JPS62114148A - リ−ル台制動装置 - Google Patents

リ−ル台制動装置

Info

Publication number
JPS62114148A
JPS62114148A JP60252620A JP25262085A JPS62114148A JP S62114148 A JPS62114148 A JP S62114148A JP 60252620 A JP60252620 A JP 60252620A JP 25262085 A JP25262085 A JP 25262085A JP S62114148 A JPS62114148 A JP S62114148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
winding
braking
reels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252620A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Aoyama
昇 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60252620A priority Critical patent/JPS62114148A/ja
Publication of JPS62114148A publication Critical patent/JPS62114148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、磁気記録再生装置(VTR)やディジタルオ
ーディオ記録再生装置など帯状テープの記録媒体を走行
させるリール台の制動装置に関するものである。
[発明の技術的前回] 一般に、この種の装置にお(プるリール台装置は、第5
図に示すようにテープ走行駆動用の1対のリール台1,
2がカセット収容部3にテープカセットのリールハブ(
図示せず)に苅応して所定の間隔を隔てて突設された構
造となっている。これらリール台1,2はいずれもほぼ
同様な構造を有しており、テープカセット(図示せず)
がカセット収容部3に装着されると、その各スピンドル
4゜5がテープカセットのリールハブ(図示せず)に係
合され、リールハブを定速または高速回転状態となし、
テープカセットのテープを矢印へ方向またはB方向に定
速走行または高速走行させるように構成されている。
第6図は、リール台1,2のうち一方のリール台1の詳
細を図示したもので、テープ巻取り時はリール台駆動用
の歯車6は図示しないリール台駆動系と係合することに
より、リール軸7の回りを回転する。すると、この歯車
6と一体化して回転するように構成されたスピンドル8
が回転させられ、スピンドル8に係合されるテープカセ
ット内のり−ルハブが回転してテープがリールハブに巻
取られるようになっている。
一方、リール台を停止させる時には、回転軸9に回転自
在に軸支されたブレーキアーム10の一喘のブレーキシ
ュー11を図示しないソレノイドによって矢印C方向に
移動させ、ばね部材12の弾1ノ1力を利用してブレー
キドラム13に圧接させ、該ブレーキドラム13に摩擦
制動を与えて制動をか【ノることにより、リール台を停
止させるようになっている。
このような動作は他方のリール台2についても同様であ
り、制動をかける際の制動タイミングはいずれのリール
台についてもほぼ同一タイミングとなっている。
[前車技術の問題点] ところで、この種の帯状テープを記録媒体として用いた
装置においては、記録信号のディジタル化にともなって
再生操作を行ってから実際に記録信号が再生されるまで
の時間、”jliなわちアクセスタイムの少ない高速再
生機能が要求されている。
従って、リール台の回転機構部には高速または定速回転
状態のリールを短時間のうちに停止さける機能が必要と
されている。この場合、民生機器においては、装置のコ
ストや消費電力の関係などにより、モータの数を少なく
した上述したような機械的な制動装置を使用せざるを1
9ない事情がある。
ところが、上述したようなリール台装置を用いてテープ
を停止させる場合、次のような問題がある。すなわI5
、テープを高速に巻取る場合について考えると、テープ
速度はテープの巻取り量が大きくなるにつれて第7図に
示すように変化する。
ここで、第7図の縦軸はテープ速度Vを表わし、横軸は
巻取り側リールの巻半径r↑と供給側リールの容土44
. r sの比r(r↑/rS)を表わし、このうちr
lは巻始めの比、r2は巻終り時の比をそれぞれ表わし
ている。
従って、このような速度変化をしながらテープが走行し
ている状態において、1対のリール台1゜2にほぼ同時
のタイミングで制動をかけた4県合、テープ巻径の差に
よる各リール台の慣性の差があるため、制動の効き具合
が異なったものとなり、巻取り側のリールの巻径が供給
側リールの巻径よりも多い場合には、制4)+をかGプ
てから停止させるまでの状態において巻径比rの変化に
伴って第8図に示すような張力Tがテープに発生する。
このため、テープに発生した張力によって再生ヘッドが
摩耗したり、テープが損傷するという問題点がある。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点を除去し、再生ヘッドやテ
ープに損傷を与えることなく定速あるいは高速走行中の
テープを停止させることができるリール台制動装置を提
供することを目的とするものである。
[発明の概要] 本発明では、巻取リールおよび供給リールと、これらの
回転数をそれぞれ検出する検出手段と、巻取リールおよ
び供給リールに摩擦制動を与える制動手段と、前記検出
手段によって検出した巻取リールおよび供給リールの回
転数に基づいて両リールにおける帯状テープの巻取り比
を鋒出し、その巻取り比に応じて前記制動手段による巻
取リールおよび供給リールの111動タイミングを各リ
ール別に調整する演輝制御手段とを設けたことにより、
上記目的を達成している。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図であり
、17は2つのリール台1,2のうちリール台1の回転
速度を検出する回転速度検出器、1Bは他方のリール台
2の回転速度を検出する回転速度検出器である。また、
19はリール台回転速度比演算部20とソレノイドのタ
イミング調整部21とから成り、回転速度検出器17.
18によって検出した2つのリール台1,2の回転速度
に基づいて両リールのテープ巻取り比を算出し、その巻
取り比に応じて両リール台1,2の制動タイミングを各
リール別に調整する演粋制御部である。さらに、22.
23は各リール台1,2のプレー−〇 − キ2/l、 25を作動させるためのソレノイドである
第2図は回転速度検出器17.18の一実施例を示す斜
視図であり、各リール台の下面には白部分と黒部分とを
所定角度間隔で設けた回転検出板14が取付けられてお
り、この回転検出板14に対し発光素子と受光素子とを
有するフォトカプラ15から光を照射し、その反射光に
よってリール台の回転速度に対応した周期のパルス信号
を取り出すように構成されている。
ここで、供給側リールの回転数をns、巻取り側リール
の回転数をntとすると、テープ速度■は v=2πrs ns−(1) V=2πrt  nt ・・・(2) となる。
これらの式からVを潤去すると、 rs /rt =nt /n5−(3’)となり、両リ
ールの巻径比rはテープ速度Vに関係なく両リールの回
転数の比の逆数となる。
以上の構成において、テープに異常張力を生じさせない
ように停止させる動作について以下説明する。
まず、制動時にテープに生じる張力はテープの巻径が大
きくなるに従って第3図の破線27で示したように大き
くなることは既に説明した通りである。従って、再生ヘ
ッド等を損傷することなくテープを停止させるためには
、許容張力以内でリール台を停止させる必要がある。
この場合、異常張力は巻取り側リールのテープ巻取り速
度が供給側テープ巻取り速度よりも早いために生じる現
象である。従って、異常張力が生じると予想される巻径
比を両リール台の回転数の比によって判定し、異常張力
が生じる巻径比の状態において停止命令が与えられたな
らば、供給側リール台の制動タイミングが巻取り側リー
ル台の制動タイミングに比べてわずかに遅れるように、
両リール台の制動タイミングを決定し、ソレノイド22
.23のオン・オフタイミングを調整すればよい。
第1図に示した演算制御部19は以上のようにして回転
速度検出器17.18で検出したリール台の巻径比(す
なわち、テープの巻取り比)を輝出し、異常張力が生じ
る巻径比となっているならば、供給側リール台の制動タ
イミングが巻取り側リール台のtri!I動タイミング
よりわずかに遅れるようにソレノイド22.23をオン
・オフする。これによって、テープに生じる張力は第3
図の曲線28で示すように異常張力Haを越えないよう
に調整される。
なお、テープの走行状態としては早送り走行、巻戻し走
行等、速度と方向の組合せによる各種の状態があるが、
2つのリール台のうちいずれ巻取り側であるか否かはリ
ールモータの印加電圧の極性等によって演算制御部19
に容易に認識させることができる。
また、第3図では異常張力Taが生じる巻径比ra〜r
2と、異常張力が生じない巻径比r1〜raの範囲とで
制動タイミングを異ならせたものとしているが、第4図
に示すように巻径比を細かく分割してさらに制動タイミ
ングを細かく調整するようにしてもよい。
また、巻径比rの変化に対応した関数データを演算制御
部19の内部に用意しておけば、巻き径比rの変化に追
随して両リール台を制動し始めるタイミングを連続的に
変化させ、停止時に生じる張力を均一、あるいは無くす
ようにすることもできる。
さらに、上記実施例ではブレーキを作動させる手段とし
てソレノイドを用いているが、モータやカム機構を用い
ることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明においては、巻取リールおよ
び供給リールの回転数をそれぞれ検出する検出手段と、
前記巻取リールおよび供給リールに摩擦制動を与える制
動手段と、前記検出手段によって検出した巻取リールお
よび供給リールの回転数に基づいて両リールにおける帯
状テープの巻取り比を算出し、その巻取り比に応じて前
記制動手段による巻取リールおよび供給リールの制動タ
イミングを各リール別に調整する演算制御手段とを設け
たため、いかなるテープ巻取り状態において停止命令が
与えられても、再生ヘッドやテープに損傷を与えること
なく定速走行あるいは高速走行中のテープを安全に停止
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体ブロック図、第2
図はリール台回転速度検出器の一実施例を示す斜視図、
第3図および第4図は異常張力を生じさせずにテープを
停止さゼる時の張力と巻き径比の関係を示すグラフ、第
5図は従来から用いられている一般的なリール台装置を
示す斜視図、第6図は第5図における1つのリール台の
詳細を示す斜視図、第7図は巻き径比とテープ速度との
関係示すグラフ、第8図は巻き径比とテープに生じる張
力との関係を示すグラフである。 1.2・・・リール台    3・・・カセット収容部
4.5・・・スピンドル   11・・・ブレーキシュ
ー17.18・・・回転速度検出器 19・・・演綽制御部 20・・・リール台回転速度比演算部 21・・・ソレノイドのタイミング調整部22.23・
・・ソレノイド 24.25・・・ブレーキ 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  宇治 弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状のテープ体を巻取る巻取リールと、前記帯状のテー
    プ体を送り出す供給リールと、前記巻取リールおよび供
    給リールの回転数をそれぞれ検出する検出手段と、前記
    巻取リールおよび供給リールに摩擦制動を与える制動手
    段と、前記検出手段によって検出した巻取リールおよび
    供給リールの回転数に基づいて両リールにおける帯状テ
    ープの巻取り比を算出し、その巻取り比に応じて前記制
    動手段による巻取リールおよび供給リールの制動タイミ
    ングを各リール別に調整する演算制御手段とを備えたリ
    ール台制動装置。
JP60252620A 1985-11-13 1985-11-13 リ−ル台制動装置 Pending JPS62114148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252620A JPS62114148A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リ−ル台制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252620A JPS62114148A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リ−ル台制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62114148A true JPS62114148A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17239891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252620A Pending JPS62114148A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 リ−ル台制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114148A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62114148A (ja) リ−ル台制動装置
US4106725A (en) Drive unit for magnetic tape-recorders
US7040563B2 (en) Reel brake mechanism for a magnetic tape apparatus
JPH0749631Y2 (ja) 回転ヘツド式磁気記録再生装置
JP2995889B2 (ja) テンションレギュレータ装置
JPS5914932Y2 (ja) テ−プ走行制御装置
JP3232822B2 (ja) 記録再生装置
JPH0629805Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2568516B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6341639Y2 (ja)
JPH0210585Y2 (ja)
KR100314450B1 (ko) 감기동작동안의회전하는헤드드럼과테이프형태의기록매체사이의마찰을감소시키기위한처리방법
JPH0746449B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH11185318A (ja) テープ厚測定方法、及び、それを用いたテープ走行制御方法
JPH04366450A (ja) リール駆動装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JP2946769B2 (ja) 磁気記録再生装置の駆動装置
JPH0222823Y2 (ja)
JPH0546027B2 (ja)
JPH0388162A (ja) 記録・再生装置
JPH04139645A (ja) 磁気記録再生装置のリール駆動装置
JPH02301060A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08320035A (ja) 回転制動装置
JPH01264653A (ja) テープ張力制御装置
JPH0831225B2 (ja) リ−ル駆動装置