路で、ホ
イールlを回転するとそれに連動して可変抵抗器2の出
力電圧が変化し、A/I)f換器3によってディジタル
データに変換される。
そしてその変換出力INは乗算器4によってC1倍され
て加算器5にtえられ1乗算器7からの出力と加算きれ
、l/2演算器6によって平均化、′8れる。そしてl
/2演算器6の出力は乗算器7に与えられて02倍され
るほか、バッファ8に入力して8ビツトのデータVとな
る。
このデータVのうちMSHの1ビュ、トデータはインバ
ータ9を介して反転され、排他的オアゲー) 101”
10Bの各一端にケーえられるほか、信号MSBとなっ
てホイール出力のMSBを形成する。またi他的オアゲ
ー) 10eの他端にはインバータ9の出力が入力し、
また排他的オアゲート107〜IO+の各他端にはデー
タ■の7〜1ビツト目の各信号が入力する。そして排他
的オアゲ−)10e〜101の出力はデータBとなり、
ホイール出力の下位8ビツトを形成する。そして上のホ
イール出力(MSB+データB)は第2図の楽音作成部
に送出される。なお、排他的オアゲート108〜101
 に入力するデータなAとする。
第2図において、−1−記ホイール出力は加算器11に
入力し、所定のスイッチ(図示略)の操作によって出力
されるカットオフ周波数指定信号と共に加算される。そ
してその結果データはD/A変換器12にjすD/A変
換されてカットオフ周波数指定電圧信号となり、VCF
(電圧制御型フィルタ)15のカットオフ周波数を制御
する。なお、このVCF15は、例えばローパスフィル
タである。
一方、キーボード13から出力する鍵電圧はVCo(電
圧制御型発振器)1′4に入力して対応する周波数信号
が出力し、゛上記VCF15に与えられる。そしてVC
F15の出力はVCA (電圧制御型増幅器)16に入
力している。而してこのVCA16には、キーボード1
3からのキーオン/オフ信号によってエンベロープジェ
ネレータ17が発生する工゛ンベロープ信号が入力し、
この信号によってVCF15からの信号が制御されてV
CA16から楽音信号が発生し、スピーカ(図示略)を
介し放音される。
次に第3図ないし第5図を参照して動作を説明する。ホ
イールlの現在設定値に応じた電圧が可変抵抗器2から
出力し、それがA/D変換器3によってディジタルデー
タに変換され、乗算器4によってC1倍されたのち加算
器5において乗算器7の出力、即ち、前回のA /’ 
D変換器3のA/r)出力に対応したデータと加算され
る。そしてその結果データは1/2演算塁6によってl
/2倍され、その結果データがバッフγ8にケえられる
と共に、乗算器7によって02倍されたのち加算器5に
入力する。いま、−I−闇値CI、C2を夫々rlJと
すると、過去のデータと今回のディジタルデータとは平
均イビされて、新しいデータとなる。
バッファ8の出力データVはそのMSBのみがインバー
タ9によって反転されホイール出力の信号MSBとなる
と共に、残りの7ビツトは対応する排他的オアゲー)1
07〜101 に入力する。
また排他的オアゲート108〜torの各ム端にはイン
へ−夕9の出力が人力する。そして排他的オアゲート1
0a〜IO+ の出力データBは上記ホイール出力の下
位8ビツトデータとしてMSBと共に加算器11に送ら
れ、スイッチ操作によって出力しているカットオフ周波
数指定信号と加算される。そしてその結果データはD/
A変換器12によってアナログのカットオフ周波数指定
電圧信号としてVCF15の制御信号となる。
一方、キーボード13からの鍵電圧はVCO14に制御
信号として入力して対応する周波数信号が出力され、V
CF15に入力してフィルタリングされたのちVCA 
l 6に入力する。このVCA16にはキーボード13
からのキーオン/オフ信号によつエンベロープジェネレ
ータ17が発生するエンベロープ信号が入力しており、
VCFI5からの信号にこのエンベロープ信号によりエ
ンベロープをかけて楽音信号とし、スピーカから効果音
として放音させる。
蕊で第3図は第1図に示すホイール出力の出力状態を説
明するもので、データ■、A、Hの関係を示している。
そして図示するようにホイール出力の下位8ビツトデー
タBは、データVが「7F」及び「80」のときに中点
の「OO」と設定され、またデータVが「7F」→「0
0」まで小さくなる方向ではマイナス方向に大きくなり
、即ち、実際のホイール出力が小さくなり、他方、デー
タVが「80」→rFFJまで大きくなる方向ではプラ
ス方向に人きくなり、即ち、実際のホイール出力が大き
くなる。したがってホイール出力の1位8ビツトデータ
Bはホイールlの実際の操作に応じてその内容が変化す
ることになる。
第4図は前記1/2演算器6の平均演算の効果を説明す
るための図である。即ち、ホイールlは一定位置に固定
しているにもかかわらず、A/D変換器3の特性によっ
てA / r)、変換器3の出力データINに直線性の
誤差が発生している状況を示し、連続するサンプリング
点A−Jのうち、点A、B、D、G、II、Jではデー
タINの値が「99」、点C,E、F、TではrloO
Jとなっている。然しながらl/2演算器6では隣接す
る点間で常に平均をとるため(なお、1/2演算器6は
この場合、小数点以下切捨て演算を行う)、A点のデー
タV^−99、B点のデータVe−(VA +VB )
/2= (99+99)/2−99.0点のデータVc
 = (Vo +Vc ) /2= (99+100)
/2=99.・・・となり、常に「99」の値となって
A/D変換器11の誤差が補正される。
第5図もl/2演算器6の平均演算の効果を説明する図
であり、この場合はホイールlを急激に変化させた例で
ある。而して図中の実線はホイールlの実際の動きに応
じたデータINの変化曲線を示し、また一点鎖線はデー
タ■の変化曲線を示す。面して図面から分かるように、
隣接する各サンプリング点間において、常に今回のデー
タINと、前回の演算結果とが平均されて今回のサンプ
リング点の補正データ■とされるため、A/D変換器1
1のサンプリング周期が太きくでもデータVはデータI
Nの急激な変化に対して滑かな値の変化となり、しかも
誤差を含む率が非常に少いものどなっている。
[第2実施例1 第6図は上記第1実施例の第2図に示すアナログの楽音
作成回路に替えてディジタルの楽音作成回路を用いた第
2実施例を示す。而してホイール出力を得る回路は第1
実施例と同一である。
即ち、第6図において、加算器11の出力はディジタル
フィルタ19にカットオフ周波数指定信号としで与えら
れる。
一方、キーボード13の出力はDCO(ディジタル制御
発振器)18に入力して合鍵と対応する周波数をもつデ
ィジタル波形信号に変換され、ディジタルフィルタ19
に入力してフィルタリングされる。そしてディジタルフ
ィルタ19の出力は乗算器20に入力するが、この乗算
器20にはまた、キーボード13からのキー操作信号に
よって動作するエンベロープジェネレータ17が発生す
るエンベロープデータが入力しており、内入力データを
乗算してその結果データをI)/A変換器2■によりD
/A変換し、楽音信号としてスピーカ(図示略)に与え
、楽音として放音させる。
したがって、このようにディジタル回路による楽音作成
回路を用いても、ホイール出力によってフィルタのカッ
トオフ周波数を変化させ、第1実施例同様な、滑かな効
果音を得ることができる。
なお上記実施例では、乗算器4.7で夫々1倍の演算を
行ったが、異なる値をとることにより、前回骨たホイー
ル出力のディジタル信号と今回実際出力されるホイール
出力信号とを重み付けを変更して加算することにより、
第5図とは異なる変化曲線をとらせるようにすることも
可能である。
[発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように、フィルタに対し
前回供給したディジタル出力信号と、今回ホイール等の
手動操作子から出力されたディジタル出力信号とに対し
所定の演算を施して上記フィルタに対し今回与えるディ
ジタル出力信号を得るようにし、フィルタのカットオフ
周波数を連続目 的に変化するようにした電子楽器であるから、ホイール
等の手動操作子の出力がなめらかになり、そのなめらか
な出力によるフィルタリングが施された効果音が常に得
られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は第1実施例を示し、第1図はホイ
ール出力を得る回路の回路図、第2図はアナログ回路に
よる楽音作成回路の回路図、第3図はホイール出力を得
る回路におけるデータ■、A、Hの関係を示す図、第4
図はホイールを停止1−しているときのデータINの変
化状態を示す図、第5図はホイールを操作しているとき
のデータINと■との関係を示す図、第6図は第2実施
例によるディジタル回路による楽音作成回路の回路図で
ある。 l・・・・・・ホイール、2・・・・・・可変抵抗器、
3・・・・・・A/D変換器、4.7.20・・・・・
・乗算器、5゜11・・・・・・加算器、6・・・・・
・1/2演算器、9・・・・・・インバータ、10+ 
〜10a・・・・・・排他的オアゲート、12.21・
・・・・・D/A変換器、13・・・・・・キーボード
、14・・・・・・VCO115・・・・・・VCF、
16・・・・・・VCA、17・・・・・・エンベロー
プジェネレータ、18・・・・・・DCo、19・・・
・・・ディジタルフィルタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動操作子のディジタル出力信号によりフィルタ
    のカットオフ周波数を連続的に変化させて効果音を発生
    する電子楽器において、上記フィルタに対し前回供給し
    たディジタル出力信号と、今回上記手動操作子から出力
    されたディジタル出力信号とに対し所定の演算を施して
    上記フィルタに対し今回与えるディジタル出力信号を得
    る演算手段とを有することを特徴とする電子楽器。
  2. (2)前記演算手段は、前記所定の演算として平均値算
    出演算を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器。
JP60151774A 1985-07-10 1985-07-10 フィルタ装置 Expired - Lifetime JP2592443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151774A JP2592443B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フィルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151774A JP2592443B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211895A true JPS6211895A (ja) 1987-01-20
JP2592443B2 JP2592443B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15526002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60151774A Expired - Lifetime JP2592443B2 (ja) 1985-07-10 1985-07-10 フィルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121499A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp 楽音合成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577794A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Nippon Musical Instruments Mfg Musical tone forming unit in electronic musical instrument
JPS56111896A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Voice synthetizer
JPS572116A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Casio Comput Co Ltd Digital filter device
JPS5750112A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Toshiba Corp Amplitude controller
JPS5840594A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 ソニー株式会社 デジタル電子楽器
JPS5855429U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 ヤンマー農機株式会社 穀稈の扱深さ調整装置を備えたコンバイン
JPS58174996A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577794A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Nippon Musical Instruments Mfg Musical tone forming unit in electronic musical instrument
JPS56111896A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Voice synthetizer
JPS572116A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Casio Comput Co Ltd Digital filter device
JPS5750112A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Toshiba Corp Amplitude controller
JPS5840594A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 ソニー株式会社 デジタル電子楽器
JPS5855429U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 ヤンマー農機株式会社 穀稈の扱深さ調整装置を備えたコンバイン
JPS58174996A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121499A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592443B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227743B2 (ja) 倍音付与回路
US20040183635A1 (en) Apparatus, methods and articles of manufacture for digital modification in electromagnetic signal processing
JPH032318B2 (ja)
JPS5911293B2 (ja) デジタルリトクチヨウセイカイロ
JPS6211895A (ja) 電子楽器
JPH0624288B2 (ja) 正弦波発振器
JPH0313594B2 (ja)
JPS58146114A (ja) レベルコントロ−ル回路
JP3575074B2 (ja) 電子楽器のディジタル波形信号処理方法
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3123052B2 (ja) 音響信号コンプレッサ装置
JP2591193B2 (ja) 非線形関数発生装置およびその非線形関数発生装置を用いた楽音合成装置
JPS604994A (ja) 吹奏型電子楽器
JPH03217898A (ja) エンベロープフォロア
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JPH0782329B2 (ja) 波形読み出し装置
JPH0742578U (ja) デジタルボリューム装置
JP2968847B2 (ja) 雑音発生装置
JPH05276035A (ja) デジタル/アナログ変換器
JP4260837B2 (ja) 波形生成装置、音源用シンセサイザ
JPS5855426Y2 (ja) 電子楽器
JPH0713800B2 (ja) 電子楽器
JP3293649B2 (ja) 楽音発生装置
JPH066216A (ja) ビット長拡張装置