JPS62114525A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JPS62114525A JPS62114525A JP60255484A JP25548485A JPS62114525A JP S62114525 A JPS62114525 A JP S62114525A JP 60255484 A JP60255484 A JP 60255484A JP 25548485 A JP25548485 A JP 25548485A JP S62114525 A JPS62114525 A JP S62114525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- curved
- piece
- endoscope
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、内視鏡に関する。
内視鏡の可撓管では、螺旋状管(フレックス)の外周に
網状管(ブレード)、外皮を順次被覆して構成されてい
る。すなわち、可撓管ては網状管を設けなくするとねじ
り方向に対する強度か大幅に弱くなるために、網状管、
螺旋状管を用いた構造を用いている。そして、こうした
可撓管の先端に彎曲管、先端部が順次直列に連結されて
、内視鏡の挿入部を構成している。
網状管(ブレード)、外皮を順次被覆して構成されてい
る。すなわち、可撓管ては網状管を設けなくするとねじ
り方向に対する強度か大幅に弱くなるために、網状管、
螺旋状管を用いた構造を用いている。そして、こうした
可撓管の先端に彎曲管、先端部が順次直列に連結されて
、内視鏡の挿入部を構成している。
ところで、こうした挿入部における彎曲管と可撓管との
接続には、従来から実開昭55−143803号公報で
も見られるように接続管を用いて結合することが行なわ
れている。すなわち、第14図に示すように断面がクラ
ンク状をなした接続管aを使って彎曲管すと可撓管Cと
を接続している。
接続には、従来から実開昭55−143803号公報で
も見られるように接続管を用いて結合することが行なわ
れている。すなわち、第14図に示すように断面がクラ
ンク状をなした接続管aを使って彎曲管すと可撓管Cと
を接続している。
詳しくは、可撓管C側では、接続管aの大径部dを可撓
管Cの網状管eの先端部に外嵌ならび取着して、可撓管
Cの先端(接続部)に接続管aを取付ける。また彎曲管
す側では、彎曲管すを構成する最基端側の彎曲駒fの基
端周壁に先の接続管aの小径部gと嵌合自在な大径部り
を形成する他、その彎曲駒fの基端周壁に係合孔iを設
けた構造とする。そして、係合孔iと対応する小径部g
の周壁部分にねじ孔jか設けた構造が用いられ、接続管
aの小径部gと彎曲駒fの大径部りとを嵌合させ、係合
孔1からビスkをねじ孔jへ螺挿して、ビスにの頭部を
係止孔iへ嵌め込むことにより、彎曲管すと可撓管Cと
の両者を接続するようにしていた。
管Cの網状管eの先端部に外嵌ならび取着して、可撓管
Cの先端(接続部)に接続管aを取付ける。また彎曲管
す側では、彎曲管すを構成する最基端側の彎曲駒fの基
端周壁に先の接続管aの小径部gと嵌合自在な大径部り
を形成する他、その彎曲駒fの基端周壁に係合孔iを設
けた構造とする。そして、係合孔iと対応する小径部g
の周壁部分にねじ孔jか設けた構造が用いられ、接続管
aの小径部gと彎曲駒fの大径部りとを嵌合させ、係合
孔1からビスkをねじ孔jへ螺挿して、ビスにの頭部を
係止孔iへ嵌め込むことにより、彎曲管すと可撓管Cと
の両者を接続するようにしていた。
ところが、こうした接続は接続管aと彎曲駒f。
接続管aと可撓管Cとなどが互いに嵌合した状態で接続
されるために二重構造となり、接続した部分全体が厚肉
となってしまう。このため、挿入部ではその接続部分だ
け、外径が太くなって、人体の挿入に際する挿入性が損
われ、その分、患者に苦痛を与えてしまう問題があった
。しかも、それを抑えようとして、内径を狭めると、挿
入部内の内蔵物の設置スペースが制限される問題をもち
、このようなことのないものが要望されている。
されるために二重構造となり、接続した部分全体が厚肉
となってしまう。このため、挿入部ではその接続部分だ
け、外径が太くなって、人体の挿入に際する挿入性が損
われ、その分、患者に苦痛を与えてしまう問題があった
。しかも、それを抑えようとして、内径を狭めると、挿
入部内の内蔵物の設置スペースが制限される問題をもち
、このようなことのないものが要望されている。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、彎曲管と可撓管との接続部分の外径を細径化にする
ことを目的とする。
で、彎曲管と可撓管との接続部分の外径を細径化にする
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この内視鏡で
は、彎曲管5の最基端側の彎曲駒10と可撓管4の接続
部との各端部を両者を重ね合せることなく互いに対向さ
せ、彎曲駒10と接続部との対向部に補助結合部材12
を外嵌して両者を結合する。これにより、補助結合部材
12で彎曲管5と可撓管4との結合を満たし、従来のよ
うな厚内の原因となる重構造をなくす。
は、彎曲管5の最基端側の彎曲駒10と可撓管4の接続
部との各端部を両者を重ね合せることなく互いに対向さ
せ、彎曲駒10と接続部との対向部に補助結合部材12
を外嵌して両者を結合する。これにより、補助結合部材
12で彎曲管5と可撓管4との結合を満たし、従来のよ
うな厚内の原因となる重構造をなくす。
以下、この発明を第1図および第2図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。第2図は内視鏡の全体を示し
、1は操作部、2は挿入部、3はライトガイドケーブル
である。挿入部2は、可撓管4の先端に彎曲管5.先端
部6を順次直列に連結して構成される。そして、可撓管
4の基端部が、ライトガイドケーブル3と共に操作部1
に連結され、内視鏡の全体を構成している。そして、操
作部1に設けた彎曲操作用の操作ノブ1aで彎曲管5を
彎曲できるようにしている。また内視鏡内には、挿入部
2の先端から操作部1に設けた接眼部1bに渡り、ウレ
タン樹脂のチューブで覆われたイメージカイトファイバ
ー(図示しない)か挿通されている他、挿入部1の先端
からライトガイドケーブル3の先端に設けたコネクター
3aに渡り、ウレタン樹脂のチューブで覆われたライト
ガイドファイバー(図示しない)が挿通されていて、コ
ネクター3aから与えられる照明光を使い挿入部2の前
方あるいは側方などを観察することができるようにして
いる。また各ファイバーの各繊維には、すべり性が良い
、繊維に良く付く、吸湿性が少ないなどの特性をもつ、
カーボン、テフロン。
例にもとづいて説明する。第2図は内視鏡の全体を示し
、1は操作部、2は挿入部、3はライトガイドケーブル
である。挿入部2は、可撓管4の先端に彎曲管5.先端
部6を順次直列に連結して構成される。そして、可撓管
4の基端部が、ライトガイドケーブル3と共に操作部1
に連結され、内視鏡の全体を構成している。そして、操
作部1に設けた彎曲操作用の操作ノブ1aで彎曲管5を
彎曲できるようにしている。また内視鏡内には、挿入部
2の先端から操作部1に設けた接眼部1bに渡り、ウレ
タン樹脂のチューブで覆われたイメージカイトファイバ
ー(図示しない)か挿通されている他、挿入部1の先端
からライトガイドケーブル3の先端に設けたコネクター
3aに渡り、ウレタン樹脂のチューブで覆われたライト
ガイドファイバー(図示しない)が挿通されていて、コ
ネクター3aから与えられる照明光を使い挿入部2の前
方あるいは側方などを観察することができるようにして
いる。また各ファイバーの各繊維には、すべり性が良い
、繊維に良く付く、吸湿性が少ないなどの特性をもつ、
カーボン、テフロン。
ボロン、タルクなどの減摩剤が塗布されていて、繊維を
摩耗から保護している。そして、こうした内視鏡の可撓
管4と彎曲管5との接続にこの発明の要部が用いられ、
その構造が第1図に示されている。
摩耗から保護している。そして、こうした内視鏡の可撓
管4と彎曲管5との接続にこの発明の要部が用いられ、
その構造が第1図に示されている。
ここで要部を説明する前に、まず可撓管4.彎曲管5の
構造についてに述べれば、可撓管4は螺旋状管7 (フ
レックス)の外周に、可撓管4の機能に適した網状管(
ブレード)8を被覆する他、その網状管8の外周に外皮
9を被覆して構成したものである。また彎曲管5は、各
々短管状に形成した複数個の彎曲駒10・・・をリベッ
ト11を介し直列に回転自在に連結して、彎曲駒10・
・・全体で彎曲自在な芯部材を構成し、この芯部材の外
周に彎曲管5の機能に適した網状管(ブレード)12を
被覆する他、その網状管12の外周に外皮13を被覆し
てなる。
構造についてに述べれば、可撓管4は螺旋状管7 (フ
レックス)の外周に、可撓管4の機能に適した網状管(
ブレード)8を被覆する他、その網状管8の外周に外皮
9を被覆して構成したものである。また彎曲管5は、各
々短管状に形成した複数個の彎曲駒10・・・をリベッ
ト11を介し直列に回転自在に連結して、彎曲駒10・
・・全体で彎曲自在な芯部材を構成し、この芯部材の外
周に彎曲管5の機能に適した網状管(ブレード)12を
被覆する他、その網状管12の外周に外皮13を被覆し
てなる。
つぎに要部の構造について説明する。すなわち、14は
、可撓管4の螺旋状管7ならび彎曲駒10の肉厚と略同
じ肉厚で筒状に構成された接続管である。そして、この
接続管14の一端面が、可撓管4の螺旋状管7の端面に
対向ならびに当接して溶接等により接合(固定)され、
先端から突き出る接続管先端を接続部としている。また
置県端側の彎曲駒10と対向する接続管14の先端縁部
には、角形状の突片部15が複数形成されている。
、可撓管4の螺旋状管7ならび彎曲駒10の肉厚と略同
じ肉厚で筒状に構成された接続管である。そして、この
接続管14の一端面が、可撓管4の螺旋状管7の端面に
対向ならびに当接して溶接等により接合(固定)され、
先端から突き出る接続管先端を接続部としている。また
置県端側の彎曲駒10と対向する接続管14の先端縁部
には、角形状の突片部15が複数形成されている。
一方、置県端側の彎曲駒10の基端側の縁部10aには
、上記突片部15・・・と対応する位置に各突片部15
・・・と噛合う切欠部16・・・が形成されている。ま
た彎曲管5の網状管12は、その基端側の端部が外皮1
3と共に、略接続管14の長さ分、置県端側の彎曲駒1
0から基端側へ延長していて、この延長した網状管12
部分を補助結合部材としている。そして、上記切欠部1
6・・・および突片部15・・・にて、置県端側の彎曲
駒10と接続管14の先端(接続部)との両者を互いに
噛合わせ、対向させている。つまり、彎曲駒10と可撓
管4との端部をその両者を重ねることなく対向させてい
る。そして、対向部である接続管14の外周に延長した
網状管12部分が外嵌されるとともに、接続管14とそ
の被覆された網状管12部分とが外覆半田付けされ、可
撓管4と彎曲管5との両者を結合している。
、上記突片部15・・・と対応する位置に各突片部15
・・・と噛合う切欠部16・・・が形成されている。ま
た彎曲管5の網状管12は、その基端側の端部が外皮1
3と共に、略接続管14の長さ分、置県端側の彎曲駒1
0から基端側へ延長していて、この延長した網状管12
部分を補助結合部材としている。そして、上記切欠部1
6・・・および突片部15・・・にて、置県端側の彎曲
駒10と接続管14の先端(接続部)との両者を互いに
噛合わせ、対向させている。つまり、彎曲駒10と可撓
管4との端部をその両者を重ねることなく対向させてい
る。そして、対向部である接続管14の外周に延長した
網状管12部分が外嵌されるとともに、接続管14とそ
の被覆された網状管12部分とが外覆半田付けされ、可
撓管4と彎曲管5との両者を結合している。
しかして、こうした接続構造は、彎曲駒10と可撓管4
とを重構造(周壁が重なる構造)にせず、網状管12の
接続管14に対する結合で軸方向。
とを重構造(周壁が重なる構造)にせず、網状管12の
接続管14に対する結合で軸方向。
半径方向のずれがないよう結合機能を満たして、彎曲駒
10と可撓管4とを接続するができるようになり、接続
部分の全体の厚みを可撓管4.彎曲駒5と同等の厚みす
ることができる。
10と可撓管4とを接続するができるようになり、接続
部分の全体の厚みを可撓管4.彎曲駒5と同等の厚みす
ることができる。
この結果、挿入部2の全体の外径を均一にすることがで
き、挿入性を高めて患者に対する苦痛を低減させること
ができる。しかも、突片部15・・・と切欠部16・・
・とを嵌合させる構造は、接続する際の位置決めか容易
で、軸回りの回転トルクに対し充分な固定強度を形成す
ることができる。
き、挿入性を高めて患者に対する苦痛を低減させること
ができる。しかも、突片部15・・・と切欠部16・・
・とを嵌合させる構造は、接続する際の位置決めか容易
で、軸回りの回転トルクに対し充分な固定強度を形成す
ることができる。
なお、彎曲管5の網状管12を接続管14の外周に被覆
して取着するのではなく、可撓管4の網状管8の端部を
延出して接続管14の外周を覆い、その網状管8の延長
部分(補助結合部材)を接続管14に固定するようにし
てもよい。もちろん、この場合、接続管14は先の実施
例とは反対に置県端側の彎曲駒10に取着され、可撓管
4側で噛合う構造となる。
して取着するのではなく、可撓管4の網状管8の端部を
延出して接続管14の外周を覆い、その網状管8の延長
部分(補助結合部材)を接続管14に固定するようにし
てもよい。もちろん、この場合、接続管14は先の実施
例とは反対に置県端側の彎曲駒10に取着され、可撓管
4側で噛合う構造となる。
また、上述した実施例では彎曲駒10・・・をリベット
11を使って回動自在に連結したが、第3図ないし第6
図に示すように隣接する彎曲駒10゜10のうち、外側
に位置する彎曲駒10の縁部10aに円状の凹部20又
は円状の孔部21を設け、内側に位置する彎曲駒10の
縁部10a上、凹部20.孔部21と対向する位置に、
それら凹部20.孔部21と回転自在に嵌合する円状の
凸部22又は凸片部23を設けて、隣接する彎曲駒10
.10同志を回転自在に連結するようにしてもよい。
11を使って回動自在に連結したが、第3図ないし第6
図に示すように隣接する彎曲駒10゜10のうち、外側
に位置する彎曲駒10の縁部10aに円状の凹部20又
は円状の孔部21を設け、内側に位置する彎曲駒10の
縁部10a上、凹部20.孔部21と対向する位置に、
それら凹部20.孔部21と回転自在に嵌合する円状の
凸部22又は凸片部23を設けて、隣接する彎曲駒10
.10同志を回転自在に連結するようにしてもよい。
また、この発明は第1の実施例に限定されるものではな
く、第7図に示す第2の実施例、第8図に示す第3の実
施例、第9図に示す第4の実施例。
く、第7図に示す第2の実施例、第8図に示す第3の実
施例、第9図に示す第4の実施例。
第10図および第11図に示す第5の実施例、第12図
に示す第6の実施例、第13図に示す第7の実施例のよ
うにしてもよい。
に示す第6の実施例、第13図に示す第7の実施例のよ
うにしてもよい。
すなわち、第7図に示す第2の実施例は、第1の実施例
で示した突片部15.切欠部16の形状を台形形状にし
たものである。このような噛合わせによると、彎曲駒1
0と接続管14とに、軸方向に両者を離すような力がか
かった場合でも、軸方向に対する固定強度が高いために
確実に両者を接続することができる。
で示した突片部15.切欠部16の形状を台形形状にし
たものである。このような噛合わせによると、彎曲駒1
0と接続管14とに、軸方向に両者を離すような力がか
かった場合でも、軸方向に対する固定強度が高いために
確実に両者を接続することができる。
第8図に示す第3の実施例は、第1の実施例で示した突
片部15.切欠部16を多数設け、それらの形状を三角
形状にしたものである。こうした構造は、回転方向に力
に対して強く、外れ難い利点をもつ。
片部15.切欠部16を多数設け、それらの形状を三角
形状にしたものである。こうした構造は、回転方向に力
に対して強く、外れ難い利点をもつ。
第9図に示す第4の実施例は、第1の実施例で示した突
片部15.切欠部16の形状を前方後円墳状の形状にし
たものである。そして、その接続としては突片部15の
円形形状部25を切欠部16のテーパ部26に挿入する
ことにより行なわれる。すなわち、円形形状部25の押
し込みにより、彎曲駒10が弾性変形してテーパ部27
が押し広げられ、切欠部16の円形形状部28に突片部
15の円形形状部25へ嵌挿したところで、テーパ部2
7か復帰して固定され、これにより接続をなす。こうし
た構造は、軸方向に最基端側の彎曲駒10と接続管14
とを押付けるので作業が楽で、また軸方向に対する固定
強度が高いので軸方向に両者を離すような力がかかった
場合に優れ、確実な接続をなすことができる。
片部15.切欠部16の形状を前方後円墳状の形状にし
たものである。そして、その接続としては突片部15の
円形形状部25を切欠部16のテーパ部26に挿入する
ことにより行なわれる。すなわち、円形形状部25の押
し込みにより、彎曲駒10が弾性変形してテーパ部27
が押し広げられ、切欠部16の円形形状部28に突片部
15の円形形状部25へ嵌挿したところで、テーパ部2
7か復帰して固定され、これにより接続をなす。こうし
た構造は、軸方向に最基端側の彎曲駒10と接続管14
とを押付けるので作業が楽で、また軸方向に対する固定
強度が高いので軸方向に両者を離すような力がかかった
場合に優れ、確実な接続をなすことができる。
第10図および第11図に示す第5の実施例は、第1の
実施例で示した複数の突片部15・・・の先端外周部に
三角形状の突起30をそれぞれ設け、また最基端側の彎
曲駒10の基端側縁部に上記隣接する突片部15・・・
の切欠部16と嵌合する先端に同じように突起31を設
けた突片部32・・・を設ける。そして、各突片部15
・・・、32を各切欠部16・・・に噛合わせて、彎曲
駒10と接続管14とを突合わせにより対向させ、その
後、網状管8゜12と略同じ肉厚をもつリング状部材3
3(補助結合部材に相当)を突起30・・・、31・・
・間の外周に外嵌して固着することにより、可撓管4と
彎曲管5とを接続するようにしたものである。こうした
構造は、両者を噛合わせてリング状部材33を外嵌する
だけでよいから、作業が簡単である。しかも、リング状
部材33によって彎曲駒10と接続管14(接続部)の
軸方向又は半径方向のずれがないよう固定するために確
実な接続ができる。
実施例で示した複数の突片部15・・・の先端外周部に
三角形状の突起30をそれぞれ設け、また最基端側の彎
曲駒10の基端側縁部に上記隣接する突片部15・・・
の切欠部16と嵌合する先端に同じように突起31を設
けた突片部32・・・を設ける。そして、各突片部15
・・・、32を各切欠部16・・・に噛合わせて、彎曲
駒10と接続管14とを突合わせにより対向させ、その
後、網状管8゜12と略同じ肉厚をもつリング状部材3
3(補助結合部材に相当)を突起30・・・、31・・
・間の外周に外嵌して固着することにより、可撓管4と
彎曲管5とを接続するようにしたものである。こうした
構造は、両者を噛合わせてリング状部材33を外嵌する
だけでよいから、作業が簡単である。しかも、リング状
部材33によって彎曲駒10と接続管14(接続部)の
軸方向又は半径方向のずれがないよう固定するために確
実な接続ができる。
もちろん、最基端側の彎曲駒10を含め他の彎曲駒10
をリング状部材33で接続してもよい。なお、各突片部
15,32の突起30.31の厚みは網状管8,12と
略同じ肉厚となっている他、接続部分の外周には網状管
8.12を設けないようにしているために、接続部分の
外径が太くはならない。
をリング状部材33で接続してもよい。なお、各突片部
15,32の突起30.31の厚みは網状管8,12と
略同じ肉厚となっている他、接続部分の外周には網状管
8.12を設けないようにしているために、接続部分の
外径が太くはならない。
第12図に示す第6の実施例は、先に述べた実施例のよ
うな接続管を使って彎曲駒と可撓管とを間接的に対向さ
せて接合した構造でなく、直接両者を対向させて接合し
たものである。詳しくは、最!、1.端側の彎曲駒10
の平坦な基端側の端面と可撓管4の螺旋状管7の先端側
の端面(接続部)とを、芯金(図示しない)を使い同軸
上に定めて両者を当接して対向させるとともに、両者を
スポット溶接、接着等で仮固定し、その最基端側の彎曲
駒10を含め他の彎曲駒10・・・を、彎曲管5の網状
管を兼ねる可撓管4の網状管35(補助結合部材に相当
)で外眠し、その網状管35と両部材(最基端側の彎曲
駒10と可撓管4の螺旋状管7)をロー付け、接着剤等
により固定したものである。
うな接続管を使って彎曲駒と可撓管とを間接的に対向さ
せて接合した構造でなく、直接両者を対向させて接合し
たものである。詳しくは、最!、1.端側の彎曲駒10
の平坦な基端側の端面と可撓管4の螺旋状管7の先端側
の端面(接続部)とを、芯金(図示しない)を使い同軸
上に定めて両者を当接して対向させるとともに、両者を
スポット溶接、接着等で仮固定し、その最基端側の彎曲
駒10を含め他の彎曲駒10・・・を、彎曲管5の網状
管を兼ねる可撓管4の網状管35(補助結合部材に相当
)で外眠し、その網状管35と両部材(最基端側の彎曲
駒10と可撓管4の螺旋状管7)をロー付け、接着剤等
により固定したものである。
このようにしても、先の実施例同様、挿入部2の外径を
均一にすることができる。もちろん、第1の実施例と同
様、用途別に可撓管4と彎曲管5に網状管を分けて、接
続してもよいことはいうまでもなく、また平坦な面でな
く傾斜面同志で対向させて接続するようにしてもよい。
均一にすることができる。もちろん、第1の実施例と同
様、用途別に可撓管4と彎曲管5に網状管を分けて、接
続してもよいことはいうまでもなく、また平坦な面でな
く傾斜面同志で対向させて接続するようにしてもよい。
特に後者の点は上述した実施例についてもいえる。
なお、第12図において、36は彎曲駒10に設けたガ
イドリング、37は同じくガイドコイル。
イドリング、37は同じくガイドコイル。
38はそのガイドコイル37およびガイドコイル36を
挿通して先端部6に接続された、彎曲管5を彎曲させる
ための操作ワイヤーである。
挿通して先端部6に接続された、彎曲管5を彎曲させる
ための操作ワイヤーである。
第13図に示す第7の実施例は、先の直接彎曲駒と可撓
管とを直接的に接合する第6の実施例の変形例で、可撓
管4の螺旋状管7の先端に第1の実施例と同様、突片部
15を設ける他、最基端側の彎曲駒10の縁部に上記突
片部15と噛合う切欠部16を設ける。そして、両者を
噛合わせて対向させ、最基端側の彎曲駒10の外周に可
撓管4の網状管8を外嵌ないし取着して固定したもので
ある。もちろん、彎曲管5の網状管12を延長しこれを
可撓管5の螺旋状管7の外周に外嵌して固定しても、第
6の実施例のような彎曲管5の網状管を兼ねる可撓管4
の網状管を用いて固定するようにしてもよい。
管とを直接的に接合する第6の実施例の変形例で、可撓
管4の螺旋状管7の先端に第1の実施例と同様、突片部
15を設ける他、最基端側の彎曲駒10の縁部に上記突
片部15と噛合う切欠部16を設ける。そして、両者を
噛合わせて対向させ、最基端側の彎曲駒10の外周に可
撓管4の網状管8を外嵌ないし取着して固定したもので
ある。もちろん、彎曲管5の網状管12を延長しこれを
可撓管5の螺旋状管7の外周に外嵌して固定しても、第
6の実施例のような彎曲管5の網状管を兼ねる可撓管4
の網状管を用いて固定するようにしてもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、彎曲管と可撓管
との接続部分の外径を細径化にすることができる。この
結果、挿入部の全体の外径を均一にすることができ、挿
入性を高めて患者に対する苦痛を低減させることができ
る。
との接続部分の外径を細径化にすることができる。この
結果、挿入部の全体の外径を均一にすることができ、挿
入性を高めて患者に対する苦痛を低減させることができ
る。
第1図および第2図はこの発明の第1の実施例を示し、
第1図は要部となる彎曲管と可撓管との接続部分の構造
を示す正断面図、第2図はその接続構造を採用した内視
鏡を示す正面図、第3図ないし第6図はその内視鏡の彎
曲駒のそれぞれ異なる回転部の構造を示す断面図、第7
図はこの発明の第2の実施例の要部を示す分解正面図、
第8図はこの発明の第3の実施例の要部を示す分解正面
図、第9図はこの発明の第4の実施例の要部を示す分解
正面図、第10図はこの発明の第5の実施例の要部を示
す正断面図、第11図はその斜視図、第12図はこの発
明の第6の実施例の要部を示す正断面図、第13図はこ
の発明の第7の実施例の要部を示す正断面図、第14図
は従来の内視鏡における彎曲管と可撓管との接続構造を
示す正断面図である。 4・・可撓管、5・・・彎曲管、 8,12,33゜3
5・・・網状管、リング状部材(補助結合部材)、10
・・彎曲駒、14・・・接続管。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第311! 第4図 第5図 @6図 ]6 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図
第1図は要部となる彎曲管と可撓管との接続部分の構造
を示す正断面図、第2図はその接続構造を採用した内視
鏡を示す正面図、第3図ないし第6図はその内視鏡の彎
曲駒のそれぞれ異なる回転部の構造を示す断面図、第7
図はこの発明の第2の実施例の要部を示す分解正面図、
第8図はこの発明の第3の実施例の要部を示す分解正面
図、第9図はこの発明の第4の実施例の要部を示す分解
正面図、第10図はこの発明の第5の実施例の要部を示
す正断面図、第11図はその斜視図、第12図はこの発
明の第6の実施例の要部を示す正断面図、第13図はこ
の発明の第7の実施例の要部を示す正断面図、第14図
は従来の内視鏡における彎曲管と可撓管との接続構造を
示す正断面図である。 4・・可撓管、5・・・彎曲管、 8,12,33゜3
5・・・網状管、リング状部材(補助結合部材)、10
・・彎曲駒、14・・・接続管。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第311! 第4図 第5図 @6図 ]6 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図
Claims (6)
- (1)彎曲管と可撓管の接続部とを接続した内視鏡にお
いて、上記彎曲管を構成する最基端側の彎曲駒と上記接
続部との端部を両者を重ね合せることなく互いに対向さ
せるとともに、彎曲駒と接続部との対向部に補助結合部
材を外嵌して両者を結合してなることを特徴とする内視
鏡。 - (2)上記補助結合部材は、彎曲管を覆うブレードであ
り、このブレードと彎曲駒および接続部とをそれぞれ結
合してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の内視鏡。 - (3)上記補助結合部材は、可撓管を形成するブレード
であり、このブレードと彎曲駒および接続部とをそれぞ
れ結合してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の内視鏡。 - (4)上記補助結合部材は、少なくとも最基端側の彎曲
駒と接続部の軸方向又は半径方向のずれを防止するリン
グ状部材であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の内視鏡。 - (5)上記対向部は、彎曲駒と接続部とが互いに噛合っ
て対向していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の内視鏡。 - (6)上記接続部は、可撓管を構成する螺旋状管の端面
に接続管が対向接合され、この接続管と彎曲駒とが対向
していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60255484A JPH0675564B2 (ja) | 1985-11-14 | 1985-11-14 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60255484A JPH0675564B2 (ja) | 1985-11-14 | 1985-11-14 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62114525A true JPS62114525A (ja) | 1987-05-26 |
JPH0675564B2 JPH0675564B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=17279396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60255484A Expired - Lifetime JPH0675564B2 (ja) | 1985-11-14 | 1985-11-14 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675564B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261644A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2009261643A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2009261645A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2011036576A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Hoya Corp | 内視鏡の可撓管 |
WO2015159619A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法 |
JP2018152936A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社明電舎 | 突極形回転子の絶縁板 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5979101U (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-29 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡 |
-
1985
- 1985-11-14 JP JP60255484A patent/JPH0675564B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5979101U (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-29 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261644A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2009261643A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2009261645A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hoya Corp | 内視鏡の挿入部 |
JP2011036576A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Hoya Corp | 内視鏡の可撓管 |
WO2015159619A1 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-10-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法 |
JP5901859B1 (ja) * | 2014-04-15 | 2016-04-13 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法 |
US9770160B2 (en) | 2014-04-15 | 2017-09-26 | Olympus Corporation | Bending tube for endoscope, endoscope and method for manufacturing bending tube for endoscope |
JP2018152936A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社明電舎 | 突極形回転子の絶縁板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0675564B2 (ja) | 1994-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1090581B1 (en) | Bendable tube and method for manufacturing the same | |
JP3067255B2 (ja) | 湾曲操作装置用アングル | |
JP2852785B2 (ja) | 可撓管用アングル | |
US7828724B2 (en) | Endoscope including a flexible tube | |
JP3181331B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0555044B2 (ja) | ||
JPS62114525A (ja) | 内視鏡 | |
JP3590539B2 (ja) | 内視鏡の光学繊維束 | |
JP3780044B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2007236751A (ja) | 内視鏡挿入部 | |
JP2573663B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0418562Y2 (ja) | ||
JPH0682169B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS63281618A (ja) | 内視鏡用湾曲管 | |
JPS6334642Y2 (ja) | ||
JPS63252128A (ja) | 内視鏡 | |
JP2993751B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0541681Y2 (ja) | ||
JP2582981Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2535583Y2 (ja) | 内視鏡の先端部構造 | |
JP2537612Y2 (ja) | 内視鏡の可撓管 | |
JPH0438801Y2 (ja) | ||
JP2992097B2 (ja) | 湾曲操作装置用アングル | |
JPS6348241Y2 (ja) | ||
JPS6314805Y2 (ja) |