JPH0683739A - ホスト計算機の切り換え方式 - Google Patents

ホスト計算機の切り換え方式

Info

Publication number
JPH0683739A
JPH0683739A JP4126957A JP12695792A JPH0683739A JP H0683739 A JPH0683739 A JP H0683739A JP 4126957 A JP4126957 A JP 4126957A JP 12695792 A JP12695792 A JP 12695792A JP H0683739 A JPH0683739 A JP H0683739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application program
host computer
address
computer system
network address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126957A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tamiya
圭介 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4126957A priority Critical patent/JPH0683739A/ja
Publication of JPH0683739A publication Critical patent/JPH0683739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホスト計算機上の応用プログラムとの通信にお
いて回線接続部に複数のネットワークアドレスを割り当
てて経路管理を単純化する。 【構成】個々のホスト計算機上に通信回線の複数の物理
的接続部にそれぞれ異なるネットワークアドレスを与え
各ネットワークアドレスの活性化状態とその上で動作す
る応用プログラムの状態を物理的接続部ごとに示すネッ
トワークアドレス状態管理表12と、相手計算機システ
ムから応用プログラムへの接続要求と受信データの宛先
を前記ネットワークアドレス状態管理表を参照して振り
分ける複数アドレス受信手段11と、応用プログラムの
活性化要求および非活性化要求に従って前記ネットワー
クアドレス状態管理表を更新する活性状態管理手段14
と、相手計算機システムに送る送信データに該当する自
側ネットワークアドレスを設定する複数アドレス送信手
段13とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホスト計算機の切り換え
方式に関し、特に複数のホスト計算機で一つのシステム
を構築し通信回線を介して相手計算機システムと接続す
る場合の複数の応用プログラムを管理する方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のホスト計算機で一つのシス
テムを構築し、その上の応用プログラムが相手計算機シ
ステムと通信を行うには、以下のような方式があった。
【0003】(1)UNIXでよく使用されるTCP/
IPのプロトコルでは、1つの物理的接続部にIPアド
レスと呼ばれる1つのネットワークアドレスが割り当て
られる。また、応用プログラムの識別はポート番号と呼
ばれる応用プログラム識別子により行われる。したがっ
て複数ホストシステムを構築した場合、相手システムか
ら見て、各ホスト計算機上の同一の応用プログラムが別
のネットワークアドレス上の応用プログラムとして識別
される。
【0004】(2)IBM社のSNAのクロスドメイン
方式では、通信制御装置をホスト計算機関で共有し、ホ
スト計算機システム全体で一つのネットワークアドレス
が割り当てられる。相手計算機システムから複数のホス
ト計算機の何れかに存在する応用プログラムへの接続要
求は、SSCPとよばれる管理機構により該応用プログ
ラムが存在するホスト計算機に転送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の複数応
用プログラムと計算機システムとの通信方式では、それ
ぞれ以下に示すような問題があった。
【0006】上記の(1)の方式では、物理的接続部の
アドレスはネットワーク上で一意であり、応用プログラ
ムを認識するために使用される応用プログラム識別子は
応用プログラムごとに決められているので、同じ機能を
持つ応用プログラムを一つの物理的接続部あたり一つし
かシステムにおくことができない。したがって応用プロ
グラムと相手計算機システムが通信を行っているとき、
その応用プログラムが存在するホスト計算機あるいは通
信経路で障害が発生した場合、その障害復旧まで通信が
できないという問題がある。本構成で通信を続けられる
ようにしようとすると、応用プログラム自身が複数の通
信相手およびその動作状態を管理しなければならない。
【0007】また、上記の(2)の方法では、自側にあ
る複数の計算機の内の一つがその応用プログラムと相手
計算機システムの間の通信経路を確立するため、そのホ
スト計算機が他のホスト計算機と異なる機能を持つこと
になる。したがってホスト計算機や通信経路に障害が起
こった場合に、経路管理するホスト計算機と通信制御装
置に復旧処理が集中し、その処理が煩雑なものになって
しまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるホスト計算
機の切り換え方式は、複数のホスト計算機上で動作する
応用プログラムが相手計算機システムと通信を行うシス
テムにおいて、個々のホスト計算機上に通信回線の複数
の物理的接続部にそれぞれ異なるネットワークアドレス
を与え各ネットワークアドレスの活性化状態とその上で
動作する応用プログラムの状態を物理的接続部ごとに示
すネットワークアドレス状態管理表と、相手計算機シス
テムから応用プログラムへの接続要求と受信データの宛
先を前記ネットワークアドレス状態管理表を参照して振
り分ける複数アドレス受信手段と、応用プログラムの活
性化要求および非活性化要求に従って前記ネットワーク
アドレス状態管理表を更新する活性状態管理手段と、相
手計算機システムに送る送信データに該当する自側ネッ
トワークアドレスを設定する複数アドレス送信手段とを
具備する。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して詳細に説
明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示す説明図であ
る。同図において各ホスト計算機31,32はチャネル
40,41,42,43で回線切り換え装置39に接続
されており、回線切り換え装置39は通信回線44,4
5によって相手計算機システム46に接続されている。
【0011】各ホスト計算機31,32はそれぞれ通信
管理部33,34を持っており、各通信管理部33,3
4はそれぞれ応用プログラム35,36,37,38と
接続されている。
【0012】図2は上記の通信管理部33の構成を示す
説明図である。同図において通信管理部33は、複数ア
ドレス受信手段11,ネットワークアドレス状態管理表
12,複数アドレス送信手段13,活性状態管理手段1
4から構成されている。
【0013】図3はネットワークアドレス状態管理表1
2の例を示す説明図である。同図においてネットワーク
アドレス状態管理表12は全てのホスト計算機上で同じ
構造をしており、各ホスト計算機の物理的接続部ごとに
1エントリを形成している。各エントリの内容は、物理
的接続部識別フィールド21,ネットワークアドレスフ
ィールド22,活性非活性状態フィールド23,応用プ
ログラム名フィールド24から成り立っている。
【0014】相手計算機システム46から各ホスト計算
機31,32上にある応用プログラムへの接続要求がき
たとき、要求はまず複数アドレス受信手段11に通知さ
れる。
【0015】複数アドレス受信手段11はネットワーク
アドレス状態管理表12の中の活性非活性状態フィール
ド23と応用プログラム名フィールド24を調べる。そ
して、接続要求のあった応用プログラムのうち、接続要
求を受信した活性状態のチャネルに接続されているもの
を選択する。その後、このチャネルを使用して受信デー
タを応用プログラムに転送する。
【0016】相手システムへの送信データは、複数アド
レス送信手段13により対応するネットワークアドレス
フィールド22にかかれているネットワークアドレスを
設定し、対応する物理的接続部21で示されるチャネル
に対して送信される。
【0017】相手計算機システム46は通信回線44,
45を経由し、ネットワークアドレスが活性化されてい
るチャネル40,43を使って、それぞれ名前がAAA
の応用プログラム35,名前がBBBの応用プログラム
38と通信を行っているとする。
【0018】通信中にホスト計算機31に障害が発生し
応用プログラム35との通信が不可能になったとき、ホ
スト計算機32の通信管理部34により同じ名前AAA
を持つ応用プログラム37につながっているチャネル4
1が活性化される。それと同時に、回線切り換え装置3
9で通信回線44がホスト計算機32に引き込まれる。
その後、応用プログラムAAAへの接続要求および受信
データはチャネル41を経由して通信管理部34に通知
され、既に説明したようにして応用プログラム37に通
知される。
【0019】上記のようにして相手計算機システム46
は、応用プログラムAAAの所在するホスト計算機が3
1から32に変わったことを意識せずに通信を続けるこ
とができる。同様に、ホスト計算機32に障害が起こっ
たときはチャネル42が活性化され、ホスト計算機31
の通信管理部33により上記のような処理が行われ、継
続して通信することができる。
【0020】この実施例では、各チャネルに対応する応
用プログラムは一つであったが、複数の応用プログラム
を対応させても何も問題はない。また、各ホスト計算機
のチャネル接続部も2個だけでなく、3個以上でもよ
い。さらに、ホスト計算機の接続が3台以上になっても
よい。通信回線44,45はLAN等でもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、障害が発生した場合に相手計算機システムが応用
プログラムの所在ホスト計算機の変化を意識する必要が
なく、そのまま応用プログラムとの通信を行うことがで
きる。したがって、ホスト計算機の障害時に障害復旧が
遅れることも、また、それを防ぐために応用プログラム
が特別なことを意識する必要もない。
【0022】また、本発明は通信経路の管理を各ホスト
計算機に対照的に分散させているので、一つのホスト計
算機に障害発生時の処理が集中し煩雑になるようなこと
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】通信管理部の構成を示す説明図。
【図3】ネットワークアドレス状態管理表の例を示す説
明図。
【符号の説明】
11 複数アドレス受信手段 12 ネットワークアドレス状態管理表 13 複数アドレス送信手段 14 活性状態管理手段 21 物理的接続部識別フィールド 22 ネットワークアドレスフィールド 23 活性非活性状態フィールド 24 応用プログラム名フィールド 31,32 ホスト計算機 33,34 通信管理部 35,36,37,38 応用プログラム 39 回線切り換え装置 40,41,42,43 チャネル 44,45 通信回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のホスト計算機上で動作する応用プ
    ログラムが相手計算機システムと通信を行うシステムに
    おいて、個々のホスト計算機上に通信回線の複数の物理
    的接続部にそれぞれ異なるネットワークアドレスを与え
    各ネットワークアドレスの活性化状態とその上で動作す
    る応用プログラムの状態を物理的接続部ごとに示すネッ
    トワークアドレス状態管理表と、相手計算機システムか
    ら応用プログラムへの接続要求と受信データの宛先を前
    記ネットワークアドレス状態管理表を参照して振り分け
    る複数アドレス受信手段と、応用プログラムの活性化要
    求および非活性化要求に従って前記ネットワークアドレ
    ス状態管理表を更新する活性状態管理手段と、相手計算
    機システムに送る送信データに該当する自側ネットワー
    クアドレスを設定する複数アドレス送信手段とを具備す
    ることを特徴とするホスト計算機の切り換え方式。
JP4126957A 1992-05-20 1992-05-20 ホスト計算機の切り換え方式 Pending JPH0683739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126957A JPH0683739A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ホスト計算機の切り換え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126957A JPH0683739A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ホスト計算機の切り換え方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683739A true JPH0683739A (ja) 1994-03-25

Family

ID=14948084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126957A Pending JPH0683739A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ホスト計算機の切り換え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079397A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Fujitsu Limited Module et procede de commande de protocoles de reseau, et support comprenant l'enregistrement du programme de commande des protocoles du reseau
KR100358533B1 (ko) * 2000-02-16 2002-10-25 이강록 인터넷상에서의 단일화된 사이트 주소를 이용한 전자상거래 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157650A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 Hitachi Ltd プロセサ自動切替通信制御方式
JPH0433036A (ja) * 1990-05-23 1992-02-04 Nec Corp データ処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157650A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 Hitachi Ltd プロセサ自動切替通信制御方式
JPH0433036A (ja) * 1990-05-23 1992-02-04 Nec Corp データ処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079397A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Fujitsu Limited Module et procede de commande de protocoles de reseau, et support comprenant l'enregistrement du programme de commande des protocoles du reseau
KR100358533B1 (ko) * 2000-02-16 2002-10-25 이강록 인터넷상에서의 단일화된 사이트 주소를 이용한 전자상거래 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917997A (en) Host identity takeover using virtual internet protocol (IP) addressing
EP0343820B1 (en) Temporary state preservation for a distributed file service
US5526492A (en) System having arbitrary master computer for selecting server and switching server to another server when selected processor malfunctions based upon priority order in connection request
US5388243A (en) Multi-sort mass storage device announcing its active paths without deactivating its ports in a network architecture
US6941350B1 (en) Method and apparatus for reliably choosing a master network manager during initialization of a network computing system
US5758157A (en) Method and system for providing service processor capability in a data processing by transmitting service processor requests between processing complexes
US6594776B1 (en) Mechanism to clear MAC address from Ethernet switch address table to enable network link fail-over across two network segments
US6061807A (en) Methods systems and computer products for error recovery of endpoint nodes
US6370583B1 (en) Method and apparatus for portraying a cluster of computer systems as having a single internet protocol image
US5960178A (en) Queue system and method for point-to-point message passing having a separate table for storing message state and identifier of processor assigned to process the message
CN108075971A (zh) 一种主备切换方法及装置
US7636772B1 (en) Method and apparatus for dynamic retention of system area network management information in non-volatile store
US6219799B1 (en) Technique to support pseudo-names
US6977924B1 (en) Control and distribution protocol for a portable router framework
US20020147807A1 (en) Dynamic redirection
US5894547A (en) Virtual route synchronization
EP1304840A2 (en) Managing network connections in a system
JPH09130408A (ja) ネットワークインタフェース装置
US7155537B1 (en) Infiniband isolation bridge merged with architecture of an infiniband translation bridge
US7032129B1 (en) Fail-over support for legacy voice mail systems in New World IP PBXs
JPH0683739A (ja) ホスト計算機の切り換え方式
JP3345546B2 (ja) データ配送方法及び情報通信装置
JP4028627B2 (ja) クライアントサーバシステムおよびクライアントサーバシステムの通信管理方法
JPH10116257A (ja) 分散メディア処理サーバおよび該分散メディア処理サーバを用いた通信ネットワーク
JPH08316957A (ja) 二重化ネットワーク管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981104