JPS5840594A - デジタル電子楽器 - Google Patents

デジタル電子楽器

Info

Publication number
JPS5840594A
JPS5840594A JP56139087A JP13908781A JPS5840594A JP S5840594 A JPS5840594 A JP S5840594A JP 56139087 A JP56139087 A JP 56139087A JP 13908781 A JP13908781 A JP 13908781A JP S5840594 A JPS5840594 A JP S5840594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic musical
musical instrument
pass filter
converter
digital electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56139087A
Other languages
English (en)
Inventor
市ケ谷 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56139087A priority Critical patent/JPS5840594A/ja
Publication of JPS5840594A publication Critical patent/JPS5840594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデジタル的に波形合成し、その合成波形に応じ
て種々の音を出力させる様にしたデジタル電子楽器に関
する。
波形の合成にシける信号処理が容易であり、複雑な波形
合成をも比較的容易になし得ることがら。
波形合成をデジタル的に行なう様にした電子楽器、いわ
ゆるデジタル電子楽器が提案されている。
第1図は、このデジタル電子楽器の従来例を示すもので
ある。同図について説明するに、(1)は電子楽器本体
を示し、この電子楽器本体(1)にて波形合成がデジタ
ル的になされ、周波数%波形及び振幅(周波数は音の高
さに対応し、波形は音色に対応し、振幅は音の強弱に対
応する。)が所定とされた合成波8cがデジタル的に形
成される。そして、この電子楽器本体TI)よりは、そ
の出力として合成波Scを表わすデジタル信号8Dが出
力される。
このデジタル信号SDは、D−A変換器(2)にてアナ
ログ信号に変換された後、例えば標本化周波数のルタ(
3)にて平滑された級、スピーカ(4)に供給される。
そして、このスピーカ(4)より合成波8Cに応じた高
さ、音色及び強弱を有する音か出力される。
この場合、合成波Scは、例えば第2図に示す様に、基
本#L8t(周波数はこの基本波で決まる)と2次の高
調波S2.3次の高調波S3及びその他の高調波(図示
せず)等が過当なレベル比でデジタル的に合成されて信
号8c′が形成され、さらに、この信号80′K、例え
ばアタックタイム、デケイタイム、サスティンタイム及
びリリースタイムの各部よQ するエンベロープ波SE
がデジタル的に乗算され、振幅制限されて形成される。
尚、この第2図において、夫々の波S1 + 82 +
 83 * SC:’及びSEは、説明の便のためアナ
ログ的に表示されているが、実際は1例えば夫々が1サ
ンプル8ビツトのデジタル信号とされて処理されている
ところで、このような従来例の場合、合成波Scの振幅
レベル、即ち音量が所定以上であれば、8/Nも良好で
何郷不都合を感じることがないが、合成波SCの振幅レ
ベルが極めて小さくなったとき例えば第2図に示すエン
ペローブ波8EKおけるリリースタイムのときなどは8
/Nか極めて悪化してしまう欠点があった。これは、デ
ジタル処理に際し原理的に存在する雑音、いわゆる量子
化雑音の存在によるものである。即ち、量子化雑音は量
子化ビット数で決まり、信号振幅に関係なく常に一定値
であるので、合成波8cの振幅レベル、即ち音量が小さ
くなると、結果的に量子化雑音が目立つよ5になり、8
/Nが劣化するのである。この量子化雑音は、サンプリ
ングに起因して生じるので比較的高域の雑音である。
仁の欠点を解決するKは、量子化雑音を小さくすること
、即ち、ik量子化ビット数大きくすることが考えられ
る。しかしながら、量子化ビット数を大きくすることは
、伝送帯、職場を米たし、回路量が急激に大きくなり、
ひいてはコスト高にもつながることからあまり有効なも
のではない。
本発明は断る点に鑑み、上述した欠点を簡単に除去する
様にしたものである。
以下#I3図を参照しながら本発明によるデジタル電子
楽器の一実施例について説明しよう。この第3図におい
て第1図と対応する部分には同一符号を付してその詳細
説明は省略する。
この例においては、D−Ai換器(2)とローパスフィ
ルタ(3)との間に電圧制御型可変四−パスフィルタ(
5)を介在せしめるよ5にし、D−A変換器(2)の出
力をこの可変ローパスフィルタ(5)を介してスピーカ
(4)に供給するようにしたものである。この可変ロー
パスフィルタ(5)は、例えば第4図に示す様に構成さ
れている。即ち、D−A変換器(2)の出力が供給され
る入力端子(5a)は、可変抵抗素子を構成する電界効
果トランジスタ(6a)のドレインに接続され、この電
界効果トランジスタ(6a)のソースはコンデンサ(6
b)を介して接地されると共K、これらソースとコンデ
ンサ(6b)との接続点より出力端子(5b)が導出さ
れる。この場合、電界効果トランジスタ(6a)とコン
デンサ(6b)とでローパスフィルタ(6)が構成され
る。そしてこの場合、電界効果トランジスタ(6a)の
ゲートに供給される負の電圧が大きい程、この電界効果
トランジスタ(6a)のドレイン・ソース間の等価抵抗
は大きくなり、それに伴って、ローパスフィルタf61
のカットオフ周波数は小さくなる。
また、入力端子(5a)は、出方レベル検出回路(7)
を構成するダイオード(7a)、抵抗器(7b)及びコ
ンデンサ(7C)の直列回路を介して負の直流電圧−B
が供給される電源端子(7d)に接続される。そして、
抵抗器(7b)とコンデンサ(7c)との接続点は放電
用の抵抗fF(7+5)(この場合、コンデンサ(7C
)及び抵抗! (7e)による放電時定数がD−A変換
器(2)の出力レベルに充分追従できるように選ばれる
。)を介して電源端子(7d)に接続されると共に、こ
の抵抗器(7b)とコンデンサ(7C)との接続点は、
電界効果トランジスタ(6a)のゲー)K接続される。
この場合、コンデンサ(7C)には、入力端子(5a)
に供給される信号、即ちD−A変換器(2)の出力レベ
ルに応じた大きさの電圧が図に示す極性で充電される。
そのため、D−A変換器(2)の出力レベル(この出力
レベルは上述した合成波Scの振幅レベルに対応し、結
果的には音量に対応している。)が大きければ大きい程
、電界効果トランジスタ(6a)のゲートに供給される
負の電圧は小となり、この電界効果トランジスタ(6a
)のドレイン・ソース間の等価抵抗は、第5図に示すよ
うに小さくなる。したがって、ローパスフィルタ(6)
の周波a%性は、第6図に示′f様にD−A変換器(2
)の出力レベルが小さい棚そのカットオフ周波数が小さ
いものとなる。
本例では負の電圧−B等を適当に選定し、例えルタ(3
)と同じカットオフ周波数fcを有するようになされ、
その出力レベルが一以下になると徐々にそのカットオフ
周波数が小となるようになされている。
町変ローパスフィルタ(5)は以上のように構成されて
いるので、入力端子(5a)に供給されるD−A変換器
(2)の出力のレベルが小さい根、その出力端子(5b
)には高域成分(量子化ノイズ等)の除去された信号が
得られる。
以上述べた実施例より明らかなように本発明はD−A変
換器(2)の後段に、その出力レベルが小さい程そのカ
ットオフ周波数が小となる可変ローパスフィルタが設け
られているので、例えばD−A変換器(2)の出力レベ
ルが小さいとき、即ち音量が小さいときには、この可変
ローパスフィルタにて比較的高域にある量子化ノイズが
除去される。したがって、このときスピーカ(4)より
量子化雑音が出力されることはな(,8/Nの劣下を来
たすことはない。この場合、D−A変換器(2)の出力
レベルが小さくなるとそれに伴って合成波Scを構成す
る高調波成分も減少していくととKなるが、本来自然楽
器の場合、低域成分に比して高域成分の方が早く減衰す
るのであるから、これはあまり問題とならない。かえっ
て、自然音に近くなるので、音色的には向上する。
尚、上述実施例においては、出方される音が単音である
場合を例にとって示したものであるが、電子楽器本体(
1)で合成される波が複音の場合であっても、D−A変
換器(2)の出力レベルが小であるときには、量子化ノ
イズを除去するようになされるので、同様の作用効果を
奏し得る。また、上述実施例においては、可変ローパス
フィルfi (5) ヲD −A変換器(2)とローパ
スフィルタ(3)との間に設けたものであるが、ローパ
スフィルタ(3)とスピーカ(4)との間に設けてもよ
い。また、上述実施例においテハ、可変ローパスフィル
タ(51とローパスフィルタ(3)を別個に設けたもの
であるが、可変ローパスフィルタ(5)のみで構成して
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデジタル電子楽器の例を示す構成図、第
2図は#!1図例のM8Aに供する線図、第3図は本発
明によるデジタル電子楽器の一実施例を示すm成層、第
4図は町変ローパスフィルタ(5)の具体例を示す構成
図、第5図及び86図は夫々第4図例の説明に供する線
図である。 (1)は電子楽器本体、(2)はD−大変換器、(5)
は可変ローパスフィルタである。 第1図 第2eM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デジタル電子楽器において、D−大変換器の後段に可変
    ローパスフィルタを接続し、この可変ローパスフィルタ
    は、上記D−A変換器の出力レベルに応じてそのカット
    オフ周波数が変化するよ5になされたことを特徴とする
    デジタル電子楽器。
JP56139087A 1981-09-03 1981-09-03 デジタル電子楽器 Pending JPS5840594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139087A JPS5840594A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 デジタル電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139087A JPS5840594A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 デジタル電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840594A true JPS5840594A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15237180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56139087A Pending JPS5840594A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 デジタル電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211895A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH03131117A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置
JPH0536709U (ja) * 1991-10-22 1993-05-18 住友電装株式会社 フラツトワイヤーハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211895A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH03131117A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置
JPH0536709U (ja) * 1991-10-22 1993-05-18 住友電装株式会社 フラツトワイヤーハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845165B1 (en) Acoustic effect apparatus and method and program recorded medium therefor
US4104946A (en) Voicing system for electronic organ
JPS5840594A (ja) デジタル電子楽器
JPH06103438B2 (ja) デジタル・シンセサイザ励起信号の高調波成分を選択的に低減させる変換回路
JP3110105B2 (ja) パターン認識方法
JP3043844B2 (ja) D/a変換装置
JPH03179399A (ja) 音色形成装置
US6421637B1 (en) Pitch shifting apparatus and method
JPS5928458Y2 (ja) オクタ−ブ変換回路
JPS6240715B2 (ja)
JP2005037759A (ja) 効果装置
JP3098860U (ja) 主信号から副次信号を生成する回路
JPS5855426Y2 (ja) 電子楽器
JP2001265400A (ja) ピッチ変換装置及びピッチ変換方法
JP4213856B2 (ja) エンベロープ検出装置
JPS61159696A (ja) 電子楽器
JP2571068B2 (ja) 音色回路
JPS5815987Y2 (ja) 電子楽器用開閉回路
JPS6250833B2 (ja)
JPH08123421A (ja) 楽音信号合成装置
JP2005502094A (ja) 周期的信号のサブハーモニックを作成する方法及び回路
JP2957616B2 (ja) オクターバ
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JPS60140299A (ja) 素片編集型音声分析装置
JPS62235996A (ja) 合成音質変化方法