JPS62117408A - オ−トチユ−ニング装置 - Google Patents

オ−トチユ−ニング装置

Info

Publication number
JPS62117408A
JPS62117408A JP60258415A JP25841585A JPS62117408A JP S62117408 A JPS62117408 A JP S62117408A JP 60258415 A JP60258415 A JP 60258415A JP 25841585 A JP25841585 A JP 25841585A JP S62117408 A JPS62117408 A JP S62117408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll
comparator
switching circuit
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60258415A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Ishikawa
玲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60258415A priority Critical patent/JPS62117408A/ja
Priority to US06/928,811 priority patent/US4731871A/en
Publication of JPS62117408A publication Critical patent/JPS62117408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、オートチューニング装置に関する。
〔発明の従来技術及びその問題点〕
一般にオートチューニング方式には、l’LLループを
用いたP L Lシンセサイザ方式と、AF’Tループ
を用いた電圧シンセサイザ方式の2梱類がある。両者を
比較すると、PLLシンセサイザ方式の方が高速電源1
%精度であり安定受イηがpJ能であるという長所を有
するが、高い周波数で発振しているチューナのローカル
発揚を1/Kに固定分子Mするプリスケーラの消費電力
が大きいという問題がめった。
〔発明の目的〕
この発明IJ上8c:$清に―みて成されたもので、P
LLシンセサイザ方式により選局した後は、プリスケー
ラの電源を切り、省電力化をはかることを目的とする。
〔発明の賛点〕
この発明は上記目的を達成するため、PLLシンセサイ
ザ方式により選局した後は、APTループで電圧を保ち
、その時にプリスケーラを1すじめトスるP L Lル
ープの*#を切ることにより、省電力化をはかったオー
トチューニング装置である。
〔発明の実施例〕
第電源1!Jはこの発明の一実施例を示すブロック図で
ある。図中1はテレビジョン回路のチューナでアリ、周
辺のテレビジョン回路は省略しである。
チューナlのローカル発揚出力foscはプリスケーラ
2で1/Kに分周され、更にプログラマブルカウンタ3
で任意の電源^1/Nに分周される。4は位相比較器で
あり、上記プログラマブルカウンタ3から出力される向
波数(it号と水晶発振器を有する基準発m器5から出
力される基準周波数清掃fnytrとの位相を比較し、
その比較出力1) Dをローパスフィルタ6に供給して
いる。このローパスフィルタ6は入力された比較信号P
Dの高周波成分を取り除き、電圧増幅を行なってチュー
ナ1にチューニング電圧BTとして供給し、ローカル発
揚周波数foscを調略する。
ロックとして供給されている。このモード切換回路7は
図示しないチューニングキーからのキー操作信号Key
lこよってP L l、モードとなり、チャンネルがロ
ックされてテレビジョン回路から同量信号KjI電源c
が出力されるとA F T’モードになる。
PLLモードのときは、出力(n号a、bが1げとなっ
て位相比較器4及びスイッチング回路8を能動化し、A
PTモードのときは出力(1号a、bが1L”となると
共にCがi1″と1L′す、コンパレータ9を能動化す
る。このモード切換回路7は第2図に示すようにD7リ
ツブ70ツブ71で構成されている。上記スイッチング
電源1回路8はプリスケーラ2、プログラマブルカウン
タ3、位相比較器4に1a源を供給する回路で、モード
切換回路7からの出カイ4号すが10”のとき各回路に
電源を供給し、(m号すがL′になると各回路の電源を
遮断する。
一方、コンパレータ9は第3図に示すようにテレビジョ
ン回路からのAFT信号を所定のリファレンスレベルで
コンパレータシ、リファレンスレベル以下のときA P
 ’l’ L rg号を出力してローパスフィルタ6に
供給する。
次に、第4図を8照してスイッチング回路8 Q)構成
を[lR明する。81はフンパレータで、(−)端子1
こ電mVccを抵抗R1、R2で分圧した基準電圧が印
加され、(+)r!子にモード切換回路7からの出力信
号すが印加される。このコンパレータ81の出力41号
はVMO8−Fl′!3’l’82のゲートに入力され
る。このFET82はソースに電源Vccが印7J口さ
れ、ドレイン出力がプリスケーラ2、プログラマブルカ
ウンタ3、位相比較器4の電源となるもので、ソース、
ゲート曲にはバイアス抵抗R3が接続されている。
次に、第5図を8照してローパスフィルタ60)構成を
説明する。第5図において縦続接続されたトランジスタ
Trt 、Trxは端子Aから抵抗R4を介して人力さ
れるコンパレータ9のA F 電源’ L 1m号によ
って13点の出力を切換えるためのものである。
すなわち、AFTL信号が1L”となればトランジス*
TriがtンL、B 点!;jVcc トr、1 リ、
A F ’I’ Lが電源”となればトランジスタ’l
’ r lはオフしてB点はハイインピーダンスとなる
。一方、B点には、位相比較器4の出力P I)がII
IJえられている。位相比較器4とコンパレータ9はモ
ード切換回路7Jこよってどちらか一方だけが能動化さ
れるから、B点の電位はP L Lモードのときは位相
比較器4の出力PDによって、またA II’ Tモー
ドのききはコンパレータ9の出力A P ’1” Lに
よってそれぞれ制御されることになる。しかしてコンデ
ンサC1、抵抗比5、R6、R7、トランジスタ’r〔
s、Tr4、Triでアクティブ反転ローパスフィルタ
を構成しており、出力電圧をチューニング電属用に増幅
するため1こ比較的高電圧の[源VC(lと抵抗lt8
が接続されている。また、C2は周波数特性改善用のコ
ンデンサである。
次に、以上のように構成されるオートチューニング装置
の動作について説明する。
通常の選局中は、モード切換回路7がP L Lモ−ド
となっており、出カイー号a%bが電源”となっている
。そして、チューナ1のローカル発振周波数foscが
プリスケーラ2で1/Kに分周され、史にプログラマブ
ルカウンタ3でチャンネルに応じた値Nで分周されたf
osc/に−Hの周波数信号と、基準発振器5の発掘t
BカフRIFとが位相比較↓ 器4で位相比較されている。そして、チューナの四−カ
ル発振周波数foscが基準周波数fat:vより高く
なると位相比較器4からローパスフィルタ6に供給され
る出力は”H’、foscの方が低くなルト′″L”、
一致すればハイインピーダンストナって、PLI、動作
を行なっている。このときの基準Idfl ma fR
zy 、プログラマブルカウンタ3の出力fosc/に
−Nと位相比較器4の出力FDの関係を第6図に示す。
ローパスフィルタ6の端子人には、モード切換回路7の
出力4t1号Cが@L1となっているためコンパレータ
9からAFTLは与えられず、トランジスタTriはオ
フしている。従ってローパスフィルタ6は位相比較器4
からの出力FDによって動作する。ローパスフィルタ6
の回路において、トランジスタTr3のエミッタ7オロ
ア、トランジスタTri、Trsのダーリントン接続に
よって、トランジスタTrsのベース電圧は常に約2.
 I V (0,7VX3)に保たれている。B点が″
電源″となると、コンデンサC1は下式の放電電流電源
で放電され、よってチューニング電圧II Tは下がる
また、B点が1L”になると、コンデンサc1は下式の
充1t1t[I2で充電され、チューニング電圧BTが
上がる。
I2−2.1/R5[Al 1点がハイインピーダンスとなると、コンデンサC1に
はほとんどWl流は流れない。よってチューニング電圧
BTは保たれることになる。ただし、わずかではあるが
、トランジスタT 1 sのベース電流が流れることに
より、コンデンサC1が徐々に充電され、チューニング
電圧BTは上がってくる。
時定数は、はぼトランジスタT’ 1 mの入力インビ
ーダンスに関係し、これをRtsとすれば、およそ1 
/ RTI C2となる( R,5((Rtm %R8
<RTIと考えた場合)。
上記のようなPLLループにより同調がとれると、テレ
ビジョン回路から同期信号5yncがモード切換回路7
に与えられる。すると、第7図に示すように、次のクロ
ックfREFで7リツプフロツプ71は同期信号5yn
cの1L”を読み込み、出力信号QすなわちCはH”と
なってコンパレータ9信号すが1L”となるので、スイ
ッチング回路80)FHT82がオフし、プリスケーラ
2、プログラマブルカウンタ3、位相比較器4の電源を
遮断する。一方、ローパスフィルタ6は、位相比較器4
の出力PDはハイインピーダンスになっているから、コ
ンパレータ9からのAFTL信号iこよって動作する。
従って、上述したアクティブ書ローパスフィルタの特性
により、チューニング電圧BTが徐々に上がってくる・
すると、中間周波数f PIFも上がっていき、58.
75MHzを越えると第3図に示すようにAF T 1
M号がコンパレータ・リファレンスレベルVtt、より
下がり、Ali’TL(!if号が7.mとなる。その
後は、B Tが下がる→fpxFが下がる→AF’TL
が@ )j mとなる→BTがt;がる・・・・・・を
繰り返し、チューニング電圧を維持する。
また、チャンネルを変えるため1こチューニングキーを
操作すると、第7図に示すようにキー操作信号K e 
yがモード切換回路7を構成する7リツプ70ツブ71
のプリセット端子に印加されるので、7リツプ70ツブ
71はQが電源”、Qが1L#の状態にセットされて、
出力rs号asbを”H”、ごを1L″とする。従って
、再びPLLモードとなり、プリスケーラ2をはじめと
するPLLループが動作して、Pl、Lシンセサイザ選
局を行なうものである。
〔発明の効果〕
この発明は一ト述したように、選局はP L Lシンセ
サイザ方式によりIQi連、高精度で行ない、選局後は
A F Tループによりチューニング電圧を維持すると
共に、プリスケーラをはじめとするPLLループの1i
1諒を切るようにしたから、PLLシンセサイザ方式の
利点を生かしながら消費電力の節減をはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はオー
トチューニング装置の全体ブロック図、横 第2図は第1図のモード切換回路7の好酸を示す図、礪
3図は第1図のコンパレータ9の動作を説明するための
図、第4図は第1図のスイッチング回路8の構成を示す
図、第5図は第1図のローパスフィルタ6の構成を示す
図、編6図は位相比較動作を説明するための図、第7図
はモード切換回路7の動作を説明するための図である。 1・・・チューナ  2・・・プリスケーラ3・・・プ
ログラマブルカウンタ 4・・・位相比較器  5・・・基準発振器6・・・ロ
ーパスフィルタ 7・・・モード切換回路8・・・スイ
ッチング回路 9・・・コンハL/−タ履1回 58.75MHz 多3回 冬4回 冬5ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チューナの局部発振周波数を分周するプリスケーラと、
    このプリスケーラにより分周された周波数信号を任意の
    値に分周するプログラマブルカウンタと、このプログラ
    マブルカウンタにより分周された周波数信号と基準周波
    数信号との位相を比較する位相比較器と、この位相比較
    器の比較出力を受けてチューナのチューニング電圧を制
    御するローパスフィルタとから成るPLLループを備え
    たオートチューニング装置において、 選局モードか受信モードかを判別する手段と、この手段
    により受信モードと判別されたときに、上記PLLルー
    プの少なくとも上記プリスケーラの電源を遮断する手段
    と、上記受信モードのときに、AFT信号を用いてチュ
    ーナのチューニング電圧を保つ手段とを具備したことを
    特徴とするオートチューニング装置。
JP60258415A 1985-11-18 1985-11-18 オ−トチユ−ニング装置 Pending JPS62117408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258415A JPS62117408A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 オ−トチユ−ニング装置
US06/928,811 US4731871A (en) 1985-11-18 1986-11-07 Tuning device for liquid crystal television

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258415A JPS62117408A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 オ−トチユ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117408A true JPS62117408A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17319905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258415A Pending JPS62117408A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 オ−トチユ−ニング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731871A (ja)
JP (1) JPS62117408A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161718A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置
TW527763B (en) * 2000-05-01 2003-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Power adaptive frequency divider
WO2007031937A2 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Nxp B.V. Power management for buses in cmos circuits
US8906016B2 (en) * 2009-10-09 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for transmitting energy to tissue comprising steam control paths

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927531A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Nec Corp 気相成長用試料台

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078212A (en) * 1976-02-27 1978-03-07 Rca Corporation Dual mode frequency synthesizer for a television tuning apparatus
US4264977A (en) * 1979-08-29 1981-04-28 Rca Corporation Search type tuning system
US4241450A (en) * 1979-08-27 1980-12-23 Rca Corporation Automatic turn-off apparatus for a radio or television receiver
JPS5648712A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Sharp Corp Pll frequency synthesizer receiver
JPS5652972A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Toshiba Corp Automatic frequency control unit
JPS5657324A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Sanyo Electric Co Ltd Digital electronic tuning system
US4365349A (en) * 1980-02-01 1982-12-21 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Radio receiver having phase locked loop and automatic frequency control loop for stably maintaining local oscillator frequency of voltage-controlled local oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927531A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Nec Corp 気相成長用試料台

Also Published As

Publication number Publication date
US4731871A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627728B2 (ja)
TW200419914A (en) Voltage-controlled oscillator presetting circuit
JP2003514411A (ja) 基準クロック信号に周波数同期されたクロック信号を生成する回路装置
JPS62117408A (ja) オ−トチユ−ニング装置
JP2003234651A (ja) 位相同期ループ回路
JPH0234237B2 (ja)
JPS61269421A (ja) 初期位相整合形位相同期ル−プ回路
KR100248505B1 (ko) 급속 동기 위상 동기 루프 회로
JP2004120215A (ja) 電圧制御発振器、pll周波数シンセサイザ、および、集積回路
JPH06338793A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPS627729B2 (ja)
JPH0267822A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3473413B2 (ja) 位相同期回路
JPH0818448A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路
JP2601096B2 (ja) 周波数シンセサイザ
EP1708500A2 (en) Receiver having no tracking error
KR900002355B1 (ko) 감시 오디오톤 위상동기 루우프 필터회로
JPH0361371B2 (ja)
JPH06164387A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH02100519A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH02148914A (ja) Pll周波数シンセサイザ装置
JPS6059780B2 (ja) Pll回路の同期はずれ検出回路
JPH05175858A (ja) Pll回路
JPH05206851A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH08321774A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ