JPS62112633A - コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法 - Google Patents

コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法

Info

Publication number
JPS62112633A
JPS62112633A JP25336785A JP25336785A JPS62112633A JP S62112633 A JPS62112633 A JP S62112633A JP 25336785 A JP25336785 A JP 25336785A JP 25336785 A JP25336785 A JP 25336785A JP S62112633 A JPS62112633 A JP S62112633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
electrode
molding
discharge treatment
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25336785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ogisu
康彦 荻巣
Hisao Totani
戸谷 日左男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP25336785A priority Critical patent/JPS62112633A/ja
Publication of JPS62112633A publication Critical patent/JPS62112633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • B29C59/103Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、凹凸を有する三次元樹脂成形品の表面をコロ
ナ放電処理するためのコロナ放電用電極及びこれを利用
したコロナ放電処理方法に関するものである。
(従来の技術〉 ポリプロピレン等のポリオレフィン系合成樹脂は極性を
持たないため、その表面に塗料、接着剤、印刷等が付着
しにくいという特性がある。そこで、該樹脂の表面に塗
装、接着、印刷等を行う場合には、その前処理として前
記樹脂表面に改質処理を施し、前記付着性を向上させる
必要がある。
このポリオレフィン系樹脂よりなる成形品の改質処理と
しては従来より、プラズマ処理やコロナ放電処理等が考
えられている。
前記プラズマ処理は真空槽中にプラズマガスを流入して
行うため、樹脂成形品のほぼ全面を一度に活性化するこ
とができ、自動車用バンパー、モール等の三次元樹脂成
形品の塗装・前処理工程に大きい成果を上げている。
一方、前記コロナ放電処理は互いに近接した電極間に樹
脂成形品を挿通させることによって、譲樹脂成形品を活
性化させるので、薄肉のフィルム状の樹脂成形品の改質
処理に用いられている。しかし、本発明の三次元樹脂成
形品をコロナ放電処理する従来技術は見あたらない。
(発明が解決しようとする問題点) 前記コロナ放電処理は電極間の距離が3〜4龍程度と極
めて狭いため、立体感のある三次元樹脂成形品を挿通さ
せることはできず、また、電極間の距離を広くすると、
殆ど放電が飛ばずコロナ放電処理は出来なかった。
従って、本発明の目的は立体感のある三次元樹脂成形に
対してもコロナ放電処理が可能となるコロナ放電用電極
及びその電極を用いたコロナ放電処理方法を提供するこ
とにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 従って、本第−発明は、棒状の放電部が、凹凸を有する
三次元樹脂成形品の断面形状と略等しい形状に形成され
ている手段を採用し、本第二発明は、凹凸を有する三次
元樹脂成形品の断面形状と略等しい形状に形成されたコ
ロナ放電用電極がらコロナ放電を発生させながら、同電
極を前記凹凸を有する三次元樹脂成形品の近傍に沿って
相対的に移動させる手段を採用している。
(作用) 本第−発明によれば、コロナ放電用電極は凹凸を有する
三次元樹脂成形品の断面形状とほぼ等しく形成されてい
るため、該電極を前記三次元樹脂成形品の近傍に配置し
た場合には、該樹脂成形品のどの面においても該コロナ
放電用電極と前記面とは常に一定距離を維持した状態と
なり、従って、どの面においても均一なコロナ放電処理
が可能となる。
また、本第二発明によれば、前記作用をする第一発明の
コロナ放電用電極が利用されているため、フィルムより
厚みの大きな三次元樹脂成形品電極間においた場合でも
コロナ放電が生ずる。従って、凹凸を有する樹脂成形品
に対してもコロナ放電処理をすることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜5図に従っ
て説明する。
一三次元樹脂成形品」 まず、本発明によって改質処理された三次元樹脂成形品
について説明すると、該三次元樹脂成形品とは、樹脂平
板等の平面的な面状体を除く樹脂成形品であって、三次
元的な凹凸を有するものをいう。
第5図に示すように、本実施例によってコロナ放電処理
する三次元樹脂成形品はPP樹脂にて形成された自動車
のインストルメントパネルパッド(以下インパネと略称
する)■であって、その表面にPVC樹脂製の表皮シー
トが接着されることによって、インストルメントパネル
パッド製品となるものである。
前記インパネ1は上面2と、前面3と、立上面4と、第
2上面5とから構成されており、該前面3には右側に換
気・空調用エアの吹出ロアが、左側にサイドデフロスタ
用エアの吹出口8が各々形成されている。各吹出ロア、
8は略四角形状をなし、右側の吹出ロアの方が左側の吹
出口8よりも太き(形成されている。従って、インパネ
1は上面2と前面3とで第1コーナ部lOが形成され、
前面3と立上面4とで第2コーナ部11が形成され、さ
らに、立上面4と第2上面5とで第3コーナ部12が形
成されることによって三次元樹脂成形品が形成されてい
る。
「コロナ放電処理装置」 さて、次に前記インパネ1をコロナ放電処理するための
装置を本発明の電極とともに説明する。
第1〜4図に示すように、この実施例に使用されるコロ
ナ放電処理装置は次の手段から構成され、それらの手段
は2段の踏台状の基台Aの上とその側部とに分かれて配
置されている。
即ち、コロナ放電処理装置は基台への左側の棚14に配
置されている高周波発振機16と高周波トランス(図示
しない)とからなる高周波印加手段Bと、基台への第2
段目に配置されている電極移動手段Cと、前記電極移動
手段Cに把持されているコロナ放電用電極50と対向す
るように基台Aの第1段目に固定されている対向電極手
段りと、前記基台Aの右側部に前記電極移動手段Cを制
御するために配置されている制御ユニットEとから構成
されている。
高周波印加手段已において高周波発振器16は20〜3
0KH2,最大出力350Wの高周波を発生するタンテ
ィック社の製品(商品名HVO5−2)が使用されてい
る。
また、高圧トランスは高周波発振器16からの高周波を
昇圧してコロナ放電用電極50に高電圧を印加するもの
で、同じくタンティック社の製品が使用されている。
電極移動手段Cは前記コロナ放電用電極50を矢印Xで
示すX軸(左右)方向に移動させるためのX軸移動手段
20と、同じく、矢印Yで示すY軸(前後)方向に移動
させるためのY軸移動手段30と、同じく矢印Zで示す
Z軸(上下)方向に移動させるためのZ軸移動手段40
とから構成されている。
前記X軸移動手段20において基台A上には平行かつ水
平方向に2本の案内ロッド28が固定されている。
この案内ロット28にはY軸移動手段30を支えるだめ
のターンテーブル26がX軸方向に滑動可能に設けられ
でいる。なお、ターンテーブル26の下面に螺合部29
付の支持部材23が取付られ、その支持部材234こ前
記本2木の案内ロット28が挿通されている。
また、前記2本の案内ロッド28の間において前記螺合
部29には1本のスクリュ軸27が螺合され、その一端
部には歯車21aが取付けられている。そして、この歯
車21aがサーボモータ25の回転軸22の歯車21b
と噛み合い、サーボモータ25の回転が前記スクリュ軸
27に伝達されるようになっている。
従って、サーボモータ25の回転がターンテーブル26
の変位に変換され、Y軸移動手段30がX軸方向に移動
するようになっている。
第4図に示すように前記Y軸移動手段30においてター
ンテーブル26の両側部にはそれぞれ2個の軸受35が
設けられており、それらの軸受35に1よ2木のスクリ
ュ軸31が回転可能かつ進退不能に取着され、両軸31
は互いに平行かつ水平方向に伸びている。これらのスク
リュ軸31の一端側にはそれぞれ歯車36が取付られ、
サーボモータ32の回転軸37に連結されている。
2本のスクリュ軸31には同軸31にまたがる螺合部材
34が螺合されており、その螺合部材34の中央部には
前方に伸びるY軸アーム33の一端部が取付られている
。そして、Y軸アーム33の他端部にはZ軸移動手段4
0が固定されている。
従って、Y軸移動手段30においてもサーボモータ32
の回転が歯車36、スクリュ31及び螺合部材34に伝
達されて、Z軸移動手段40がX軸方向に移動するよう
になっている。
Z軸、移動手段40においてY軸アーム33の他端部に
板状の固定テーブル41が垂直状に固定されている。そ
して、固定テーブル41の前面側には平行かつ上下方向
に2本の案内ロッド42が固定されていて、両案内口ノ
ド42にはこれらにまたがる滑動部材44が慴1す1可
能に取付られている。
滑・動部t第44の中央部に設けられた一つしく図示し
ない)には上方に伸びるスクリュ軸、16が螺合され、
同スクリュ46は固定テーブル41の上部に設置された
サーボモータ45の回転軸47に直結されている。
他方、滑動部材44の中央部には下方に延びるZ軸アー
ム43の上端部が固定され、その下端部にコロナ放電用
電極50が把持されている。
従って、サーボモータ45を回転させれば、スクリュ軸
46が回転して滑動部材44を介してZ軸アーム43及
びコロナ放電用電極50が昇降するようになっている。
また、制御ユニットEにはマイコン等を使用した制御回
路(図示なし)が組み込まれ、同制御回路にはコロナ放
電用電極50をインハネパッド1の表面近傍に移動させ
るためにx、Y、ZljllI移動手段20.30.4
0の作動を制御する運動プログラムや高周波印加手段B
の作動開始と停止を制御するプログラムが書き込まれて
いる。
また、基台への内方下部にはコロナ放電処理時に発生す
るオゾン等のガスを排出するための排気手段Fが配設さ
れている。
「電極」 前記Z軸アーム43の先端に把持されているコロナ放電
用電極50は高周波発振器16に接続されている。この
電極50はステンレス鋼から形成されており、直径約2
 +uの棒状の被把持部51と、その被把持部51の先
端において前記被把持部51と等しい直径をなす棒状の
放電部としての放電電極52とから構成されている。
前記放電電極52は前記インパネ1の縦断面形状とほぼ
等しい形状に折曲形成されており、前記インパネ1の第
1コーナ部10と対応する第1折曲部52aと、第2コ
ーナ部11と対応する第2折曲部52bと、第3コーナ
部12と対応する第3折曲部52Cとが形成されている
従って、この放電電極52を前記インパネ1に対して、
各折曲部52a、52b、52cと各コーナ部10,1
1.12とが対応するように近接させた場合には、該放
電電極52とインパネ1との間の距離が該インパネ1の
どの面2〜5においても常に一定となり、コロナ放電処
理が前記各面2〜5単位で行なえるようになっている。
このため、前記放電電極52から照射されたコロナはイ
ンパネ1のどの面2〜5に対しても均一に飛ぶことがで
き、従来、コロナ放電処理が不可能であった三次元樹脂
成形品に対してのコロナ放電処理を可能としている。
基台1の1段目の上面であって、前記コロナ放電用電極
50の下方には対向電極手段りが設けられている。
この対向電極手段りにおいては、第1図に示すように、
基台A上に梯形状の電極台61が配置されている。そし
て、この電極台61の上にインパネ1の裏面形状に合致
するように形成された対向電極基材62が設けられ、そ
の表面に対向電極63が金属メッキ、真空蒸着、スパッ
タリング、厚電譬料塗装、アルミ箔貼付等の手段によっ
て被覆形成されている。
この対向電極63の上面にインパネ1の裏面が当接する
ようになっているが、インパネ1の吹出ロア、8にはそ
の裏面からゴム等の緩衝板15が当てられ、対向電極6
3が露出しないようになっている。
なお、前記対向電極基材62は、例えば、インパネ1を
成形型として利用してその裏面にエポキシ樹脂を流し込
んで反応硬化させることによって得られる。
「コロナ放電処理」 さて、以上のように構成されたコロナ放電処理装置を使
用してインパネ1をコロナ放電処理する方法について説
明する。
まず、成形されたインパネ1に離形剤や手作業に起因す
る汚れ等が付着している場合には、有機溶媒で洗浄処理
を行う。
次に、第1〜3図に示すように、対向電極手段りの上に
インパネ1を嵌合させて、対向電極63とインパネ1の
裏面とを当接させる。
排気手段Fを稼動させておいてから、制御ユニットEの
スイッチを入れ、電極移動手段BOX。
y、  z軸各移動手段20,30.40をコロナ放電
処理のスタート位置、即ち、本実施例においては第2図
における右端で、前記放電電極52の各折曲部52a、
52b、52cがインパネ1の各コーナ部10.11.
12と対応するようにセットする。このとき、折曲形成
された放電電極52と、インパネ1との間隔は、該イン
パネ1のどの面2〜5においても常に一定となっており
、本実施例においては3龍に設定されている。そして、
前記放電電極50と対向電極63との間には28KVの
高周波が印加されている。
前記放電電極52からコロナ放電がインパネ1に照射さ
れコロナ放電処理がスタートする。
x、 y、  z軸移動手段20,30.40は制御ユ
ニットEからの信号に基づくサーボモータ25゜32.
45の回転により移動し、コロナ放電用電極50がイン
パネ1の近傍を右端から左端に向かって1〜25cm/
秒の速度で移動していく。
そして、この作業を1回〜数回繰り返すことによってイ
ンパネ1に各面2〜5に対してコロナ放電処理を行う。
コロナ放電処理されたインパネ1の表面においてはポリ
プロピレン分子の炭素と水素の結合が一部破壊され、同
分子はイオン化または酸化されて活性化される。
従って、このコロナ放電処理されたインパネ1の表面に
表皮等を接着する場合、その接着性が向上する等の表面
改質効果が発揮される。
また、前記放電電極52がコロナ放電処理されるインパ
ネ1の縦断面とほぼ等しい形状に折曲形成されているた
め、放電電極52の各折曲部52a、52b、5cをイ
ンパネ1の各コーナ部10〜12と所定距離離して対応
させることによって、該インパネ1の全ての面2〜5と
所定距離離れた状態とすることができ、インパネ1のど
の面に対しても常に一定のコロナ放電処理を行うことが
できる。つまり、放電電極52を折曲形成することによ
って、三次元に形成されたインパネ1を各面2〜5単位
に分けるとともに、該各面2〜5毎をコロナ放電処理し
、従来の面状体に対するコロナ放電処理と同様に扱って
いるのである。
また、この処理方法装置によれば、一定距離を設定した
後はX軸方向の往復運動のみで済むため、比較的簡単な
制?I11方法でこのコロナ放電処理を実施することが
できる。
また、この実施例の放電電極52は細長い棒状の電極に
て形成されているため、コロナ放電が安定し易く、しか
も、放電到達距離も長くすることができる。
よって、この実施例のコロナ放電用電極50はそれ自体
の移動速度を上昇させても十分放電処理効果が得られ、
生産性を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、次に示すように具体化することも可能である。
(1)前記放電電極52の形状は本実施例の折曲形状に
限定されるものではなく、例えば、コロナ放電処理する
三次元樹脂成形品の形状が断面半球状のような場合は、
半円状に湾曲させた放電電極を用いれば良い。
(2〕前記放電電極は本実施例の1本に限定されるもの
ではなく、2本以上を所定間隔離して配置してコロナ放
電処理を行っても良い。こうすれば、さらに、コロナ放
電処理時間を短縮することができる。
(3)前記装置は本実施例の装置に限定されるものでは
なく、工業用ロボット等を用いても良い。
(4)本実施例のインパネ1はZ軸方向に対しては三次
元状ではないが、Z軸方向に対して三次元状となる樹脂
成形品に対しても具体化することは可能である。但し、
縦断面の形状が一定であることが必要である。
(5)本実施例のコロナ放電用電極50は対向電極63
を用いたコロナ放電処理装置に具体化したが、対向電極
63を用いないタイプのコロナ放電処理装置に具体化す
ることも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、本第−発明においては、放電電極
の形状を凹凸を有する三次元樹脂成形品の断面形状とほ
ぼ等しくしたため、該三次元樹脂成形品のどの面におい
ても常に均一のコロナ枚重処理を行うことができるとい
うイ■れだ効果を奏する。
そのため、このコロナ放電用電極を利用した本第二発明
においては、フィルムより厚みの大きな凹凸を有する三
次元樹脂成形品のコロナ1i!i、電処理が可能になる
だけでなく、比較的簡単な制?ffff方法によって該
コロナ放電処理を実施することが可能であるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明を具体化した一実施例を示し、第1
図は本発明の要部断面図、第2図はコロナ放電処理装置
の正面図、第3図はコロナ放電処理装置の部分破断側面
図、第4図1よY軸移動手段上面図、第5図は樹脂成形
品の斜視図である。 三次元樹脂成形品・・・1 放電電極・・・52 コロナ放電用電極・・・50 特許出願人     豊田合成 株式会社代理人   
弁理士     恩1)博宣第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、棒状の放電部(52)が、凹凸を有する三次元樹脂
    成形品(1)の断面形状と略等しい形状に形成されてい
    ることを特徴とするコロナ放電用電極。 2、凹凸を有する三次元樹脂成形品(1)の断面形状と
    略等しい形状に形成されたコロナ放電用電極(50)か
    らコロナ放電を発生させながら、同電極(50)を前記
    凹凸を有する三次元樹脂成形品(1)の近傍に沿って相
    対的に移動させることを特徴とするコロナ放電処理方法
JP25336785A 1985-11-12 1985-11-12 コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法 Pending JPS62112633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25336785A JPS62112633A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25336785A JPS62112633A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112633A true JPS62112633A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17250359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25336785A Pending JPS62112633A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507990A (ja) 大気圧でのグロー放電プラズマによる表面洗浄装置および洗浄方法
US4836901A (en) Corona discharge treating method and apparatus for resin moldings
JPS62112633A (ja) コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法
JP5039220B1 (ja) フィルム表面処理方法及び装置
JPS62112632A (ja) コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法
JP4341149B2 (ja) 表面処理方法
JPS62106935A (ja) 樹脂成形品のコロナ放電処理方法
KR890004070B1 (ko) 폴리올레핀계 성형물의 표면처리방법
JPS62112631A (ja) コロナ放電処理用対向電極
JPH0312572B2 (ja)
JPS62106934A (ja) コロナ放電用電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法
Blackman et al. Forced air plasma treatment for enhanced adhesion of polypropylene and polyethylene
JPS62168543A (ja) コロナ放電処理用対向電極の製造方法
JPS62112630A (ja) コロナ放電処理用対向電極及びこれを利用したコロナ放電処理方法
JPS62256840A (ja) コロナ放電用電極
JPS62179534A (ja) コロナ放電処理装置
JPS60156547A (ja) プラズマ処理方法
JPS62174234A (ja) コロナ放電処理用対向電極
JPS62179532A (ja) コロナ放電処理用成形品
JPH0346489B2 (ja)
JP4656783B2 (ja) ポリイミド基材の親水化処理方法
JPS62167043A (ja) コロナ放電処理用成形品
JPS62256839A (ja) コロナ放電処理用対向電極の製造方法
JPS62167327A (ja) コロナ放電処理方法
JPH0559132B2 (ja)