JPH0294943A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH0294943A
JPH0294943A JP63246968A JP24696888A JPH0294943A JP H0294943 A JPH0294943 A JP H0294943A JP 63246968 A JP63246968 A JP 63246968A JP 24696888 A JP24696888 A JP 24696888A JP H0294943 A JPH0294943 A JP H0294943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
data
transfer
amount
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63246968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kasahara
英樹 笠原
Ei Hayakawa
早川 映
Tomonori Shino
志野 友紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63246968A priority Critical patent/JPH0294943A/ja
Publication of JPH0294943A publication Critical patent/JPH0294943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ転送方式に関し、特に複数の処理モジ
ュールを備えたシステムにおいて、バスまたは回線を介
して送受信モジュール相互間で通信する場合のデータ転
送方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、複数の処理モジュールを備えたシステムにおける
送受信モジュール間のデータ転送方式としては、(i)
モジュール内に予め一定の受信エリアを確保せずに、送
信開始時に必要な受信エリアを確保して、データを転送
する方法(例えば、しッドブックCCITT勧告X、2
5 [rCCITTレッドブック」日本ITU協会編参
照)と、(n)予めモジュール内には原則的に一定の受
信エリアを確保する規約を設けて、送信開始前には受信
エリア確保の処理は行わないで、直ちにデータ転送を行
う方法(例えば、IEEE勧告、マルチパス■メツセー
ジパッシングプロトコル「インテルマルチパス■バスア
ーキテクチャ仕様書」インテルジャパン発行参照)、の
2つが用いられていた。
第3図は、従来のデータ転送方式の動作フローチャー1
へであっC1上記(i)の方法に該当するものである。
この方法では、先ず、データ転送前に転送要求メツセー
ジ、あるいは転送要求信号を受信モジュールに送信する
(ステップ301)。受信モジュールは転送要求を受信
すると(ステップ401)、転送データ量に応じた空き
エリアの確保を行い(ステップ402)、送信元のモジ
ュールに対して転送許可メツセージあるいは許可信号を
返送する(ステップ403)。送信元モジュールは、転
送可メツセージを受は取ると(ステップ302)、デー
タの転送を開始する(ステップ303)。これにより、
受信モジュールはデータを受信し、確保した空きエリア
にこれを格納する(ステップ404)。
第4図は、従来の他のデータ転送方式の動作フローチャ
ートであって、上記(n)の方法に該当するものである
この方法では、HDLC手順に代表されるように、予め
システムで決定した一定のデータ量を原則的に常時受信
エリアに確保しておく。送信モジュールは、転送前に受
信モジュールの空きエリアの確認を行うことなく、デー
タの転送を開始する(ステップ501)。受信モジュー
ルは送られてきたデータを受信しくステップ601)、
確保したエリアが満杯になるまで、連続して送受信を行
う(ステップ02,602)。いま、転送中に用意され
た空きエリアが満杯になると、直ちに受信モジュールか
ら送信モジュールに対し、転送不可メツセージの送信を
行い(ステップ604)、送信モジュールはこのメツセ
ージを受信すると、データ転送を一時停止する(ステッ
プ503)。受信モジュールは、空きエリアを補填した
後(ステップ605)、送信モジュールに対して転送可
メツセージを送信する(ステップ606)。送信モジュ
ールは、これを受は取ると(ステップ504)、再びデ
ータ転送を始める(ステップ505,607)、このよ
うにして、−転送単位ごとに流量制御を行い、空きエリ
アを補填しながらデータの転送を続行する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来のデータ転送方式には、(i)および
(ii)の方法が実施されていたが、(i)の方法では
、転送データが少ない場合、転送前の処理時間に必ずモ
ジュール全体を管理するモジュール管理部に問い合わせ
る時間が含まれるため、データ転送を行う時間に対して
、転送前の処理時間が相対的に長くなり、転送効率が低
下するという問題がある。
また、(ii)の方法では、転送の前処理時間を要しな
いことから転送効率は高いが、データ転送中にデータの
流量制御を必要とするので、そのための転送処理量が多
くなり、実現するためのハードウェアが複雑かつ増大す
るという問題がある。
本発明の目的は、これらの従来の課題を解決し、転送す
るデータ量の大小にかかわらず、転送効率が高く、転送
処理量は少なく、ハードウェア量も少なくてすむデータ
転送方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明のデータ転送方式は、
複数の処理モジュールが通信用バスか、通信用回線の一
方に相互接続され、各処理モジュールには該モジュール
全体を管理するモジュール管理手段と、該モジュール管
理手段の制御の下で。
他モジュールから転送されたデータを受信するための受
信データ管理手段とが備えられ、送信モジュールから受
信モジュールに対して送信要求メツセージを送信し、受
信モジュールから送信可メツセージが到着した後、デー
タの転送が開始されるデータ転送方式において、上記受
信データ管理手段は、受信のための空きバッファメモリ
を先行して確保しておき、送信モジュールから転送要求
データ量とともに送信要求メツセージを受信すると、該
転送要求データ量と既に確保しているバッファメモリ量
とを比較し、該送信要求データ量が該バッファメモリ量
より小さい場合には、上記モジュール管理手段に問い合
わせることなく、上記送信モジュールに対し送信可メツ
セージを返送し、該送信要求データ量が該バッファメモ
リ量より大きい場合には、上記モジュール管理手段に要
求分の空きバッファメモリを要求して、該空きバッファ
メモリが確保された後に送信可メツセージを返送するこ
とに特徴がある。
〔作  用〕
本発明においては、受信データ管理部が重要な役目を果
し、常に確保した空きエリアの容量と転送されるデータ
量とを比較して、転送可メツセージまたは転送停止メツ
セージを返送するようにしている。すなわち、受信デー
タ管理部は、任意の時刻に予め受信の空きエリアを決め
られた量だけ確保するとともに、送信要求メツセージが
到着すると、送信要求メツセージに含まれる送信要求量
と先行的に確保しである空きエリア量とを比較して、そ
の要求量が既に確保されているデータ量より大きいか否
かの結果に基づいて、転送要求メツセージの処理を行い
、要求量が小さければ、転送前処理時間を低減させるた
めに、受信データ管理部がモジュール管理部に問い合わ
せることなく、自立的に転送可メツセージを返送し、ま
た反対に要求量が大きければ、モジュール管理部に問い
合わせた後、転送可メツセージを返送する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す通信システムのブロ
ック図である。
第1図において、1は受信モジュール内に設けられ、受
信データと確保エリア(バッファメモリ)の容量を管理
するための受信データ管理部、2は送信データを管理す
るための送信データ管理部、3はモジュール全体で共通
のバッファメモリの配分管理を行うモジュール管理部、
4は転送データを格納するためのバッファメモリ、5は
相手方の送信モジュール、6は受信モジュール全体を示
している。また、信号としては、11が送信モジュール
から受信モジュールに対してデータ転送前に問い合わせ
る転送要求メツセージ、12が転送前に受信モジュール
から送信モジュールに対して送信される転送可メツセー
ジ、13は受信データ管理部1からモジュール管理部3
に対して行われるバッファ要求信号、14はモジュール
管理部3から受信データ管理部1に対して行われるバッ
ファ使用許可信号、15は送信モジュール5から転送さ
れる被転送データである。
受信データ管理部1は、予めデータ受信用空きエリアを
任意の時刻に自メモリ(バッファメモリ)4内に確保す
る。送信モジュール5に送信要求が発生すると、受信モ
ジュール6に対して送信要求量等の情報を含む送信要求
メツセージを送信する。
受信モジュール6内の受信データ管理部1は、空きエリ
アが確保されているか確認し、さらに転送要求量と空き
エリア量とを比較する。送信要求量が空きエリア量より
小さい場合には、受信データ管理部1はモジュール管理
部3に問い合わせることなく、自立的に送信可メツセー
ジを送信モジュール5に返送する。これにより、転送前
処理時間を最小にすることができる。
一方、送信要求量が空きエリアを上回った場合には、受
信モジュール1はモジュール管理部3に要求分の空きエ
リアを要求し、そのエリアを確保した後に送信可メツセ
ージを返送する。
いずれにしても、送信可メツセージを受けてからデータ
の転送を開始するので、−旦転送が開始されると、デー
タの流量制御は不要となり、従って転送制御の処理量は
極めて少なくなる。その結果、高速データ転送を実現す
るためのハードウェア量の削減が可能となる。
第2図は、第1図における受信モジュールの動作フロー
チャートである。
受信データ管理部1は、任意の時点で空きエリアの確保
を行い、要求量比較回路に確保した空きエリア量をセッ
トし、その値を保持する。
ここで、送信モジュール5から送信要求メツセージ11
が送信されると(ステップ101)、受信データ管理部
1は、空きエリアが確保されていることを確認しくステ
ップ201,202)、確保されているならば、転送要
求量と既確保量とを比較し、送信要求量が確保されてい
るメモリ量以内であれば(ステップ203)、受信デー
タ管理部1から自立的に即時転送可メツセージを返送す
る(ステップ204)。また1反対に、転送要求量が既
確保量を上回っていた場合には(ステップ203)。
モジュール管理部3に問い合わせるためのバッファ要求
信号13を送る(ステップ205)。次に、モジュール
管理部3は要求量を満足するバッファ量を確保した後、
受信データ管理部1に対してバッファ使用許可信号を返
送する(ステップ205)。
その後、受信データ管理部1から送信モジュール5に対
して転送可メツセージを返送する(ステップ204)。
これにより、送信モジュール5と受信モジュール6との
間で、データ転送が行われる(ステップ103,206
)。
このように、本実施例においては、転送要求データ量が
受信モジュールの予め確保していたバッファ量以内であ
る場合、すなわち転送要求データ量が小さい場合には、
予め空きエリアが確保されているので、モジュール管理
部に問い合わせることなく、受信データ部が即時に転送
可メツセージを返送することが可能であり、その結果、
転送前処理時間を極めて少なくできる。
−・方、転送要求データ量が大きい場合には、メモリ管
理部に対して問い合わせを行い、要求量分空きエリアを
確保した後に、送信可メツセージを返送するので、転送
前処理に長時間を要する。しかし、もとより転送データ
量が多いため、実際のデータ転送を行う時間も長くなり
、データ転送時間に対する転送前処理時間の比率は小さ
い。
さらに、転送データ量に無関係に、データ転送に使用さ
れるべき空きエリアが転送要求量分だけ確保されている
ため、−旦データ転送が開始されると、転送データの流
量制御を行う必要がなく、転送制御が簡単となり、その
結果、転送制御を実現するためのハードウェア量は少な
くてすむ。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、転送前処理時間
が極めて少なくなるので転送効率を高く保持することが
可能であり、また転送要求データ量が大きい場合でも、
データ転送時間に対する転送前処理時間の比率は小さい
ので、転送効率の低下は小さい。さらに、流量制御の必
要がないため、転送制御に必要なハードウェア量を少な
くできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す転送システムのブロッ
ク図、第2図は本発明のデータ転送方式の動作フローチ
ャート、第3図および第4図はそれぞれ従来のデータ転
送方式の動作フローチャートである。 1:受信データ管理部、2:送信データ管理部、3:モ
ジュール管理部、4:バッファメモリ、5:送信モジュ
ール、6:受信モジュール、11:転送要求メツセージ
、12:転送可メツセージ、13:バッファ要求信号、
14;バッファ使用許可信号、15:被転送データ。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人 弁理士 磯 村 雅 俊 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の処理モジュールが通信用バスか、通信用回
    線の一方に相互接続され、各処理モジュールには該モジ
    ュール全体を管理するモジュール管理手段と、該モジュ
    ール管理手段の制御の下で、他モジュールから転送され
    たデータを受信するための受信データ管理手段とが備え
    られ、送信モジュールから受信モジュールに対して送信
    要求メッセージを送信し、受信モジュールから送信可メ
    ッセージが到着した後、データの転送が開始されるデー
    タ転送方式において、上記受信データ管理手段は、受信
    のための空きバッファメモリを先行して確保しておき、
    送信モジュールから転送要求データ量とともに送信要求
    メッセージを受信すると、該転送要求データ量と既に確
    保しているバッファメモリ量とを比較し、該送信要求デ
    ータ量が該バッファメモリ量より小さい場合には、上記
    モジュール管理手段に問い合わせることなく、上記送信
    モジュールに対し送信可メッセージを返送し、該送信要
    求データ量が該バッファメモリ量より大きい場合には、
    上記モジュール管理手段に要求分の空きバッファメモリ
    を要求して、該空きバッファメモリが確保された後に送
    信可メッセージを返送することを特徴とするデータ転送
    方式。
JP63246968A 1988-09-30 1988-09-30 データ転送方式 Pending JPH0294943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246968A JPH0294943A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246968A JPH0294943A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 データ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0294943A true JPH0294943A (ja) 1990-04-05

Family

ID=17156403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246968A Pending JPH0294943A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0294943A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225082A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nec Corp ファイル転送方式
JPH08149159A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nec Corp データ受信装置およびデータ通信方法
JP2009097637A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2009257480A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nissin Kogyo Co Ltd ラジアルマウント式車両用ディスクブレーキ
US7764613B2 (en) 2003-08-14 2010-07-27 Ntt Docomo, Inc. Communication control method and system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225082A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nec Corp ファイル転送方式
JPH08149159A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Nec Corp データ受信装置およびデータ通信方法
US7764613B2 (en) 2003-08-14 2010-07-27 Ntt Docomo, Inc. Communication control method and system
JP2009097637A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2009257480A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nissin Kogyo Co Ltd ラジアルマウント式車両用ディスクブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0294943A (ja) データ転送方式
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
JP3618433B2 (ja) データ配布システム
KR100532318B1 (ko) 브이5.2 프로토콜에서 데이터링크 맵 설정방법
JPH06326718A (ja) 通信制御方法
JPS6068763A (ja) 画情報制御装置
JPH0365702B2 (ja)
JP3000608B2 (ja) 衛星通信方式
JPS6074836A (ja) デ−タ転送方式
KR100275069B1 (ko) 에취에스비인터페이스프로그램을이용한노드간메시지전송방법
JPS5816823B2 (ja) 通信方式
JPS6260337A (ja) 通信呼管理方式
JPS63104546A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ通信方式
JP2523956B2 (ja) 多地点間通信方式
JP2590773B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH0537551A (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JPH0133061B2 (ja)
JPH02161831A (ja) 複数送受信装置間の指定通信方式
JPS60172861A (ja) 信号処理方式
JPS63149938A (ja) パケツト転送方法
JPH0487437A (ja) 回線分岐方式
JP2000224227A (ja) 通信処理装置およびターミナルアダプタ
JPH0191548A (ja) データ通信方式
JPS6094558A (ja) 内外線分離形ト−クンバス通信システム
JPH01128642A (ja) パケット交換システム