JPS62116770A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPS62116770A
JPS62116770A JP25483385A JP25483385A JPS62116770A JP S62116770 A JPS62116770 A JP S62116770A JP 25483385 A JP25483385 A JP 25483385A JP 25483385 A JP25483385 A JP 25483385A JP S62116770 A JPS62116770 A JP S62116770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
chamber
forming gas
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25483385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ando
謙二 安藤
Osamu Kamiya
神谷 攻
Masao Sugata
菅田 正夫
Noriko Kurihara
栗原 紀子
Hiroyuki Sugata
裕之 菅田
Toru Den
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25483385A priority Critical patent/JPS62116770A/ja
Publication of JPS62116770A publication Critical patent/JPS62116770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光化学反応を利用して薄膜を形成する成膜装
置に関するもので、更に詳しくは、その反応容器に設け
られる光透過窓への膜の付着防止に関する。
[従来の技術] 従来、反応容器に設けられる光透過窓への膜付着防止の
ために、光透過窓の内面側に不活性ガスを流すべく、不
活性ガス源を反応容器に接続した成11λ装置が知られ
ている。この装置は、不活性ガスの流れによって、反応
容器内に供給される成膜ガスが光透過窓に接触するのを
さまたげ、もって光透過窓への膜付着を防止しようとす
るものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、不活性ガスの単なる流れのみでは、十分
に成膜ガスの光透過窓への接触を阻止できず、膜付着防
止としては不モ分である。光透過窓に膜が付着すると、
反応容器内に入射される薫エネルギー光が付着した膜に
吸収されて透過量が減り、反応容器内の基体面玉に形成
すべき膜の形成速度を遅らせたり、膜品質を劣化させて
しまうことになる。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために講じられた手段を、本発明
の一実施例に対応する第1図及び第2図で説明すると1
反応容器1内を、光透過窓2側の保護室3と、基体4側
の反応室5とに分け、光路に沿って設けた縮小拡大ノズ
ル7で両室3.5を連通させ、保護室3には非成膜ガス
源8を接続し1反応室5には成膜ガスTA9を接続する
ことである。
本発明において縮小拡大ノズル7とは、流入ロアaから
中間部に向って徐々に開口面積が絞られてのど部1bと
なり、こののど部1bから流出口1cに向って徐々に開
口面積が拡大されているノズルをいう、また、非成膜ガ
スとは、それのみでは膜形成能を生じないガスをいう。
成膜ガスとは、高エネルギー光の照射を受けて膜形成能
を生じるガスや及び当該ガスと非成膜ガスの混合ガスを
いう。
[作 用] 反応室5内を排気しながら、保護室3には非成膜ガスを
供給し、反応室5には成膜ガスを供給して、保護室3内
の圧力POを成膜室5内の圧力Pより大きく保つと、非
成膜ガスが縮小拡大ノズル7を介して成膜室5へと流入
する。
縮小拡大ノズル7は、上流側である保護室3の圧力Pa
と下流側である反応室5の圧力Pの圧力比P/P、と、
のど部7bの開口面積A”と流出ロアcの開口面積Aと
の比A/A”とを調節することによって、噴出する非成
膜ガスの流れを高速化できる。そして、保護室3と反応
室5内の圧力比P/P、が臨界圧力比より大きければ、
縮小拡大ノズル7の出口流速が亜音速以下の流れとなり
、非成膜ガスは減速噴出される。また、上記圧力比が臨
界圧力比以下であれば、縮小拡大ノズル7の出口流速は
超音速流となり、非成膜ガスを超音速にて噴出させるこ
とができる。
ここで、流れの速度をU、その点における音速をa、流
れの比熱比をγとし、流れを圧縮性の一次元流で断熱膨
張すると仮定すれば、流れの到達マツハ数Mは、保護室
3の圧力Poと反応室5の圧力Pとから次式で定まり、
特にP/Paが臨界圧力比以下の場合、Mは1以上とな
る。
尚、音速aは局所温度をT、気体定数をRとすると、次
式で求めることができる。
a= F711「 また、流出ロアCの開口面積A及びのど部7bの開口面
積A・とマツハ数Mには次の関係がある。
従って、保護室3の圧力P。と反応室5の圧力Pの圧力
比P/POによって(1)式から定まるマツハ数Mに応
じて開口面積比A/A・を定めたり、A/A拳によって
(2)式から定まるMに応じてP/POを調整すること
によって、拡大縮小ノズル7から噴出する流れの流速を
調整できる。このときの流れの速度Uは、次の(3)式
によって求めることができる。
前述のような高速の流れとして非成膜ガスを縮小拡大ノ
ズル7より噴出させると、反応室5内に供給される成膜
ガスはこれを逆流することがな一方、縮小拡大ノズル7
は、光路に沿って設けられているので、高エネルギー光
はこの縮小拡大ノズル7を介して反応室5内へと照射さ
れ、反応室5内での成膜が妨げられることがない。また
、通常基体4は、光路上に設けられており、縮小拡大ノ
ズル7からの流れ方向上にあるので、成膜ガスは前記非
成膜ガスの流れによって基体4へと吹き付けられて成膜
されることになる。
[実施例] 第1図に示されるように、反応容器lは、光透過窓2側
の保護室3と、基体4側の反応室5とに仕切壁6によっ
て分けられている。
保護室3には、バルブ10aを介して非成膜ガス源8が
連結されている。
反応室5には、バルブtabを介して成膜ガス源9が連
結されている。基体4の上方には、環状の供給環11が
設けられており、この供給環11の内周に形成された孔
より成膜ガス源9からの成膜ガスが反応室5内へ供給さ
れるようになっている。また、反応室5内は、排気管1
2を介して排気されるものである。
非成膜ガスとしては、例えばN2. N2. He等が
使用される。成膜ガスとしては、例えばジシランガス等
があり、成膜すべき膜の種類に応じて選択される。成膜
ガスとしては、例えばドーピング等の目的のために、非
成膜ガスを混合したものを用いることもある。この場合
、上記成膜ガス中に混合される非成膜ガスを、保護室3
に導入するものと同種のものとしておくことにより、不
純物を含まない高品質の堆積膜を基体4上に形成するこ
とができる。
反応容器l内には、光透過窓2を介して高エネルギー光
が照射されるもので、その光路に沿って、仕切壁6には
縮小拡大ノズル7が設けられている。また、前記供給環
!!及び基体4もこの光路に沿って位置しているもので
ある。
高エネルギー光としては、例えば水銀ランプ、キセノン
ランプ、炭酸ガスレーザー、アルゴンイオンレーサー、
窒素レーザー、エキシ、マレーザー等の任意の発生源か
ら発生される各種波長の高エネルギー光を用いることが
できる。この高エネルギー光は、レンズ系13を通じて
照射されるようになっており、縮小拡大ノズル7はこの
レンズ系13の焦点位置近傍に位置している。
縮小拡大ノズル7としては、第2図に示されるように、
流入ロアaから徐々に開口面積が絞られてのど部7bと
なり、再び徐々に開口面積が拡大して流出ロアCとなっ
ているものであれば、その開口断面形状は、円形、矩形
、その他の形状であってもよい、また、縮小拡大ノズル
7の材質としては、例えば鉄、ステンレススチールその
他の金属の他、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂、
セラミック材料、石英、ガラス等、広く用いることがで
きる。
本発明の装置にあっては、従来のものと同様に減圧下に
おいても、また常圧下、あるいは加圧下においても成膜
を行うことができるが、保護室3の圧力PGおよび反応
室5の圧力Pは、膜形成能のある反応室5内の成膜ガス
が保護室3内に混入して、光透過窓2に膜が付着してし
まうのを防止する目的で、両室3.5の圧力PG、Pに
Po−Pr。
の差圧が生じるように保持される。特にP/Poが臨界
圧力比以下の値となるよう保持することが好ましい。
このような圧力関係に保持するには、非成膜ガスと成膜
ガスの圧力を所要のPoorとして両室3.5に導入す
るのが最も簡単な方法であるが、導入ガス量や排気ガス
量などのガス条件、あるいは縮小拡大ノズル7ののど部
7bの断面積を適宜選択することによっても所望の圧力
関係を生じさせることができる。
上記のように、保護室3と反応室5の圧力PO+PがP
oorで、特にP/Poが臨界圧力比以下となると、非
成膜ガスが縮小拡大ノズル7から高速で噴出し、成膜ガ
スの保護室3への逆流が阻止される。一方、反応室5内
の成膜ガスには、縮小拡大ノズル7を介して高エネルギ
ー光が照射され、基体4上に成膜される。
このとき、レンズ系13を通じて高エネルギー光を照射
し、かつこのレンズ系13の焦点位置付近に縮小拡大ノ
ズル7を位置させておくと1反応室5内の広範囲に高エ
ネルギー光を照射できるので好ましい。特に、レンズ系
13の焦点を縮小拡大ノズル7ののど部7bの部分に位
置させ、かつ第2図に示される縮小拡大ノズル7の広が
り角αを、高エネルギー光を遮らない角度にしておくこ
とが好ましい。
成膜ガスは、供給環11を介さず、直接導入してもよい
が、供給環tiを設けると、確実に高エネルギー光を照
射でき、かつ直に基体4へと吹き付けられるので、拡散
による無駄が少なくなり好ましい。
本実施例では、反応容器1を仕切壁6で二室に仕切って
保護室3と反応室5にしているが、各室3.5を各々箱
型に形成し、これを縮小拡大ノズル7で連通させるよう
にしてもよい。
[発明の効果〕 本発明によれば、保護室3へのr&成膜ガス流入を防止
でき、光透過窓2に膜が付着することがないので、長時
間連続運転しても、迅速に良質の薄膜が得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は縮小拡大
ノズルの断面図である。 l二反応容器、2:光透過窓、3:保護室、4:基体、
5:反応室、6:仕切壁、 7:1i(小拡大ノズル、8:非成膜ガス源、9:成膜
ガス源、IQa、 10b:バルブ。 11:供給環、12:排気管、13:レンズ系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)反応容器を、光透過窓側の保護室と、基体側の反応
    室とに分け、光路に沿って設けた縮小拡大ノズルで両室
    を連通させ、保護室には非成膜ガス源を接続し、反応室
    には成膜ガス源を接続したことを特徴とする成膜装置。
JP25483385A 1985-11-15 1985-11-15 成膜装置 Pending JPS62116770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25483385A JPS62116770A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25483385A JPS62116770A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116770A true JPS62116770A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17270485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25483385A Pending JPS62116770A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111246A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp レーザcvd装置
KR100630647B1 (ko) * 1999-01-22 2006-10-02 가부시키가이샤 아루박 박막형성장치, 및 질화텅스텐 박막 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190566A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化珪素作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190566A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化珪素作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111246A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nec Corp レーザcvd装置
KR100630647B1 (ko) * 1999-01-22 2006-10-02 가부시키가이샤 아루박 박막형성장치, 및 질화텅스텐 박막 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009945B1 (ko) 화학기상 성장장치
EP0261973B1 (en) Device and process for treating fine particles
US4033286A (en) Chemical vapor deposition reactor
JPH03114227A (ja) 基板から小さい粒子を除去する装置
JPS61187237A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62116770A (ja) 成膜装置
JPS62116774A (ja) 成膜装置
JP2006016292A (ja) 石英ガラス合成用バーナ及び石英ガラスの合成方法
JPS62253772A (ja) 成膜装置
JPS6417866A (en) Formation of film of high-melting-point metal
JPS62116771A (ja) 成膜装置
JPS57100720A (en) Manufacture of amorphous semiconductor film
JPH01109714A (ja) 気相成長装置
JP3341395B2 (ja) 石英ガラスの製造装置
AU556652B2 (en) Glow discharge deposition apparatus
JPH062146A (ja) 光cvd装置
JPS6381821A (ja) 反応装置
JPS6336832A (ja) 反応装置
JPS6335779A (ja) 成膜装置
JPS6242414A (ja) 気相励起装置
JP2978293B2 (ja) ダイヤモンド膜生成方法およびその装置
JPS59194427A (ja) 光cvd装置
JPS62120477A (ja) 成膜装置
JPS6179771A (ja) 気相成長装置
JPS5741916A (en) Extrusion coating of polyethylene