JPH01314326A - データ処理方式における通信制御方式 - Google Patents

データ処理方式における通信制御方式

Info

Publication number
JPH01314326A
JPH01314326A JP63146075A JP14607588A JPH01314326A JP H01314326 A JPH01314326 A JP H01314326A JP 63146075 A JP63146075 A JP 63146075A JP 14607588 A JP14607588 A JP 14607588A JP H01314326 A JPH01314326 A JP H01314326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication control
storage device
information
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146075A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kudo
工藤 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63146075A priority Critical patent/JPH01314326A/ja
Publication of JPH01314326A publication Critical patent/JPH01314326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第°4図) 発明の効果 〔概要〕 データ処理方式における通信制御方式に関し、複数の端
末装置が接続されているネットワーク上のトラフィック
量を増大させることなく外部記憶装置に格納されたデー
タをホストプロセッサや端末装置に情報転送できるよう
にしたことを目的とし、 複数の端末装置が接続されたネットワークと、このネッ
トワークに接続された通信制御装置と、この通信制御装
置に接続されたホストプロセッサを具備するデータ処理
方式において、上記通信制鍵装置に外部記憶装置を接続
し、該外部記憶装置と通信制御装置との間にデータを入
出力するとき、端末装置が接続されているネットワーク
を経由せずに行うようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はデータ処理方式における通信制御方式に係り、
特に、ネットワーク性能を低下させないで、ファイルサ
ーバからネットワーク等への情報転送ができるようにし
た通信制御方式に関する。
〔従来の技術〕
近年、データ処理システムは急速にネットワーク化の様
相を呈している。そして、このようなネットワーク間で
情報転送等の通信を行うには、第5図のようにしていた
第5図は、従来の通信制御方式を示した図であり、以下
この図に基づいて説明する。
ネットワーク(通信網)1には、複数の端末装置T、−
・TK・・・T、が接続されると共に、ファイルサーバ
(外部記憶装置とその制御装置)Mが接続されている。
また、ネットワーク(通信網)2には、複数個の端末装
置(図示なし)が接続されると共に、ホストプロセッサ
HO3Tが接続される。
さらに、ネットワークlとネットワーク2間には、通信
制御装置CCが設けられている。
このような構成において、今、ファイルサーバMに入っ
ている情II(外部記憶装置に記憶されている情報)を
ネットワーク2へ転送する場合には、先ずネットワーク
lの端末装置、例えばTKからイの経路でファイルサー
バMへ送信要求命令を出す。
この送信要求命令をファイルサーバMが受信すると、フ
ァイルサーバM内の情報を取り出し、口の経路で通信制
御装置CCを介してネットワーク2へ情報転送する。
このように、従来は、単一のネットワーク1上にファイ
ルサーバMが配置されているため、ファイルサーバM内
の情報を、別系統のネットワーク2に転送する際、−度
、情報がファイルサーバMの属するネットワーク1上を
通った後、目的のネットワーク2に転送されるようにな
っていた(口の経路)。
また、ファイルサーバMは、ネットワーク1に限らず、
他のネットワーク上に配置されている場合も同様である
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
即ち、ファイルサーバMのデータをホストプロセッサH
O3Tに転送するとき、ネットワークlを通ってデータ
転送しなければならない。このような情報転送が発生し
た場合、ネットワーク1上のトラフィック量が増大し他
の端末装置間のデータ伝送ができずネットワーク性能を
低下させる欠点があった。
本発明は、このような従来の欠点を解決するためになさ
れたものであり、ネットワーク性能を低下させないでフ
ァイルサーバとネットワーク間の情報転送を可能とする
ことを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は次のようにしたも
のである。
第1図は、本発明に係る通信制御システムの原理説明図
であり、以下この図に基づいて本発明の詳細な説明する
ネットワーク(通信網)1には複数の端末装置T、・−
・T K ’−’T Nが接続され、ネットワーク(通
信網)2には、ホストプロセッサHO3Tが接続される
と共に、他のプロセッサや複数の端末装置等(図示なし
)が接続されている。
そして、ネットワーク1とネットワーク2の間には、通
信制御[1装WCCが接続されている。
この通信制御装置は、従来の通信制御装置としての機能
のほかに情報を入れるファイルサーバとしての外部記憶
装置Mとその制御装置等を備えている。
〔作用〕
上記のように構成したので、通信制御装置CCが、通信
制御命令もしくは端末装置TKからの命令(点線イの経
路で出される命令)を受は取った場合には、その命令の
内容を判断する。
その結果、上記命令が、外部記憶装置Mからネットワー
ク2への情報転送命令であったとすると、外部記憶装置
Mより出力される情報をネットワークlに出力すること
なく、直接外部記憶装置Mから点線口で示した経路を通
りネットワーク2へ情報を転送する。
したがって、この場合、ネットワーク1のトラフィック
量の増加がなく、外部記憶装置Mからネットワーク2へ
の情報転送が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第2
図は本発明の第1の実施例である通信制御方式を示した
図である。
ネットワーク1には複数の端末袋’I T I−T *
−・−T、が接続され、ネットワーク2にはホストコン
ピュータHOS Tとその他のプロセッサや複数の端末
装置等(図示なし)が接続されている。
そして、ネットワークlとネットワーク2の間には、複
数のネットワークを接続するゲートウェイ機能を有する
通信制御装置CCが接続され、この通信制御装置CCに
は外部記憶装置Mが備えられている。
また、通信制御装置CCには、従来の通信制御装置の機
能のほかに、記憶装置アクセス要求解読部MAと記憶装
置用制御袋WMCが設けられている。
通信制御装置CCの通常の動作としては、ネットワーク
2とネットワーク1の端末装置間、ネットワーク1の端
末装置間、ネットワークlの端末装置と記憶装置間の情
報転送をネットワーク1を介して制御している。
次に、ネットワークlの端末装置T、から点線イの経路
で外部記憶装置Mに保持している情報をホストプロセッ
サHO3Tに送出するためネットワーク2へ出力する情
報転送命令が出されると、通信制御装置CCでこの命令
を受信した後、記憶装置アクセス要求解読部MAで解読
される。
解読された結果、上記の情報転送命令であることが認識
されると、記憶装置用制御装置MCへ指令を出す。
これにより、外部記憶装置Mから必要な情報が取り出さ
れ、点線口の経路でネットワーク2へ情報が転送される
この場合、通信制御装置CCからネットワーク1へ情報
を出すことなく、直接、記憶装置Mからネットワーク2
へ情報転送ができる。
第3図は、本発明の第2実施例である通信制御方式を示
した図である。
この第2実施例は、第2図に示した第1実施例のネット
ワーク2をホストプロセッサHOS Tだけにしたクラ
スタ型システムとしたものであり他の部分は第2図と同
じである。この場合、通信制御装置CCは、ホストプロ
セッサHOS Tと複数の端末装置を接続するネットワ
ーク・マルチ・コントローラ(NMC)機能を有するも
ので構成される。
この例では、例えば、ネットワーク1の端末装置TKか
ら出された情報転送命令は、イの経路で通信制御装置C
Cへ送られ、この命令を解読した通信制御装置CCは、
記憶装置Mから情報を取り出し、口の経路でホストコン
ピュータHO3Tへ転送する。
第4図は、本発明の第3実施例である通信制御方式を示
した図である。
この第3実施例は上記実施例の機能のほかに、同報通信
もできるようにした例である。
ネットワーク1と2との間に接続された通信制御装置C
Cには、記憶装置アクセス要求解読部MA、同¥U通信
を行う同報処理部MP、記憶装置用制御装置MCを設け
ると共に、記憶装置Mを備えている。
このような構成にしたので、上記実施例と同様に、記憶
装置Mからネットワーク2への情報転送ができるだけで
なく、ネットワーク1とネットワーク2との間の情報転
送もできる。
この場合、一方のネットワークからきた情報を一旦、記
憶装置Mに記憶し、回報処理部MPの指令により、他方
のネットワークへ情報を転送する。
次に、再度同じ情報の転送要求がきた場合には、同報処
理部MPがそれを判断して指令を出し、記憶装置Mの情
報を取り出してネットワークへ転送する。
このようにして、情報転送は効率良く行うことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、ホストによれば次のような効果が
ある。
即ち、通信制御装置にファイルサーバとしての記憶装置
等を設け、ネットワークを介さずに直接情報の転送がで
きるようにしたので、ネットワーク上のトラフィック量
が増大しない。
したがって、ネットワーク性能を低下させないで情報転
送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の第1実施例構成図、 第3図は本発明の第゛2実施例構成図、第4図は本発明
の第3実施例構成図、 第5図は従来例説明図である。 HOS T・−ホストプロセッサ CC−・−通信制御装置 M−・−記憶装置 TI、TK−、TN  一端末装置 MC−・−記憶装置用制御装置 MA−・−記憶装置アクセス要求解読部MP・−同報処
理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末装置(T)が接続されたネットワーク
    と、このネットワークに接続された通信制御装置(CC
    )と、この通信制御装置(CC)に接続されたホストプ
    ロセッサ(HOST)を具備するデータ処理方式におい
    て、 上記通信制御装置(CC)に外部記憶装置(M)を接続
    し、該外部記憶装置と通信制御装置との間にデータを入
    出力するとき、端末装置が接続されているネットワーク
    を経由せずに行うようにしたことを特徴とするデータ処
    理方式における通信制御方式。
JP63146075A 1988-06-14 1988-06-14 データ処理方式における通信制御方式 Pending JPH01314326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146075A JPH01314326A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 データ処理方式における通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146075A JPH01314326A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 データ処理方式における通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314326A true JPH01314326A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15399538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146075A Pending JPH01314326A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 データ処理方式における通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212443A (ja) * 1995-08-28 1997-08-15 Us West Inc ソフトウェア・プログラムの計画的配送システム及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212443A (ja) * 1995-08-28 1997-08-15 Us West Inc ソフトウェア・プログラムの計画的配送システム及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JPH01314326A (ja) データ処理方式における通信制御方式
JPH0621925A (ja) 多重化伝送路通信制御方式
JPH0351938A (ja) ホストコンピュータ装置
JP2559473B2 (ja) ノードの活性状態管理方式
KR20000008415A (ko) 서로 다른 기종간의 인터페이스 방법 및 장치
JP2721290B2 (ja) 通信制御装置
JP2658129B2 (ja) データ伝送装置
JPH0589068A (ja) 異機種計算機間通信方式
JPS61166637A (ja) 遠隔保守ログアウト情報転送方法
US20060168077A1 (en) Method and device for controlling a printer or a copier by accessing dtat objects by means of the network addresses associated with said data objects
JP3236158B2 (ja) 複数ホストシステムのネットワーク処理方式
JPH04167122A (ja) 帳票管理システム
JPH0683739A (ja) ホスト計算機の切り換え方式
Pozefsky et al. SNA's Design for Networking
JPH04342332A (ja) 伝送系経路切替制御方式
JPH04125739A (ja) オンライン情報処理システム
JPS62227244A (ja) 回線制御装置
JPS6159022B2 (ja)
JPH0561820B2 (ja)
JPS61123336A (ja) 分散型システムにおける二重化運転方式
JPH0355065B2 (ja)
JPS6212229A (ja) 接続規制情報作成方式
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPS6212230A (ja) 接続規制情報作成方式