JPH0589068A - 異機種計算機間通信方式 - Google Patents
異機種計算機間通信方式Info
- Publication number
- JPH0589068A JPH0589068A JP3248583A JP24858391A JPH0589068A JP H0589068 A JPH0589068 A JP H0589068A JP 3248583 A JP3248583 A JP 3248583A JP 24858391 A JP24858391 A JP 24858391A JP H0589068 A JPH0589068 A JP H0589068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- function
- destination
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】送り主情報処理装置からの情報及びデータを受
信する受信機能4と、受信した情報及びデータの送り主
情報処理装置を判定する送り主判定機能5と、受信した
情報及びデータの宛先となる情報処理装置を判定する宛
先判定機能6と、前記受信した情報及びデータを前記宛
先の情報処理装置に送信する送信機能7とを備え、伝送
手順上接続できず通信を行うことができない異機種の情
報処理装置間の通信を可能とする。 【効果】伝送手順上接続不可能で通信することができな
い異機種情報処理装置間において、高速な通信による情
報及びデータの受け渡しを可能とし、人間が介入しない
ことによる情報及びデータの信頼性を向上させる。
信する受信機能4と、受信した情報及びデータの送り主
情報処理装置を判定する送り主判定機能5と、受信した
情報及びデータの宛先となる情報処理装置を判定する宛
先判定機能6と、前記受信した情報及びデータを前記宛
先の情報処理装置に送信する送信機能7とを備え、伝送
手順上接続できず通信を行うことができない異機種の情
報処理装置間の通信を可能とする。 【効果】伝送手順上接続不可能で通信することができな
い異機種情報処理装置間において、高速な通信による情
報及びデータの受け渡しを可能とし、人間が介入しない
ことによる情報及びデータの信頼性を向上させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異機種計算機間通信方式
に関し、特に伝送手順上接続不可能な異機種計算機シス
テム間の通信方法に関する。
に関し、特に伝送手順上接続不可能な異機種計算機シス
テム間の通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理装置は複雑なネットワー
クを形成し、かつ高速な処理を要求されており、その重
要性は今後さらに大きくなると考えられる。特に複雑な
ネットワークが形成されることによって異機種情報処理
装置間の接続についての問題が発生する機会も増大して
きており、中でも異機種情報処理装置間で伝送手順上接
続できない為に通信が行えないことが問題となる場合も
多くなっている。
クを形成し、かつ高速な処理を要求されており、その重
要性は今後さらに大きくなると考えられる。特に複雑な
ネットワークが形成されることによって異機種情報処理
装置間の接続についての問題が発生する機会も増大して
きており、中でも異機種情報処理装置間で伝送手順上接
続できない為に通信が行えないことが問題となる場合も
多くなっている。
【0003】伝送手順上接続できない2種類の情報処理
装置間の情報及びデータの受け渡しを行う場合、磁気系
補助記憶媒体を経由させることによって2種類の情報処
理装置間の情報及びデータの受け渡しを行っており、い
わゆるオンライン化による通信を実現できない。すなわ
ち、情報処理装置の使命ともいうべき高速な処理ができ
ない為、送り主の情報処理装置から磁気系補助記憶装置
へ記録した情報及びデータを人間によって宛先となる情
報処理装置へ渡してやらないといけないという状態であ
った。
装置間の情報及びデータの受け渡しを行う場合、磁気系
補助記憶媒体を経由させることによって2種類の情報処
理装置間の情報及びデータの受け渡しを行っており、い
わゆるオンライン化による通信を実現できない。すなわ
ち、情報処理装置の使命ともいうべき高速な処理ができ
ない為、送り主の情報処理装置から磁気系補助記憶装置
へ記録した情報及びデータを人間によって宛先となる情
報処理装置へ渡してやらないといけないという状態であ
った。
【0004】これはオンライン化による電気信号による
情報及びデータの受け渡しに比べて非常に効率が悪く、
情報処理装置の特性を活用できておらず、人間が介在す
ることによる信頼性の低下をも発生させていた。
情報及びデータの受け渡しに比べて非常に効率が悪く、
情報処理装置の特性を活用できておらず、人間が介在す
ることによる信頼性の低下をも発生させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例では、伝
送手順上接続できない2種類の情報処理装置間の情報及
びデータの受け渡しを行う場合、磁気系補助記憶媒体へ
記録した情報及びデータを人間が介入し、宛先となる情
報処理装置に渡してやることによって実現させなければ
ならなかった。これでは、近年要求されている複雑なネ
ットワークの中で、情報及びデータの高速な受け渡し、
いわゆるオンライン化による通信を行うことができず、
また人間の介入により情報の信頼性の低下をも発生させ
るという問題があった。
送手順上接続できない2種類の情報処理装置間の情報及
びデータの受け渡しを行う場合、磁気系補助記憶媒体へ
記録した情報及びデータを人間が介入し、宛先となる情
報処理装置に渡してやることによって実現させなければ
ならなかった。これでは、近年要求されている複雑なネ
ットワークの中で、情報及びデータの高速な受け渡し、
いわゆるオンライン化による通信を行うことができず、
また人間の介入により情報の信頼性の低下をも発生させ
るという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の異機種計算機間
通信方式は、送り主情報処理装置からの情報及びデータ
を受信する受信機能と、受信した情報及びデータの送り
主情報処理装置を判定する送り主判定機能と、受信した
情報及びデータの宛先となる情報処理装置を判定する宛
先判定機能と、前記受信した情報及びデータを前記宛先
の情報処理装置に送信する送信機能とを備え、伝送手順
上接続できず通信を行うことができない異機種の情報処
理装置間の通信を可能とする。
通信方式は、送り主情報処理装置からの情報及びデータ
を受信する受信機能と、受信した情報及びデータの送り
主情報処理装置を判定する送り主判定機能と、受信した
情報及びデータの宛先となる情報処理装置を判定する宛
先判定機能と、前記受信した情報及びデータを前記宛先
の情報処理装置に送信する送信機能とを備え、伝送手順
上接続できず通信を行うことができない異機種の情報処
理装置間の通信を可能とする。
【0007】また、本発明の異機種計算機間通信方式
は、第一の情報処理装置と、第二の情報処理装置との間
では直接接続して通信することが不可能な場合、前記の
両者とそれぞれ通信可能な第三の情報処理装置を介して
前記両者間の通信を可能とするようにして構成される。
は、第一の情報処理装置と、第二の情報処理装置との間
では直接接続して通信することが不可能な場合、前記の
両者とそれぞれ通信可能な第三の情報処理装置を介して
前記両者間の通信を可能とするようにして構成される。
【0008】
【実施例】以下、本発明について図面を参照しつつ説明
する。
する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す機能構成図
である。同図において1〜3はそれぞれ中央処理装置で
あり、中央処理装置2は、受信機能4,送り主判定機能
5,宛先判定機能6,送信機能7を含みそれぞれ中央処
理装置1および3と接続されている。すなわち、中央処
理装置2は、伝送手順上接続できない中央処理装置1と
中央処理装置3との間で通信を行うことができる方法を
持ち、中央処理装置1と中央処理装置3の両方と接続で
き、通信を行うことができる。
である。同図において1〜3はそれぞれ中央処理装置で
あり、中央処理装置2は、受信機能4,送り主判定機能
5,宛先判定機能6,送信機能7を含みそれぞれ中央処
理装置1および3と接続されている。すなわち、中央処
理装置2は、伝送手順上接続できない中央処理装置1と
中央処理装置3との間で通信を行うことができる方法を
持ち、中央処理装置1と中央処理装置3の両方と接続で
き、通信を行うことができる。
【0010】受信機能4は中央処理装置1からの情報及
びデータと中央処理装置3からの情報及びデータとを受
信する。送り主判定機能5は前記の受信機能4で受信し
た情報及びデータ内の送り主名を参照することによっ
て、送り主中央処理装置を判定する。宛先判定機能6は
前記の送り主判定機能5で判定した送り主に対応する宛
先、例えばあらかじめ送り主ごとに宛先を固定しておく
ことによって送り主名に対応する宛先を判定する。送信
機能7は宛先判定機能6で判定した宛先となる中央処理
装置に情報及びデータを送信する。
びデータと中央処理装置3からの情報及びデータとを受
信する。送り主判定機能5は前記の受信機能4で受信し
た情報及びデータ内の送り主名を参照することによっ
て、送り主中央処理装置を判定する。宛先判定機能6は
前記の送り主判定機能5で判定した送り主に対応する宛
先、例えばあらかじめ送り主ごとに宛先を固定しておく
ことによって送り主名に対応する宛先を判定する。送信
機能7は宛先判定機能6で判定した宛先となる中央処理
装置に情報及びデータを送信する。
【0011】中央処理装置1と中央処理装置3との間に
おいて通信による情報及びデータの受け渡しを行う場
合、例えば中央処理装置1からまず中央処理装置2に情
報及びデータが送信され、中央処理装置2の受信機能4
によって情報及びデータが受信される。受信された情報
及びデータは送り主判定機能5によって、受信情報及び
データ内の送り主中央処理装置名の情報を参照して送り
主を判定し、送り主が中央処理装置1であることを判定
する。
おいて通信による情報及びデータの受け渡しを行う場
合、例えば中央処理装置1からまず中央処理装置2に情
報及びデータが送信され、中央処理装置2の受信機能4
によって情報及びデータが受信される。受信された情報
及びデータは送り主判定機能5によって、受信情報及び
データ内の送り主中央処理装置名の情報を参照して送り
主を判定し、送り主が中央処理装置1であることを判定
する。
【0012】次にあらかじめ決めてあった送り主ごとに
対応する宛先、例えばテーブルによって送り主が中央処
理装置1の場合は宛先が中央処理装置3であるという情
報を持つ宛先判定機能6で宛先を判定し、宛先が中央処
理装置3であることを判定する。
対応する宛先、例えばテーブルによって送り主が中央処
理装置1の場合は宛先が中央処理装置3であるという情
報を持つ宛先判定機能6で宛先を判定し、宛先が中央処
理装置3であることを判定する。
【0013】そして前記の宛先判定機能6で判定した宛
先である中央処理装置3に送信機能7が情報及びデータ
を送信することによって、中央処理装置1から中央処理
装置2経由で中央処理装置3へ情報及びデータを送るこ
とができる。
先である中央処理装置3に送信機能7が情報及びデータ
を送信することによって、中央処理装置1から中央処理
装置2経由で中央処理装置3へ情報及びデータを送るこ
とができる。
【0014】また、上記で中央処理装置1から中央処理
装置3に送られてきた情報及びデータに対する応答とし
て中央処理装置3から中央処理装置1に情報及びデータ
を送る場合、中央処理装置3から中央処理装置2に情報
及びデータが送信され、中央処理装置2の受信機能4に
よって情報及びデータが受信される。受信された情報及
びデータは送り主判定機能5によって、受信情報及びデ
ータ内の送り主中央処理装置名の情報を参照し送り主を
判定し、送り主が中央処理装置1であることを判定す
る。
装置3に送られてきた情報及びデータに対する応答とし
て中央処理装置3から中央処理装置1に情報及びデータ
を送る場合、中央処理装置3から中央処理装置2に情報
及びデータが送信され、中央処理装置2の受信機能4に
よって情報及びデータが受信される。受信された情報及
びデータは送り主判定機能5によって、受信情報及びデ
ータ内の送り主中央処理装置名の情報を参照し送り主を
判定し、送り主が中央処理装置1であることを判定す
る。
【0015】次にあらかじめ決めてあった送り主ごとに
対応する宛先、例えばテーブルによって送り主が中央処
理装置3の場合は宛先が中央処理装置1であるという情
報を持つ宛先判定機能6で宛先を判定し、宛先が中央処
理装置1であることを判定する。
対応する宛先、例えばテーブルによって送り主が中央処
理装置3の場合は宛先が中央処理装置1であるという情
報を持つ宛先判定機能6で宛先を判定し、宛先が中央処
理装置1であることを判定する。
【0016】そして前記の宛先判定機能6で判定した宛
先である中央処理装置1に送信機能7が情報及びデータ
を送信することによって、中央処理装置3から中央処理
装置2経由で中央処理装置1へ情報及びデータを送るこ
とができる。
先である中央処理装置1に送信機能7が情報及びデータ
を送信することによって、中央処理装置3から中央処理
装置2経由で中央処理装置1へ情報及びデータを送るこ
とができる。
【0017】このように情報及びデータの受け渡しをす
ることによって異機種計算機システム間の通信を可能と
する。
ることによって異機種計算機システム間の通信を可能と
する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、伝送手順上接続不可能
で通信することができない異機種情報処理装置間におい
て、高速な通信による情報及びデータの受け渡しを可能
とし、人間が介入しないことによる情報及びデータの信
頼性を向上させることができる。
で通信することができない異機種情報処理装置間におい
て、高速な通信による情報及びデータの受け渡しを可能
とし、人間が介入しないことによる情報及びデータの信
頼性を向上させることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す機能構成図。
1〜3 中央処理装置 4 受信機能 5 送り主判定機能 6 宛先判定機能 7 送信機能
Claims (2)
- 【請求項1】 送り主情報処理装置からの情報及びデー
タを受信する受信機能と、受信した情報及びデータの送
り主情報処理装置を判定する送り主判定機能と、受信し
た情報及びデータの宛先となる情報処理装置を判定する
宛先判定機能と、前記受信した情報及びデータを前記宛
先の情報処理装置に送信する送信機能とを備え、伝送手
順上接続できず通信を行うことができない異機種の情報
処理装置間の通信を可能とすることを特徴とする異機種
計算機間通信方式。 - 【請求項2】 第一の情報処理装置と、第二の情報処理
装置との間では直接接続して通信することが不可能な場
合、前記の両者とそれぞれ通信可能な第三の情報処理装
置を介して前記両者間の通信を可能とすることを特徴と
する請求項1記載の異機種計算機間通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3248583A JPH0589068A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 異機種計算機間通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3248583A JPH0589068A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 異機種計算機間通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589068A true JPH0589068A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17180287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3248583A Pending JPH0589068A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | 異機種計算機間通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0589068A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989003021A1 (en) * | 1987-10-02 | 1989-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heat-sensitive fuel quantity detector |
-
1991
- 1991-09-27 JP JP3248583A patent/JPH0589068A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989003021A1 (en) * | 1987-10-02 | 1989-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heat-sensitive fuel quantity detector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0330342B2 (ja) | ||
JPH0589068A (ja) | 異機種計算機間通信方式 | |
JP3354620B2 (ja) | Avネットワーク | |
EP0467592B1 (en) | Initialization of data stations on a dual bus data subnetwork | |
JP3799741B2 (ja) | バスコントローラ | |
JP3336228B2 (ja) | 列車集中制御装置 | |
JPH0294943A (ja) | データ転送方式 | |
JPS6273831A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クシステム | |
JPH054040Y2 (ja) | ||
JP3299021B2 (ja) | マルチバスii−scsiバスデータ転送方法および装置 | |
JPS5933958A (ja) | 計算機ネツトワ−クにおけるデ−タ授受方式 | |
JP2601453Y2 (ja) | シリアル通信システム | |
JPS6351584B2 (ja) | ||
JPH01314326A (ja) | データ処理方式における通信制御方式 | |
JPH0621925A (ja) | 多重化伝送路通信制御方式 | |
JP2823923B2 (ja) | 通信システム | |
JPH0511341B2 (ja) | ||
JPS61150435A (ja) | データ通信システム | |
JPH04127251A (ja) | データ転送方式 | |
JP2000293454A (ja) | データ通信装置、データ通信方法、および記録媒体 | |
JPS6074836A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPH07230404A (ja) | ネットワーク接続システムの高速データベースアクセス 方式 | |
JPH05181764A (ja) | 情報処理システム | |
JPH06252916A (ja) | 無線lan装置 | |
JPS6332299B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981124 |