JPS62113953A - 2つのベルト車と遠心摩擦クラツチとを持つ2段駆動装置 - Google Patents

2つのベルト車と遠心摩擦クラツチとを持つ2段駆動装置

Info

Publication number
JPS62113953A
JPS62113953A JP61268812A JP26881286A JPS62113953A JP S62113953 A JPS62113953 A JP S62113953A JP 61268812 A JP61268812 A JP 61268812A JP 26881286 A JP26881286 A JP 26881286A JP S62113953 A JPS62113953 A JP S62113953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
friction
centrifugal
clutch
friction clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268812A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアルテル・シユラークミユレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS62113953A publication Critical patent/JPS62113953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/063Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by moving along the inner and the outer surface without pivoting or rolling, e.g. sliding wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D45/00Freewheels or freewheel clutches combined with automatic clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用仕分〕 本発明は、異なる直径の2つのベルト車と遠心*mクラ
ッチとを持つ2段駆動装置の遠心摩擦クラッチが、遠心
体として形成されるレバーにより操作可能であり、この
レバーが軸線の周りに揺動可能に支持され、ばねが遠心
力に仇してレバーに作用し、レバーにより摩擦面へ押付
は可能な連結片が、レバーに設けられるM線の周りに揺
動可能に支持され、これら両方の直線を通る直線が、摩
擦面への連結片の合成法線力に対して、連結片と摩擦面
との間の静摩擦における摩擦角に等しい角をなし、両ベ
ルト車の間にフリーホイールが設けられている、車両の
内燃機関により駆動される発S機用の2段駆動装欲に関
する。
〔従来の技術〕
このような公知の装置は自動車の補助装置特に発電機の
駆動に役立つ。その駆動は、低い機関回転数では遠心摩
擦クラッチを持つ第1のベルト車を介して行なわれ、そ
の際クラッチは入れられている。高い回転数では遠心摩
擦クラッチが切られ、第2のベルト車にあるフリーホイ
ール(中間車)によって、補助装置が今や中間車を介し
て駆動される。この公知の装置はその使用が限られてお
り、かなりの費用をかけて構成される。
〔発明が解決しようとする間顯点〕
本発明の課題は、広範に使用可能で安価な2段駆動装置
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、遠心摩擦クラ
ッチが発電機の駆動側又は従動側に設けられている。
〔発明の効果〕
本発明による2段駆動装置は、クラッチの適当な配置に
より、内燃機関によりM勤される補助装置の2段駆動の
浄々の可能性が与えられるという利点を持っている。こ
のために張り車を持つ付加的なベルト車しか必要としな
い。
〔実施例〕
図面には本発明の実施例が示されており、以下これにつ
いて説明する。
図示しない内燃機関のクランク軸により、第1のベルト
車11とこれにより直径の大きい第2のベルト車12と
を持つ2段駆動装置を介して、発′FMJ機60が駆動
される。ベルト車12は二連玉軸受15を介してボス1
7上に支持され、このボス自体はキー16により発’市
h@+8上に相対回転しないように取付けられている。
ベルト車11は2つの玉軸受13により送風機羽根車1
4のボス14A上に支持され、この羽根車14に遠心摩
擦クラッチAのクラッチケース24が一体に形成されて
いる。両ベルト車11.12を介して発電機60を2つ
の異なる回転数で駆動することができる。第1図は2段
駆動装置を概略的に示し、第5図による&i図は第1図
による2段駆動装置の回転数線図を示している。第2図
ないし第4図はクラッチのjIilaを詳細に示してい
る。
回転するクラッチケース24は、その上部にベルト車1
1と一体化されたひれ19.20を持ち、これらのひれ
の2つの一致する穴21.22にピン23か設けられて
いる。このピン23上にレバー25が揺動可能に支持さ
れて、クラッチケース24内で円弧状にそのほぼ半周だ
け延びている。レバーは同時に遠心おもりとして構成さ
れて、遠心力によりクラッチを操作する機構として役立
つ。
レバー25の一端には穴27を持つ環26が形成され、
この穴にピン28が固定的に設けられている。ビン28
上には摩擦ライニング30を持つ連結片29が揺動可能
に支持されている。連結片は円切片の形状を持ち、円周
の1/4を越えないように延びている。その摩擦ライニ
ング30はクラッチケース24の内周の摩擦面31と共
同作用する。摩擦力の合成法線力FNはクラッチケース
24の中心点Mを通っている。レバー25にあるピン2
7の中心点しは法線力の作用線の少し左側にある。点り
とピン23の軸kDとを結ぶ仮想直線は、法線力FNに
対して構造角と称する角fをなしている。
レバー25に作用する遠心力に抗して圧縮はね33が作
用する。このばねは2つのっぽ状ばね受け34.35に
支持されている。はね受け34は、クラッチケース24
に取付けられたボルト36の尖端36Aに当っている。
はね受け35は、レバー25の側面25Aに環26より
少し下で取付けられたピン37の尖端37Aに当ってい
る。ばね力Fpの作用線と点りとの間隔はりで示されて
いる。レバー25の遠心力の合力はFlで示されている
。この合力は点りに対しレバー腕Kを持っている。摩擦
力の合力はFRで示され、構追角丁をなして点りとDを
通っている。
ボス17にはベルト車12内へ延びるボス40がある。
このボス40の半径方向内側にあるベルト車12の円筒
状環部分39には、周方向に延びる2つの凹所38.3
8A、 38Bが形成され、それによりボス40に対し
て3つの紐状空間42.43゜44が形成される。これ
ら空間の各々に締付は楔45.46.47が設けられて
いる。締付は楔45゜46、47は特定の位置で止めピ
ン48.49.50に当ることができる。ボス40は同
時に締付は楔45、46147に対して摩擦面を形成す
る。これらの部分はフリーホイールFを形成している。
ボルト36とは反対側にあるベルト車11の端面51に
はボルト52が設けられて、レバー25又はこれにより
形成される遠心おもりのストッパとして役立つ。このた
めレバー25には突起25Bが形成されている。
フリーホイールを持つ遠心摩擦クラッチは図示しないク
ランク軸からの発1111160用2段駆動装置の一部
である。その駆動は、低い機関回転数ではベルト車11
を介して変速比11で行なわれる(第5図参照)。その
際クラッチは入れられ、即ちトルクFF−(lはFZ−
により大きく、従ってはね33の力はレバー25の遠心
力より大きく、それにより連結片29の摩擦ライニング
30は摩擦面31へ押付けられる。その際ベルト車12
(中間車)が逼い越し、即ち締付は楔45.46.47
は止めピン48〜50へ押付けられ、これらと環部分3
9との間に摩擦結合はない。例えば20007m1n以
上の高い回転数では、遠心力が大きくなって、レバー2
5が点りの周りに揺動されてはね33を圧縮し、連結片
29が摩擦面31から加れる。従って遠心摩擦クラッチ
が切られ、締付は楔45146.47は紐状空間42.
43.44へ連行され、それにより環1部分39とボス
40従ってベルト車12との摩擦結合を行なう。今や発
電機60はベルト車12を介して小さい変速比12で駆
動される。
クラッチは、レバー25に作用する力即ちばね力FF1
遠心力Fz及び合成摩擦力FRによる点りの周りのトル
クが、平衡から不平衡になる時、切換えられるように構
成されている。レバー25及び連結片29の構成により
、摩擦力が自己増幅を行なうようにすることができる。
増幅片29の寸法に、即ち構造角r及び摩擦ライニング
30と摩擦面31との間の摩擦係数ψ (摩擦角)に関
係している。クラッチに対しては、要求l、即ち釈放が
引きずり範囲なし又は僅かな引きずり範囲でおこること
、要求2、即ち係合が有害な?th撃なしに行なわれ、
クラッチが永続して又はあまり長く引きすってはならな
いこと、がある。要求1かう構造角r=ψhが得られる
ここでψhは静止摩擦における摩擦角に等しい。
保合に対してはFu= aに−Fo−tar++pcが
酸室する。ここでψGはン骨りJ馳擦における1掌擦角
、a(、は滑り摩擦における増動係数、Foは係合の際
摩擦面31への摩擦ライニング30の押付は力である。
与えられたr及びψGにおいて、要求2は係合の際F。
の規定によりクラッチの切換えヒステリシスに関係して
満たされ、この切換えヒステリシスはばね33の配置と
レバー25の揺動角とにより決定される。
レバー25に作用する力のトルクが点りの周りに平衡か
ら不平衡へ移行すると、クラッチが切換わる。簡単化の
ため軸受摩擦と加速力とを無視する。FFL ’ QL
 <FZL ’ KLのとき釈放がおこり、FFE−q
E>F2E、KEのとき係合がおこる。
これについては第5図による線図も参照される。
選ばれたaiIi造的配置とばねの設計とにより、Fp
  ’ QL > FFE・QEにすることができ、そ
れから切換えヒステリシスが生じ、係合の際連結片従っ
て係合の際の伝達可能な周方向力は、クラッチの組立て
の際ストッパボルト52によるレバー25の揺動角の制
限によって設定される。
ばね33の支持部は、ばね内のはね受けの回転中心36
A、 37Aがばね長の約1/3の間隔で存在するよう
に選ばれている。それにより関数が9=0=ψL (M
擦うイニング3oの摩耗の際にも一定な釈放回転数)の
周りのゆるやがな範囲と、ψ”q+E(4sさい揺動角
において必要な切換えヒステリシス)において急峻に下
降する辺とをもって生ずる。内方へずらされて尖端支持
部として構成されるはね支持部は、更に少ない摩擦と高
い屈曲安全性という利点を持っている。釈放状態におけ
るばねトルクは係合状態におけるより小さい。
点ALの間隔はできるだけ4\さくして、摩耗の際構造
角rの変化をできるだけ少なくする。
第5図による線図には切換え過程が示されている。横座
標には発電機の回転数rl(、が記入され、縦座標には
機関回転数r1Mが記入されている。点C(機関回転数
nM2 )でクラッチが切られ、発電機の回転数は点り
まで低下する。今やフリーホイールがかみ合い、発電機
は新しい変速比12で駆動される。こうして発S機の回
転数範囲は係数i2/ilだけ小さくされる。nMlと
1M2との回転数差がクラッチの切換えヒステリシスで
ある。
発電機を再び60で示す第6図による実施例では、遠心
摩擦クラッチAは発電機の従動側に設けられている。両
方のベルト車11.12は内燃機関から駆動され、発電
機及びクランク軸にあるベルト車の直径は、第1の実施
例と同じに選ばれている。従って作用も同じである。ビ
ン23は今や送風機羽根車14に設けられ、レバー25
は摩擦ライニング30を含めてクラッチケース24と共
同作用する。クラッチケース24は先の実施例と異なり
今やベルト車11に結合されている。遠心摩擦クラッー
チが安定に動作するように、その切換えヒステリシスは
1M2・(il−i2)より大きくなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2段駆動装置の第1実施例の概略
側面図、第2図はそのフリーホイールを持つベルト車の
正面図、第3図は第4図のIN −III線による断面
図、第4図は2段駆動装置の上半分を切欠いた側面図、
第5図は切換えヒステリシスを示す線図、第6図は第2
実施例の概略側面図である。 11、12・・・ベルト車、25・・・レバー、29・
・・連結片、31・・・摩擦ライニング、33・・・ば
ね、60・・・発電機、A・・・遠心H擦りラッチ、D
、L・・・軸線、F・・・フリーホイール、FN・・・
法線力、ψ・・・摩擦角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なる直径の2つのベルト車(11、12)と遠心
    摩擦クラッチ(A)とを持つ2段駆動装置の遠心摩擦ク
    ラッチが、遠心体として形成されるレバー(25)によ
    り操作可能であり、このレバー(25)が軸線(D)の
    周りに揺動可能に支持され、ばね(33)が遠心力に抗
    してレバー(25)に作用し、レバー(25)により摩
    擦面(31)へ押付け可能な連結片(29)が、レバー
    に設けられる軸線(L)の周りに揺動可能に支持され、
    これら両方の軸線(D、L)を通る直線が、摩擦面(3
    1)への連結片(29)の合成法線力(F_N)に対し
    て、連結片と摩擦面との間の静摩擦における摩擦角(φ
    )に等しい角をなし、両ベルト車(10、11)の間に
    フリーホイール(F)が設けられているものにおいて、
    遠心摩擦クラッチ(A)が発電機(60)の駆動側に設
    けられていることを特徴とする、車両の内燃機関により
    駆動される発電機用の2段駆動装置。 2 遠心体として形成されるレバー(25)が小さい方
    のベルト車(11)に枢着されていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の駆動装置。 3 異なる直径の2つのベルト車(11、12)と遠心
    摩擦クラッチ(A)とを持つ2段駆動装置の遠心摩擦ク
    ラッチが、遠心体として形成されるレバー(25)によ
    り操作可能であり、このレバー(25)が軸線(D)の
    周りに揺動可能に支持され、ばね(33)が遠心力に抗
    してレバー(25)に作用し、レバー(25)により摩
    擦面(31)へ押付け可能な連結片(29)が、レバー
    に設けられる軸線(L)の周りに揺動可能に支持され、
    これら両方の軸線(D、L)を通る直線が、摩擦面(3
    1)への連結片(29)の合成法線力(F_N)に対し
    て、連結片と摩擦面との間の静摩擦における摩擦角(φ
    )に等しい角をなし、両ベルト車(10、11)の間に
    フリーホイール(F)が設けられているものにおいて、
    遠心摩擦クラッチ(A)が発電機(60)の従動側に設
    けられていることを特徴とする、車両の内燃機関により
    駆動される発電機用の2段駆動装置。 4 遠心体として形成されるレバー(25)が発電機(
    60)の送風機(24)に枢着されていることを特徴と
    する、特許請求の範囲第3項に記載の駆動装置。
JP61268812A 1985-11-14 1986-11-13 2つのベルト車と遠心摩擦クラツチとを持つ2段駆動装置 Pending JPS62113953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853540408 DE3540408A1 (de) 1985-11-14 1985-11-14 Zweigangantrieb mit zwei riemenscheiben und einer fliehkrafttreibungskupplung
DE3540408.6 1985-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113953A true JPS62113953A (ja) 1987-05-25

Family

ID=6285981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268812A Pending JPS62113953A (ja) 1985-11-14 1986-11-13 2つのベルト車と遠心摩擦クラツチとを持つ2段駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4728315A (ja)
JP (1) JPS62113953A (ja)
DE (1) DE3540408A1 (ja)
FR (1) FR2589965A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106258A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトの仕上げ装置
JPH0434119U (ja) * 1990-07-20 1992-03-19
WO1996008642A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Bando Chemical Industries, Ltd. Dispositif d'entrainement d'un alternateur de moteur, et alternateur destine a des elements de moteur

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096035A (en) * 1991-04-19 1992-03-17 General Motors Corporation Speed and torque limiting indirect drive mechanism
GB2277359A (en) * 1993-04-20 1994-10-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau A vibration damping and tensioning mechanism for a belt or chain drive
US5871412A (en) * 1997-02-04 1999-02-16 Behr America, Inc. Technical field
US6146296A (en) * 1998-12-02 2000-11-14 Apostolo; Mauricio C. Multiple speed transmission for connecting an air conditioner compressor of a vehicle to the engine of the vehicle
CZ428598A3 (cs) * 1998-12-23 2000-08-16 Pavel Blata Odstředivá třecí spojka
US20070054766A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Shamis Dmitry A Variable drive apparatus and system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917935A (en) * 1958-05-29 1959-12-22 Forney Generators Inc Pulley
US3096662A (en) * 1961-12-06 1963-07-09 Edwin C Mcrae Engine accessory drive
DE2837922C2 (de) * 1978-08-31 1986-09-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fliehkraftreibungskupplung
DE2952249A1 (de) * 1979-12-24 1981-07-02 Fabbrica Italiana Magneti Marelli S.p.A., Milano Vorrichtung zur kraftuebertragung vom verbrennungsmotor eines fahrzeugs auf eine diesem zugeordnete hilfsmaschine
JPS5827153Y2 (ja) * 1980-07-25 1983-06-13 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 変速プ−リ−装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106258A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトの仕上げ装置
JPH0434119U (ja) * 1990-07-20 1992-03-19
WO1996008642A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Bando Chemical Industries, Ltd. Dispositif d'entrainement d'un alternateur de moteur, et alternateur destine a des elements de moteur

Also Published As

Publication number Publication date
DE3540408A1 (de) 1987-05-21
FR2589965A1 (fr) 1987-05-15
US4728315A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839874B2 (ja) フライホイール組立体
JP3736573B2 (ja) 特に自動車用のダンプフライホイール
RU94021642A (ru) Устройство передачи крутящего момента
JPH09177890A (ja) クラッチ
JPS62113953A (ja) 2つのベルト車と遠心摩擦クラツチとを持つ2段駆動装置
JPH10299835A (ja) 機械式ねじり振動減衰装置
JPH02310196A (ja) ボート用伝動装置のためのトーシヨンダンパ
JP2003207033A (ja) 軸方向長さを小さくしたオーバーランニングクラッチプーリー
JP2004501326A (ja) 開放クラッチくぼみを有するオーバーランニングクラッチプーリー
JPS63259244A (ja) フライホイ−ル組立体
JPH1026185A (ja) フライホイール組立体
KR20040019957A (ko) 클러치 장치
BG104792A (en) Sudden braking apparatus for press
US5484338A (en) Torque variation absorbing device having friction members imparting different hysteresis characteristics to the device
US4450942A (en) Variable speed rotary torque transmission device
JPH0235079Y2 (ja)
JPH0552356U (ja) ターボ機械のインペラ取付装置
US3656599A (en) Centrifugal clutch
KR101247405B1 (ko) 내연 기관용 댐퍼
JPS62124356A (ja) Vベルト自動変速装置のドリブンvプ−リ
JPH01182651A (ja) 可変慣性能率フライホイール
JP4180498B2 (ja) クラッチ装置
US6634479B1 (en) Thrust plate for rollers of centrifugal clutch module
JPH06193683A (ja) 可変フレキシブルフライホイール
KR960001262A (ko) 재봉기의 구동장치