JPS62113255A - オフライン情報転送方式 - Google Patents

オフライン情報転送方式

Info

Publication number
JPS62113255A
JPS62113255A JP60252606A JP25260685A JPS62113255A JP S62113255 A JPS62113255 A JP S62113255A JP 60252606 A JP60252606 A JP 60252606A JP 25260685 A JP25260685 A JP 25260685A JP S62113255 A JPS62113255 A JP S62113255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cpu
priority device
memory
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252606A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Furuhashi
古橋 徹
Noriaki Kishino
岸野 訓明
Hitoya Nakamura
人也 中村
Minoru Abe
稔 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60252606A priority Critical patent/JPS62113255A/ja
Publication of JPS62113255A publication Critical patent/JPS62113255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハイレベルデータリンク(+−I D L 
C)等の高度な手順で装置間の情報の送受を行なうシス
テムにおけるオフライン情報の転送方式に111′II
るものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、古Ill他著r
lsDN交換機における信号制御方式」(電子通信学会
技術研究報告、5E85−35)、あるいは画材 他著
[ネットワークアーキテクチャ」(情報処理、Vol、
24.No、10)k−記Mされたものがある。以下、
これらに沿って説明する。
第2図は従来の情報送受信装置の一構成例を示すもので
、図中、10は情報送受信装置、20は上位装置、30
は共通メモリである。また、情報送受信装g110は、
シリアルデータインタフェース(SDI)11と、プロ
セッサ(CPU)12と、リードオンリメモリ(ROM
)13と、ランダムアクセスメモリ(RAM)14と、
ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC)1
5とからなっている。
前記構成の基本的アーキアクチ17は、国際標準化機構
(180)にて標準化されているところの7層化された
開放型システム間相互接続(O8I )基本参照モデル
をベースにした構成となつCおり、前記情報送受信装置
10は11θ記O81基本参照モデルの7層のうちの第
2層(L2) 、即らデータリンク層に相当する機能を
担務しており、その使用プロトコルはCCITT勧告1
440 、  I 441にて標準化され′CいるLA
PDである。また、上位装置20は7層のうちの第3層
(L3)、即ちネットワーク層に相当する機能を担務し
ている。
第3図はO31基本参照モデルの7層化の論理的概念を
示したものであり、第2図に例示される情報送受信装置
1“0は各エンドシスデム1.2および中間システム3
のL2に相当する。そして、このL2は物理的にはレイ
ヤ1(Ll)を介して対向しているが、論理的には直接
対向システムのL2に接続されている。LAPDはHD
LCをベースに規準化されたものであり、L2内でクロ
ーズした形で順序制御、再送制御等の高度手順を行なっ
ている。
従って、第2図のようにL2でクローズした形で情報送
受信装置10を構成するためには、送受する情報の一時
蓄積機能、情報送受のトリガおよび報告のための上位装
置20とのコマンド/ステータス送受機能が必要になる
。第1図の構成ではこれらの機能を12/L3の両方か
らアクセス可能な共通メモリ30によって実現している
共通メモリ30は送受情報の一時蓄積用のバッファとし
て使うとともに、12/L3間のコマンド/ステータス
送受として送信側が該共通メモリ30内の固定エリアに
情報を書込み、受信側が続出ず形で使われている。また
、この共通メモリ30の管理は情報送受信装@10にて
行なっている。
また、これらのような高度化された複雑な手順で情報の
送受を行なうシステムでは、保守上、信頼性上、またサ
ービス上、情報の伝送誤りの回数。
内容等の保守運用情報が必要になる。従来は、これらの
情報を統計的に情報送受信装置10内部でデータ採取し
、必要に応じて、前述の12/L3間の」マント/ステ
ータスを用いて上位1iJf20に報告するようになし
ていた。
(発明が解決しようと16問題点) しかしながら、このように保守運用情報等のオフライン
情報を共通メモリ30を介してL2/L3間のコマンド
/ステータスの形で送受する方式では、そのシステムの
保守運用を司どる装置が、例えばモニタの目的で情報の
送受の状態、即ち保守運用情報等のオフライン情報を逐
次必要とする場合、又は統計的でない多量の逐次データ
を必要とする場合、これらの情報の送受用として大きな
エリアが必要となり、メモリサイズの増大をIBいてし
まうという問題点があった。
本発明はメモリサイズを増大することなく、しかも新た
に物理的インタフェース点を設けることなく、保守運用
情報等のオフライン情報を送受する方式を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明では前記問題点を解決するため、ハイレベルデー
タリンク等の高度な手順を使用する情報送受信装置とそ
の上位装置との間のオノライン情報転送方式において、
情報送受信装置に、上位装置に対して送受信する情報を
一時蓄積するメモリと、該情報の送受信に関するコマン
ド/ステータスを送受する回路とを設け、保守運用情報
等のオフライン情報の受渡しを、前記メモリによる10
ツク転送により行なうようになした。
(作用) 本発明によれば、オフライン情報は、上位装置と情報送
受信装置との間で送受する他の上位装置への送受情報と
同様に、メモリによるゾロツク転送により行なうため、
データ樋の多い情報を自由に送受できる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示ずブロック図で図中、第
2図と同一構成部分は同一符号をもって表わず。即ら、
10aは情報送受信装置、11はシリアルデータインタ
フェース(SDI)、12はブロセッ1ノ(CPU) 
、PMO、・・・・・・PMn−1゜PMnはページメ
モリ、Ql、O2はイベント回路、20は上位装置であ
る。
前記ページメモリPMO〜PMnは、送受する情報の一
塊を一時蓄積するメモリであり、各々、独立に制御され
、n塊分蓄積することができる。
イベント回路Q1.Q2は、各々L3/12間のコマン
ド/ステータスの送受用の回路である。該ページメモリ
PMO〜PMnおJ:びイベント回路Ql、Q2は、第
2図の回路における共通メモリの役割を果すものである
前記情報送受信装置10aと上位装置20を含む自シス
テムと、これに対向する他システム(図示せず)との間
にお【ノる情報の送受信動作の概略を以下、説明する。
自システム内の上位装置20から他システム内の上位@
置(L3)に情報を送信する場合、上位装置20はまず
、これをイベント回路Q1を用いて情報送受信装置10
a内のCPLJ12に知らせる。CPLJ12はこのコ
マンドを受信すると、ページメモリPMO−PMnの中
から未使用のものをハントし、該ハントしたページメモ
リ番号、例えばPMOを、イベント回路Q2を使用して
上位装置20に知らせる。上位装置20は前記与えられ
たページメモリPMOに送出すべき情報を内込み、送出
要求をイベント回路Q1を使用してCPLJ12に送出
する。CPtJ12はこの送出要求を知ると、5D11
1を起動し、他システム内の上位装置に前記情報を送出
する。
情報受信の場合は、これらの逆の動作を行なう。
次に、保守運用情報の転送方法について説明する。上位
装置20が何らかの理由で他システムの上位装置との送
受信動作のモニタをある一定時間行ないたいとする。ま
ず、上位装置20は通常の情報送受信動作の場合と同様
に、この要求をイベント回路Q1を介してCPU12に
知らせる。この時、CPU12は空きのページメモリを
ハントしにいくが、場合によってはシステムとして前も
ってページメモリの番号を定める方式もありうる。
いずれの場合もこの要求をトリガにして、CPU12は
送受信動作のモニタ動作を開始し、その結果を逐次、指
定ページメモリ内にストアづる。指定Vf間が来ると、
モニタ動作が終了したことをイベント回路Q2を介して
上位装置20に通知する。
この時、ページメモリをケースバイケースにハントする
方式ならその番号を付加情報として付加する必要がある
次に、テストデータとして多くの情報を付加して上位装
b!120に何らかの試験を行なう場合について説明す
る。この場合は送信動作とほぼ同様な動作をする。即ち
、まず上位装置20はイベント回路Q1を介して試験要
求をCPLJ12に出す。
CPL112は空きのページメ七りをハントしく前もっ
て与えられでいる方式もある)、これをイベント回路Q
2より上位装置20に知らUる。上位装置20はこのペ
ージメモリにテストデータを書込み、CPU12にイベ
ント回路01を介して試験動作開始指令を出ず。CPU
12は試験が終了すると、イベント回路Q2を介して、
これを上位装置20に知らせる。この時、テスト結果デ
ータを付加する必要があれば、先にハントしたページメ
モリに、あるいは新たにハントしたページメモリに占込
んで、その由、付加情報とじてイベント回路Q2を介し
で上位装置20に知らせる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、保守運用情報等の
オフライン情報の送受を対向装置との情報の送受と同じ
手段で行なうことができるので、オフライン情報送受専
用のハードを設けたりすることなく、しかも通常の情報
の送受手順と同様の手順で実行できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオフライン情報転送方式の一実施例を
示1構成図、第2図は従来の情報送受信装置の一例を示
す構成図、第3図はOS+U本参照モデルの概念図であ
る。 10a:信号送受信装置、11ニジリアルデータインタ
フエース(SDI>、12:プロセッサ(CPU)、2
0:上位装置、PMO、・・・・・・pMn−1、PM
n  :ベージメしり、Ql、Q2:イベント回路。 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人弁理士 古  1) 精  孝 I)Mo、−1)Mn−1,ρMn:ベージメモリQ1
.Q2:イベント回路 エンドシステム     中間システム     エン
ドシステムO3I基本参照モデルの概念図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハイレベルデータリンク等の高度な手順を使用する情報
    送受信装置とその上位装置との間のオフライン情報転送
    方式において、 情報送受信装置に、上位装置に対して送受信する情報を
    一時蓄積するメモリと、該情報の送受信に関するコマン
    ド/ステータスを送受する回路とを設け、 保守運用情報等のオフライン情報の受渡しを、前記メモ
    リによるブロック転送により行なうことを特徴とする オフライン情報転送方式。
JP60252606A 1985-11-13 1985-11-13 オフライン情報転送方式 Pending JPS62113255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252606A JPS62113255A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 オフライン情報転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252606A JPS62113255A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 オフライン情報転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113255A true JPS62113255A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17239705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252606A Pending JPS62113255A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 オフライン情報転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201634A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 保守情報転送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201634A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 保守情報転送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62113255A (ja) オフライン情報転送方式
KR960011136B1 (ko) 네트웍의 이중화장치 및 그 방법
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JPH05300152A (ja) アドレス設定器
JP2658129B2 (ja) データ伝送装置
JPH054040Y2 (ja)
JP3336137B2 (ja) ソフトウェア遠隔保守方法
JP2559473B2 (ja) ノードの活性状態管理方式
JPS62143537A (ja) 通信ネツトワ−ク管理方式
JP2002095068A (ja) 監視制御システム
KR100229434B1 (ko) 이중화 데이터 통신 제어 장치
JP2526621B2 (ja) ネットワ―ク監視装置
JPH0437938A (ja) 端末プログラム切り替え方法及び装置
JP3127939B2 (ja) イベント情報伝送装置
JPH0223740A (ja) 通信ネットワークシステム
JPH1127296A (ja) ネットワーク監視システム
JPS6196849A (ja) 伝送システム制御方式
JPS58173941A (ja) 通信装置ヘルスチエツク方式
JPH07131943A (ja) 電力系統監視制御装置
JPH01314326A (ja) データ処理方式における通信制御方式
JPS5819061A (ja) 制御信号デ−タ拡張法
JPH05143498A (ja) 分散システムの通信障害対応方法
JPS6381538A (ja) バツクアツプフアイルを有する二重化情報処理システムとその作動方法
JPH03201634A (ja) 保守情報転送方式
JPH04196842A (ja) 異常情報伝達方式